説明

ロータリ耕耘機の補助カバー

【課題】従来、ロータリ耕耘機のリヤカバー後部に取り付ける補助カバーは、ロータリ耕耘機の左右ローリング姿勢が傾くと、一端部が浮いてしまい部分的に均平されない個所を生じたり、反対に他端部が深く圃場を削ってしまい均一な均平が行われ難いという課題が有った。
【解決手段】リヤカバー(2)の後下端部に、着脱自在に構成したロータリ耕耘機の補助カバーにおいて、前記リヤカバー(2)の後端部に左右方向の回動軸(8,8)を設け、この回動軸(8,8)に左右耕耘巾に亘って複数枚に分割された均平板(3)を各々独立して上下回動自在に支持した。また前記左右耕耘巾に亘って分割した左右の均平板(3,3)の隣接部には、下端に至る程末広状の切欠部(5)を形成し、両培土板を有する畝立器4が接近して位置できるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ロータリ耕耘機のリヤカバー後部に取り付ける補助カバーの構成に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ロータリ耕耘機では、耕耘爪の上方をロータリカバーで覆い、後方をリヤカバーで覆うと共に、更に耕耘された土をより均平に仕上げるべく、前記リヤカバー後部に補助カバーを取り付ける構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平8-130904号公報(第2頁、図4)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記従来の補助カバーは、左右方向に亘って一枚状のプレート部材から構成され、ロータリ耕耘機の左右ローリング姿勢を制御する場合や、トラクタを傾斜地や凹凸の激しい面で走行してロータリ耕耘機が左右に傾いた場合は、左右片側が浮いてしまい均平されない個所を生じたり、反対に左右他側が土中を深く削って圃場面を荒らしてしまうという課題が有った。
【課題を解決するための手段】
【0004】
この発明は前記課題に鑑みてロータリ耕耘機の補助カバーを以下のように構成した。
即ち、請求項1の発明は、リヤカバー(2)の後下端部に、着脱自在に構成したロータリ耕耘機の補助カバーにおいて、前記リヤカバー(2)の後端部に左右方向の回動軸(8,8)を設け、この回動軸(8,8)に左右耕耘巾に亘って複数枚に分割された均平板(3)を各々独立して上下回動自在に支持したことを特徴とするロータリ耕耘機の補助カバーとした。
【0005】
(作用)
以上のように構成したロータリ耕耘機で耕耘作業を行なうと、ロータリ耕耘機の耕耘部の駆動によって土が耕耘され、この土は前記リヤカバー(2)の後端下方から放出されて前記左右に分割された均平板(3,3)によって鎮圧均平される。この際、この均平板(3,3)は、それぞれ独立的に上下回動して各均平板(3)毎に土壌面を均平化する。
【0006】
また請求項2の発明では、前記左右耕耘巾に亘って分割した隣接する均平板(3,3)の隣接部には、下端に至る程末広状の切欠部(5)を形成したことを特徴とする請求項1に記載のロータリ耕耘機の補助カバー。
(作用)
以上のように構成したロータリ耕耘機では、前記切欠部(5)に畝立て器(4)等の付属作業機を位置させて、その両側の土壌面を、前記均平板(3,3)をそれぞれ独立的に上下回動させて均平化する。
【発明の効果】
【0007】
これにより、請求項1の発明では、圃場面を均平板(3)毎に均平することができるので、前記のように、ロータリ耕耘機の左右ローリング姿勢が傾いたり、或いは土壌面が左右傾斜していたり凹凸が有っても、各均平板(3)が夫れ夫れ表面に追従し、圃場を均平に整地することができる。また畝立て作業では、前記耕耘巾に亘って形成される畝の表面を夫れ夫れ一度に均平することができ作業性が良い。
【0008】
また請求項2の発明では、請求項1の効果に加え、切欠部(4)を挟んだ土壌面を夫れ夫れ同時に均平化することが出来て作業効率が良い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面に基づいてこの発明を説明する。
最初にロータリ耕耘機Rの構成について説明する。
ロータリ耕耘機Rは、トラクタ後部の所謂三点リンク機構にヒッチ機構12等を介して装着するものであり、図1と図2に示すように、複数の耕耘爪1,1…を取り付けた耕耘軸10を左右方向に軸装し、機体上部には、前記ヒッチ機構12の上部フック13を係止するトップピン16及びこれを支持するマスト15を備えると共に、左右両側部には、前記ヒッチ機構12の下部フック18,18を係合させるロアピン17,17を備える構成となっている、これにより、前記ロータリ耕耘機Rは、前記上部フック13によるトップピン16の係合と、下部フック18によるロアピン17の係合とによってヒッチ機構12、即ちトラクタ後部に対して連結することができる。
【0010】
また前記左右ロアピン17,17の中間部には入力軸ケース23を設け、この前面から入力軸20を突出し、前記トラクタ後部のPTO軸をユニバーザルジョイントの回転を介して入力する構成となっている。
【0011】
また前記入力軸ケース23の左右両側には、フレームパイプ24、25を設け、この左側のフレームパイプ24の外側部にはチェーンケース26を設け、他側のフレームパイプ25の外側にはサイドプレート27を設けて、これらチェーンケース26とサイドプレート27間のフレームパイプ24,25内に、前記入力軸20から連動される連動軸を軸装し、この伝動軸の回転を前記チェーンケース26内のチェーンを介して前記耕耘軸10へ伝達する構成となっている。
【0012】
これにより、前記入力軸20に前記PTO軸の回転を伝達することによって、前記耕耘軸10が駆動され、前記耕耘爪1,1を回転させて圃場を耕耘することができる。
また前記左右のフレームパイプ24,25の後側には、各種付属作業機を装着する取付フレーム28が連結ピン29,29を軸に上下回動可能に取付けられる。この取付フレーム28の後端には前後位置を調整できるリヤフレーム30を設け、この端部のソケット31に、畝立器4等、各種付属作業機を上下方向のアーム32を介して上下調節可能にして取付けられる。
【0013】
また前記取付フレーム28は、ロータリ耕耘機Rの平面視において門形状に形成されて、この後端部の左右連結部33の中央部と、前記マスト15部との間に亘って、ハンドル34で伸縮する調節ロッド35で連結し、この調節ロッド35の伸縮で前記畝立器4の高さ及び耕深を調節する構成となっている。
【0014】
また前記耕耘爪1の耕耘部上方を覆うロータリカバー38は、ハンドル39の回転操作によって伸縮される調節ロッド40を介して前後移動調節可能に設けられる。このロータリカバー38の前後移動によって、同カバー38の後側に連結されるリヤカバー2や、この発明の補助カバー7を一体で前後移動することができる。また前記ロータリカバー38の前側にはフロントカバー41が取り付けられ、リヤカバー2の左右両側方にはリヤサイドカバー46が取り付けられる。また前記リヤカバー2は、ロータリカバー38の後端縁の左右方向に配するリヤカバー回動軸42の周りに上下回動自在に支持され、プレッシャーロッド43の周りに巻き掛けるスプリング50a,50bによって所定の位置に弾発保持する構成となっている。また前記プレッシャーロッド43は、前記ロータリカバー38上の左右二個所の支持ブラケット45に対して上下摺動自在に嵌合支持されている。
【0015】
次に前記補助カバー7について説明する。
前記補助カバー7は、前部左右両端の取付片52,52によって前記リヤカバー2の後端部に対し着脱自在に構成し、前記リヤカバー2の後端縁に沿う左右方向の均平板回動軸8の周りに左右の均平板3,3を上下回動自在に支持する構成となっている。尚、前記均平板回動軸8は、左右の均平板3,3の前端部左右に突設するピン形態としているが、同軸8を左右幅に亘って一軸とする構成でも良い。
【0016】
また前記均平板3,3は、夫れ夫れ内側に後部に至る程末広状となる略三角形状の切欠部5を形成し、この切欠部5を連結カバー6で開閉自在に覆う構成となっている。また同板3,3の夫れ夫れ外側部にも三角形状の切欠部54,54を形成し、側部均平板55,55で開閉自在に覆う構成となっている。
【0017】
尚、前記取付フレーム28の左右両端に畝立器を取り付ける場合は、前記側部均平板55,55を車体内側に折り畳み、前記側部切欠部54の位置に片培土板を有する畝立器のアーム乃至培土板を位置させる。
【0018】
また左右夫れ夫れの均平板3,3は、左右夫れ夫れプレッシャーロッド49を接続し、同ロッド49に巻き掛けたスプリング59にて所定位置に弾発保持する構成となっている。また前記プレッシャーロッド49,49は、リヤカバー2上に突設する左右の支持ブラケット51、51に対して上下摺動自在に嵌合支持させる。
【0019】
これにより、耕耘時、前記側部均平板55を広げることでリヤカバー後部から排出される土を鎮圧し、耕耘して盛り上がった既耕地と、隣接する未耕耘地若しくは既耕耘地との境を均して均平することができる。
【0020】
また前記連結カバー6は、弾性部材となるゴム板で構成され、前記均平板回動軸8を軸に回動自在に支持すると共に、同カバー6の上面左右に固定ハンドル57,57を備え、同ハンドル57,57の突出端を前記均平板3.3のボルト穴56,56に合わせてボルトで固定する構成となっている。また前記リヤカバー2には前記ハンドルを掴むグリップ58を備える構成となっている。
【0021】
これにより、連結カバー6で前記切欠部5を覆った状態、換言すると前記左右の均平板3,3を連結した状態と、前記ハンドル57,57をリヤカバー2側の保持具となるグリップ58に保持した状態、換言すると前記均平板3,3を夫れ夫れ上下回動自在にした状態とに切り替える構成となっている。
【0022】
以上のように構成したロータリ耕耘機Rの補助カバー7では、圃場面を左右の均平板3,3毎に均平することができるので、例えばロータリ耕耘機Rの左右ローリング制御で左右傾斜姿勢が傾いたり、或いは土壌面が左右傾斜していたり凹凸が有ってトラクタ自体が傾いても、各均平板3が夫れ夫れ表面に追従し、圃場を均平に整地することができる。また左右均平板3,3を連結カバー6で連結した状態でも同カバー6はゴムで形成されているので、剛性プレートで連結するよりも、耕耘巾での左右高さを均一に仕上げることができる。
【0023】
また前記連結カバー6を上方に保持して、切欠部5を開放した状態では、この切欠部5間に両培土板を有する畝立器4のアーム乃至培土板を位置させることができ、作業機全体の前後長を極力短く構成することができる上、切欠部5を挟んだ畝の表面を夫れ夫れ同時に均平化することが出来て作業効率が良い。
【0024】
次に、図4に基づいて、前記耕耘爪1,1…の取付構成について説明する。
前記耕耘爪1は、耕耘軸10の同一円周面に複数備える構成となっており、この基部を前記耕耘軸10に溶接した金属製の爪ホルダ61,62に取り付ける構成となっている。また前記各爪ホルダ61,62は、この基部に平面視前後左右対称で且つホルダ左右幅に対して略1/2程度の巾を有する突設部63,64を設け、この前後隣接するホルダ61,62の突設部63,64を側面視で重複しながら前記耕耘軸10に対し溶接する構成としている。これにより、前後隣接する爪ホルダ61、62、即ち耕耘爪1,1の間隔をより接近することができつつ、またホルダ61,62基部の溶接箇所も広く取れて強度を向上することが出来る。
【0025】
次に、図5に基づいて、前記リヤカバー2を所定位置に弾発保持するプレッシャーロッド43の構成について説明する。図5中の(A)は、リヤカバー2の揺動を非規制状態とした時のプレッシャーロッド43を示し、(B)は、リヤカバー2の揺動域の上部を規制した時のプレッシャーロッド43を示し、また(C)は、リヤカバー2を上方位置にロックした時のプレッシャーロッド43を示す。
【0026】
詳細に説明すると、前記プレッシャーロッド43には、ロッド周囲上下にスプリング50a,50bを巻き掛け、この上スプリング50aの上方と下スプリング50bの下方に夫れ夫れのスプリング位置を上下調整するストッパ75,75を設けている。また前記上スプリング50aの下方には、前記支持ブラケット45に保持され且つロッド43を上下挿通させるロック筒70を備える構成となっている。そして、このロック筒70側部に備えたカムレバー71の回動操作で内部のロックピン72を同ロッド43に開口した上下のピン穴73,74に対して抜き差しする構成となっている。また前記ピン穴の内、上側のピン穴73は、この開口部に傾斜面を施して大径穴としている。
【0027】
またロッド43の下端部には左右に貫通する連結穴76を開口し、この連結穴76と前記リヤカバー2上面に備えたブラケット60間に亘ってピンを貫通して、リヤカバー2と連結する構成となっている。
【0028】
また前記ロック筒70の一側部には、段付き状の支持筒82を前記ロック筒70に対して固定し、この支持筒82にカムレバー71を回転自在に支持すると共に、前記カムレバー71の基部に、別体に構成された前記ロックピン72及びこれを一体的に保持するスプリング受け81を設けている。尚、前記ピン72はロック筒70内部のスプリング80にて前記ロッド43から離れる方向へ付勢する構成となっている。
【0029】
また前記カムレバー71には、同レバー71の回転軸から夫れ夫れ距離を異ならせた3つの面(以下、カム面84,85,86)を形成し、前記レバー71を回転させることで前記カム面84,85,86を選択し、前記ロックピン72をピン穴73,74に対し係合させたり、ロックピン72をピン穴から引き抜いた状態で固定する構成となっている。
【0030】
以上のように構成したカムレバー71を、図5の(A)に示すように、グリップ部を図中下側へ倒すように回動してカム面84をスプリング受け81に当接させると、前記ロックピン72はスプリング80によりロッド43の上下のピン穴73,74から引き出され、ロック筒70はロッド43上を上下移動自在の状態となって、リヤカバー2は上下自在に揺動することとなる。
【0031】
またカムレバー71を、図5の(B)に示すように、グリップ部を側方へ突出するように回動してカム面85をスプリング受け81に当接させると、前記ロックピン72は上側のピン穴73に係合しロッド43は固定され、リヤカバー2は揺動域上部を規制されることとなる。
【0032】
またカムレバー71を、図5の(C)に示すように、グリップ部を図中上側へ倒すように回動してカム面86をスプリング受け81に当接させると、前記ロックピン72は、前記(B)の状態よりも浅い位置で保持され、前記上側のピン穴73の位置に同ピン72が位置しても係合せず、下側のピン穴74にのみ係合される。よって、リヤカバー2は引き上げられた状態で保持される。
【0033】
次に図6に基づいて、ロータリ耕耘機Rのスタンド90について説明する。
前記スタンド90は、ロータリカバー38の前後移動操作によって出し入れするものである。
【0034】
詳しくは、サイドフレーム27の側部に前方へ向かって突設するサイドパネル92を取り付け、同パネル92上のスタンド軸96周りにスタンド90を上下回動可能に支持する。このスタンド90は、ロータリカバー38との間をリンクアーム93で連結して、ロータリカバー38を前記ハンドル39の操作で前側へ移動すると、前下方の床上面側へ回動(二点鎖線の状態)し、又、耕耘カバー38を後側へ移動すると上方の収納位置へ回動(実線の状態)するように連動構成される。
【0035】
これにより、ロータリ耕耘機Rをトラクタのヒッチ機構から取り外す場合は、前記ロータリカバー38を前方へ移動させておくことでスタンド90を立設状態とし、車体から取外しても前記チェーンケース26及びサイドフレーム27が前方へ倒れること無く姿勢を維持することができる。また、ロータリカバー38を後方へ移動すると、スタンド90がスタンド軸96の周りに上方の起立収納位置に回動されるので、操作も簡単である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】ロータリ耕耘機の側面図。
【図2】ロータリ耕耘機の平面図。
【図3】補助カバーの平面図。
【図4】爪ホルダの取付部を示す側面図と、その一部の平面図。
【図5】(A)リヤカバーの揺動を非規制状態とした時のプレッシャーロッドを示す背面図。(B)リヤカバーの揺動域の上部を規制した時のプレッシャーロッドを示す背面図。(C)リヤカバーを上方へロックした時のプレッシャーロッドを示す背面図。(D)カムレバーの側面図。
【図6】ロータリ耕耘機のスタンド位置を示す平面図。
【符号の説明】
【0037】
R ロータリ耕耘機
1 耕耘爪
2 リヤカバー
3 均平板
4 畝立器
5 切欠部
6 連結カバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リヤカバー(2)の後下端部に、着脱自在に構成したロータリ耕耘機の補助カバーにおいて、前記リヤカバー(2)の後端部に左右方向の回動軸(8,8)を設け、この回動軸(8,8)に左右耕耘巾に亘って複数枚に分割された均平板(3)を各々独立して上下回動自在に支持したことを特徴とするロータリ耕耘機の補助カバー。
【請求項2】
前記左右耕耘巾に亘って分割した隣接する均平板(3,3)の隣接部には、下端に至る程末広状の切欠部(5)を形成したことを特徴とする請求項1に記載のロータリ耕耘機の補助カバー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−75075(P2006−75075A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−262254(P2004−262254)
【出願日】平成16年9月9日(2004.9.9)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】