説明

国際特許分類[H04R1/00]の内容

国際特許分類[H04R1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[H04R1/00]に分類される特許

51 - 60 / 1,035


【課題】超音波の放射効率の低下を防いで、雨水の通過を困難にできるルーバーを搭載した超音波スピーカを提供する。
【解決手段】複数の羽板5の各間には、水平隙間αと傾斜隙間βの両方が設けられる。水平隙間αは、水平方向で、且つ超音波の放射軸方向に沿う隙間であり、水平板部5aの間に設けられる。傾斜隙間βは、超音波放射器3の配置方向に向かって登り勾配となる隙間であり、傾斜して設けられた傾斜板部5bの間に設けられる。これにより、羽板5の枚数の増加を抑えて各羽板5間の「雨水の通過幅」を小さくすることができ、雨水がルーバー6を通過するのを困難にすることができる。このため、ルーバー6は、超音波の放射効率の低下を防いで、雨水の通過を困難にすることができる。 (もっと読む)


【課題】音響ユニットを有する電子機器において、防水効果を維持しつつ、その防水効果にもかかわらず筐体内部に進入してくる水に含有される金属イオンによる音響ユニットへの影響を軽減させることが可能な防水構造及び防水方法を提供すること。
【解決手段】防水構造1は、筺体2の内部空間に音響ユニットであるスピーカユニット3が設けられ、スピーカユニット3で発生する音波を通す孔4が筺体2を貫通して設けられた電子機器12における、スピーカユニット3の防水構造1であって、筺体2とスピーカユニット3との間に、孔4とスピーカユニット3とを空間的に分離するように設けられた防水膜5と、防水膜5とスピーカユニット3との間に、防水膜5とスピーカユニット3とを空間的に分離するように設けられ、孔4に進入し防水膜5を浸透する水に含まれる金属イオンの少なくとも一部を捕捉する逆浸透膜6と、を有している。 (もっと読む)


【課題】音通過孔に残った水分を容易に外部に排出できるようにする。
【解決手段】発音または集音する音処理部3の上に、音を通過させる音通過孔5を有するカバー4を設けた音通過部構造であって、音通過孔5の内周面に界面活性剤を塗布した。具体的には、カバー4を、撥水性を有する樹脂により形成した。 (もっと読む)


【課題】仮設住宅や簡易住宅に好適に用いられ、断熱性能を確保しつつ、外部からの音の影響を低減することができるサウンドマスキングシステムを提供する。
【解決手段】サウンドマスキングシステム10,20は、建物の室内35において当該室内35の外部からの音の影響を低減する。このサウンドマスキングシステム10,20は、建物の構造体に面振動可能に支持された発泡性断熱ボード11,21と、発泡性断熱ボード11,21のうち面振動する部位に取り付けられ、それ自身が高周波の平面波音を発生すると共に、発泡性断熱ボード11,21を面振動させることにより低周波の平面波音を発生させる平面波スピーカ13,23を備える。 (もっと読む)


【課題】顕著なコストアップにならずケーブルの屈曲耐久性への影響を与えることなくケーブルの通し孔を介して外部から水や汗などの液体が内部に浸入することを良好に防止できるヘッドホン、を提供する。
【解決手段】スピーカ(SP)と、内側と外側とを連通する貫通孔(2b2)を有するハウジング(2)と、結び玉(MD)が形成され、一端側がハウジング(2)の内側においてスピーカ(SP)に接続されると共に他端側が貫通孔(2b2)を通してハウジング(2)の外側に引き出されたケーブル(5)と、ハウジング(2)において、結び玉(MD)と貫通孔(2b2)との間に位置するよう形成され、ケーブル(5)を通過させ結び玉(MD)を通過させない位置規制部(2d)と、貫通孔(2b2)とケーブル(5)との間に跨るよう塗布された塗布剤(HS)と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】スピーカボックスをスピーカスタンドに連結する連結装置であって、スピーカの放音方向を簡単に変更でき、かつスピーカの音質に与える影響を最小限に抑えた連結装置を提供する。
【解決手段】エンクロージャ21の底板21bに組み付けられる台座31の中央に、前部よりも後部が低くなるように傾斜した筒状体支持部31b1を設ける。筒状体支持部31b1の上面に垂直な回転軸回りに回転可能な筒状体34を設ける。筒状体34は、筒状体34の回転軸方向とは異なる方向へ延設された筒状部34bであって、スピーカスタンド10の連結部12が挿入され、内周面が連結部12の外周面に当接する筒状部34bを有する。 (もっと読む)


【課題】携帯オーディオプレーヤーのカテゴリーとして、帽子・ヘルメット・ヘッドバンド・カチューシャ・サンバイザー・鉢巻等、頭部に付帯する物と頭部との間に挟むことにより生ずる摩擦力により三位一体となり保持される部分と、その保持部分との位置関係を保つ音響部分とそれを本体とせしめる操作スイッチ等が配置されたことを特徴とするヘッドオーディオ(以下ヘッド音)なる機器があるが、それを水中でも同じようにヘッド音として利用可能にする。
【解決手段】プラグの胴部分に雄ネジを施し、プレーヤー10を密封する膜11を挟んで雌ネジで押さえ込むことにより防水性を持たせる。 (もっと読む)


【課題】顕著なコストアップにならずケーブルの屈曲耐久性への影響を与えることなくケーブルの通し孔を介して外部から水や汗などの液体が内部に浸入することを良好に防止できるヘッドホンを提供する。
【解決手段】スピーカ(SP)と、内面において内方に向け突出する台座部(2c)が形成されたハウジング(2)と、台座部(2c)に設けられハウジング(2)の外側と内側とを連通する貫通孔(2b2)と、ハウジング(2)の内側においてスピーカ(SP)に接続されると共に貫通孔(2b2)を通してハウジング(2)の外側に引き出されたケーブル(5)と、貫通孔(2b2)とケーブル(5)との間に跨るよう塗布された塗布剤(HS)と、
を備えた。 (もっと読む)


【課題】1つの振動子を用いて、気導音を発生するモードと、振動を人体に伝えることにより音声を伝えるモードとの双方を利用可能な携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置100は、出力する音声に対応して振動する1つの振動子123aと、振動子123aの振動が伝えられて振動して、気導音を発生する共鳴部125と、振動子123aの振動が伝えられて振動して、人体に接触させられることにより前記人体に振動を伝える接触部123と、少なくとも共鳴部125を介して音声を伝達する第1の音声伝達モードと接触部123を介して音声を伝達する第2の音声伝達モードとを切り替える切り替え手段(突起部113と、レバー126と、振動抑制部127と、付勢部材128)とを備える。 (もっと読む)


【課題】従来より広い周波数帯域をカバーする音響再生が可能で周波数特性が優れた音響再生装置を備えた電子機器、及び、そのような電子機器を用いて音響を再生する音響再生方法を提供する。
【解決手段】折り畳み型電子機器には、上部筐体に1対のマイクロスピーカが搭載され、下部筐体には振動アクチュエータが搭載されており、これらのマイクロスピーカ及び振動アクチュエータの双方が音響を再生する。振動アクチュエータは、下部筐体及び外部筐体を振動させて、特に低周波域におけるマイクロスピーカの音響特性を補完する。また、この電子機器を構成する携帯端末装置を使用して音響を再生する場合には、前記携帯端末装置を、外部筐体、充電装置又はクレードルに搭載して音響を再生する。 (もっと読む)


51 - 60 / 1,035