説明

Fターム[5K034GG05]の内容

Fターム[5K034GG05]の下位に属するFターム

Fターム[5K034GG05]に分類される特許

1 - 20 / 31


【課題】携帯型電子デバイスに使用するための通信プロトコル
【解決手段】携帯型電子デバイスとアクセサリ(補助)デバイスとの間における通信のための改良技術が開示される。アクセサリデバイスは、携帯型電子デバイスの機能または能力を増強または補完することができる。例えば、一実施形態では、アクセサリデバイスは、携帯型電子デバイスに無線通信能力を提供することができる。一実施形態では、携帯型電子デバイスは、携帯型メディアプレーヤに関するものであり、このため、格納、再生、または伝送のためにメディアデータを提供する。一実施形態では、アクセサリデバイスは、携帯型電子デバイスに取り付け可能である。 (もっと読む)


【課題】複雑な制御を要することなく2つの異なるインタフェース回路の一方のインタフェース回路での通信動作中に他方のインタフェース回路での通信動作が行われないようにする。
【解決手段】通信インタフェース装置は、第1の端子201に接続されたチップセレクト端子、第2の端子202に接続されたクロック端子、及び第3の端子203に接続されたデータ端子を有するSPIインタフェース回路101と、第1の端子201に接続されたクロック端子、及び第3の端子203に接続されたデータ端子を有するI2Cインタフェース回路102とを備え、SPIインタフェース回路101で通信する場合は、第1の端子201に固定信号を入力し、第2の端子202にクロック信号を入力し、第3の端子203にデータ信号を入力し、I2Cインタフェース回路102で通信する場合は、第1の端子201にクロック信号を入力し、第3の端子203にデータ信号を入力する。 (もっと読む)


【課題】複数の通信方式を利用して適切に通信する。
【解決手段】第1無線通信部101は、パケット通信に特化した第1の通信方式で、第1の通信システムを介したデータ通信を実行する。第2無線通信部102は、音声通信をサポートする第2の通信方式で、第2の通信システムを介したデータ通信を実行する。制御部109は、第1無線通信部101と第2無線通信部102とを制御する。制御部109は、音声通信の開始指示が受け付けられるまで、第1の通信システムを介したデータ通信を実行するように第1無線通信部101を制御する。制御部109は、音声通信の開始指示が受け付けられたことに応答して、第2の通信システムのアクセス規制情報に基づいて、当該第2の通信システムを介したデータ通信を実行するか否かを判別する。 (もっと読む)


【課題】受信回路と送信回路とで必要となるハードウェア信号を削減することを目的とする。
【解決手段】受信回路と送信回路とを有するシリアル通信装置であって、受信回路から前記送信回路へ送信されている位相合わせ用の基準クロックが停止したことを検知することでハードウェアフロー制御を行うことによって課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザがコネクタと信号との関係を熟知していなくとも、機器と機器との間を正しいコネクタ接続関係にて接続することができる技術を提供する。
【手段】 接続関係決定手段58は、コネクタ52を介して他の機器が接続された状態において、切換手段54を制御して、コネクタ52の各端子と送受信制御手段56の各端子の接続関係を順次切り換えていく。そして、各接続関係において、送受信制御手段56、切換手段54、コネクタ52を介して他の機器に対してコマンドを送信し、当該コマンドに対する他の機器からの正常なレスポンスが、コネクタ52、切換手段54、送受信制御手段56を介して受信できたか否かを判断する。次々と接続関係を切り換え、上記と同様にしてコマンドを送信し、正しいレスポンスが得られるかどうかを判断する。正常なレスポンスが得られると、接続関係決定手段58は、その時の切換手段54による接続関係を、正しい接続関係として維持する。 (もっと読む)


【課題】機器全体としての応答性の向上を図ることができるようにする。
【解決手段】デバイス12A1とデバイス12A2に対して同一のデータを転送する場合、デバイス12A2に割り当てられているスレーブアドレスを、デバイス12A1に割り当てられているスレーブアドレスと同一のものとなるように変更を指示し(S12)、デバイス12A1に対してACKを返さないように指示し(S13)、同一のスレーブアドレスを使用して、同一のデータを、デバイス12A1とデバイス12A2のそれぞれに転送し(S14)、デバイス12A2のみから送られるACKを受信する(S15)。本発明は、たとえば、I2C通信を行うデータ処理装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】低消費電力化とシステム応答性の改善を可能にしたネットワーク待機処理装置及びそれを用いたネットワーク接続装置とネネットワークシステムを提供する。
【解決手段】ネットワーク接続装置は、制御部、ネットワーク側インターフェイス部、待機処理部を有する。制御部は、待機処理部により電源投入と起動制御が行われる。待機処理部は、制御部の電源遮断状態から上記起動制御による動作開始までの間に動作が有効とされ、上記動作の有効状態において、ネットワーク側インターフェイス部を介したホスト側からの制御部に対する起動信号を含む入力信号の取り込みと保持を行って制御部に対して電源投入と起動制御及びネットワーク側インターフェイス部を介して上記入力信号に対応した応答が可能にされる。 (もっと読む)


【課題】従来のシステムでは、ハンディターミナルはホストコンピュータに対して通信を開始することができない。
【解決手段】ハンディターミナルシステムは、ハンディターミナル1と、ハンディターミナル1が載置される台であってホストコンピュータ3と通信ネットワークを介して通信する置き台2とを備え、ハンディターミナル1は、シリアルデータを通信ネットワークにおいて伝送可能なイーサ・パケットデータに変換し、置き台2からのイーサ・パケットデータをシリアルデータに変換する変換部と、置き台2とイーサ・パケットデータを用いたシリアル通信を行なう第1のシリアル通信部とを有し、置き台2は、第1のシリアル通信部とイーサ・パケットデータを用いたシリアル通信を行なう第2のシリアル通信部と、ホストコンピュータ3とイーサ・パケットデータを通信するネットワーク通信部とを有する。 (もっと読む)


マルチメディア・ストリームを提示するように視聴覚装置を構成するための、第1のプロトコル・バージョンに基づいて生成される第1の制御情報を生成することができる。第1の制御情報が第1のプロトコル・バージョンであることを指定する第1のデータ構造を生成することができる。マルチメディア・ストリームと、第1の制御情報と、第1のデータ構造とを含む複数のパケットを生成して送信することができる。マルチメディア・ストリームを提示するように視聴覚装置を構成するための、第2のプロトコル・バージョンに基づいて生成される第2の制御情報を生成することができる。第1のデータ構造を、第2の制御情報に関する情報を含むように修正することができる。修正した第1のデータ構造と、第1の制御情報と、第1の制御情報により指定されるマルチメディア・ストリームと、第2の制御情報と、第2の制御情報により指定されるマルチメディア・ストリームとを含む第2の複数のパケットを生成することができる。
(もっと読む)


【課題】受電専用と給電専用とにコネクタを固定することなく、受給電することができる受給電装置を提供する。
【解決手段】ネットワークケーブルと接続するコネクタ11,12を備え、判別部16が、ネットワークケーブルに接続する外部装置の出力内容に基づいて、当該外部装置が給電装置及び受電装置のいずれであるかを判定し、この判定結果に基づいて、セレクタ部17が受電部18による受電と給電部19による給電とを切り替える。 (もっと読む)


【課題】所定の規格で電力を受電するとともに、所定の規格外の電力を給電することができる受給電アダプタを提供する。
【解決手段】高出力給電アダプタは、上位ネットワーク給電機器とネットワークケーブルを介して接続される複数の入力端子と、下位受電機器に電源供給ケーブルを介して接続される電源出力端子と、下位受電機器にネットワークケーブルを介して接続される信号出力端子と、複数の入力端子のうちの1つの入力端子を介して上位ネットワーク給電機器と情報信号を通信し、信号出力端子を介して下位受電機器と情報信号を通信する情報通信部と複数の入力端子を介して上位ネットワーク給電機器から受電した電力を合成し、下位受電装置に対して電源出力端子を介して給電する受電合成部とを有する。 (もっと読む)


【課題】 映像表示装置と映像出力装置の間でコンテンツデータを転送する際に適切な転送プロトコルを自動的に選択可能とする。
【解決手段】 映像表示装置200は、映像出力装置100が接続されると、映像出力装置100に蓄積されているコンテンツデータの情報を取得する。そして、取得した情報に基づき、自身でコンテンツデータを復号化可能か判定する。復号化可能でなければ、映像出力装置100で復号化してから転送するデータ転送方法を用いてコンテンツデータを転送するように映像出力装置100に要求する。 (もっと読む)


【課題】任意のタイミングで高速の双方向通信を行うことのできるデータ伝送装置及びデータ伝送回路を提供する。
【解決手段】このデータ伝送装置は、通信路のホットプラグ検出情報を送出するための第1の線161,165と、第1の線161,165と対をなす第2の線162,167とで差動信号を送受信する差動信号線と、第1の線161,165の信号レベルをLレベル又はHレベルに切り換え可能に駆動するホットプラグ駆動部158と、差動信号線に接続されて差動信号を伝送する差動通信部168,169とを有し、ホットプラグ駆動部158によって第1の線161,165の信号レベルがLレベルからHレベルへ及びHレベルからLレベルへ切り換わる場合、差動通信部168,169が動作可能範囲で動作するデータ伝送回路100と、データ伝送回路100を介して送受信する差動信号の信号処理を行う信号処理部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】1つまたは複数のパケットストリームを、物理リンク内に確立された「仮想パイプ」の形態で同時に転送することができるマルチストリームパケット転送システムを提供すること。
【解決手段】パケットベースのディスプレイインターフェースが開示される。該ディスプレイインターフェースは、ソースデバイスに結合され、固有ストリーム速度にしたがってソースパケットデータストリームを受信するように構成されたトランスミッタユニットと、シンクデバイスに結合されたレシーバユニットと、トランスミッタユニットとレシーバユニットとを結合するリンクユニットであって、いくつかのマルチメディアデータパケットで形成された、ソースパケットデータストリームに基づくマルチメディアデータパケットストリームを、リンク速度にしたがってトランスミッタユニットとレシーバユニットとの間で転送するように構成されたリンクユニットと、を含む。 (もっと読む)


【課題】利用性等が向上する情報処理端末システムを提供する。
【解決手段】情報処理端末システムは、情報処理端末4及び送受信装置3を具備し、情報処理端末4には送受信装置3が装着される。送受信装置3は、ネットワークからの受信変調波信号を復調し、復調された受信変調波信号を受信アナログベースバンド信号に変換し、変換された受信アナログベースバンド信号をクロックに同期して受信デジタルベースバンド信号に変換する。情報処理端末4は、変換された受信デジタルベースバンド信号をクロックに同期して受信データに変換し、送信データをクロックに同期して送信デジタルベースバンド信号に変換する。送受信装置3は、変換された送信デジタルベースバンド信号をクロックに同期して送信アナログベースバンド信号に変換し、変換された送信アナログベースバンド信号を送信変調波信号に変換し、変換された送信変調波信号をネットワークに送出する。 (もっと読む)


【課題】簡単且つ低コストで、また各種携帯型電子機器での利用に好適な無線通信カードを実現する。
【解決手段】SD BTカード100においては、SD IOコントローラ11にUART112が設けられており、SD IOコントローラ11とBluetoothコントローラ12との通信はUART112によって行われる。UART112の制御レジスタ112aは、ホスト機器200によって直接アクセスできるように構成されている。これにより、ホスト機器200からのコマンドを解釈・実行するためのインテリジェントな機能をSD IOコントローラ11に搭載する必要が無くなるので、インタフェース部の簡単化および低コスト化を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】 二次局から一次局への割り込みを、信号線の数を増やさずに簡単な処理で迅速に通知するシステムおよび割り込み通知方法を提供する。
【解決手段】 二次局21に、周辺デバイス52から割り込み信号が入力されたとき、割り込み入力を表す割り込みフレームを生成した後直ちに一次局1に割り込みフレームを送信する割り込みフレーム生成部32と、割り込み信号が入力されたかどうかを判別し、割り込み信号が入力された場合割り込みフレーム生成部32を起動する割り込み判別部31を備え、一次局1に、割り込みフレームを検出し、検出した場合直ちに制御CPU51に割り込みを通知する割り込み検出部11を備える。 (もっと読む)


【課題】インターフェース装置及びチップ間通信インターフェース装置が開示される。
【解決手段】インターフェース装置は、データをパケットに変換し、前記パケットの少なくとも一部分を反転して前パケットにおける相応する位置にあるビットのトグル回数を減少させる。反転ビットがパケットに付加されパケットの反転可否を示す。反転ビットの状態によって反転ビットとパケットの反転された部分を含む伝送パケットが伝送され、データは受信されたパケットで復旧される。反転ビットの状態によってパケットの反転された部分は、再び反転される。 (もっと読む)


通常のユニバーサルシリアルバス(USB)ドライブのオペレーションを模倣するUSBインターフェースを含むUSBデバイスが提供される。当該USBデバイスは、自身がストレージデバイスであることを示す識別情報を自身のUSBインターフェースを通じて提供する。実際には、USBデバイスは、USBドライブ又はストレージを含まず、その代わり、有線又は無線のネットワークインターフェース等の通信インターフェースを含む。この通信インターフェースは、USBデバイスが、ネットワーク化されたドライブに自律的に接続し且つ/又はネットワーク化されたドライブをマッピングすることを可能にするものである。これによって、USBデバイスは、通信インターフェースを通じてリモートストレージデバイスへの安全な通信リンクを確立することが可能になる。したがって、USBデバイスによって、端末は、USBポートを介してリモートネットワークドライブにトランスペアレントに接続することが可能になると同時に、このリモートネットワークドライブは、端末にはローカルUSBドライブとして見える。
(もっと読む)


【課題】従来のデータ同期装置は、サンプリングデータの受信開始後にサンプリングクロックの周波数が大きく変動する問題があった。
【解決手段】本発明のデータ同期装置は、入力データの周波数に読み出しクロックCLKを同期させてデータを出力する、あるいは出力データの周波数に読み込みクロックCLK´を同期させてデータを入力するデータ同期装置であって、読み出しクロックCLK、あるいは読み込みクロックCLK´の周波数を、入力データあるいは出力データの単位時間当たりのデータ量に基づき制御する周波数同期部15を有し、周波数同期部15は、入力データが入力される前の期間に読み出しクロックCLK、あるいは出力データを出力する前の期間に読み込みクロックCLK´の周波数を予め設定された第1の周波数設定値SG1に基づき制御するものである。 (もっと読む)


1 - 20 / 31