説明

カメラシステム

【課題】水中での使用に際して、電池及び記録メディアの残量不足によって撮影ができなくなることを未然に防ぐことが可能となるカメラシステムを提供する。
【解決手段】防水性能を有さない電子カメラと、該電子カメラを内部に装填して密閉収納する防水ケースと、を備えたカメラシステムであって、
電子カメラは、
該電子カメラが該防水ケースに装填されたことを検出する装填検出手段と、
該装填検出手段により該電子カメラの装填が検出された際、該電子カメラを駆動する電池の残量及び撮影した画像データを記録する記録メディアの残量を、該電子カメラ自身による自己診断モードによって診断する診断手段と、
該自己診断モードによって、電池残量または記録メディア残量の少なくとも何れか一方が所定値以下であると診断された際、使用者へ警告を発する警告手段と、を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カメラシステムに関し、特に電子カメラを防水ケース内に密閉収納し、該電子カメラの水中での使用を可能にするカメラシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、防水機能を有していない電子カメラでも水中での使用が可能となるように、電子カメラを内部に密閉収納することができる電子カメラ用防水ケースが知られている。
このような電子カメラは、周知のとおり電子カメラを駆動するための電池容量、撮影した画像データを記録するための記録メディア容量が必要となる。
しかしながら、電子カメラを電子カメラ用防水ケースに収納し一度水中へ持っていくと、電子カメラ自体に防水機能を有しておらず、水に濡れると故障の原因となる恐れがあるため、水中から引き上げるまでの間、電子カメラ用防水ケースから電子カメラを取り出すことができない。
即ち、電子カメラを電子カメラ用防水ケースに収納し一度水中へ持っていくと、使用者が電池残容量や記録メディア残容量が少ないことに気付いたとしても電子カメラ用防水ケースから電子カメラを取り出さないと電池や記録メディアの交換ができないことから、満足な撮影が出来ない場合がある。
このようなことから、特許文献1では、電子カメラ自体に防水機能を設け、更に電池や記録メディアが防水性のコネクタ、もしくは無線で電子カメラに接続することで水中でも電池や記録メディアの着脱が可能になる電子カメラが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−251543号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来例の特許文献1の電子カメラでは、電子カメラ自体だけではなく、電池や記録メディアまでにも防水機能を施すことが必要となるため、大型化を招き水中以外の通常使用において無駄な大きさとなってしまう。
さらに、電池や記録メディアの汎用性が損なわれてしまうという課題を有している。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑み、水中での使用に際して、電池及び記録メディアの残量不足によって撮影ができなくなることを未然に防ぐことが可能となるカメラシステムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、つぎのように構成したカメラシステムを提供するものである。
本発明のカメラシステムは、防水性能を有さない電子カメラと、該電子カメラを内部に装填して密閉収納する防水ケースと、を備えたカメラシステムであって、 前記電子カメラは、
前記電子カメラが前記防水ケースに装填されたことを検出する装填検出手段と、
前記装填検出手段により前記電子カメラの装填が検出された際、該電子カメラを駆動する電池の残量及び撮影した画像データを記録する記録メディアの残量を、該電子カメラ自身による自己診断モードによって診断する診断手段と、
前記自己診断モードによって、前記電池残量または前記記録メディア残量の少なくとも何れか一方が所定値以下であると診断された際、使用者へ警告を発する警告手段と、
を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、水中での使用に際して、電池及び記録メディアの残量不足によって撮影ができなくなることを未然に防ぐことが可能となるカメラシステムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態におけるフローチャートを示した図である。
【図2】本発明の実施形態における電子カメラを示した図である。
【図3】本発明の実施形態における防水ケースを示した図である。
【図4】本発明の実施形態における電子カメラを、防水ケースに装填した状態を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図を用いて、本発明の実施の形態における防水性能を有さない電子カメラと、該電子カメラを内部に装填して密閉収納する防水ケースと、を備えたカメラシステムについて説明する。
まず、図2を用いて、本実施形態のカメラシステムにおける電子カメラの構成について説明する。
図2において、1は本実施形態のカメラシステムにおける電子カメラであり、電子カメラ1は、電子カメラ本体にこの電子カメラを駆動する電池2及び撮影した画像データを記録する記録メディア3が着脱可能に構成されている。
また、電子カメラ1は、ストロボ4を備え、背面には撮影画像を確認することのできる液晶表示部5が配置されている。
また、この電子カメラ1には、つぎに説明する防水ケースへの装填を検出する装填検出手段を構成する装填検出スイッチ6が設けられている。
この装填検出スイッチ6は、電子カメラ1が防水ケースに装填された際にだけ作動させるように、通常使用時には押されない形状となっている。
さらに、電子カメラ1には、この電子カメラの装填が検出された際、該電子カメラを駆動する電池の残量及び撮影した画像データを記録する記録メディアの残量を診断する診断手段が構成され、それらの残量不足を使用者に警告する警告手段が構成される。
また、このような残量を診断する診断手段として、上記電子カメラ自身によって診断する、自己診断モードによる診断が可能とされた診断手段を構成し、
あるいは、このような自己診断モードを駆動するための電池残量が不足しているか否かを診断する診断手段、等を構成する。
【0010】
つぎに、図3を用いて、本実施形態のカメラシステムにおける防水ケースの構成について説明する。
図3において、101は本実施形態のカメラシステムにおける上記電子カメラを内部に密閉収納する防水ケースであり、図3ではこの防水ケース101が開いた状態が示されている。
また、図4には、上記した防水ケース101に電子カメラ1が装填された状態が示されている。
本実施形態の防水ケース101は、検出ピン7を備え、この検出ピン7によって電子カメラ1が装填された際に、この電子カメラ1に設けられた上記した装填検出スイッチ6を押し下げることにより、電子カメラ1の装填が検出される。
それと共に、後述するように電子カメラを駆動する電池の残量及び撮影した画像データを記録する記録メディアの残量を診断し、これらの残量が不足している場合等において、使用者へ警告するように構成されている。
また、本実施形態の防水ケース101は、ガラス部8及び表示窓部9を備え、ガラス部8を通して電子カメラのレンズ鏡筒で被写体を捕らえることができると共に、表示窓部9を通して液晶表示部を確認することができるように構成されている。
また、電子カメラ1の操作部に対応した操作ボタン10が配置されており、操作ボタン10を操作することで防水ケースに電子カメラを装填後も電子カメラを操作することが可能となる。
また、防水ケース101は2体化された前後カバー11を備え、この前後カバー11は透明の樹脂素材によって形成され、使用者は内部に装填された電子カメラを、防水ケース101越しに確認することができる。
7は電子カメラが装填された際に電子カメラに設けられた装填検出スイッチ6を押下する検出ピンとなっている。
【0011】
ここで、電子カメラ1が装填された際における上記した装填検出手段、自己診断モードによる診断手段、等の作用について説明する。
本実施形態のカメラシステムにおいては、電子カメラ1が防水ケース101に装填された際、検出ピン7によって電子カメラ1に設けられた上記した装填検出スイッチ6が押し下げられる。
このスイッチ6の押し下げによって、電子カメラが防水ケースに装填されたことが検出される。
その際、電池残量あるいは記録メディア残量の使用者への警告については、つぎのように構成することができる。
例えば、上記の自己診断モードを駆動するための電池残量の診断手段を、電子カメラの防水ケースへの装填の検出後、一定時間経過しても自己診断モードが開始されない場合、自己診断モードを駆動するための電池残量が不足していると診断する手段により構成する。
そして、電池残量が不足していると診断された場合に、例えば、バックアップ用電池の電力を使用して、スピーカから警告音を発生させ、あるいは防水ケースに備えられているLED、等で使用者へ警告を行うようにする。
また、電池残量があり電源オンにより自己診断モードが駆動された場合には、自己診断モードにより電池残量、及び記録メディア残量が診断される。
そして、例えば、前記電池の残量または前記記録メディアの残量の少なくとも何れか一方が所定値以下であるとの診断によって、使用者への警告を行うようにする。
【0012】
つぎに、この自己診断モードを含む使用者への警告等について、図1に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、電子カメラが防水ケースに装填されると、電子カメラの装填検出スイッチ6が防水ケースに設けられた検出ピン7に押し下げられ、電子カメラが防水ケースに装填されたことが検出される(S1)。
次に、電子カメラは防止ケースに装填されたことを検出し、自己診断モードの駆動、及び警告を行うための電池残量があるか否かの判定がなされる(S2)。
そして、上記の電池残量がある場合、自己診断モードの駆動を開始するために電源がオンとなる(S3)。
つぎに、S4、S5において、上記自己診断モードのもとで、それぞれ電池残量、及び記録メディア残量が所定値以上であるか否かの判定が行われる。
この所定値は電子カメラの初期設定値として工場出荷時に設定されているが、使用者が任意に変更可能に構成されている。
S4、S5にて電池残量、記録メディア残量それぞれが所定位置以上の場合は、電子カメラは電源オフとなり、自己診断モードは停止する。
一方、電池残量、記録メディア残量の何れか一方でも所定値を下回るものがあれば、電子カメラに具備された液晶表示部5やストロボ4、また不図示のスピーカを用いて、使用者へ警告を行う(S6)。
この警告は防水ケースに装填されたままの場合、電池残量がゼロになるまで発し続けるが、使用者が防水ケースから電子カメラを取り出した場合は、装填検出スイッチ6がオフとなり警告は停止する。
また、S2において、自己診断モードを起動する電池残量すらない場合は、不図示のバックアップ用電池の電力を使用して、スピーカから警告音を発生させ使用者への警告を行う(S7)。
【0013】
上記のように本発明によれば、十分な電池残量、及び記録メディア残量が無い場合に、電子カメラを防水ケースに装填した時点で使用者へ警告を行うので、水中へ持参してから残量不足に気付き満足な撮影が出来ないといったことを未然に防ぐことができる。また、上記の構成により、そもそも電子カメラに着脱可能な電池、もしくは記録メディア自体が装着されていないような場合でも使用者への警告が可能となる。
なお、本実施形態では、装填検出スイッチを用いて防水ケースの装着を検出したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。
例えば、装填検出スイッチを用いずに複数ある撮影モードの中から水中撮影に適した撮影条件設定となる水中撮影モードが選択された状態で、一定時間経過すると防水ケースに装填されたと判断し、自己診断を行うといった構成としてもよい。
【符号の説明】
【0014】
1:電子カメラ
2:電池
3:記録メディア
4:ストロボ
5:液晶表示部
6:装填検出スイッチ
7:検出ピン
8:ガラス部
9:表示窓部
10:操作ボタン
11:前後カバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
防水性能を有さない電子カメラと、該電子カメラを内部に装填して密閉収納する防水ケースと、を備えたカメラシステムであって、
前記電子カメラは、
前記電子カメラが前記防水ケースに装填されたことを検出する装填検出手段と、
前記装填検出手段により前記電子カメラの装填が検出された際、該電子カメラを駆動する電池の残量及び撮影した画像データを記録する記録メディアの残量を、該電子カメラ自身による自己診断モードによって診断する診断手段と、
前記自己診断モードによって、前記電池残量または前記記録メディア残量の少なくとも何れか一方が所定値以下であると診断された際、使用者へ警告を発する警告手段と、
を有することを特徴とするカメラシステム。
【請求項2】
前記装填検出手段は、
前記電子カメラに設けられた装填検出スイッチと、
前記電子カメラが前記防水ケースに装填された際に、前記装填検出スイッチを作動させる防水ケースに設けられた作動手段と、
によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
【請求項3】
前記装填検出手段により前記電子カメラの装填が検出された際、前記自己診断モードを駆動するための電池残量が不足しているか否かを診断する診断手段と、
前記電池残量が不足しているか否かを診断する診断手段によって、前記自己診断モードを駆動するための電池残量が不足していると診断された際、使用者へ警告を発する警告手段と、
を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカメラシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−124863(P2011−124863A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−281769(P2009−281769)
【出願日】平成21年12月11日(2009.12.11)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】