説明

スピーカ搭載モバイル機

【課題】ハウジングそのものにスタンドを設けることによって、モバイル機の使用状態での利便性を向上させ、併せて、スタンドに2つのスピーカを内蔵させることによって、2つのスピーカによる音響的なステレオ効果を向上させることのできるスピーカ搭載モバイル機を提供することを目的とする。
【解決手段】ハウジング10にスタンド20を設ける。スタンド20は、ハウジング10の中央部近傍箇所を支点P1,P2としてハウジング内格納姿勢とハウジング支持姿勢との間で揺動可能な左右一対の板片状部材21,21によって形成する。それらの板片状部材21,21の自由端部にスピーカ12,12を内蔵させる。スピーカ12,12の指向方向は、板片状部材21の前面22側になっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つのスピーカによる音響的なステレオ効果を増大させるための対策が講じられているスピーカ搭載モバイル機に関する。
【背景技術】
【0002】
先行例として、ラップトップ型のディスプレイスクリーンなどを起立姿勢で載置するための手段として、パネルに折畳み線を介して連設した左右の側部を有するアクセサリーが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1のアクセサリーは、ディスプレイスクリーンを装着した上記パネルの左右両側の側部を、そのパネルの左右に開くことによって自立させることができるようになっている。他の先行例では、左右両端部にスピーカを内蔵させたキーボードを、その不要時に情報機器背面に装着することによって、そのスピーカを情報機器の左右両側から前方に指向させることが提案されている(たとえば、特許文献2参照)。さらに他の先行例では、オーディオプレーヤや携帯電話、ノート型パソコンなどの電子機器の左右両側にスピーカを回動可能に取り付けておくことにより、それらの左右のスピーカを、自立性を備えた電子機器の側部に張り出させたり、電子機器の背面に格納したりするようにすることが提案されている(たとえば、特許文献3参照)。そのほか、パソコンなどの情報処理装置において、スピーカの音質を改善することのために、表示パネル、台座、支柱の化粧板、カバーなどを音響反射体として利用することも提案されている(たとえば、特許文献4参照)。さらに他の先行例では、人の腕に装着可能な通信機器のバンドに2つのスピーカを組み付けておき、その通信機器のバントを開くことによって、2つのスピーカの指向方向が上拡がりになるようにした装着型電子機器なども提案されている(たとえば、特許文献5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2009−526247号公報
【特許文献2】特開2001−84079号公報
【特許文献3】特許第3785607号公報
【特許文献4】特許第4302468号公報
【特許文献5】特開2004−289522号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、AV視聴用端末として使用されるモバイル機では、机上面や床面などで使用するときには、そのモバイル機を机上面や床面などに上向きに置いたり、あるいは、スタンドに立て掛けた起立姿勢にしたりすることが行われている。
【0005】
そこで、モバイル機をスタンドに立て掛けて起立姿勢で使用する場合を考えると、ハウジングそのものにスタンドを具備させておくことが望ましく、そのようにしておくと、モバイル機を机上面や床面などでAV視聴用端末として使用するときに、いちいち別体のスタンドを用意したり他のスタンド代用物を用意したりする不便が解消されるので便利である。また、モバイル機のハウジング内の左右両側にスピーカが組み付けられているものでは、それらのスピーカによって一定のステレオ効果が得られるものの、モバイル機自体のサイズが小さいために左右のスピーカの設置間隔を拡げてステレオ効果を向上させることには限界がある。
【0006】
一方、上掲の特許文献1のアクセサリーはディスプレイスクリーンとは別体であり、必要なときだけそのアクセサリーにディスプレイスクリーンを装着して使用するというものであるので、上記した別体のスタンドを用意したりスタンド代用物を用意したり場合と変わりがない。
【0007】
また、特許文献2はキーボードにスピーカが取り付けられているために、キーボードを備えていないモバイル機、たとえばフォトフレームのようにスクリーンパネルに操作ボタンが装備されているようなモバイル機には適用することができない。さらに、特許文献3のものでは、自立性を備えた電子機器にスピーカを折畳み式に取り付けたものであるので、自立性を備えていないモバイル機に同様の構成でスピーカを取り付けたとしても、上記した別体のスタンドを用意したりスタンド代用物を用意したりする必要性が生じる。そのほか、特許文献4のものは重低音の音質を向上させるためには有益であると云えるけれども、ステレオ効果を向上させるという観点での効果をそれほど期待することができない。また、特許文献5のものは、人の腕に装着するバンドを備えていないモバイル機には適用することができない。
【0008】
そこで、本願発明者は、鋭意調査を行った結果、ハウジングそのものにスタンドを具備させておけば、AV視聴用端末として机上面や床面などで起立姿勢で使用されることのあるモバイル機の利便性が高まるということに着目した上で、そのスタンドを、ハウジングを立て掛けて起立姿勢に保持するためだけに利用するのではなく、2つのスピーカによる音響的なステレオ効果を増大させることにも利用することができれば、モバイル機の音響性能が改善されるであろうと考え、本発明を完成させるに至った。
【0009】
本発明は以上の状況の下でなされたものであり、ハウジングそのものにスタンドを設けることによって、当該モバイル機を起立させた使用状態での利便性を向上させることができるだけでなく、そのスタンドを利用することによって、2つのスピーカによる音響的なステレオ効果を向上させることのできるスピーカ搭載モバイル機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係るスピーカ搭載モバイル機は、2つのスピーカを備えたスピーカ搭載モバイル機において、当該モバイル機のハウジングにそのハウジングを支えて起立姿勢に保つスタンドが設けられ、そのスタンドに2つの上記スピーカが左右に間隔を隔てて取り付けられていると共に、そのスタンドに対する2つの上記スピーカの取付け姿勢が、当該スタンドで上記ハウジングを支えて起立姿勢に保っているときに、2つのスピーカのうちの左側のスピーカが上記ハウジングの左端外側前方を指向し、右側のスピーカが上記ハウジングの右端外側前方を指向する姿勢になっている。
【0011】
この構成を採用すると、ハウジングを立て掛けることに、そのハウジングに設けられているスタンドを即座に利用することができるので、当該モバイル機を立て掛けるための別体のスタンドやその他のスタンド代用物を用いることなくAV視聴を楽しむことが可能になる。そして、そのスタンドには、2つの上記スピーカが左右に間隔を隔てて取り付けられていて、そのスタンドに対する2つの上記スピーカの取付け姿勢が、当該スタンドで上記ハウジングを支えて起立姿勢に保っているときに、2つのスピーカのうちの左側のスピーカが上記ハウジングの左端外側前方を指向し、右側のスピーカが上記ハウジングの右端外側前方を指向する姿勢になっていることにより、ユーザにとっては、ハウジング内の左右に設置されたスピーカの音を直接に視聴する場合に比べて、左右の広い範囲から音響が聞こえるようになり、それだけ視聴の際のステレオ効果が向上する。
【0012】
本発明では、上記スタンドが、上記ハウジングに形成された凹所に収容されるハウジング内格納姿勢と、その凹所の外側の上記ハウジングの背面側に迫り出してそのハウジングを支えるハウジング支持姿勢と、の間で出退可能に取り付けられていることが望ましい。この構成であると、当該モバイル機を持ち運んだり、あるいは、当該モバイル機を倒伏姿勢で机上面や床面などに置くときには、スタンドをハウジング内格納姿勢としておくことが可能である。このハウジング内格納姿勢は、スタンドがハウジングの凹所に収容された姿勢であるので、当該モバイルきを持ち運ぶときにスタンドがじゃまになるという事態が起こらない。また、当該モバイル機で視聴を楽しむときには、スタンドをハウジング支持姿勢にしてそのモバイル機を立て掛けて起立姿勢に保持させることができるという利便性がある。
【0013】
本発明では、上記スタンドが、上記ハウジングの中央部近傍箇所を支点として上記ハウジング内格納姿勢と上記ハウジング支持姿勢との間で揺動可能にそのハウジングに取り付けられた左右一対の板片状部材によって形成され、左側の上記スピーカが左側の上記板片状部材の自由端部に内蔵され、右側の上記スピーカが右側の上記板片状部材の自由端部に内蔵されている、という構成を採用することが可能である。この構成であれば、スタンドが左右一対の板片状部材によって形成されていることにより、スタンドを格納するためにハウジングに設けられる凹所が狭いスペースで済む。そのため、スタンドをハウジングに設けたとしても、ハウジングひいては当該モバイル機の大形化を来さないという利点がある。
【0014】
本発明では、上記ハウジングに、ハウジング内格納姿勢の左側の板片状部材に取り付けられているスピーカの音を、当該ハウジングの左側面側に導く音孔ダクトが設けられ、ハウジング内格納姿勢の右側の板片状部材に取り付けられているスピーカの音を、当該ハウジングの右側面側に導く音孔ダクトが設けられている、という構成を採用しておくことが望ましい。この構成であると、左右の板片状部材をハウジング内格納姿勢にしたときに、それらに内蔵されているスピーカから出る音が、音孔ダクトを通じてハウジングの左側面側又は右側面側に導かれるので、スピーカの音がハウジング内に籠もりにくくなり、しかも、左右への音の拡がり効果も、ハウジングの左右に前向きにスピーカを装備させてある場合に比べて改善される。そのため、当該モバイル機を倒伏姿勢で机上面や床面などに置いて視聴を楽しむときでも、2つのスピーカによるステレオ効果が増大する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ハウジングそのものがスタンドを備えているので、当該モバイル機を起立姿勢で使用するときの利便性が向上する。また、そのスタンドを2つのスピーカの設置部材として利用していて、スタンドでハウジングを支えて起立姿勢に保っているときには、左右2つのスピーカの音がハウジングの左端及び右側の斜め前方に向けて拡がる構成になっているので、ハウジングの左右にスピーカを設けたに過ぎない場合に比べて、2つのスピーカによる音響的なステレオ効果が増大するという効果が奏される。ハウジングに音孔ダクトを設けたものでは、モバイル機を倒伏姿勢で机上面や床面などに置いて視聴を楽しむときでも、2つのスピーカによるステレオ効果が増大するという効果が奏される。さらに、卓上型のフォトフレームのようなキーボードを備えていないモバイル機であっても、その音響的なステレオ効果を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態に係るスピーカ搭載モバイル機Aの使用状態の概略斜視図である。
【図2】ステレオ効果増大作用を説明するためのモバイル機の一部破断平面図である。
【図3】スタンド格納状態でのモバイル機の一部破断平面図である。
【図4】スタンドの板片状部材を例示した概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は本発明の実施形態に係るスピーカ搭載モバイル機Aの使用状態の概略斜視図、図2はステレオ効果増大作用を説明するためのモバイル機Aの一部破断平面図、図3はスタンド格納状態でのモバイル機Aの一部破断平面図、図4はスタンド20の板片状部材21を例示した概略斜視図である。
【0018】
図1のように、このモバイル機Aは、ディスプレイ11を備えた正面視略矩形のハウジング10を有していて、そのハウジング10にスタンド20が装備されている。
【0019】
スタンド20は、左右一対の平らな樹脂成形体でなる板片状部材21,21によって形成されている。そして、ハウジング10には、その背面の中央部を境にして左右に振り分けられた箇所にそれぞれ凹所13,13が設けられていて、左側の凹所13には左側の板片状部材21の全体を収容してハウジング内格納姿勢にすることができ、右側の凹所13には右側の板片状部材21の全体を収容してハウジング内格納姿勢にすることができるようになっている。また、左側の板片状部材21は、その一端部が左側の上記凹所13内のハウジング10の中央部近傍箇所に揺動支点P1を有し、右側の板片状部材21は、その一端部が右側の上記凹所13内のハウジング10の中央部近傍箇所に揺動支点P2を有している。そのため、それらの揺動支点P1,P2を中心として左右の板片状部材21,21をハウジング10の背面の後方へ開いて図2に示したハウジング支持姿勢にすることが可能である。なお、ハウジング2には、左右の板片状部材21,21に引掛かってそれらをハウジング支持姿勢に保つための開き角度規制手段(不図示)が備わっている。
【0020】
上記したハウジング支持姿勢では、図1のように机上面や床面などに載置したハウジング10をそれらの板片状部材21,21に立て掛けて安定した起立姿勢に保つことが可能である。また、上記したハウジング内格納姿勢では、ハウジング10の背面を机上面や床面などに載置して安定させることが可能である。
【0021】
このモバイル機Aには2つのスピーカ12,12が備わっている。図2又は図3のように、これらの2つのスピーカ12,12のうちの一方が、左側の板片状部材21の自由端部に内蔵されているのに対し、そのうちの他方が、右側の板片状部材21の自由端部に内蔵されている。そして、それらの左右のスピーカ12,12が、ハウジング10に内蔵されている音声制御回路(不図示)などにフレキシブル配線基板(FPC)によって電気的に接続されている。
【0022】
また、左右2つのスピーカ12,12は、左右の各板片状部材21,21によって構成されているスタンド20でハウジング10を支えて起立姿勢に保っているときに、左側のスピーカ12が図2矢印D1のようにハウジング10の左端外側前方を指向し、右側のスピーカ12が図2矢印D2のようにハウジング10の右端外側前方を指向するように、各板片状部材12,12に対する取付け姿勢が定められている。具体的には、2つのスピーカ12,12は、それぞれを内蔵している板片状部材21,21の自由端部でその板片状部材21,21の前面22,22側を指向している。
【0023】
また、ハウジング10の左右2箇所に音孔ダクト14,14が内蔵されている。これらの音孔ダクト14,14は、音の入口が、凹所13,13の内側に向いて開口していて、凹所13,13に格納された板片状部材21の自由端部に内蔵されているスピーカ12,12の指向方向に対向している。また、左右の音孔ダクト14,14のうちの左側の音孔ダクト14の音の出口は、ハウジング10の左側面10aに向いていて、その音孔ダクト14,14から出た音がハウジング10の左側面10aに形成されている音孔(図1に現れていない)から出るようになっている。同様に、右側の音孔ダクト14の音の出口は、ハウジング10の右側面10bに向いていて、その音孔ダクト14,14から出た音がハウジング10の右側面10bに形成されている音孔15(図1参照)から出るようになっている。図3には音孔ダクト14,14によってハウジング10の左右の側面10a,10bから取り出される音の進行路を破線矢印a,bで示してある。
【0024】
以上のように構成されたモバイル機Aにおいて、図2のように、左右の板片状部材21,21を、支点P1,P2を中心として開き方向に揺動させることによって、それらを凹所13,13の外側のハウジング10の背面側に迫り出させると、それら左右の板片状部材21,21でなるスタンド20がハウジング支持姿勢になって、ハウジング10を起立姿勢に保つ。また、このように、スタンド20をハウジング支持姿勢にしてハウジング10を起立姿勢に保った状態では、左右の板片状部材21,21のうちの左側の板片状部材21の自由端部に内蔵されている左側のスピーカ12が、図2矢印D1のようにハウジング10の左端外側前方を指向しているために、その音が前方左外側に拡がり、そのうちの右側の板片状部材21の自由端部に内蔵されている右側のスピーカ12が、図2矢印D2のようにハウジング10の右端外側前方を指向しているために、その音が前方右外側に拡がる。このような音響拡散作用により、ユーザにとっては、ハウジング10内の左右に設置されたスピーカ12,12の音を直接に聴く場合に比べて、左右の広い範囲から音響が聞こえるようになり、それだけ視聴の際の音響的なステレオ効果が向上する。また、ユーザは、そのようなステレオ効果を聴きながら、ディスプレイ11の表示画像を楽しむことが可能である。
【0025】
その一方で、左右の板片状部材21,21を、揺動支点P1,P2を中心として左右の各凹所13,13に収容させたハウジング内格納姿勢として、2つのスピーカ12,12の音を聴きながら、ディスプレイ11の表示画像を楽しむことも可能である。この場合には、図3に破線矢印a,bで示したように、左右2つのスピーカ12,12の音が、左右の音孔ダクト14,14によってハウジング10の左右の側面10a,10b側に導かれて、ハウジング10の左右の側面10a,10bに形成されている音孔15から出る。そのため、2つのスピーカ12,12の音がハウジング10の左右に拡散し、ユーザにとっては、ハウジング10内の左右に設置されたスピーカ12,12の音を直接に聴く場合に比べて、左右の広い範囲から音響が聞こえるようになり、それだけ視聴の際の音響的なステレオ効果が向上する。また、ユーザは、そのようなステレオ効果を聴きながら、ディスプレイ11の表示画像を楽しむことが可能である。また、左右の板片状部材21,21を図3に示したハウジング内格納姿勢とした状態では、それらの全体が凹所13,13に収容されているので、モバイル機Aを手に持ってもそれらの板片状部材21,21がじゃまになることはない。したがって、このモバイル機Aは、スタンド20を備えていないモバイル機と同様の持ち運び方で持ち運ぶことが可能である。
【0026】
この実施形態では、スタンド20を左右一対の平らな板片状部材21,21によって形成し、かつ、それらの板片状部材21,21の全体をハウジング10に具備させた左右の凹所13,13に図3のように収容してハウジング内格納姿勢に保つことができるようになっている。そのため、凹所13には、平らな板片状部材21を収容し得るだけの内容積を付与しておくだけで済むので、ハウジング10内の狭いスペースに凹所13を形成することが可能になり、そのことが、ハウジング10ひいてはモバイル機Aの大形化を回避することに役立つ。
【0027】
実施形態のモバイル機Aでは、図4に示したように、スピーカ12を内蔵している板片状部材21の前面に音孔23を形成することによって、スピーカ12の音が板片状部材21に籠もらずにその外側に出るように構成してある。そのため、スタンド20を図2に示したハウジング支持姿勢にしたときには、スピーカ12から出る音がハウジング10内に籠もらずにその前面側に出て、ユーザにとっては、クリアな音響を広角度で聴き取ることができるようになる。また、スタンド20を図3に示したハウジング内格納姿勢にしたときには、スピーカ12から出る音がハウジング10内に籠もらずに音孔ダクト14を通じてハウジング10の左右側方に拡げられる。この場合も、ユーザにとっては、クリアな音響を広角度で聴き取ることができるようになる。
【0028】
以上説明した実施形態では、スタンド20が、ハウジング内格納姿勢とハウジング支持姿勢との間で揺動可能な左右一対の板片状部材21,21によって形成されているけれども、本発明に係るモバイル機では、スタントがハウジングに固定されている単一の板片状部材によって形成されていてもよい。その場合には、スタンドに2つのスピーカが左右に間隔を隔てて内蔵されていて、スタンドに対する2つのスピーカの取付け姿勢が、当該スタンドでハウジングを支えて起立姿勢に保っているときに、2つのスピーカのうちの左側のスピーカがハウジングの左端外側前方を指向し、右側のスピーカがハウジングの右端外側前方を指向する姿勢になっている必要がある。
【符号の説明】
【0029】
A モバイル機
10 ハウジング
12 スピーカ
13 凹所
14 音孔ダクト
20 スタンド
21 板片状部材
P1,P2 支点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つのスピーカを備えたスピーカ搭載モバイル機において、
当該モバイル機のハウジングにそのハウジングを支えて起立姿勢に保つスタンドが設けられ、そのスタンドに2つの上記スピーカが左右に間隔を隔てて取り付けられていると共に、そのスタンドに対する2つの上記スピーカの取付け姿勢が、当該スタンドで上記ハウジングを支えて起立姿勢に保っているときに、2つのスピーカのうちの左側のスピーカが上記ハウジングの左端外側前方を指向し、右側のスピーカが上記ハウジングの右端外側前方を指向する姿勢になっていることを特徴とするスタンド搭載モバイル機。
【請求項2】
上記スタンドが、上記ハウジングに形成された凹所に収容されるハウジング内格納姿勢と、その凹所の外側の上記ハウジングの背面側に迫り出してそのハウジングを支えるハウジング支持姿勢と、の間で出退可能に取り付けられている請求項1に記載したスピーカ搭載モバイル機。
【請求項3】
上記スタンドが、上記ハウジングの中央部近傍箇所を支点として上記ハウジング内格納姿勢と上記ハウジング支持姿勢との間で揺動可能にそのハウジングに取り付けられた左右一対の板片状部材によって形成され、左側の上記スピーカが左側の上記板片状部材の自由端部に内蔵され、右側の上記スピーカが右側の上記板片状部材の自由端部に内蔵されている請求項2に記載したスピーカ搭載モバイル機。
【請求項4】
上記ハウジングに、ハウジング内格納姿勢の左側の板片状部材に取り付けられているスピーカの音を、当該ハウジングの左側面側に導く音孔ダクトが設けられ、ハウジング内格納姿勢の右側の板片状部材に取り付けられているスピーカの音を、当該ハウジングの右側面側に導く音孔ダクトが設けられている請求項3に記載したスピーカ搭載モバイル機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate