説明

デュアルバンドアンテナ

【課題】占有面積の小さなデュアルバンドアンテナを提供する。
【解決手段】本デュアルバンドアンテナは、開口部を有するように絶縁基板上に形成されているグランドパターンと、絶縁基板上において、グランドパターンの開口部内に形成されている、第1の周波数帯域のための導電パターンと、第1及び第2の外部電極を有している、第2の周波数帯域のための容量結合型のチップアンテナとを有する。そして、チップアンテナの第1の外部電極は、グランドパターンに接続されており、チップアンテナの第2の外部電極は、導電パターンに接続されている。さらに、チップアンテナは、導電パターンを介して給電される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デュアルバンドアンテナに関する。
【背景技術】
【0002】
昨今、携帯機器には小型化と同時に多機能化が求められており、部品点数の削減が進められているが、無線に関する部品も同様に小型化及び部品点数の削減が求められている。その中で、無線に関するIC(Integrated Circuit)チップには、1チップに複数の無線規格の機能を内蔵するものが登場している。既に携帯電話については4バンドのICチップがあるが、最近携帯電話以外の分野に関しても同様の動きがある。具体的には、GPS(Global Positioing System)及びBluetooth(登録商標)や、2.4GHz帯無線LAN(Local Area Network)及び5GHz帯無線LAN のコンボICなどが開発されている。それに伴い、アンテナも複数の周波数帯に対応する複共振アンテナが求められている。
【0003】
例えば、特開2002−319811号公報には、電気的体積が大きい複共振アンテナを作成するために、給電励振子及び無給電励振子を夫々個別に構成する。この給電励振子及び無給電励振子は、これらとは別に設けた電界結合手段で電界結合する。この構成により、複共振アンテナ全体を1枚の誘電体の基体に構成せずに済む。具体的には、給電励振子及び無給電励振子を夫々誘電体の基体で構成し、通常の回路基板に電界結合手段を形成し、回路基板上で給電励振子及び無給電励振子と電界結合手段を接続する。給電励振子及び無給電励振子を誘電体の基体で構成すれば小型になるが、それ以外に小型化の工夫は見られない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−319811号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明の目的は、占有面積の小さな新規のデュアルバンドアンテナを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るデュアルバンドアンテナは、(A)開口部を有するように絶縁基板上に形成されているグランドパターンと、(B)絶縁基板上において、グランドパターンの開口部内に形成されている、第1の周波数帯域のための導電パターンと、(C)第1及び第2の外部電極を有している、第2の周波数帯域のための容量結合型のチップアンテナとを有する。そして、チップアンテナの第1の外部電極は、グランドパターンに接続されており、チップアンテナの第2の外部電極は、導電パターンに接続されている。さらに、チップアンテナは、導電パターンを介して給電される。
【0007】
このような構成を採用することで、導電パターンがチップアンテナのグランドパターンとしても作用するので、絶縁基板上の領域を有効活用できるようになっており、全体としての小型化が実現されている。
【0008】
なお、上で述べた第1の外部電極と第2の外部電極とがチップアンテナの対向する方向に設けられている場合、上で述べた導電パターンが、第1の外部電極から第2の外部電極への方向に伸びるように形成されている場合もある。このようにすれば、チップアンテナと導電パターンの少なくとも一部とが直線上に配置されて、チップアンテナの特性を効率的に向上させることができる。
【0009】
さらに、上で述べた導電パターンが、第1の周波数帯域を実現するための長さを有している場合もある。チップアンテナの特性を好ましいものにしつつ、第1の周波数帯域を実現する長さに調整される。
【0010】
さらに、上で述べた導電パターンが、折り曲げられているか又はミアンダ構造を有するようにすれば、さらに省スペースが可能になり且つ所望の特性を得ることができるようになる。
【0011】
また、上で述べた開口部が2方向の開口を有するようにしてもよい。このように絶縁基板の角に設ける場合には、デュアルバンドアンテナを実装した携帯機器をユーザが手で保持する場合でも、特性劣化を効果的に抑えつつ、絶縁基板上の占有面積を抑えることができる。
【0012】
また、上で述べた導電パターンとグランドパターンとを接続する第2の導電パターンをさらに有するようにしてもよい。これによってインピーダンスマッチングが、インダクタやキャパシタを別途用意することなく実現される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、占有面積の小さなデュアルバンドアンテナが実現される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、第1の実施の形態におけるデュアルバンドアンテナの上面図である。
【図2】図2は、チップアンテナの外形を説明するための図である。
【図3】図3は、2.4GHz付近におけるVSWRの周波数特性を表す図である。
【図4】図4は、5GHz付近におけるVSWRの周波数特性を表す図である。
【図5】図5は、導電パターンの一部を削除した場合の例を示す図である。
【図6】図6は、第1の実施の形態におけるデュアルバンドアンテナの変形例を示す図である。
【図7】図7は、第1の実施の形態におけるデュアルバンドアンテナの変形例を示す図である。
【図8】図8は、第1の実施の形態におけるデュアルバンドアンテナの変形例を示す図である。
【図9】図9は、第1の実施の形態におけるデュアルバンドアンテナの変形例を示す図である。
【図10】図10は、第2の実施の形態におけるデュアルバンドアンテナの上面図である。
【図11】図11は、放射部の長さL21=0mmの場合におけるアンテナの構成例を示す図である。
【図12】図12は、放射部の長さL21=5mmの場合におけるアンテナの構成例を示す図である。
【図13】図13は、放射部の長さL21=9mmの場合におけるアンテナの構成例を示す図である。
【図14】図14は、放射部の長さL21=11mmの場合におけるアンテナの構成例を示す図である。
【図15】図15は、第2の実施の形態における2.4GHz付近におけるVSWRの周波数特性を示す図である。
【図16】図16は、放射部の長さL21と帯域幅との関係を表す図である。
【図17】図17は、第2の実施の形態における5GHz付近におけるVSWRの周波数特性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[実施の形態1]
図1に本発明の第1の実施の形態に係るデュアルバンドアンテナの上面図を示す。
【0016】
アンテナを実装した携帯機器を手でホールドした時に、手で覆われないようにするため、アンテナを携帯機器の角に配置するのが好ましい場合がある。一方で、一般的に強い容量結合を有するチップアンテナを採用すると、基板上の専有面積を小さくすることができる反面、帯域が狭くなりやすく、基板の角に配置すると性能が低下するという問題が知られている。このような問題を解決して、基板の角にアンテナ、特にデュアルバンドアンテナを配置すれば、携帯機器の小型化を促進できるだけではなく、携帯機器の通常の利用態様においてアンテナ性能を維持できる。
【0017】
そこで、図1に示すように、縦L2(例えば20mm)横L1(例えば35mm)の絶縁基板上にグランドパターン2を形成し、当該グランドパターン2の右上において、上辺に長さL4(例えば13mm)及び右辺に長さL3(例えば5mm)の2方向の開口を有する切り欠き部分を設けている。この切り欠き部分に、低周波帯域のための容量結合型チップアンテナ3と、高周波帯域のための導電パターン5と、給電点4を有しておりチップアンテナ3及び導電パターン5へ給電するための給電パターン6と、導電パターン5とグランドパターン2とを繋ぐ導電パターン7とを設けている。
【0018】
このように、本実施の形態では、右上角にデュアルバンドアンテナを形成する際には、切り欠き内において、左側に低周波帯域のための容量結合型チップアンテナ3を配置する一方、右側に導電パターン5と給電パターン6と導電パターン7とを有する逆F型アンテナを配置するようになっている。より具体的には、絶縁基板1の上辺における中央寄りにチップアンテナ3を配置する一方、絶縁基板1の右上角寄りに逆F型アンテナの先端部分を配置している。導電パターン5は、チップアンテナ3の長手方向に延伸しており、導電パターン5の長さは、目標とする周波数帯域に合わせて決定される。
【0019】
このような配置を採用することで、低周波帯域のためのチップアンテナ3からみて、高周波帯域のための導電パターン5が、電気長の長いグランドパターンのように機能するので、チップアンテナ3の特性が向上する。本来、容量結合型チップアンテナ3の両側には、目標とする周波数の波長λの1/4の長さを有する導電パターンを設けることが好ましいので、チップアンテナ3を絶縁基板1の角の方に配置すると特性が低下していた。しかし、このように導電パターン5を配置すれば、この導電パターン5が、本来の周波数帯域のためのアンテナ要素として機能するだけではなく、低周波帯域のアンテナのグランドパターンとしても機能して、導電パターン5の専有面積分、絶縁基板1上の領域が有効活用されてデュアルバンドアンテナ全体としても小型化が図られている。
【0020】
チップアンテナ3は、例えば図2に示すような形状を有している。チップアンテナ3は、直方体であり、例えば左側面の一部及び底面の一部に第1の外部電極31と、右側面の一部及び底面の一部に第2の外部電極32とを有している。なお、チップアンテナ3自体は既存の物でも良いので、その内部構造については説明を省略する。また、例えば、第1の外部電極31は、グランドパターン2の端に設けられたランドと接して、はんだ等により導通可能なように接続される。一方、第2の外部電極32は、導電パターン5の左端に設けられたランドと接して、はんだ等により導通可能なように接続される。これによってチップアンテナ3は、給電パターン6と導電パターン5の一部とを介して給電される。
【0021】
このようにグランドパターン2と導電パターン5との間にチップアンテナ3を配置して、グランドパターン2に接続されている第1の外部電極31から第2の外部電極32への方向に導電パターン5を延伸させている。但し、導電パターン5の先端部分については、主にスペースの関係から、折り曲げたりすることもある。
【0022】
なお、ここではチップアンテナ3が無線LANにおける2.4GHz帯を担当し、導電パターン5が無線LANにおける5GHz帯を担当するものとする。但し、このような組み合わせに限定されるものではない。
【0023】
次に、図1に示したデュアルバンドアンテナの特性について図3乃至図5を用いて説明する。図3に、デュアルバンドアンテナの2.4GHz付近におけるVSWRの周波数特性を示す。図3において、横軸は周波数を表しており、縦軸はVSWR(Vertical Standing Wave Ratio)を表す。ここで実線カーブは、図1に示したデュアルバンドアンテナの、2.4GHz付近における周波数特性を表している。例えばVSWRが3.0以下の帯域幅W1を見てみると、おおよそ160MHzとなっていることが分かる。
【0024】
また、図4に、図1に示したデュアルバンドアンテナの5GHz付近におけるVSWRの周波数特性を示す。このように、図4においても、横軸は周波数を表しており、縦軸はVSWRを表している。図4から分かるように、5GHz付近では、VSWRが3.0以下の帯域幅は、1GHz以上となっており、十分に広い帯域幅を有していることが分かる。
【0025】
ここで、チップアンテナ3に対する導電パターン5の影響を考察する。この際、図5に示すように、給電パターン6の右端に沿って導電パターン5を除去した場合の特性を、図3において点線カーブで表している。カーブ全体が周波数が高い方にシフトしただけではなく、VSWRが3.0以下の帯域幅W2は、おおよそ120MHzとなり、W1と比較して狭くなっている。このように、導電パターン5を設けることによって、低周波帯域における特性が向上していることが分かる。
【0026】
なお、図1に示した形状は一例であって、様々な変形が可能である。例えば図6に示すような構成を採用するようにしても良い。図6の例では、グランドパターン2bに2方向の開口を設ける点は同じであるが、切り欠きの形状は矩形ではない。このように、開口の横方向の長さをL12(例えば10mm)に設定しており、図1のL4よりも短くする場合には、右側の開口の長さL11(例えば8mm)を、図1のL3及びL13(例えば5mm)より長くして、導電パターン5bの先端方向にスペースを形成するようにしている。すなわち、導電パターン5bは、切り欠きの長手方向の長さを短くしているため、途中で折り曲げられて、その先端が下を向くようになっている。また、先端に給電点4bを有する給電パターン6bも折り曲げられており、導電パターン7bもその形状が調整されている。
【0027】
さらに、目標とする高周波帯域を下げるためには、導電パターン5の長さを長くすることになるが、そのためには、図7において、導電パターン5cのようにミアンダ構造を有するように変形することも可能である。図7の例では、グランドパターン2cの角に、矩形の切り欠きを形成して、この切り欠きの中に、低周波帯域のための容量結合型チップアンテナ3と、角に近い先端部分がミアンダ構造となっている導電パターン5cと、給電点4cを有する給電パターン6cと、導電パターン5cとグランドパターン2cとを繋ぐ導電パターン7cとを配置している。ミアンダ構造により導電パターン5cの電気長は長くなっており、目標とする高周波帯域は下げられる。
【0028】
また、絶縁基板1の右上角にデュアルバンドアンテナを設ける例を示したが、図8に示すように、左上角に設けるようにしても良い。この場合、図1の鏡像のような配置を採用すればよい。
【0029】
さらに、必ずしも絶縁基板1の角に配置しなければならないわけではない。例えば、図9に示すように、絶縁基板1上のグランドパターン2dには、上辺の方向にのみ開口を有するように切り欠きが設けられる。すなわち、絶縁基板1の右辺の部分には、グランドパターン2dの一部が形成されている。その他の構成については図1のデュアルバンドアンテナと同様であり、同様の作用効果を得ることができる。
【0030】
[実施の形態2]
第1の実施の形態では、高周波帯域のために逆F型アンテナを採用していたが、逆F型アンテナではないアンテナを採用することもできる。例えば図10に示すように、絶縁基板1上にグランドパターン2eを設け、グランドパターン2eの右上角の部分に、上辺及び右辺の2方向に開口を設けるように切り欠きを形成している。この点は、第1の実施の形態と同じである。但し、グランドパターン2eには、インピーダンスマッチングのための素子を給電パターンとグランドパターン2eとを導通可能なように接続するために、突起部17が設けられている。また、L1乃至L3については第1の実施の形態と同じである。
【0031】
そして、切り欠き部分に、低周波帯域のための容量結合型チップアンテナ3と、チップアンテナ3との接続部に対する給電部18と高周波帯域のための放射部15とを有する導電パターン21と、先端が給電点22となっている第1の給電パターン23と、第2の給電パターン16と、第1の給電パターン23及び第2の給電パターン16とを繋ぐ、インピーダンスマッチングのための第1の素子20と、グランドパターン2eの突起部17と第1の給電パターン23とを繋ぐ、インピーダンスマッチングのための第2の素子19とが配置され、デュアルバンドアンテナが構成される。
【0032】
第1の素子20及び第2の素子19とは、インピーダンスマッチングのために用いられるインダクタ又はキャパシタである。このように第1の実施の形態における導電パターン7の代わりに、第1の素子20及び第2の素子19でインピーダンスマッチングを実現している。
【0033】
このように、本実施の形態では、絶縁基板1の右上角にデュアルバンドアンテナを形成する際には、切り欠き部において、左側に低周波帯域のための容量結合型チップアンテナ3を配置する一方、右側に導電パターン21を有するT型アンテナを配置するようになっている。より具体的には、絶縁基板1の上辺における中央寄りにチップアンテナ3を配置する一方、絶縁基板1の右上角寄りにT型アンテナの右先端部分を配置している。導電パターン21の放射部15は、チップアンテナ3の長手方向に延伸しており、放射部15の長さL21は、目標とする周波数帯域に合わせて決定される。例えば、チップアンテナ3に2.4GHz帯を担当させ、導電パターン21に5GHz帯を担当させる場合には、L21はおおよそ7mmが好ましい。
【0034】
このような配置を採用することで、低周波帯域のためのチップアンテナ3からみて、給電部18及び放射部15が、電気長の長いグランドパターンのように機能するので、チップアンテナ3の特性が向上する。そして、このように放射部15を配置すれば、この放射部15が、本来の周波数帯域のためのアンテナ要素として機能するだけではなく、低周波帯域のアンテナのグランドパターンとしても機能して、放射部15の専有面積分、絶縁基板1の領域が有効活用されてデュアルバンドアンテナ全体としても小型化が図られている。
【0035】
次に、この放射部15の長さL21が、デュアルバンドアンテナの特性にどのように影響するかについて図11乃至図17を用いて説明する。まず、図11に示す、導電パターン21の放射部15の長さL21=0mmの場合、図12に示す、導電パターン21の放射部15の長さL21=5mmの場合、図13に示す、導電パターン21の放射部15の長さL21=9mmの場合、図14に示す、導電パターン21の放射部15の長さL21=11mmの場合について周波数特性について比較する。なお、L21=9mmの場合放射部15の先端は折り曲げられており、L21=11mmの場合放射部15の先端は折り曲げられ且つチップアンテナ3側への折り返しをも有している。
【0036】
図15に、2.4GHz周辺におけるVSWRの周波数特性を示す。放射部15の長さL21が0から11mmまで変化すると、おおよその周波数帯域はほぼ同じであるが、VSWR=3.0を基準とした帯域幅を比較すると、L21=0mmの場合は大幅に帯域幅が狭くなっており、L21=5mmの場合にも狭くなっていることが分かる。L21=7mm以上であれば、十分な帯域幅を確保できている。
【0037】
より詳細には、図16に、L21と帯域幅との関係をグラフで示す。図16によれば、L21が伸びるほど、VSWR=3.0における帯域幅が広くなっており、L21=0mmであれば85MHzであるのに対して、L21=7mmであれば95MHzとなっており、おおよそ12%広くなっている。このように、放射部15が低周波帯域の特性に有効に作用していることが分かる。
【0038】
一方、放射部15の長さL21は、目標とする周波数をシフトさせるように作用する。図17に、5GHz付近におけるVSWRの周波数特性を示す。このように、L21が短いほど帯域が上がり、L21が長くなると帯域が下がる。5GHz帯のアンテナとして用いる場合にはL21=7mm程度が適切であることが分かる。
【0039】
なお、図示しないが、第1の実施の形態で説明したように、絶縁基板1の右上ではなく左上角に設けるようにしても良いし、開口を1つにして角でない部分に配置するようにしても良い。
【0040】
第2の実施の形態においても、無線LANだけではなく、GPSとBluetoothといった他の用途に特性を調整することもできる。
【0041】
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、給電パターン6と導電パターン5との接続部の形状も任意であり、所望の特性に応じて調整可能である。さらに、図2ではチップアンテナ3の外部電極を、側面の一部と底面の一部とに設けられる例を示したが、右側面全面と左側面全面とに設けるような場合であっても良い。なお、本実施の形態では、グランドパターン2と導電パターン5とを繋ぐ形でチップアンテナ3を配置するので、チップアンテナ3の両端に外部電極が設けられている方が好ましいが、他の部分に外部電極が設けられていても良い。
【符号の説明】
【0042】
1 絶縁基板
2〜2e グランドパターン
3 チップアンテナ
4 給電点
5 導電パターン
6 給電パターン
7 導電パターン
15 放射部
16 給電パターン
17 突起部
18 給電部
19,20 素子
21 導電パターン
23 給電パターン
22 給電点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を有するように絶縁基板上に形成されているグランドパターンと、
前記絶縁基板上において、前記グランドパターンの前記開口部内に形成されている、第1の周波数帯域のための導電パターンと、
第1及び第2の外部電極を有している、第2の周波数帯域のための容量結合型のチップアンテナと、
を有し、
前記チップアンテナの前記第1の外部電極は、前記グランドパターンに接続されており、
前記チップアンテナの前記第2の外部電極は、前記導電パターンに接続されており、
前記チップアンテナは、前記導電パターンを介して給電されている
デュアルバンドアンテナ。
【請求項2】
前記第1の外部電極と前記第2の外部電極とが前記チップアンテナの対向する方向に設けられており、
前記導電パターンが、前記第1の外部電極から前記第2の外部電極への方向に伸びている
請求項1記載のデュアルバンドアンテナ。
【請求項3】
前記導電パターンが、前記第1の周波数帯域を実現するための長さを有している
請求項1又は2記載のデュアルバンドアンテナ。
【請求項4】
前記導電パターンが、折り曲げられているか又はミアンダ構造を有する
請求項1乃至3のいずれか1つ記載のデュアルバンドアンテナ。
【請求項5】
前記開口部が2方向に開口している
請求項1乃至4のいずれか1つ記載のデュアルバンドアンテナ。
【請求項6】
前記導電パターンと前記グランドパターンとを接続する第2の導電パターンをさらに有する
請求項1乃至5のいずれか1つ記載のデュアルバンドアンテナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−93660(P2013−93660A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−232940(P2011−232940)
【出願日】平成23年10月24日(2011.10.24)
【出願人】(000204284)太陽誘電株式会社 (964)
【Fターム(参考)】