説明

Fターム[3D014DD09]の内容

車軸懸架装置及びサイドカー (3,204) | 目的、効果 (944) | 車体重心の考慮 (61)

Fターム[3D014DD09]に分類される特許

1 - 20 / 61


【課題】重量バランスを取りやすく、且つ、ホイールに対してモータ等の駆動系をコンパクトに配置することができる電動車両を提供する。
【解決手段】電動二輪車(10)の車軸(52)は、中空の筒状軸であり、該車軸(52)の中空部分には、車軸(52)と略同軸にモータ軸(16a)が挿通している。この場合、ホイール(90)の一方の側面側において、車軸(52)の一方の端部から延出したモータ軸(16a)の基端部にはモータ(16)が連結されている。また、ホイール(90)の他方の側面側において、車軸(52)の他方の端部から延出したモータ軸(16a)の先端部には、減速機構(160)が連結されている。 (もっと読む)


【課題】重量バランスを取りやすく、且つ、ホイールとモータとの取り付け、取り外し及び交換に係る作業効率を向上させることができる電動車両を提供する。
【解決手段】電動二輪車(10)において、両持ち式のスイングアーム(14)は、ホイール(90)の一方の側面側でモータ(16)を支持すると共に、ホイール(90)の他方の側面側で減速機構(160)を支持することにより、モータ軸(16a)、車軸(52)及びホイール(90)を支持する。この場合、スイングアーム(14)におけるホイール(90)の一方の側面側は、分割可能な複数のアーム部(42、44、44a、44b、92、94)から構成され、各アーム部(42、44、44a、44b、92、94)の分割箇所は、少なくともホイール(90)を含む車輪(WR)の外側又は外周である。 (もっと読む)


【課題】車両の小型化を図ることが可能な鞍乗型車両のサスペンション構造を提供する。
【解決手段】クッションアーム55を、リヤクッションユニット51の下方において車両前後方向に延びるように配置し、前後方向に延びるリヤクッションユニット51の後端に、クッションアーム55の一端を連結する。コネクティングロッド59を、クッションアーム55の下方に配置し、クッションアーム55の他端に、コネクティングロッド59の一端を連結する。ジョイントケース10に、そのスイングアームピボット42よりも、さらに前方に延びる前方突出部60を設け、この前方突出部60を、クッションアーム55の中間部と車体との連結位置よりも下方かつ前方の位置で、コネクティングロッド59の他端に連結する。 (もっと読む)


【課題】エンジンユニットの重心位置を低く設定して車両の操縦安定性を向上できると共に、エンジンユニット上方のスペースを有効に利用できること。
【解決手段】シリンダアッセンブリ34がクランクケース33に対して前傾されたエンジン35を備えると共に車体フレームに揺動可能に支持されるエンジンユニット25に内蔵され、エンジン35で駆動される駆動プーリと、この駆動プーリによりベルトを介して回転される従動プーリとを有し、変速用電動モータ72の動力により、駆動プーリのベルト巻き掛け有効径を変化させることで、駆動プーリに対する従動プーリの回転数を変更するベルト式無段変速装置37において、変速用電動モータ72が、シリンダアッセンブリのシリンダ40の下方で且つクランクケース33の前方に配置されたものである。 (もっと読む)


【課題】スイングアームの上方の空間を有効利用することができる電動車両の提供。
【解決手段】走行駆動力を発生する電動モータ41と、車体フレーム11の後方に揺動可能に設けられ後端に後輪35を軸支するスイングアーム34と、電動モータ41の駆動力を車輪35に伝達するドライブシャフト52と、車体フレーム11とスイングアーム34とを連結するサスペンション67とを有し、電動モータ41を車両前後方向に沿って回転軸42を配置する縦置きとし車幅方向の中央に対し左右一方に偏寄して配置してドライブシャフト52に連結し、サスペンション67を電動モータ41およびドライブシャフト52に対し前後方向の位置をラップさせて下方かつ車幅方向内方に配置した。 (もっと読む)


【課題】旋回性能を向上し、安定して旋回すると共に、簡単な機構で快適な乗り心地の三輪車両を提供する。
【解決手段】車体2と、車体前方の前輪4と、車体後方の2つの後輪5と、を有する三輪車両1において、支持部材に対して回転可能に連結されるリンク機構と、支持部材22に支持される固定部と、リンク機構に連結される回転部とを有し、回転部が固定部に対して回転することによりリンク機構を作動するアクチュエータと、アクチュエータを駆動するバッテリー14と、を備え、バッテリー14の重心を車体2の前後方向で前輪4の中心4cよりも後輪5の中心5cに近い側に配置する (もっと読む)


【課題】前輪の左右少なくとも一方に配置される補機によって生じる左右の重量のアンバランス、または車体に配置される重量物による車体左右の重量のアンバランスを、車体のレイアウトの自由度を高めつつ解消する。
【解決手段】前輪WFの車軸12を下端部で軸支するアウターチューブ23と、アウターチューブ23内に摺動可能に嵌合されるとともに車体フレームFの前端のヘッドパイプ11に上部が連結されるインナーチューブ24と、アウターチューブ23およびインナーチューブ24間に縮設されるスプリングとをそれぞれ有して前輪WFの左右両側に配置される左右一対の脚部21を備えた鞍乗り型車両用フロントフォークにおいて、左右一対のスプリングの重量が相互に異なって設定される。 (もっと読む)


【課題】前輪を左右に備えつつ、滑らかな走行フィーリングを得ることができるフロント2輪式鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】ヘッドパイプ13に回動可能に支持されるハンドル19と、左右にそれぞれ設けられる前輪11、12と、左右の前輪11、12を回転可能に支持する左アーム部材33及び右アーム部材34と、左アーム部材33及び右アーム部材34に回転可能に接続される上リンク部材31及び下リンク部材32を有するリンク機構72と、ハンドル19に接続され、ハンドル19の回動に合わせて左アーム部材33及び右アーム部材34を回動させる転舵伝達手段とを備えるフロント2輪式鞍乗型車両において、リンク機構72は、上リンク部材31及び下リンク部材32の動作を抑制するダンパー機構80を備えた。 (もっと読む)


【課題】路面から車輪を介して車体に伝わる振動を、マスダンパーの大質量化を防ぎつつ、効率良く抑制でき、しかも、操舵が重くなるのを防ぐことができる自動二輪車を提供する。
【解決手段】重りと該重りを支持する弾性部材とから構成され、路面からの振動を吸収するマスダンパー30を、車体の重心位置より後方位置に取り付けてある。取付位置としては、後車輪24を支持するスイングアーム22の後端部、ライダーが着座するシート15の下方位置、または、シート15より後方で、前記後車輪24の上方に位置する後部フレーム5である。 (もっと読む)


【課題】車両のピッチング挙動を効果的に抑制しつつロールモーメントおよびヨ一モーメントに及ぼす影響が極めて小さい自動二輪車の後輪懸架装置を提案する。
【解決手段】自動二輪車1の後輪懸架装置15は、車体フレーム2に揺動自在に軸支されるとともに後輪13を軸支するスイングアーム12の揺動に連動して回転するフライホイール59を備える。 (もっと読む)


【課題】停車時や運転者が小型車両を押して歩く際、運転者がより一層楽に扱えて軽快感のある小型車両を提供することを課題とする。
【解決手段】車体32は、車両側面視にて揺動軸38の回転軸線53より下方に、燃料タンク35を備えている。物品収納部34は、回転軸線53に対して燃料タンク35の反対側(上方)であって、且つ、燃料タンク35に隣接して配置されており、物品収納部34の底部54は回転軸線53よりも下方に配置されている。
【効果】重いエネルギー貯蔵箱を、車体と後輪ユニットを連結する揺動軸の回転軸線より下方に配置したので、車体を傾けた際にエネルギー貯蔵箱の重量により、車体が立つ方向にモーメントが生じ、停車等に運転者が車体を楽に支えることができる。 (もっと読む)


【課題】駆動輪である後輪の左右いずれか一方の側に電動モータを含むパワーユニットを配置する電動式自動二輪車において、左右の重量バランスをとる。
【解決手段】スクータ型の電動式自動二輪車100は、車体フレームに上下に揺動可能に設けられ、後輪110を回転自在に支持するとともに、後輪110の車幅方向の一方の側で電動モータMを含むパワーユニット111を支持するスイングアーム108と、開閉可能な運転シート122とを備え、運転シート122の下方には、車幅方向の他方の側に、電動モータMに電力を供給するバッテリ2を収納するバッテリ収納部6が設けられる。このように車体中心線Cよりも車幅方向の一方の側にパワーユニット111を、他方の側にバッテリ2を配置して、左右の重量バランスを調整することにより、保針性を確保して、操縦性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】小型軽量な伸縮器及びその伸縮器を用いた伸縮装置及び自転車の提供。
【解決手段】この自転車2では、伸縮器18が伸縮して補助車輪16が上下方向に移動させられる。伸縮器18は、外側筒体と、この外側筒体に軸方向に移動可能に挿入されている筒体と、この筒体に軸方向に移動可能に挿入されている軸体と、ロックピンとを備えている。この軸体は、外周面に溝を備えている。この筒体は、径方向に貫通する孔を備えている。この孔に通されたロックピンが筒体の径方向内側に移動することにより溝に係合して軸体の移動を規制するロック姿勢と、筒体の径方向外側に移動することにより軸体の移動を規制しない解除姿勢との間で移動可能にされている。この外側筒体は、ロックピンのロック姿勢から解除姿勢への姿勢変化を阻止するロック姿勢と、ロックピンのロック姿勢から解除姿勢への姿勢変化を阻止しない解除姿勢との間で姿勢変化可能にされている。 (もっと読む)


【課題】バッテリ配置の工夫によって、車体構造の複雑化を防ぎながらも良好な走行性能を得ることができる電動二輪車を提供する。
【解決手段】後輪WRに回転駆動力を与える電動モータ50と、電動モータ50に電力を供給するバッテリ30と、電動モータ50を駆動するFETモータドライバ部60と、FETモータドライバ基板60を制御する制御基板40と、後輪WRを軸支すると共に車体に揺動自在に取り付けられ、電動モータ50、FETモータドライバ基板60および制御基板40を収容するスイングアーム20とを備えた電動二輪車1において、バッテリ30を、スイングアーム20の内部で、かつスイングアーム20の揺動軸21の近傍に配置する。バッテリ30を、その長手方向が車幅方向に指向する細長形状とする。FETモータドライバ基板60および制御基板40を、車体側面視で互いに重ならないように配設する。 (もっと読む)


【課題】2輪車両において、2輪車両の重心を適切位置とし、安定な走行を保証すると共に転倒時においても車両の燃料貯蔵タンク等のコンポーネントを保護して破損を防止する支持手段を提供する。
【解決手段】2輪車両が不意に傾くときに収納部176の外部が破損するのを阻止するように2輪車両を支持する位置に設けられた少なくとも1個の支持部材602を備え、少なくとも1個の支持部材は収納部とオーバーラップしない位置関係にエンジン124の後方に配置されるとともに、フレームに対して移動しないようにフレームに連結されている。 (もっと読む)


【課題】車体の左右の重量配分の適正化が容易となり、また、ブレーキ配管の自由度を増すことが可能な自動二輪車を提供する。
【解決手段】前輪ディスクブレーキ及び後輪ディスクブレーキの制動力を制御するモジュレータ42と、前輪ディスクブレーキ、後輪ディスクブレーキにモジュレータ42を接続する配管91〜96,103〜105と、スイングアーム36と、スイングアーム36及び車体フレーム側のそれぞれに渡されるとともにスイングアーム36の後端部で支持された後輪37の前方に配置されるリヤクッションユニット41とを備える自動二輪車において、リヤクッションユニット41が、車幅方向の中央を通って前後に延びる車体中心線190上に配置されるとともに、モジュレータ42が、リヤクッションユニット41の後方で且つ車体中心線190上に配置される。 (もっと読む)


【課題】小型で汎用性の高いモータを使った軽量・安価な電動式鞍乗型車としながらも、車体中心線に対する車幅方向左右の重量バランスを最適化できる電動車両を提供する。
【解決手段】電動モータ250を、車体側面視で後輪WRの投影領域に重なる位置で片持ち式スイングアーム214内に配設する。モータドライバ216を、後輪WRの車体前方の位置で車体中心線Cを跨ぐようにスイングアーム214内に配設する。モータドライバ216を、電動モータ250の車体中心線Cに対するオフセット方向と反対方向にその重心位置G2がオフセットするように配置する。モータドライバ216は、揺動軸215寄りの位置で、該揺動軸215の車体後方側に配設されると共に、スイングアーム214の上面側に開口した凹部308に挿入されて取り付けられる。モータドライバ216の蓋部材264の下面に、モータ通電の断続を行うFET316を少なくとも支持する。 (もっと読む)


【課題】車体中心線に対する車幅方向左右の重量バランスを整えることができる電動車両を提供する。
【解決手段】電動モータ50を、車体側面視で後輪WRの投影領域に重なる位置で片持ち式のスイングアーム12の内部に配設する。高電圧バッテリ31を車体フレームのヘッドパイプ3から後方下方に延びて、その後方にスイングアームピボット11が設けられたロアフレーム5に沿って配設する。高電圧バッテリ31より小型な低電圧バッテリ30を、車体中心線Cに対する電動モータ50のオフセット方向と反対方向にオフセットさせて配置する。低電圧バッテリ30を、ヘッドパイプ30の側方に配設する。高電圧バッテリ31の重心位置G1が、車体中心線Cに対して車幅方向にオフセットして設定されており、そのオフセット方向を、電動モータ50の車体中心線Cに対するオフセット方向と反対方向とする。 (もっと読む)


【課題】クッション性を確保しつつクッションユニットの大型化を抑えることができる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】ヘッドパイプから後方へ延びる車体フレームと、乗員が着座するシート50と、車体フレームに揺動可能に支持されるスイングアームと、上端部が車体フレームの後端部に回動可能に支持され、下端部がスイングアームの後端部に回動可能に支持されるクッションユニット38とを備える鞍乗型車両において、シート50の後部左右両側にグラブレール87を備え、グラブレール87の後端部87Rは、側面視でクッションユニット38の上端部38Aの回動軸心LAより車両前方に配置されるようにした。 (もっと読む)


【課題】バッテリ、パワードライブユニット及び走行用の動力発生モータを備えた電気自動二輪車において、車両の左右方向あるいは前後方向等の電気自動二輪車の重量バランスを容易に保つ。
【解決手段】ピボット軸12を中心に上下方向に揺動するスイングアーム13にパワードライブユニット18及び走行用の動力発生モータ16を備え、この動力発生モータ16で後輪WRが駆動される電気自動二輪車1において、動力発生モータ16に電力を供給するバッテリ9を備え、このバッテリ9の重心(重心位置BC)を、車体中心線CXに対してパワードライブユニット18及び動力発生モータ16と反対側に配置する。 (もっと読む)


1 - 20 / 61