説明

リチウム電池用の負極

【課題】リチウム電池用の負極
【解決手段】二次リチウム電池の高電圧負極(>1V対Li)用の活性物質が開示されている。化学組成は、一般式Li2+vTi3-wFexyM’z7-α(式中、M及びM’は0.5乃至0.8Åのイオン半径を有し、Ti3+、Co2+、Co3+、Ni2+、Ni3+、Cu2+、Mg2+、Al3+、In3+、Sn4+、Sb3+、Sb5+のように酸素原子と共に八面体構造を形成する金属イオンであり、αは、関係式2α=−v+4w−3x−ny−n’zによってM及びM’の形式酸化数n及びn’と関係し、数値範囲は−0.5≦v≦0.5、0≦w≦0.2、x>0、y+z>0、及び、x+y+z≦0.7である)にて示される。該構造は全ての組成においてラムスデライトのものと関係している。負極活性物質は、リチウム酸化物、チタン酸化物、鉄酸化物及びM及び/又はM’酸化物を合成の出発物質として用いる、セラミックプロセスにて調製される。酸化物の無機又は有機固体前駆物質もまたその代わりに用いられ得る。反応物質の分散後、混合物は焼成される。得られた電気化学的に活性な物質は低い作動電圧及び、低及び高電流密度の双方における優れたサイクル可能出力を備える容量を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はリチウム充電池に関する。より詳細には、本発明は、二次電池の負極用の活性物質に関し、該活性物質は以下の元素、Ti3+、Co2+、Co3+、Ni2+、Ni3+、Cu2+、Mg2+、Al3+、In3+、Sn4+、Sb3+、Sb5+のうち一種又は二種を有するリチウム−チタン−鉄ラムスデライト酸化物をベースとする。性能、すなわち高エネルギー及び高い比出力は、合理的なコストと共に、安全性及び環境に配慮して改善されてきた。
【背景技術】
【0002】
リチウム充電池用の負極物質は、一般に炭素グループから選択される。これらの電池において、グラファイトに替わる代替の電気化学的に活性な負極物質を探すために多くの努力が払われてきた。特に、対Li1.5V前後の平均電圧であるため、ジャーナル オブ エレクトロケミカル ソサイエティ141(1994)L147で述べられたスピネル相Li4Ti512、又は、マテリアル リサーチ ブレティン32(1997)993に報告されたラムスデライト相Li2Ti37などの、リチウム−チタン酸化物が提案されて
いる。スピネル構造は、対Li1.55Vプラトーを示すスピネルから岩塩への相転移によって2相プロセスにおいてリチウムを挿入し、一方、ラムスデライト構造は対Li1−2Vの電圧範囲における1相プロセスに対応する平坦なS字形充電−放電曲線を有する固溶体においてリチウムをトポタクティックに挿入する。
【0003】
リチウムチタネート酸化物(Li2Ti37)は、ソリッド ステート イオニクス83
(1996)323及びジャーナル オブ ザ エレクトロケミカル ソサイエティ146(1999)4328に報告されている通り、低い製造コスト及びチタニウムの非毒性により、有望な負極材料であるとみなされている。ソリッド ステート イオニクス82(1996)323、J.エレクトロケミカル ソサイエティ146(1999)4348、J.パワー ソーシズ81(1999)85に報告されている通り、可逆容量は100乃至140Ah/kgであるが、常に低電流密度についてである。加えて、これら文献には、可逆容量、リチウム挿入にて観察された分極、及び、焼成プロセスのために必要とされる高温が、この化合物の活用範囲を大きく制限する、ということが示されている。
【0004】
エレクトロケミストリー69(2001)526に近年示すように、より低い合成温度及び低電流密度における優れたサイクル性能は、Li2Ti37中の微量のTi4+をFe3+
にて置きかえることによるセラミックルートを用いて達成され得る。しかし、最初の放電曲線は、可逆容量を限定するFe3+/Fe2+転換のために平坦域を示し、また、他の性能はLi2Ti37と比べて改善されていない。
【非特許文献1】ジャーナル オブ エレクトロケミカル ソサイエティ141(1994)L147
【非特許文献2】マテリアル リサーチ ブレティン32(1997)993
【非特許文献3】ソリッド ステート イオニクス83(1996)323
【非特許文献4】ジャーナル オブ ザ エレクトロケミカル ソサイエティ146(1999)4328
【非特許文献5】ソリッド ステート イオニクス82(1996)323
【非特許文献6】J.エレクトロケミカル ソサイエティ146(1999)4348
【非特許文献7】J.パワー ソーシズ81(1999)85
【非特許文献8】エレクトロケミストリー69(2001)526
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、従来技術のLi−Ti−(Fe)−O化合物と比べて、1−2V範囲の高電流密度において更に高い容量を有し、サイクル後にも高い容量保持率を有し、そして速く、低温で、そして低コストプロセスにて製造できる、リチウム電池用の負極活性物質を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のリチウム電池用の負極活性物質は、一般式Li2+vTi3-wFexyM’z7-α
(式中、M及びM’は電子導電性及びイオン導電性の双方を含めた電気化学的性能を改善するために選択されたもの)で表される。M及びM’は0.5乃至0.8Åのイオン半径を有し、酸素原子と八面体構造を形成する金属イオンであり、αは、関係式2α=−v+4w−3x−ny−n’z 及び −0.5≦v≦0.5、0≦w≦0.2、x>0、y+z>0、及び、x+y+z≦0.7によって、M及びM’のそれぞれの形式酸化数n及びn’と関係する。好ましくは、x≦0.2、y≦0.2及びz≦0.1である。それらのイオン半径及び電子配置のために、以下の独特なイオン、Ti3+、Co2+、Co3+、Ni2+、Ni3+、Cu2+、Mg2+、Al3+、In3+、Sn4+、Sb3+、Sb5+、がM及びM’として考慮される。好ましくは、y>0かつM=Ni2+及び/又は、z>0かつM’=Co2+又はCu2+である。別の実施態様においては、y>0かつM=Ni2+及び/又は、z>0かつM’=Al3+、In3+、Sn4+又はSb3+である。
【0007】
本発明はまた、上記に特定された負極活性物質の製造方法を説明するものであり、リチウム化合物、チタン化合物、鉄化合物、及び、M及びM’化合物を遊星型ボールミル粉砕によって粉砕及び混合する段階と、続く焼結プロセスからなる。この方法において、各金属化合物は金属酸化物、又は、該金属酸化物の無機若しくは有機固体前駆物質から選択され得る。
【0008】
以下の酸化物が考慮される:リチウム酸化物(Li2O)、チタン酸化物(アナターゼ
TiO2)、鉄酸化物(Fe23)、及び、Ti23、CoO、Co23、NiO、Ni23、CuO、MgO、Al23、In23、SnO2、Sb23、Sb25から選択される一種又は二種の金属酸化物(M/M’)。好ましくは、焼結プロセスの温度は150℃乃至1000℃である。
【0009】
本発明のさらなる実施態様において、上記の活性物質を有する二次電池が主張される。正極物質は、LiCoO2、LiMn24、又はリチウム挿入化合物などの、高電圧正極物
質であり得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の特徴は以下の詳細な説明と添付図面によって開示される。
【0011】
図1は、セラミックプロセスにて調製された、Li1.86Ti2.85Fe0.156.85(a)、Li1.86Ti2.85Fe0.03Ni0.126.795(b)、Li1.93Ti2.85Fe0.03Ni0.09
Sn0.036.86(c)、及びLi1.86Ti2.86Fe0.025Ni0.1Al0.0256.825(d)のX線回折像(CuKα−強度a.u.対角度θ)を示す。
図2は、1−2.2V範囲におけるLi1.86Ti2.85Fe0.156.85(a)、Li1.86Ti2.85Fe0.03Ni0.126.795(b)、Li1.93Ti2.85Fe0.03Ni0.09Sn0.036.86(c)、及びLi1.86Ti2.86Fe0.025Ni0.1Al0.0256.825(d)の充電及び
放電特性(電位V対容量Ah/kg)を示す。
図3は1−2.5V範囲における従来技術の化合物Li1.86Ti2.85Fe0.156.85の第一放電曲線(電位V対容量Ah/kg)を示す。A点及びB点は、図4の57Feメスバウアースペクトルによる鉄酸化状態の分析に考慮される、ホスト物質及び第一放電の終点に
おけるリチウム化化合物をそれぞれ意味する。
図4は図3で与えられる電気化学的な曲線のA点及びB点にそれぞれ対応する、従来技術の化合物Li1.86Ti2.85Fe0.156.85(a)、及び、第一放電の終点におけるリチウム化化合物(b)の57Feメスバウアースペクトル(相対透過率対速度mm/s)を示す。
図5はC/10(a)および1.5C(b)レートにおけるLi1.86Ti2.85Fe0.156.85(丸●)、Li1.86Ti2.85Fe0.03Ni0.126.795(四角■)、Li1.93Ti2.85Fe0.03Ni0.09Sn0.036.86(三角▲)、及びLi1.86Ti2.86Fe0.025Ni0.1
Al0.0256.825(ひし形◆)の様々な容量をサイクル数と共に示す(容量Ah/kg対サイクル数N)。C/10におけるLi2Ti37の容量曲線を比較のために示す(白丸
〇)。
【0012】
Liイオン電池の負極として使用されるラムスデライトLi2Ti37の電気化学的特性
は、ホスト化合物の変性を伴わない、リチウムイオンの1相挿入メカニズムに基づいている。そのようなメカニズムは、ホストネットワークの良好な安定性、リチウムイオンを挿入するための空サイト、及び電気化学的活性カチオン(この場合はTi4+)の存在を必要とする。Li2Ti37の構造は、TiO6の稜及び面を共有する八面体及びチャネルから説明され得、それらは部分的にホスト物質のリチウム原子によって占有される(7Oに対し2Li)。これらのチャネルは、電気化学的に挿入されたリチウムイオンによって、容易に満たされる。チタンの結晶サイトは全ては占有されておらず、空孔(7Oに対し0.5の空孔)はホスト物質のリチウムによって占有され得る。この説明はLi2Ti37
以下の発展式にてまとめられる:
(Li2-xVa1.5+xチャネル(Ti3LixVa0.5-xネットワーク7
(式中Vaは空孔を表す)。
Fe3+によるTi4+の置換は、Li2O−TiO2−Fe23系内のラムスデライト相の合成温度を下げることが知られている。鉄原子に加えて、本発明は、電気化学的性能を改善するために一種又は二種のほかの元素を添加することを述べるものである。以下の改善点が得られる:
−挿入されるリチウムの候補サイト数の増加による、又は、存在する空サイトへの接近しやすさをより容易にすることによる、比容量の増加;
−ホストネットワークの優れた安定性による、及び、リチウム挿入メカニズムの可逆性を改善することによる、効率及びサイクルの増加(イオン導電性の増加);
−比出力を増加するための、イオン及び電子導電性の増加による、充電/放電レートの増加。
【0013】
異なる元素及び異なる酸化状態を考慮すると、これら異なる特性を同時に改質するために、共ドープが提案される。前記イオンTi3+、Co2+、Co3+、Ni2+、Ni3+、Cu2+、Mg2+、Al3+、In3+、Sn4+、Sb3+、Sb5+は、0.5Å乃至0.8Åのイオン半径を有し、Li+(0.6Å)及びTi4+(0.7Å)のものと似ていることから、考
慮される。それゆえ、それらは容易にLi+又はTi4+と置き換わることができる。加え
て、それらは容易に酸素原子と八面体を形成する。2種類の置き換えが可能である:
1)Ti置換
Fe3+/Fe2+還元に起因する、約2.1Vでの電気化学的電位曲線における平坦域を避けるために、Co2+、Ni2+、Cu2+などの遷移金属は、鉄と会合させ得る。Ti3+、Co2+/3+、Fe2+/3+、Ni2+/3+、及びCu2+でのカチオン平均電荷(+4から)の減少
は、酸素欠損数とイオン導電性を増加させる。p−タイプ元素Al3+、In3+、Sn4+及びSb3+は、金属−酸素結合の共有結合性を増加させて、占有及び空サイトの容積、及び、酸素アニオンの有効電荷の双方の大きさを変化させる。Sb5+イオンはカチオン平均電荷を増加させ、それゆえ、空のカチオンサイト数を増加させる。
2)Li置換
Li+より高酸化状態を有するMg2+、Ni2+による、チャネルのリチウムサイトの占有
は、ホスト物質のチャネルにおけるリチウムイオン数を減少させる傾向にある。
【0014】
本発明のLi2+vTi3-wFexyM’z7-α化合物は、セラミックプロセスを用いて調
製され得る。リチウム、チタン、鉄及び金属M及び/又はM’の様々な量は、開始物質としてリチウム酸化物(Li2O)、チタン酸化物(アナターゼ TiO2)、鉄酸化物(Fe23)、及び、M/M’酸化物(Ti23、CoO、Co23、NiO、Ni23、CuO、MgO、Al2、In23、SnO2、Sb23、Sb25)を用いて選択され、それらは、例えばフリッチュ社プルベリセッテ(Pulverisette)7(15分.、スピード8)及び生成物質量の10倍の重さの粉砕用ボールを用いて、遊星型ボールミル粉砕によって細かく粉砕され混合される。酸化物の無機又は有機固体前駆物もまた、酸化物のかわりに用いられ得る。焼成又は焼結プロセスは、例えば、室温から150℃まで毎分5℃の直線的な温度上昇、150℃で1時間の水平域、150℃から650℃まで毎分2℃の直線的な温度上昇、650℃から980℃まで毎分7℃の直線的な温度上昇、及び、その後の980℃で2時間の焼成する水平域を含む5段階の温度プロフィールを含む。ドープされていないLi2Ti37のためには最後の段階(1080℃)にてより
高い温度が要求されることから、鉄又は共ドープの効果はこの温度を下げることが明らかであり、それは工業プロセスにおいても興味あることである。
【実施例】
【0015】
本発明による製造プロセスは、以下の実施例にて説明される。
実施例1は、v=−0.14、W=0.15、X=0.03、Y=0.12、Z=0の時の一般式Li2+vTi3-wFexyM’z7-αから得られる、Li1.86Ti2.85Fe0.03
Ni0.126.795に関する。該物質を上記のセラミックプロセスを用いて合成した。Li2CO3(448mg)、TiO2(1.487g)、Fe23(15.6mg)、NiO(58.5mg)の混合物をフリッチュ社プルベリセッテ7にて遊星型ボールミル粉砕にて細かく粉砕し、混合した。焼成プロセスは上記の5段階温度プロフィールを含んだ。
【0016】
実施例2は、v=−0.07、W=0.15、X=0.03、Y=0.09、Z=0.03の時の一般式Li2+vTi3-wFexyM’z7-αから得られる、Li1.93Ti2.85
0.03Ni0.09Sn0.036.86に関する。Li2CO3(465mg)、TiO2(1.4
87g)、Fe23(15.6mg)、NiO(43.7mg)、SnO2(29.5m
g)の混合物を遊星型ボールミル粉砕にて細かく粉砕し、混合した。上記の焼成プロセスを用いた。
【0017】
実施例3はv=−0.14、W=0.14、X=0.025、Y=0.1、Z=0.025の時の一般式Li2+vTi3-wFexyM’z7-αから得られる、Li1.86Ti2.86
0.025Ni0.1Al0.0256.825に関する。Li2CO3(447mg)、TiO2(1.
487g)、Fe23(13mg)、NiO(48.6mg)、Al23(8.3mg)の混合物を細かく粉砕して混合し、続いて前記の焼成プロセスを行った。
【0018】
得られたLi2+vTi3-wFexyM’z7-αのX線回折解析はラムスデライト系構造を
示している。これは図1中に、格子定数a=0.5014(3)nm、b=0.9556(4)nm、c=0.294(2)nm(1a)を有するLi1.86Ti2.85Fe0.156.85、格子定数a=0.501(2)nm、b=0.9572(6)nm、c=0.295(7)nm(1b)を有するLi1.86Ti2.85Fe0.03Ni0.126.795、格子定数a=
0.502(2)nm、b=0.9572(6)nm、c=0.295(7)nm(1c)を有するLi1.93Ti2.85Fe0.03Ni0.09Sn0.036.86、及び、格子定数a=0.502(3)nm、b=0.9569(4)nm、c=0.295(6)nm(1d)を有するLi1.86Ti2.86Fe0.025Ni0.1Al0.0256.825について示される。M/M’
元素によるLi及びTiの置換は、常にラムスデライト型である結晶構造を変形せず、格子定数にのみ僅かに作用する。
【0019】
Li2+vTi3-wFexyM’z7-αの電気化学特性を調べるために、本発明の粉、電子
導電及び安定物質としてカーボンブラック、及び、バインダーとしてPVDFをペレット上にプレスした。正極としてその混合物、及び負極としてリチウム箔から、2電極セルを作った。LiPF61Mを含むエチレンカーボネート及びジエチルカーボネート(1:1
)の混合溶液を電解質として用いた。
【0020】
図2は、従来技術のLi1.86Ti2.85Fe0.156.85(2a)、実施例1のLi1.86Ti2.85Fe0.03Ni0.126.795(2b)、実施例2のLi1.93Ti2.85Fe0.03Ni0.09
Sn0.036.86(2c)及び、実施例3のLi1.86Ti2.86Fe0.025Ni0.1Al0.025
6.825(2d)の充電−放電特性を示す。充電−放電試験は、電流レートC/10(C
は1モル活性物質あたり、1時間当たりの1モルのLi交換に対応する)、電位範囲1−2.2Vで、定電流状態下で行われた。
【0021】
ホスト物質(図4a)と第一放電の終点におけるリチウム化物質(図4b)についてのメスバウアースペクトルの比較から示される通り、従来技術のLi1.86Ti2.85Fe0.156.85(図2a、3参照)に関して約2.1Vで観察された平坦域は、Fe3+のFe2+への還元反応によるものである。該物質の容量を減らすこととなる、リチウム挿入の間のFe3+/Fe2+還元を避けるために、本発明によるさらなるM及び/又はM’酸化物がホスト物質の合成の間に含まれる。M及び/又はM’の添加はホスト物質中でFe3+をFe2+に変え、図2b及び図2cに見られるように2.1Vにおける平坦域を解消する。
【0022】
図2に示した3種共ドープ化合物の充電−放電曲線は、1−2V範囲において約160Ah/kgの総容量を示す。最初の放電において、約25Ah/kg未満の小さな不可逆容量があり、可逆容量は、鉄ドープ材料にて得られたもの(120Ah/kg)(図2a)よりも高い、約140Ah/kg(図2b、2c、2d)である。
【0023】
Li1.86Ti2.85Fe0.156.85、Li1.86Ti2.85Fe0.03Ni0.126.795、Li1.93Ti2.85Fe0.03Ni0.09Sn0.036.86、及び、Li1.86Ti2.86Fe0.025Ni0.1
Al0.0256.825のサイクル数に伴う放電容量の変化をC/10(図5a)及び1.5C(図5b)レートにおいて示す。
【0024】
Li1.93Ti2.85Fe0.03Ni0.09Sn0.036.86、及び、Li1.86Ti2.86Fe0.025
Ni0.1Al0.0256.825の双方共、C/10及び1.5Cレートにおいて、それぞれ、
約140Ah/kg及び90Ah/kgの優れたサイクル容量及び可逆容量を示す。同様の結果はC/10におけるLi1.86Ti2.85Fe0.03Ni0.126.795に対しても得られ
、1.5Cでは得られないが、鉄化合物の容量はC/10(120Ah/kg)及び1.5C(75Ah/kg)の双方において低い。興味深いことには、比較のために図5に示すとおり、非ドープのLi2Ti37はサイクル能に乏しいことである。共ドープ化合物
については、容量保持率は30サイクル後も90%以上である。
【0025】
結論としては、本発明による共ドープの主要な利点は、合成温度の低下、低電流密度及び高電流密度の双方における優れた可逆容量、及び、優れたサイクル能である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】図1は、セラミックプロセスにて調製された、従来技術化合物及び実施例1乃至実施例3の化合物のX線回折像(CuKα−強度a.u.対角度θ)を示す図である。
【図2】図2は、1−2.2Vの範囲における従来技術化合物及び実施例1乃至実施例3の化合物の充電及び放電特性(電位V対容量Ah/kg)を示す図である。
【図3】図3は1−2.5Vの範囲における従来技術化合物の第一放電曲線(電位V対容量Ah/kg)を示す図である。
【図4】図4は図3のA点及びB点における、従来技術化合物(a)、及び、第一放電の終点におけるリチウム化化合物(b)の57Feメスバウアースペクトル(相対透過率対速度mm/s)を示す図である。
【図5】図5はC/10(a)および1.5C(b)レートにおける従来技術化合物、実施例1乃至実施例3の化合物の様々な容量をサイクル数と共に示す図である(容量Ah/kg対サイクル数N)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式Li2+vTi3-wFexyM’z7-α(式中、M及びM’は0.5乃至0.8Åの
イオン半径を有し、酸素原子と八面体構造を形成する金属イオンであり、αは、関係式2α=−v+4w−3x−ny−n’z 及び −0.5≦v≦0.5、0≦w≦0.2、x>0、y+z>0、及び、x+y+z≦0.7によって、M及びM’の形式酸化数n及びn’と関係する)を有する、リチウム電池の負極活性物質。
【請求項2】
M及びM’はTi3+、Co2+、Co3+、Ni2+、Ni3+、Cu2+、Mg2+、Al3+、In3+、Sn4+、Sb3+、Sb5+からなるリストから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の活性物質。
【請求項3】
y>0及びMはNi2+であることを特徴とする、請求項2に記載の活性物質。
【請求項4】
z>0及びM’はCo2+又はCu2+であることを特徴とする、請求項2又は請求項3に記載の活性物質。
【請求項5】
z>0及びM’はAl3+、In3+、Sn4+又はSb3+からなるリストから選択されることを特徴とする、請求項2又は請求項3に記載の活性物質。
【請求項6】
x≦0.2、y≦0.2及びz≦0.1であることを特徴とする、請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の活性物質。
【請求項7】
リチウム化合物、チタン化合物、鉄化合物、並びに、M及びM’化合物をボールミル粉砕によって粉砕及び混合する段階と、続く焼結プロセスの段階からなることを特徴とする、請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の負極活性物質の製造方法。
【請求項8】
各金属化合物は金属酸化物、又は、該金属酸化物の無機若しくは有機固体前駆物質であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
焼結プロセスの温度は150℃乃至1000℃であることを特徴とする、請求項7又は請求項8に記載の方法。
【請求項10】
請求項1乃至請求項6のうち何れか一項の負極物質を有する二次電池。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公表番号】特表2006−526255(P2006−526255A)
【公表日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−505308(P2006−505308)
【出願日】平成16年4月26日(2004.4.26)
【国際出願番号】PCT/EP2004/004503
【国際公開番号】WO2004/100292
【国際公開日】平成16年11月18日(2004.11.18)
【出願人】(502270497)
【出願人】(505417080)ユニベルシテ モンペリエ 2 (1)
【Fターム(参考)】