説明

スピーカ

【課題】磁石とコイルとの接触を防止することができるとともに、広帯域の音声を出力可能な平面スピーカに関する技術を提供する。
【解決手段】振動板と、前記振動板と対向し、前記振動板を振動させる磁気回路部であって、互いに所定の間隔をあけて規則的に配置された平板状の複数の磁石を有する磁気回路部と、前記振動板に設けられ、音声信号に対応する電流が流れるコイル部であって、前記複数の磁石の夫々に対応する複数のコイルを有するコイル部と、を備え、前記複数のコイルは、前記振動板が振動した際に前記複数の磁石との接触を防ぐため、各コイルが前記複数の磁石同士の間に設けられ、前記振動板は、前記複数のコイルが設けられる設置領域に、該複数のコイルの質量を補う質量補填部を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スピーカの技術に関する。
【背景技術】
【0002】
平面スピーカに関する技術として、ディスク状の永久磁石と、一面に電気絶縁線がディスク状永久磁石の平面部の形状に対応する範囲に渦巻き状に配設され且つ軟磁性体粉末を含む接着性材料により固定されている振動板とを有し、振動板がディスク状永久磁石の平らな面の上方に間隔を置いて平行に配置されている技術が存在する(特許文献1を参照)。また、同じく平面スピーカに関する技術として、マグネットが少なくとも3列並置された構造を有する磁気回路において、並置されたマグネットの両側にそれぞれ軟磁性体を配置する技術が存在する(特許文献2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−211496号公報
【特許文献2】特開2001−86591号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のスピーカとして、平面板の上に等間隔に並べられた磁石を利用する平面型スピーカが知られている。ここで、図1Aは、従来の平面型スピーカの概略構成を示す。図1Aに示すように、従来の平面型スピーカ100Xは、磁石ユニット2Xと、振動板3Xと、複数のコイルからなるコイル群4Xと、エッジ5Xとを備える。磁石ユニット2Xは、フレーム21X上に規則的に均等な間隔をあけて配置された複数の磁石22Xからなる。磁石22は、その端部がN極又はS極となる矩形状の磁石であり、これらの複数の磁石22が、隣接する磁石との関係において先端部が互いに異なる磁極となるように、規則的に配置されている。磁石22Xの上方には、磁石22Xに対応するように配置された複数のコイルからなるコイル群4Xが配置されている。音声信号に対応する電流がコイル群4に流れると、磁石ユニット2Xとコイル群4からなる磁気回路の磁束によって電流が流れるコイル群4が力を受け、エッジ5Xによって支持される振動板3Xが振動する。その結果、平面型スピーカ100Xから音波が発生する。
【0005】
図1Aに示す従来の平面型のスピーカ100Xでは、磁石22Xと振動板3Xとが接触しないように、磁石22Xと振動板3Xとの距離L1が設計されている。具体的には、距離L1は、スピーカ100Xの厚さ方向における、振動時における振動板3Xのストローク長さよりも長くなるように設計されている。しかしながら、磁石22Xと振動板3Xとの距離L1を長く設計すると、磁石22Xと振動板3Xとの接触を防止することができるものの、磁石22Xとコイル群4Xとの距離が離れ、磁束を有効に活用することができなくなる。すなわち、磁石22Xと振動板3Xとの距離L1を長く設計すると、磁束の利用率が低下することが懸念される。
【0006】
ここで、図1Bは、縦巻きコイルを用いた従来の平面型スピーカの概略構成を示す。図1Bに示す従来の平面型スピーカ101Xでは、磁石22Xと振動板3Xとの距離L1は図1Aに示すスピーカ100Xと同じであるが、コイル群4Xとして縦巻きコイルを用い、コイル群4Xと磁石3Xとの距離D2が、距離D1よりも短く設計されている。その結果、図1Bに示す従来の平面型スピーカ101Xでは、図1Aに示す従来の平面型スピーカ100Xよりも磁束が有効に活用されている。しかしながら、図1Bに示す従来の平面
型スピーカ101Xは、組み付け公差を考慮すると、コイル群4Xが平面方向に移動し、磁石22Xとコイル群4Xとが接触することが懸念される。
【0007】
なお、磁石22X同士の間隔を広げることで、磁石22Xとコイル群4Xとの接触は回避できるものの、磁石22X同士の間隔を広げると、磁束密度低下に伴う音圧の低下や平面型スピーカ101Xの外形寸法が大きくなることが懸念される。一方で、コイル群4Xを構成するコイルの径を小さくすることも考えられる。しかしながら、コイルの径を単に小さくすると、コイルの質量が軽くなり、その結果、最低共振周波数(f0)が上昇し、
若しくは駆動力(BL)が低下し、音圧が低下することが懸念される。つまり、低域帯の音声を出力できなくなることが懸念される。
【0008】
本発明では、磁石とコイルとの接触を防止することができるとともに、広帯域の音声を出力可能な平面スピーカに関する技術を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明では、上述した課題を解決するため、コイルの径を細くすることで失われるコイルの質量を振動板に対して工夫を施すことで補うこととした。
【0010】
より詳細には、本発明は、振動板と、前記振動板と対向し、前記振動板を振動させる磁気回路部であって、互いに所定の間隔をあけて規則的に配置された平板状の複数の磁石を有する磁気回路部と、前記振動板に設けられ、音声信号に対応する電流が流れるコイル部であって、前記複数の磁石の夫々に対応する複数のコイルを有するコイル部と、を備え、前記複数のコイルは、前記振動板が振動した際に前記複数の磁石との接触を防ぐため、各コイルが前記複数の磁石同士の間に設けられ、前記振動板は、前記複数のコイルが設けられる設置領域に、該複数のコイルの質量を補う質量補填部を有する。
【0011】
本発明に係るスピーカでは、複数のコイルを構成する各コイルが、複数の磁石同士の間に設けられることで、振動板が振動した際に起こりうる磁石とコイルとの接触が防止される。また、本発明では、コイルの径を所定の細い径とすることもできる。所定の細い径とは、コイルと磁石との接触をより効果的に防止する為に設計された径を意味し、スピーカを構成する複数の磁石同士の間隔、コイルの長さ、コイルの巻き数、振動板と磁石との距離、磁石の磁気モーメント等に基づいて設計することができる。コイルの径を細くすることでコイルと磁石との間隔を確保することができ、その結果、コイルと磁石との接触を防止できる。しかしながら、上述したように、コイルの径を細くすると、その分コイルの質量が軽くなり、その結果、最低共振周波数(f0)が上昇し、若しくは駆動力(BL)が
低下し、音圧が低下することが懸念される。しかしながら、本発明に係るスピーカは、質量補填部を有することから、最低共振周波数の上昇や駆動力の低下を起因とする音圧の低下を抑制することができる。
【0012】
質量補填部は、コイルの質量を補うものであり、振動板のうち、コイルが設けられる設置領域に設けられる。質量補填部は、コイルの径を所定の細い径とした場合に、径を細くすることで失われるコイルの質量を補うといった、より優れた効果を発揮する。質量補填部の形状や大きさは特に限定されるものではないが、質量補填部の質量は、コイルを細くすることで失われたコイルの質量(質量損失)と同じとすることが好ましい。これにより、コイルの径を細くした場合に懸念される、最低共振周波数(f0)の上昇、若しくは駆動力(BL)の低下、これらを起因する音圧の低下を抑制することができる。
【0013】
ここで、上記本発明に係るスピーカにおいて、前記質量補填部は、磁性体又は樹脂のうち少なくともいずれか一つによって構成することができる。磁性体を用いることで、コイルの質量を補うだけでなく、磁束をコイル部により確実に導くことができる。すなわち、
音圧の低下を抑制し、より広域帯の音声の出力が可能となる。一方、樹脂は成形が容易であることから、設計の自由度を高めることができる。なお、磁性体と樹脂を適宜組合せ、コイルの質量を補うようにしてもよい。
【0014】
また、本発明に係るスピーカにおいて、前記振動板は、前記設置領域に、前記磁気回路部側に突出した凸部を有し、前記複数のコイルは、前記凸部に設けるようにしてもよい。磁気回路部側に突出した凸部にコイルを設けることで、設置領域以外の領域と磁石との距離は確保したまま、コイルと磁石との距離を近づけることが可能となる。その結果、磁束がより確実にコイルに導かれ、音圧の低下抑制ができ、より広帯域の音声出力が可能となる。なお、本発明に係るスピーカでは、コイルが設けられる領域が設置領域が複数の磁石同士の間に設けられることから、凸部も複数の磁石同士の間に設けられる。
【0015】
また、本発明に係るスピーカにおいて、前記コイル部を構成する複数のコイルは、前記磁気回路部側に積層された積層コイルによって構成してもよい。コイル部を上記積層コイル、換言すると縦巻きコイルによって構成することで、複数の磁石同士の間に形成される空間を効果的に活用することができる。すなわち、単層コイルと比べてコイル長を長くすることができ、また、コイルの質量を増加させることができる。その結果、音圧の低下を抑制し、より広域帯の音声の出力が可能となる。
【0016】
以上説明した本発明に係るスピーカは、種々のスピーカに適用可能であるが、いわゆる平面型スピーカとして好適に用いることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、磁石とコイルとの接触を防止することができるとともに、広帯域の音声を出力可能な平面スピーカに関する技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1A】従来の平面型スピーカの概略構成を示す。
【図1B】縦巻きコイルを用いた従来の平面型スピーカの概略構成を示す。
【図2】第一実施形態に係るスピーカの概略構成を示す。
【図3】第一実施形態に係る振動板の上面図を示す。
【図4】第二実施形態に係るスピーカの概略構成を示す。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次に、本発明のスピーカの実施形態について図面に基づいて説明する。
【0020】
<第一実施形態>
まず、第一実施形態に係るスピーカ100の概略構成について説明する。図2は、第一実施形態に係るスピーカ100の概略構成を示す。スピーカ100は、磁石ユニット2、振動板3、コイル群4、磁性体1を備える。磁石ユニット2は、本発明の磁気回路部に相当し、フレーム21上に等間隔に配置された複数の磁石22を有する。磁石22は、その端部がN極又はS極となる矩形状の磁石であり、これらの複数の磁石22が、隣接する磁石との関係において先端部が互いに異なる磁極となるように、規則的に配置されている(図3参照)。本実施形態の磁石ユニット2は、横長の長方形のフレーム21上に、横方向に5つ、縦方向に3つ、合計15の磁石22が配置されることで構成されている。なお、磁石ユニット2は、このような態様に限定されるものではない。フレーム21は、例えば多角形や、円形であってもよく、磁石22の形状、配置、総数もフレーム21に合わせて適宜設計することができる。
【0021】
振動板3は、磁石ユニット22と対向し、磁石ユニット22を覆うように、エッジ5を
介して磁石ユニット2のフレーム21と弾性的に固定されている。振動板3は、磁石ユニット2に対して距離L1をあけてフレーム21に固定されている。振動板3と磁石ユニット2との距離L1は、振動板3が振動する際、振動板3と磁石ユニット2とが互いに接触しない程度の距離として適宜設計することができる。第一実施形態に係る振動板3は、平面視において長方形であり、コイル群4が設けられる設置領域30を有する。
【0022】
設置領域30は、コイル群4が設けられる領域であり、他の領域と区別される。コイル群4は、振動板3が振動した際に磁石22との接触を防ぐため、磁石22同士の間に設けられている。換言すると、コイル41と磁石22は、スピーカ100の厚さ方向において互いに重ならないように設けられている。従って、設置領域30も、磁石22同士の間に設けられている。すなわち、設置領域30と磁石22は、スピーカ100の厚さ方向において互いに重ならないように設けられている。第一実施形態に係るスピーカ100では、設置領域30に、凸部31が設けられている。凸部31は、設置領域30に沿って設けられ、磁石ユニット2側に突出しており、凸部31の先端の一方の面にコイル41が設けられている。以下、一方の面とは、磁石ユニット2側の面を意味し、他方の面とは、磁石ユニット2側の面とは反対側の面を意味する。なお、第一実施形態では、コイル41が、凸部31の先端の一方の面に設けられているが、コイル41は、凸部31の内部に埋め込んでもよい。
【0023】
コイル群4は、複数のコイル41を備える。コイル41は、所定の細い径(線径)を有する。所定の細い径とは、コイル41と磁石22との接触をより効果的に防止する為に設計された径を意味する。コイル41の長さや径は、駆動力(BL)に影響を与えることから、スピーカ100の音質は、コイル41の長さや径の影響を受ける。従って、コイル41の径を設計するに際しては、スピーカ100を構成する磁石22同士の間隔、コイル41の長さ、コイル41の巻き数、振動板3と磁石22との距離L1、磁石22の磁気モーメント等を考慮することが好ましい。コイル41の径を細くすることでコイル41と磁石22との間隔D2を確保することができ、その結果、コイル41と磁石22との接触を防止できる。
【0024】
なお、第一実施形態では、コイル群4を構成するコイルとして、磁石ユニット2側に積層された積層コイルが用いられている。このコイル41は、縦巻きコイルと称されるものである。このような積層コイルを用いることで、磁石22同士の間に形成される空間を効果的に活用することができる。
【0025】
磁性体1は、本発明の質量補填部に相当し、径を細くすることで失われるコイル41の質量を補う。例えば、コイル41の径φをφ=A(mm)で設計した場合と、コイル41の径φをAよりも細い、φ=a(mm)で設計した場合を比較すると、コイル41の径φ=aとすることで、コイル41と磁石22との間隔をより広くすることができる。その結果、スピーカ100の外形寸法を変更することなく、コイル41と磁石22との接触をより確実に防止することが可能となる。また、コイル41の径φ=Aとした場合でも、既にコイル41と磁石22との間隔が確保されている場合には、コイル41の径φ=aとすることで、磁石22同士の間隔を狭めることができ、その結果、スピーカ100の外形寸法を小さく設計することも可能となる。
【0026】
磁性体1は、第一実施形態では、凸部31の先端の他方の面に設けられている。より具体的には、第一実施形態では、凸部31の面のうち、他方の面が凹状であり、この凹状の部分(溝)に磁性体1が設けられている。コイル41の径を細くすると、コイル41の質量が軽くなり、その結果、最低共振周波数(f0)が上昇し、若しくは駆動力(BL)が
低下し、音圧が低下することが懸念される。磁性体1は、コイル41の径を細くすることで失われた質量を補う。例えば、磁性体1は、コイル41の径φ=Aの場合のコイル41
の質量Mとコイル41の径φ=aの場合の質量mとの差分を補う。第一実施形態に係るスピーカ100は、このような磁性体1を有することで、最低共振周波数(f0)の上昇や
駆動力(BL)の低下を起因とする音圧の低下が抑制され、広域帯の音声出力が可能となる。
【0027】
なお、磁性体1は、コイル41の質量を補うものであり、磁性体1の質量は、コイル41の質量を補うよう設計されている。第一実施形態では、磁性体1が、凸部31に沿うように格子状であるが、磁性体1の形状や大きさは適宜変更可能である。磁性体1には、金属プレートが例示される。磁性体1を用いることで、磁束をコイル群4により確実に導くことができ、音質の低下を低減し、より優れた音を提供することが可能となる。
【0028】
振動板3に設けられたコイル群4は、錦糸線6を介して磁石ユニット2の外部に設けられたコネクタ7に接続されている。コネクタ7には、スピーカ100の外部からコード8を経て音声信号に対応する電流が供給される。なお、振動板3を覆うように防護ネットを設けてもよい。防護ネットを設けることで、振動板3やコイル群4への塵埃等の付着を防止することができる。コード8は、図示しないアンプ等に接続することができる。
【0029】
上述した第一実施形態に係るスピーカ100では、音声信号に対応する電流がコイル群4に供給されると、磁気回路としての磁石ユニット2の磁束によって電流が流れるコイル群4が力を受け、振動板3が振動する。その結果、スピーカ100から音波が出力される。
【0030】
以上説明した、第一実施形態に係るスピーカ100によれば、コイル群4を構成する各コイル41が、複数の磁石22同士の間に設けられ、かつ、所定の細い径を有することで、振動板3が振動した際に起こりうる磁石22とコイル41との接触が防止される。磁石22同士の間隔を広げることなく、コイル41と磁石22との間隔を確保できることから、スピーカ100の外形寸法を大きくせずに、コイル41と磁石との接触を防止することができる。また、第一実施形態に係るスピーカ100は、磁性体1を有することで、コイル41の径を細くした場合に懸念される、最低共振周波数(f0)の上昇や駆動力(BL)の低下を起因とする音圧の低下を抑制することができる。従って、第一実施形態に係るスピーカ100によれば、磁束の有効利用が実現でき、また、スピーカから出力する音声の広帯域化が可能となる。
【0031】
<第二実施形態>
次に第二実施形態に係るスピーカ101について図面に基づいて説明する。なお、第一実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、詳細な説明は割愛する。
【0032】
ここで、図4は、第二実施形態に係るスピーカの概略構成を示す。第二実施形態に係るスピーカ101は、振動板3aの形態が、第一実施形態に係るスピーカ100の振動板3と異なる。具体的には、第二実施形態に係る振動板3aは、平板状であり、第一実施形態に係る振動板3よりも簡易な構成である。
【0033】
コイル群4には、第一実施形態と同じく縦巻きコイル4が用いられている。但し、第二実施形態では、振動板3が凸部31を有しない構成であるため、コイル4は、平面状の設置領域30の磁石ユニット2側の面(一方の面)に設けられている。また、第一実施形態では、磁性体1が、凸部31の先端部の他方の面に形成される凹状の部分(溝)に設けられていた。これに対し、第二実施形態では、磁性体1は、振動板3の平面状の他方の面に設けられている。すなわち、第二実施形態では、磁性体1が、振動板3から突出している。
【0034】
以上、説明した第二実施形態に係るスピーカ101は、第一実施形態に係るスピーカ100よりも簡易な構成であるが、第二実施形態に係るスピーカ101によっても、第一実施形態に係るスピーカ100と同じく、振動板3が振動した際に起こりうる磁石22とコイル41との接触が防止される。また、スピーカ101の外形寸法を大きくする必要もない。更に、コイル41の径を細くした場合に懸念される、最低共振周波数の上昇や駆動力の低下を起因とする音圧の低下を抑制することができ、スピーカから出力する音声の広帯域化が可能となる。
【0035】
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明に係るスピーカはこれらに限らず、可能な限りこれらの組合せを含むことができる。また、上述した実施形態では、本発明の質量補填部として、磁性体を用いる場合を例に説明したが、磁性体に代えて樹脂を用いるようにしてもよい。樹脂は成形が容易であることから、樹脂を用いることで、設計の自由度を高めることができる。なお、磁性体と樹脂を適宜組合せ、磁性体と樹脂との複合体によってコイルの質量を補うようにしてもよい。
【0036】
また、本発明の質量補填部は、振動板の一部として構成してもよい。例えば、コイル41が設置される設置領域30の厚みを他の領域よりも厚くするなどして、振動板41と質量補填部とを一体的に形成し、コイル41の質量を補うようにしてもよい。
【符号の説明】
【0037】
1・・・磁性体
2・・・磁石ユニット
3・・・振動板
4・・・コイル群
5・・・エッジ
6・・・錦糸線
7・・・コネクタ
8・・・コード
21・・・フレーム
22・・・磁石
41・・・コイル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
振動板と、
前記振動板と対向し、前記振動板を振動させる磁気回路部であって、互いに所定の間隔をあけて規則的に配置された平板状の複数の磁石を有する磁気回路部と、
前記振動板に設けられ、音声信号に対応する電流が流れるコイル部であって、前記複数の磁石の夫々に対応する複数のコイルを有するコイル部と、を備え、
前記複数のコイルは、前記振動板が振動した際に前記複数の磁石との接触を防ぐため、各コイルが前記複数の磁石同士の間に設けられ、
前記振動板は、前記複数のコイルが設けられる設置領域に、該複数のコイルの質量を補う質量補填部を有するスピーカ。
【請求項2】
前記質量補填部は、磁性体又は樹脂のうち少なくともいずれか一つからなる請求項1に記載のスピーカ。
【請求項3】
前記振動板は、前記設置領域に、前記磁気回路部側に突出した凸部を有し、
前記複数のコイルは、前記凸部に設けられている請求項1又は2に記載のスピーカ。
【請求項4】
前記コイル部を構成する複数のコイルは、前記磁気回路部側に積層された積層コイルからなる請求項1から3の何れか1項に記載のスピーカ。
【請求項5】
前記複数のコイルは、所定の細い径を有し、
前記質量補填部は、前記所定の細い径を有することで失われる前記複数のコイルの質量を補う、請求項1から4の何れか1項に記載のスピーカ。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−109447(P2011−109447A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−262767(P2009−262767)
【出願日】平成21年11月18日(2009.11.18)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】