説明

コンバイン

【課題】広い圃場内に点在する手刈り穀稈やこぼれ稈等を効率よく手扱ぎすることができるコンバインを提供する。
【解決手段】脱穀クラッチが入り状態で、且つ走行機体が前進走行中にある時、アクチュエータを介して刈取クラッチを入り状態とする刈取クラッチ自動制御と、前処理部を所定の高さ以上に上昇させた時、刈取クラッチを自動的に切り状態とするオートクラッチ制御を設けると共に、該オートクラッチ制御を実行可能状態または実行不能状態に切替えるオートクラッチスイッチを長押し操作することにより、前記刈取クラッチ自動制御を解除できるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クローラ走行装置に支持した走行機体の前部に穀稈の刈取りと搬送を行なう前処理部を昇降自在に架設すると共に、該前処理部への動力伝達を断接する刈取クラッチを備えたコンバインに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のコンバインでは、圃場の畦際まで刈取り作業を行なって機体を旋回させる際、穀稈の刈取りと搬送を行なう前処理部(刈取り部)が設定高さ以上に上昇し、且つ前処理部の刈取り穀稈搬送系に備える穀稈存否センサが穀稈の非存在を検知してから設定時間経過すると、前処理部への動力断接用の刈取クラッチを自動的に切り操作する制御手段を設けると共に、前処理部が前記設定高さまで上昇したことを検知して、前処理部への伝動系に備える変速機構を高速側に切換える自動変速制御手段を設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
そして、このものでは、前処理部への動力断接用の刈取りクラッチの入り/切り操作をアクチェータである電動シリンダを介して行なう一方、前処理部で刈取った穀稈を脱穀及び選別処理する脱穀部への動力伝達を司る脱穀クラッチの入り/切り操作は、脱穀クラッチレバーに連係する機械的連係機構を介して行なっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−269952号公報(第4−6頁、図3−図6)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
また、上述の如く脱穀部への動力伝達を司る脱穀クラッチを手動操作具である脱穀クラッチレバーによって入り操作した後、機体を前進走行させると自動的に刈取クラッチが入り操作されるように前処理部の制御手段を構成してなるコンバインもあり、このようなコンバインでは、機体の走行を停止すると共に前処理部を下降させた状態で手扱ぎ作業を行なっている。
【0006】
しかしながら、広い圃場内に点在する手刈り穀稈やこぼれ稈等を効率よく手扱ぎするために、前処理部の駆動を停止して脱穀部のみを駆動させた状態で、機体を微速で前進走行させながら手扱ぎ作業を行なえるようにして欲しいといったユーザーの要請があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決することを目的として創案したものであって、クローラ走行装置に支持した走行機体の前部に穀稈の刈取りと搬送を行なう前処理部を昇降自在に架設し、該前処理部への動力伝達を断接する刈取クラッチと、前記前処理部で刈取った穀稈を脱穀及び選別処理する脱穀部への動力伝達を断接する脱穀クラッチを備えるコンバインにおいて、前記脱穀クラッチが入り状態で、且つ走行機体が前進走行中にある時、アクチュエータを介して刈取クラッチを入り状態とする刈取クラッチ自動制御と、前記前処理部を所定の高さ以上に上昇させた時、刈取クラッチを自動的に切り状態とするオートクラッチ制御を設けると共に、該オートクラッチ制御を実行可能状態または実行不能状態に切替えるオートクラッチスイッチを長押し操作することにより、前記刈取クラッチ自動制御を解除するように構成してあることを第1の特徴としている。
そして、オートクラッチスイッチの近傍に、刈取クラッチ自動制御の待機状態を示すインジケータとオートクラッチ制御の切替状態を示すインジケータを設けたことを第2の特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の発明は、脱穀クラッチが入り状態で、且つ走行機体が前進走行中にある時、アクチュエータを介して刈取クラッチを入り状態とする刈取クラッチ自動制御と、前処理部を所定の高さ以上に上昇させた時、刈取クラッチを自動的に切り状態とするオートクラッチ制御を設けると共に、該オートクラッチ制御を実行可能状態または実行不能状態に切替えるオートクラッチスイッチを長押し操作することにより、前記刈取クラッチ自動制御を解除するように構成してあり、例えば広い圃場内に点在する手刈り穀稈やこぼれ稈等の手扱ぎ作業を行ないたい場合は、前記オートクラッチスイッチを長押し操作すると刈取クラッチ自動制御が解除されて刈取クラッチが切り状態となり、それによって前処理部の駆動を停止して脱穀部のみを駆動させた状態で機体を微速で前進走行させることが可能になり、当該手扱ぎ作業を効率よく安全に行なえるようになる。また、オートクラッチ制御を実行可能状態または実行不能状態に切替えるオートクラッチスイッチを、関連する刈取クラッチ自動制御の解除手段として兼用することにより特別な操作手段を設けなくて済むのでコストの低減も図れる。
そして、請求項2の発明は、オートクラッチスイッチの近傍に、刈取クラッチ自動制御の待機状態を示すインジケータとオートクラッチ制御の切替状態を示すインジケータを設けたので、前記オートクラッチスイッチの機能別の状態表示を明確に視認できるようになり操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】コンバインの斜視図。
【図2】操縦部の平面図。
【図3】図2におけるA部の部分拡大図。
【図4】コンバインの動力伝達図。
【図5】制御部のブロック図。
【図6】オートクラッチスイッチによる刈取クラッチ自動制御の解除手順を示すタイ ムチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は、コンバインの斜視図、また図2は、操縦部の平面図であって、コンバイン1は、走行部である左右一対のクローラ走行装置2L,2Rに支持した走行機体3を有しており、該走行機体3の前部右側にコンバイン1の操縦部4を構成するステップ5とオペレータが着座する運転席6を設けると共に、ステップ5の前側には、走行機体3の操向及び詳細は後述する前処理部7の昇降操作を行うマルチステアリングレバー8を備えた操縦塔9を立設している。マルチステアリングレバー8は、操縦塔9の上部を覆う上面パネル11の右側から突出すると共に、上面パネル11の左側には、刈取り作業(運転)に必要な各種情報を表示するためのメータパネル12を内装している。
【0012】
一方、走行機体3の前部左側には、穀稈の刈取りと搬送を行なう前処理部7を昇降自在に架設し、この前処理部7の後方には、該前処理部7で刈取った穀稈を脱穀すると共に脱穀した穀粒を選別処理する脱穀部13と、該脱穀部13で脱穀された後の排稈を機外に排出処理する図示しない後処理部を設けている。
【0013】
また、運転席6の後方には、脱穀部13で選別された穀粒を一時的に貯留する穀粒タンク14を設けてあり、この穀粒タンク14内に一時的に貯留された穀粒は、縦搬送パイプ15を経て起伏及び回動動作自在な穀粒排出オーガ16の排出口16aから機外に排出できるようになっている。
【0014】
そして、運転席6左側のサイドパネル17には、主変速レバー18、副変速レバー19、及び脱穀(作業機)クラッチレバー21等のコンバイン1の操縦に必要な複数の操作レバーを配設すると共に、図3に示す部分拡大図(図2におけるA部)のように、前処理部7の刈高さを設定する刈高さポジションコントロールスイッチ(ダイヤル)22、方向自動制御を実行可能状態または実行不能状態に切替える方向自動切替えスイッチ23、こぎ深さ自動制御を実行可能状態または実行不能状態に切替えるこぎ深さ自動切替えスイッチ24、詳細は後述するオートクラッチ制御を実行可能状態または実行不能状態に切替えるオートクラッチスイッチ25等のスイッチ類を配設してあり、既述した構成によりコンバインの操縦部4を形成している。
【0015】
また、図4は、コンバイン1の動力伝達図であって、エンジン31の出力軸31aには、3個の出力プーリ32,33,34が固設してあり、出力プーリ32からは、穀粒排出クラッチ35を介して穀粒タンク14の底部に備える穀粒排出螺旋36にエンジン31からの動力がベルト伝動される。そして、出力プーリ33からは、トランスミッション37の主変速機を構成する静油圧式無段変速装置(走行用HST)38にエンジン31からの動力がベルト伝動される。また、出力プーリ34からは、脱穀(作業機)クラッチ39の伝動下手に設けた伝動軸41を介してエンジン31からの動力を分岐させ、脱穀部13を構成する扱胴42や排藁搬送装置43にベルト伝動せしめる一方、二番螺旋44、一番螺旋45、揺動流板46、唐箕ファン47、及び排塵ファン48や後処理部を構成するカッタ装置49にベルト伝動せしめている。
【0016】
更に、上述の如く唐箕ファン47にベルト伝動されたエンジン31からの動力は、変速装置51を介して脱穀フィードチェン52に伝達される一方、刈取クラッチ53を介して前処理部7を構成する引起装置54、刈取装置55、掻込搬送装置56、及び穀稈搬送装置57に伝達されるように構成してあり、エンジン31の動力を走行系と作業系に分岐して伝達せしめている。
【0017】
ところで、コンバイン1は、図5に示すブロック図のようにマイクロコンピュータ(CPU、ROM、RAM等を含む)を用いて構成されるECU(電子制御ユニット)61を備えている。このECU61の入力側には、コンバイン1の電源スイッチであるイグニッションスイッチ62、主変速レバー18の操作位置を検出する主変速レバーポテンショメータ63、マルチステアリングレバー8による前処理部7の昇降操作を検出する前処理昇降操作ポテンショメータ64、前処理部7の昇降高さ位置を検出する前処理リフトポテンショメータ65、脱穀クラッチレバー21による脱穀クラッチ39の入り状態を検出する脱穀(作業機)クラッチレバースイッチ66、前処理部7を所定の高さ以上に上昇させた時、刈取クラッチ53を自動的に切り状態とするオートクラッチ制御を実行可能状態、または実行不能状態に切替えるオートクラッチスイッチ25を所定の入力インターフェイス回路を介して接続している。
【0018】
一方、ECU61の出力側には、刈取クラッチ53を入り切り作動させる電動アクチュエータである刈取クラッチモータ67、前処理部7を上昇または下降させる図示しないリフトシリンダを制御する方向切換弁に組み込まれた前処理上昇ソレノイドバルブ68と前処理下降ソレノイドバルブ69、図3に示すようにオートクラッチスイッチ25の近傍に設けたオートクラッチ制御の切替状態を示すオートクラッチLED(インジケータ)25aと、刈取クラッチ自動制御の待機状態を示す刈取クラッチスタンバイLED(インジケータ)25bを所定の出力インターフェイス回路を介して接続している。
【0019】
そして、図6は、オートクラッチ制御を実行可能状態または実行不能状態に切替えるオートクラッチスイッチ25を、刈取クラッチ自動制御の解除手段として兼用する場合のECU61による制御手順を示すタイムチャートであり、以下このタイムチャートに基づいて説明する。
【0020】
先ずコンバイン1の電源スイッチであるイグニッションスイッチ62が入り状態になると、刈取クラッチ自動制御の待機状態を示す刈取クラッチスタンバイLED25bが点灯する。
【0021】
次に脱穀クラッチレバー21を操作して脱穀クラッチレバースイッチ66を入り状態、即ち脱穀クラッチ39を入り状態とした後、主変速レバー18の操作位置を検出する主変速レバーポテンショメータ63によって走行機体3の前進走行が検出されると、電動アクチュエータである刈取クラッチモータ67を介して刈取クラッチ53が入り状態となる刈取クラッチ自動制御が実行される。次にマルチステアリングレバー8を操作して非作業位置にある前処理部7を刈取り高さまで下降(昇降調節を含む)させることにより刈取り作業を行なうことができる。
【0022】
そして、所望の刈取り作業を終了すると、マルチステアリングレバー8を操作して刈取り高さにある前処理部7を非作業位置まで上昇させ、次いで走行機体3の前進走行を停止することにより、電動アクチュエータである刈取クラッチモータ67を介して刈取クラッチ53が切り状態となる刈取クラッチ自動制御が実行される。
【0023】
しかる後に、オートクラッチスイッチ25をt時間押し操作することにより入り状態としてオートクラッチ制御を実行可能状態にすると、オートクラッチLED25aが点灯する。このオートクラッチ制御の実行可能状態で機体3の前進走行を開始した後、マルチステアリングレバー8により非作業位置にある前処理部7を刈取り高さに向けて下降操作すると、電動アクチュエータである刈取クラッチモータ67を介して刈取クラッチ53が入り状態となって刈取り作業が開始される。
【0024】
そして、所望の刈取り作業が終了して走行機体3の前進走行を停止すると、電動アクチュエータである刈取クラッチモータ67を介して刈取クラッチ53が切り状態となる刈取クラッチ自動制御が実行される。しかる後にマルチステアリングレバー8により刈取り高さにある前処理部7を非作業位置まで上昇操作する。
【0025】
次に、脱穀クラッチレバー21を操作して脱穀クラッチレバースイッチ66を切り状態、即ち脱穀クラッチ39を切り状態とした後、イグニッションスイッチ62を切り状態にすると、オートクラッチLED25a及び刈取クラッチスタンバイLED25bが消灯する。
【0026】
そして、再びイグニッションスイッチ62を入り状態にすると、オートクラッチLED25a及び刈取クラッチスタンバイLED25bは、ECU61に記憶されている前回の状態、即ち両LED25a,25bは点灯状態で復帰する。
【0027】
次に脱穀クラッチレバー21を操作して脱穀クラッチレバースイッチ66を入り状態、即ち脱穀クラッチ39を入り状態とした後、オートクラッチスイッチ25をT(t<T)時間長押し操作すると、オートクラッチLED25a及び刈取クラッチスタンバイLED25bが消灯すると共に、上述した刈取クラッチ自動制御が解除され刈取クラッチ53が切り状態となり、それによって前処理部7の駆動を停止して脱穀部13のみを駆動させた状態で機体を微速で前進走行させることが可能になり、手扱ぎ作業を効率よく安全に行なえるようになる。
【0028】
尚、上述の如く手扱ぎ作業を行なった後、脱穀クラッチレバー21を操作して脱穀クラッチレバースイッチ66を切り状態、即ち脱穀クラッチ39を切り状態とし、更にイグニッションスイッチ62を切り状態とした後に再びイグニッションスイッチ62を入り状態にすると共に、オートクラッチスイッチ25をt時間押し操作することにより入り状態にすると、刈取クラッチ自動制御の待機状態を示す刈取クラッチスタンバイLED25bが点灯するように構成している。
【0029】
以上説明したECU61の構成及び該ECU61による制御手順を示すタイムチャートによれば、脱穀クラッチ39が入り状態で、且つ走行機体3が前進走行中にある時、アクチュエータ(刈取クラッチモータ)67を介して刈取クラッチ53を入り状態とする刈取クラッチ自動制御と、前処理部7を所定の高さ以上に上昇させた時、刈取クラッチ53を自動的に切り状態とするオートクラッチ制御を設けると共に、該オートクラッチ制御を実行可能状態または実行不能状態に切替えるオートクラッチスイッチ25を長押し操作することにより、前記刈取クラッチ自動制御を解除するように構成してあり、例えば広い圃場内に点在する手刈り穀稈やこぼれ稈等の手扱ぎ作業を行ないたい場合は、前記オートクラッチスイッチ25を長押し操作すると刈取クラッチ自動制御が解除されて刈取クラッチ53が切り状態となり、それによって前処理部7の駆動を停止して脱穀部13のみを駆動させた状態で機体を微速で前進走行させることが可能になり、当該手扱ぎ作業を効率よく安全に行なえるようになる。また、オートクラッチ制御を実行可能状態または実行不能状態に切替えるオートクラッチスイッチ25を、関連する刈取クラッチ自動制御の解除手段として兼用することにより特別な操作手段を設けなくて済むのでコストの低減も図れる。
そして、オートクラッチスイッチ25の近傍に、刈取クラッチ自動制御の待機状態を示すインジケータ(刈取クラッチスタンバイLED)25bとオートクラッチ制御の切替状態を示すインジケータ(オートクラッチLED)25aを設けたので、前記オートクラッチスイッチ25の機能別の状態表示を明確に視認できるようになり操作性が向上する。
【符号の説明】
【0030】
2L クローラ走行装置(左側)
2R クローラ走行装置(右側)
3 走行機体
7 前処理部
13 脱穀部
25 オートクラッチスイッチ
25a インジケータ(オートクラッチLED)
25b インジケータ(刈取クラッチスタンバイLED)
39 脱穀クラッチ
53 刈取クラッチ
67 アクチュエータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
クローラ走行装置(2L,2R)に支持した走行機体(3)の前部に穀稈の刈取りと搬送を行なう前処理部(7)を昇降自在に架設し、該前処理部(7)への動力伝達を断接する刈取クラッチ(53)と、前記前処理部(7)で刈取った穀稈を脱穀及び選別処理する脱穀部(13)への動力伝達を断接する脱穀クラッチ(39)を備えるコンバインにおいて、前記脱穀クラッチ(39)が入り状態で、且つ走行機体(3)が前進走行中にある時、アクチュエータ(67)を介して刈取クラッチ(53)を入り状態とする刈取クラッチ自動制御と、前記前処理部(7)を所定の高さ以上に上昇させた時、刈取クラッチ(53)を自動的に切り状態とするオートクラッチ制御を設けると共に、該オートクラッチ制御を実行可能状態または実行不能状態に切替えるオートクラッチスイッチ(25)を長押し操作することにより、前記刈取クラッチ自動制御を解除するように構成してあることを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
オートクラッチスイッチ(25)の近傍に、刈取クラッチ自動制御の待機状態を示すインジケータ(25b)とオートクラッチ制御の切替状態を示すインジケータ(25a)を設けた請求項1に記載のコンバイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−268721(P2010−268721A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−122965(P2009−122965)
【出願日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【出願人】(000001878)三菱農機株式会社 (1,502)
【Fターム(参考)】