説明

コンバイン

【課題】排出作業において、穀粒排出装置の位置合わせを行う際に、操縦者や周囲の補助作業者が穀粒排出装置の移動方向を容易に認識できるものとして、排出筒を障害物に衝突させて破損させることを防止すると共に、作業能率を向上させる。
【解決手段】穀粒排出装置(7)を旋回自在及び伸縮自在に設け、該穀粒排出装置(7)の旋回操作又は旋回作動に関連して該穀粒排出装置(7)の旋回方向を表示する表示装置(8)を設ける。また、穀粒排出装置(7)の先端部の排出口(7d)を左右方向へ回動自在に構成し、該排出口(7d)の回動操作又は回動作動に関連して該排出口(7d)の回動方向を表示する表示装置(8)を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コンバインに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、コンバインの機体に設ける穀粒貯留装置には、刈取脱穀作業によって該穀粒貯留装置内に貯留された穀粒を運搬車の荷台等へ排出するために、穀粒排出装置が備えられている。
【0003】
該穀粒排出装置は、穀粒貯留装置の底部搬送螺旋に引き続いて穀粒を揚上搬送する揚穀螺旋およびこれを内装する揚穀筒と、該揚穀螺旋から穀粒を引き継いで横方向へ搬送する排出螺旋およびこれを内装する排出筒とから構成されており、排出筒の先端部に下向きに開口した排出口から穀粒が排出される構成である。
【0004】
また、このように構成される穀粒排出装置は、排出筒を旋回および昇降回動自在に構成している。
尚、特許文献1に示すように、穀粒排出装置における排出筒部を長手方向(排出螺旋の軸心方向)に伸縮自在に構成する技術も存在する。また、排出筒先端部の排出口を左右方向へ回動自在に構成する技術も知られている。
【0005】
以上のような排出筒の旋回、伸縮、排出口回動などの移動は、コンバインの操縦部に配置された操作装置の操作によって行われる。
【特許文献1】特開平11−46569号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の従来技術では、操縦部に搭乗した操縦者が、排出筒を旋回、伸縮、排出口回動などの移動作動をさせようとした場合、この排出筒が機体前方を向いている状態と機体後方を向いている状態とでは、この操縦部に配置された操作装置の操作方向と排出筒の実際の移動方向とが左右逆になり、誤操作が起こりやすくなる欠点がある。
【0007】
そして、このような誤操作が起こりやすい状態では、排出筒を障害物に衝突させて破損させてしまったり、運搬車の荷台上へ排出口を位置づけするのに手間がかかって作業能率が低下する等の支障が生じる。
【0008】
また、コンバインの周囲に補助作業者が居る場合に、この補助作業者側から排出筒の移動方向が認識できないため、この補助作業者側の作業能率も低下し得る問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明は、上述の如き課題を解決するために、次のような技術的手段を講じる。
即ち、請求項1記載の発明は、コンバインの機体(1)に設ける穀粒貯留装置(4)に該穀粒貯留装置(4)内の穀粒を外部へ排出することのできる穀粒排出装置(7)を旋回自在に設け、該穀粒排出装置(7)の旋回操作又は旋回作動に関連して該穀粒排出装置(7)の旋回方向を表示する表示装置(8)を設けたことを特徴とするコンバインとしたものである。
【0010】
しかして、コンバイン作業によって収穫された穀粒は機体1に設ける穀粒貯留装置4内に一時的に貯留され、必要に応じて圃場脇に待機する運搬車の荷台上等へ排出する作業を行う。この排出作業において、操縦部からの操作または遠隔操作によって、穀粒排出装置7を旋回させて排出作業位置への位置合わせを行うのであるが、この際、穀粒排出装置7の旋回操作又は旋回作動に関連して該穀粒排出装置7の旋回方向が表示装置8に表示される。
【0011】
また、請求項2記載の発明は、コンバインの機体(1)に設ける穀粒貯留装置(4)に該穀粒貯留装置(4)内の穀粒を外部へ排出することのできる穀粒排出装置(7)を旋回自在及び伸縮自在に設け、該穀粒排出装置(7)の旋回操作又は旋回作動に関連して該穀粒排出装置(7)の旋回方向を表示する表示装置(8)を設けたことを特徴とするコンバインとしたものである。
【0012】
しかして、コンバイン作業によって収穫された穀粒は機体1に設ける穀粒貯留装置4内に一時的に貯留され、必要に応じて圃場脇に待機する運搬車の荷台上等へ排出する作業を行う。この排出作業において、操縦部からの操作または遠隔操作によって、穀粒排出装置7を旋回及び伸縮させて排出作業位置への位置合わせを行うのであるが、この際、穀粒排出装置7の旋回操作又は旋回作動に関連して該穀粒排出装置7の旋回方向が表示装置8に表示される。
【0013】
また、請求項3記載の発明は、コンバインの機体(1)に設ける穀粒貯留装置(4)に該穀粒貯留装置(4)内の穀粒を外部へ排出することのできる穀粒排出装置(7)を旋回自在に設けると共に、該穀粒排出装置(7)の先端部の排出口(7d)を左右方向へ回動自在に構成し、該排出口(7d)の回動操作又は回動作動に関連して該排出口(7d)の回動方向を表示する表示装置(8)を設けたことを特徴とするコンバインとしたものである。
【0014】
しかして、コンバイン作業によって収穫された穀粒は機体1に設ける穀粒貯留装置4内に一時的に貯留され、必要に応じて圃場脇に待機する運搬車の荷台上等へ排出する作業を行う。この排出作業において、操縦部からの操作または遠隔操作によって、穀粒排出装置7を旋回させて排出作業位置への位置合わせを行い、排出口7dを左右回動させて排出位置への微調節を行うのであるが、この際、穀粒排出装置7の排出口7dの回動操作又は回動作動に関連して該穀粒排出装置7の排出口7dの回動方向が表示装置8に表示される。
【発明の効果】
【0015】
請求項1記載の発明によると、排出作業において、穀粒排出装置7を旋回させて排出作業位置への位置合わせを行う際に、穀粒排出装置7の旋回操作又は旋回作動に関連して該穀粒排出装置7の旋回方向が表示装置8に表示されるため、操縦者や周囲の補助作業者が穀粒排出装置7の旋回方向を容易に認識でき、旋回操作の誤操作が少なくなって、排出筒7bを障害物に衝突させて破損させる事態が発生しにくく、運搬車の荷台上へ排出口7dを容易に位置づけできて、作業能率を向上させることができる。
【0016】
また、請求項2記載の発明によると、排出作業において、穀粒排出装置7を旋回及び伸縮させて排出作業位置への位置合わせを行う際に、穀粒排出装置7の旋回操作又は旋回作動に関連して該穀粒排出装置7の旋回方向が表示装置8に表示されるため、操縦者や周囲の補助作業者が穀粒排出装置7の旋回方向を容易に認識でき、旋回操作の誤操作が少なくなって、排出筒7bを障害物に衝突させて破損させる事態が発生しにくく、運搬車の荷台上へ排出口7dを容易に位置づけできて、作業能率を向上させることができる。
【0017】
また、請求項3記載の発明によると、排出作業において、穀粒排出装置7先端部の排出口7dを左右回動させて排出位置への位置合わせを行う際に、穀粒排出装置7の排出口7dの回動操作又は回動作動に関連して該穀粒排出装置7の排出口7dの回動方向が表示装置8に表示されるため、操縦者や周囲の補助作業者が穀粒排出装置7の排出口7dの回動方向を容易に認識でき、回動操作の誤操作が少なくなって、排出筒7を障害物に衝突させて破損させる事態が発生しにくく、運搬車の荷台上へ排出口7dを容易に位置づけできて、作業能率を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
この発明におけるコンバインの実施の形態を、自脱型のコンバインを例示して説明する。
図1〜図4に示すように、コンバインの機体1は、走行装置2と、該走行装置2の上側において前部一側に配置する操縦部3と、該操縦部3の後側に配置する穀粒貯留装置4と、該穀粒貯留装置4の横側に配置する脱穀装置5と、該脱穀装置5の前側に配置する刈取装置6とから構成する。
【0019】
前記走行装置2は、走行ミッションケースから駆動される左右の駆動輪2a,2aと後端部の緊張輪2b,2bと中間部の複数の転輪2c,2cとにわたって無端帯式のクローラ2d,2dを巻き掛けて構成する。
【0020】
また、前記刈取装置6は、前記機体1側に後端部を上下回動自在に軸支した後フレーム6aと、該後フレーム6aに一体的に支持した前端部の分草板6bと引起装置6cと刈刃6dと掻込装置(図示省略)と株元搬送装置(図示省略)と穂先搬送装置(図示省略)と扱深さ調節可能な供給搬送装置6eとから構成する。そして、前記機体1側と後フレーム6aとの間に油圧シリンダ6fを設け、該油圧シリンダ6fの伸縮によって刈取装置6全体を機体1に対して昇降調節自在に構成する。
【0021】
そして、前記脱穀装置5は、前記供給搬送装置6eから穀桿を引き継いで後方へ搬送するフィードチェン5aと、該フィードチェン5aによって搬送される穀桿の穂先側を扱胴によって脱穀する上側の扱室5bと、該扱室5bの下側において脱粒物を風選別する選別室5cとから構成する。
【0022】
そして、前記操縦部3は、前記走行ミッションケース内の左右のサイドクラッチを択一的に入り切りして旋回操作を行う操向レバー3aと、前記走行ミッションケースへ駆動力を入力する静油圧式無段変速装置の出力回転数を変速させて車速を調節する主変速レバー3bと、後述する穀粒排出装置を旋回、昇降、伸縮、排出口回動操作する操作装置3cと座席3dを備えて構成する。尚、座席の下側にエンジンを搭載する。尚、前記操向レバー3aの前後方向の操作によって前記油圧シリンダ6fを伸縮させて刈取装置6の昇降調節を行うように構成する。
【0023】
そして、前記穀粒貯留装置4は、合成樹脂によって箱形に形成して前記脱穀装置5によって回収された穀粒を一番揚穀螺旋筒5dを介して投入するように構成し、底部に底部搬送螺旋を駆動回転自在に備える。該底部搬送螺旋には、操縦部3に設ける排出クラッチレバー(図示省略)の操作によってエンジンの駆動力が入力される。
【0024】
更に、該穀粒貯留装置4の後側には穀粒排出装置7を設ける。該穀粒排出装置7は、前記底部搬送螺旋から穀粒を引き継いで上方へ搬送する揚穀螺旋を内装した縦方向姿勢の揚穀筒7aと、該揚穀筒7aの上端部に上下回動自在に連結して排出螺旋を内装した排出筒7bとから構成する。そして、前記揚穀筒7aを旋回用電動モータ7cによって縦軸中心に回動自在に構成すると共に、前記排出筒7bを昇降用シリンダ(図示省略)によって横軸中心に回動自在に構成する。また、前記排出筒7bの中間部と先端部とには、左右の表示灯8R,8L(表示装置8)を上方へ張り出して設ける。
【0025】
そして、図5に示すように、コントローラ9に対して、その入力側に、前記操作装置3cを構成する排出筒上昇スイッチ9Uと排出筒下降スイッチ9Dと排出筒右旋回スイッチ9Lと排出筒左旋回スイッチ9Rとを接続する一方、その出力側に、前記昇降用シリンダ作動用の昇降用ソレノイド10U,10Dと、旋回用電動モータ7c作動用のリレー11L,11Rと、前記左右の表示灯8R,8R,8L,8Lとを接続する。
【0026】
この構成により、前記操作装置3cの操作によって排出筒右旋回スイッチ9RがONすると、コントローラ9からリレー11Rへ出力がなされて旋回用電動モータ7cが駆動して、排出筒7bが右旋回すると共に、コントローラ9から右の表示灯8R,8Rへ出力がなされて該右の表示灯8R,8Rが点灯ないし点滅する。また、排出筒左旋回スイッチ9LがONした場合は、同様に、左の表示灯8L,8Lが点灯ないし点滅する。
【0027】
これにより、操縦者や周囲の補助作業者が穀粒排出装置7の旋回方向を容易に認識でき、旋回操作の誤操作が少なくなって、排出筒7bを障害物に衝突させて破損させる事態が発生しにくく、運搬車の荷台上へ排出口7dを容易に位置づけできて、作業能率を向上させることができる。
【0028】
また、図6〜図8に示すように、前記排出筒7bを、連続した排出螺旋を内装する基部側排出筒7Rの外周に、多数の分割螺旋体を内装する先端部側排出筒7Fを長手方向に摺動自在に嵌合させ、両筒間に取り付けた伸縮用電動モータ7eによって伸縮自在に構成してもよい。更に、前記先端部側排出筒7Fの先端部に、排出口7dを有する排出口筒7fを、分割螺旋体の軸心と同軸心を有して左右に回動自在に軸受けして取り付け、該排出口筒7fと前記先端部側排出筒7Fとの間に取り付けた回動用電動モータ7g及び減速ギヤ機構を介して左右回動自在に構成する。この場合、前記表示灯8R,8Rは可動側となる排出筒7bの先端部(先端部側排出筒7Fの先端部)に取り付ける。
【0029】
そして、図9に示すように、コントローラ12に対して、その入力側に、前記操作装置3cを構成する排出筒上昇スイッチ9Uと排出筒下降スイッチ9Dと排出筒右旋回スイッチ9Lと排出筒左旋回スイッチ9Rと排出筒伸長スイッチ12aと排出筒短縮スイッチ12bと排出口右回動スイッチ12Rと排出口左回動スイッチ12Lとを接続する一方、その出力側に、前記昇降用シリンダ作動用の昇降用ソレノイド10U,10Dと、旋回用電動モータ7c作動用のリレー11L,11Rと、前記左右の表示灯8R,8Lと、伸縮用電動モータ7eのリレー13aと回動用電動モータ7gのリレー13bとを接続する。
【0030】
この構成により、前記操作装置3cの操作によって排出筒右旋回スイッチ9RがONすると、コントローラ12からリレー11Rへ出力がなされて旋回用電動モータ7cが駆動して、排出筒7bが右旋回すると共に、コントローラ12から右の表示灯8Rへ出力がなされて該右の表示灯8Rが点灯ないし点滅する。また、排出筒左旋回スイッチ9LがONした場合は、同様に、左の表示灯8Lが点灯ないし点滅する。そして、図7のように、前記操作装置33cの操作によって排出口右回動スイッチ12RがONすると、コントローラ12から回動用電動モータ7gのリレー13bへ出力がなされて回動用電動モータ7gが駆動して、排出口筒7fが右回動すると共に、前記右の表示灯8Rへ出力がなされて該右の表示灯8Rが点灯ないし点滅する。一方、排出口左回動スイッチ12LがONすると、コントローラ12から回動用電動モータ7gのリレー13bへ出力がなされて回動用電動モータ7gが駆動して、排出口筒7fが左回動すると共に、前記左の表示灯8Lへ出力がなされて該左の表示灯8Lが点灯ないし点滅する。
【0031】
これにより、排出作業において、穀粒排出装置7先端部の排出口7dを左右回動させて排出位置への位置合わせを行う際に、穀粒排出装置7の排出口7dの回動操作又は回動作動に関連して該穀粒排出装置7の排出口7dの回動方向が表示装置8に表示されるため、夜間であっても操縦者や周囲の補助作業者が穀粒排出装置7の排出口7dの回動方向を容易に認識でき、回動操作の誤操作が少なくなって、排出筒7bを障害物に衝突させて破損させる事態が発生しにくく、運搬車の荷台上へ排出口7dを容易に位置づけできて、作業能率を向上させることができる。また、前記表示装置8が排出筒7bの先端部に設けられているため、該排出筒7bを伸長させていても、障害物との衝突を防ぐことができる。
【0032】
尚、上記左右の表示灯8R,8Lを互いに異なる発光色に設定すると共に、操作装置3cとする操作レバーの左右の傾動操作方向に、この左右の表示灯8R,8Lの発光色と同じ色のマーカ14L,14Rを貼ると、誤操作を更に確実に防止することができる。このマーカに代えて、左右の表示灯8R,8Lの発光色と同じ色の表示灯を設けてもよい。排出筒7bの旋回においても同様である。
【0033】
また、上述のように、排出筒7bを旋回させる場合の表示灯8L,8Rの点滅速度と排出口7dを回動させる場合の表示灯8L,8Rの点滅速度とを異ならせて設定するとよい。本実施例では、排出筒7bを旋回させる場合の表示灯8L,8Rの点灯時間と消灯時間の両方を長く設定する一方、排出口7dを回動させる場合の表示灯8L,8Rの点灯時間と消灯時間の両方を短く設定する。
【0034】
これにより、いすれの操作が行われているかを、操縦者や周囲の補助作業者が識別でき、作業の安全性及び能率を向上させることができる。
尚、図10に示すように、上述の表示装置8に加えてコントローラ12の出力側に音声スピーカ15を接続し、排出筒7bの旋回方向と排出口7dの回動方向とを、音声モニタによって報知するように構成してもよい。また、操作装置3cが操作された場合に、まずこの音声モニタによる報知を行った後に、排出筒7bの旋回と排出口7dの回動とが開始されるように設定してもよい。これにより、いすれの操作が行われているかを、操縦者や周囲の補助作業者が更に容易に認識でき、作業の安全性及び能率を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】コンバインの側面図である。
【図2】コンバインの正面図である。
【図3】一部の説明図である。
【図4】コンバインの説明用平面図である。
【図5】ブロック回路図である。
【図6】コンバインの側面図である。
【図7】一部の説明図である。
【図8】コンバインの説明用平面図である。
【図9】ブロック回路図である。
【図10】ブロック回路図である。
【符号の説明】
【0036】
1 機体
4 穀粒貯留装置
7 穀粒排出装置
7d 排出口
8 表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンバインの機体(1)に設ける穀粒貯留装置(4)に該穀粒貯留装置(4)内の穀粒を外部へ排出することのできる穀粒排出装置(7)を旋回自在に設け、該穀粒排出装置(7)の旋回操作又は旋回作動に関連して該穀粒排出装置(7)の旋回方向を表示する表示装置(8)を設けたことを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
コンバインの機体(1)に設ける穀粒貯留装置(4)に該穀粒貯留装置(4)内の穀粒を外部へ排出することのできる穀粒排出装置(7)を旋回自在及び伸縮自在に設け、該穀粒排出装置(7)の旋回操作又は旋回作動に関連して該穀粒排出装置(7)の旋回方向を表示する表示装置(8)を設けたことを特徴とするコンバイン。
【請求項3】
コンバインの機体(1)に設ける穀粒貯留装置(4)に該穀粒貯留装置(4)内の穀粒を外部へ排出することのできる穀粒排出装置(7)を旋回自在に設けると共に、該穀粒排出装置(7)の先端部の排出口(7d)を左右方向へ回動自在に構成し、該排出口(7d)の回動操作又は回動作動に関連して該排出口(7d)の回動方向を表示する表示装置(8)を設けたことを特徴とするコンバイン。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−295873(P2007−295873A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−127971(P2006−127971)
【出願日】平成18年5月1日(2006.5.1)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】