説明

アシタバ添加養殖用飼料

【課題】 安価、簡便でかつ効果の高い魚類の疾病の予防、治療方法を提供すること。
【解決手段】 アシタバもしくはその処理物を含有する魚類養殖用飼料を提供する。前記飼料は魚類への抗病性付与用、特に感染症への耐性付与用の飼料として使用することができる。また、前記の飼料を魚類に給餌することを特徴とする、魚類の養殖方法を提供する。前記の養殖方法は、環境への影響や薬剤耐性菌の発生という問題がなく、特にスズキ目に属する魚類の養殖に好適である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚類の養殖において、魚類への抗病性の付与に有用な新規の養殖用飼料、ならびに当該飼料を魚類に給餌することを特徴とする魚類の養殖方法に関する。
【背景技術】
【0002】
養殖とは、一般に魚介類を自然界とは隔離された特定の環境内で生育させ、成長した魚介類を回収し、市場への流通に供する業態を指す。自然界からの捕獲、採集による漁業に比べ、資源(天然の魚介類)の枯渇を招く恐れがない、漁獲量が安定する、品質等の管理が比較的容易であるなどの利点を持つことから、現在では極めて多種の魚介類が養殖されている。
【0003】
一方、自然界に比較して高い個体密度で魚介類を成育させることとなりがちであるため、養殖場の環境が悪化して養殖生物に影響を与えることがある。特に、養殖場内で感染症が発生した場合には、短期間に養殖場全体に蔓延して養殖生物に大きなダメージを与える恐れがある。
【0004】
感染症の治療、予防の目的で、抗生物質をはじめとする薬剤が養殖魚介類に投与されるが、魚介類の体内やこれらを原材料とする食品への残留の問題や、環境への影響の観点から、前記の薬剤は公に承認されたもののみが使用でき、また、その使用にあたって種々の制限が課せられている。抗生物質の乱用は耐性菌の発生を招く点でも問題を有している。いくつかの薬剤は薬浴により使用されるため、特に魚類の処理には煩雑な作業が必要である。ワクチンは感染症の予防に有用な手段であるが、限られた疾病の予防にしか効果がないため、汎用性に欠けている。
【0005】
天然由来の動植物やその処理物を飼料に添加することにより、養殖魚介類の健康維持を図ろうとする種々の試みがなされている。例えば、ブリ、ハマチ、タイ等の養殖に関して、これまでにカカオ豆(特許文献1)、ぶどうポリフェノール(特許文献2、3)、小麦またはトウモロコシタンパク質(特許文献4)等を投与する方法が報告されている。また、バシルス属細菌や酵母のような微生物の飼料への添加も検討されている(特許文献5、6)。
【0006】
アシタバは豊富な栄養分を含むことが知られているセリ科の多年草であり、近年は野菜としての生産も行われている。これまでに養殖魚に対するアシタバの効果として、赤色魚介類の体色改善効果が報告されているが(特許文献7)、感染症をはじめとする疾病に対する効果について検討された例はない。
【0007】
【特許文献1】特開2006−61107号公報
【特許文献2】特開2005−350429号公報
【特許文献3】特開2003−52315号公報
【特許文献4】特開平9−84528号公報
【特許文献5】特開2000−103740号公報
【特許文献6】特開平7−99858号公報
【特許文献7】特公平6−4009号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
飼料に上記のような有効成分を添加する際、添加する有効成分について原材料からの抽出、精製といった複雑な操作を要する場合には養殖コストの上昇を招くおそれがある。養殖は、養殖環境の整備や飼料の調達に要するコストと、収穫された魚介類の出荷により得られる利益とのバランスの上に成り立つ産業である。したがって、より安価、簡便でかつ効果の高い魚介類の疾病の予防、治療方法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討の結果、アシタバを混合して調製した飼料を魚類に給餌した場合に、当該魚類の抗病性が向上することを見出し、本発明を完成させた。
【0010】
本発明の第1の発明は、アシタバもしくはその処理物を含有する魚類養殖用飼料に関する。当該飼料は魚類への抗病性付与用、特に感染症への耐性付与用の飼料として使用することができる。
【0011】
第1の発明の飼料としてはアシタバ乾燥粉末を含有するものが例示される。また、前記飼料は、アシタバもしくはその処理物を0.1〜10%w/wで含有するものが例示される。
【0012】
本発明の第2の発明は、第1の発明の飼料を魚類に給餌することを特徴とする、魚類の養殖方法に関する。
【0013】
第2の発明の養殖方法は、例えばスズキ目に属する魚類に適用することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、魚類の抗病性を向上させる効果を有する養殖用飼料が提供される。本飼料を給餌することにより、特に病原体の感染門戸である体表のリゾチーム活性を上昇させることにより、養殖魚の抗病性、特に感染症に対する抵抗性が向上する。薬剤処理のように魚体への残留を考慮する必要がなく、また、耐性菌の発生の問題もないことから、本発明の飼料は非常に高い安全性を有している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明における飼料はアシタバもしくはその処理物を含有することを特徴とする。前記のアシタバもしくはその処理物は魚類の感染症に対する抵抗性を向上させる作用を有しており、本発明の飼料において抗病性を付与するための有効成分として機能する。本発明の飼料は、前記の有効成分を含有するものであれば、他の成分には特に限定はなく、養殖対象である魚類に適した飼料をベースとしたものであればよい。例えば、天然の飼料または人工配合飼料にアシタバもしくはその処理物を添加して本発明の飼料とすることができる。製造の簡便さの観点からは、好適には人工配合飼料に前記の有効成分を添加するか、もしくは人工配合飼料の製造の過程において前記の有効成分を添加し、本発明の飼料を製造することができる。さらに、適切に有効成分を含有させることができるものであれば、生餌や生餌の加工品をベースとして本発明の飼料とすることができる。この場合、生餌やその加工品に添加することが容易な形態のアシタバ処理物を用意しておくと、本発明の飼料の製造に有利である。
【0016】
前記の人工配合飼料は、通常の組成のもので構わない。その原料としては、例えば魚介類のミンチや魚粉、植物性原料(植物性油かす、小麦粉、コーングルテンミール等)、油脂類等が例示される。さらに、ビタミン類、ミネラル類、増粘剤、結着剤等を添加してもよい。その組成が給餌される魚類に応じて適切に調製されることは言うまでもない。また、その形状もモイストペレット、ドライペレット、エクストルーデットペレットやその他の形状とすることができる。
【0017】
本発明の飼料における有効成分のアシタバおよびその処理物は、原材料がアシタバである限り特に限定はなく、アシタバの葉、茎、根、根茎、種子、種皮、花及び/又は植物全体をそのまま、あるいは適切に加工した処理物を使用することができる。前記の処理物としては、例えば乾燥物、粉砕物、破砕物、搾汁や植物体からの抽出物が例示される。
【0018】
好適な態様としては、アシタバの植物体もしくはその乾燥物を他の飼料原料とともに破砕、混合する方法、アシタバの乾燥粉末を他の飼料原料に混合する方法が例示される。飼料原料に対するアシタバもしくはその処理物の添加量は、所望の効果、例えば給餌された魚類の抗病性が向上する範囲であれば特に限定はない。その乾燥重量に換算して、アシタバもしくはその処理物が0.1〜10%w/w、特に好適には0.2〜5%w/w含有される飼料が本発明の飼料の一例として挙げられる。
【0019】
さらに、本発明では魚類の抗病性向上に有効であることが知られている他の有効成分を同時に含む飼料としてもよい。
【0020】
本発明は特定の原理により限定されるものではないが、本発明の飼料を給餌された魚類においては、魚類個体のリゾチーム活性、特に体表粘液中のリゾチーム活性が上昇する。このため、体表に接触した病原体の不活化が促進されて魚類の抗病性が向上するものと考えられる。
【0021】
前記の、抗病性の向上効果は、本発明の飼料を給餌された魚類を感染性生物に暴露することにより直接的に評価することができる。また、抗病性の指標となることが知られている血漿中または体表粘液中のリゾチーム量、および/または血中総コレステロール量から評価することもできる。
【0022】
さらに、本発明は前記の本発明の飼料を魚類に給餌することを特徴とする魚類の養殖方法を提供する。当該養殖方法の対象には特に限定はなく、種々の魚類、例えばサケ目、フグ目、カレイ目、スズキ目などの魚類が挙げられる。特に好適には、スズキ目(マグロ、マダイ、スズキ等)、より好適にはアジ科(マアジ、シマアジ等)、特に好適にはブリ属(ブリ、カンパチ、ヒラマサ等)の魚類の養殖を本発明の方法により実施することができる。
【0023】
本発明の養殖方法において、その給餌の方法に特に限定はなく、通常の飼料と同様の量、回数で給餌すればよい。たとえば、アジ科の魚類では3回〜7回/週程度の頻度で飽食給餌する方法が好適である。
【0024】
本発明によれば、養殖される魚類に抗病性が付与されるため、感染症発生のリスクを下げることができ、養殖コストの低減を図ることができる。
【実施例】
【0025】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例の範囲に限定されるものではない。
実施例1
アシタバ添加飼料、ならびに対照飼料を調製した。各飼料は表1に記載した組成とし、常法によりドライペレット飼料として調製した。
【0026】
【表1】

【0027】
実施例2
実施例1に記載したアシタバ添加飼料を用いたカンパチの飼育試験を行った。
アシタバ粉末を5%w/w、または1%w/w含有するドライペレット飼料、ならびに対照飼料をカンパチに5回/週、1回/日の条件で飽食給餌した。飼育水槽にはFRP製1t水槽を使用し、換水率は17回転/日、試験期間中の水温は26.1±0.7℃とした。なお、使用したカンパチは尾叉長20.6±1.3cm、137.8±31.3gであった。
【0028】
2ヶ月間給餌飼育後、各区より5尾を採取し、血漿ならびに体表粘液中のリゾチーム活性、ならびに血中の各種成分(総タンパク、ブドウ糖、総コレステロール、中性脂肪、尿素窒素)を定量した。血中の各種成分は血液自動分析装置(Spotchem(登録商標) EZ SP−4430、アークレイ社製)を使用して測定した。また、リゾチーム活性はLygrenらの方法を参照して下記の方法で測定した。
【0029】
Micrococcus lysodeikticusの凍結乾燥細胞(シグマ−アルドリッチ社製)を0.2mg/mlとなるようにリン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4)に懸濁し、4℃で数時間放置して安定させたものを基質溶液とした。Nunk Maxisorp(登録商標) Flat Bottom96穴マイクロプレート(ナルジェ ヌンク インターナショナル社製)のウェルにリゾチーム活性を測定する試料10μL(体表粘液の場合はPBSで10倍希釈したものを使用した)を加え、さらに上記の基質溶液190μLを加えて室温でインキュベートした。インキュベート開始後、正確に1分後、5分後の450nmの吸光度をImmunomini NJ−2300マイクロプレートリーダー(ナルジェ ヌンク インターナショナル社製)で測定した。この測定値より得られる1分間あたりの吸光度の減少量よりリゾチーム活性を算出した。リゾチーム活性は1分間あたりに吸光度を0.001減少させる活性を1unitと定義した。
以上の測定結果を表2〜4に示す。
【0030】
【表2】

【0031】
【表3】

【0032】
【表4】

【0033】
表2〜4に示されるように、アシタバ添加区では抗病性の指標となりうるリゾチーム活性、血中の総コレステロール量が対照区に比較して有意に向上していることが明らかとなった。また、その程度は1%アシタバ添加飼料を給餌された試験区において顕著であった。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明により提供される魚類養殖用飼料は、魚類の抗病性を向上させるという養殖業において有用な効果と高い安全性とを有している。また、養殖が行われる環境へ与える影響も小さい。前記の飼料の利用により、商品価値の高い魚類をコストの増加を招くことなく生産することが可能となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アシタバもしくはその処理物を含有する魚類養殖用飼料。
【請求項2】
抗病性付与用である請求項1記載の飼料。
【請求項3】
感染症への耐性付与用である請求項2記載の飼料。
【請求項4】
アシタバ乾燥粉末を含有する請求項1〜3いずれか記載の飼料。
【請求項5】
アシタバもしくはその処理物を0.1〜10%w/wで含有する請求項1〜4いずれか記載の飼料。
【請求項6】
請求項1〜5いずれか記載の飼料を魚類に給餌することを特徴とする、魚類の養殖方法。
【請求項7】
魚類がスズキ目に属する魚類である請求項6記載の養殖方法。
【請求項8】
魚類がアジ科に属する魚類である請求項7記載の養殖方法。

【公開番号】特開2007−295859(P2007−295859A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−127260(P2006−127260)
【出願日】平成18年5月1日(2006.5.1)
【出願人】(591155242)鹿児島県 (56)
【出願人】(302019245)タカラバイオ株式会社 (115)
【Fターム(参考)】