説明

ロータリ耕耘装置

【課題】ロータリ耕耘装置の補助作業機用ヒッチのロックピンによるロック前にスライド枠のロック位置の確認を容易化する。
【解決手段】基部フレーム42の後部において固定筒体48の軸心方向に沿って移動可能なロックピン43を内挿し、先端部には円錐状のガイド端部43sを形成し、基部フレーム42の孔部42bを通して基部フレーム42に挿通したスライド枠44の孔44aに向け付勢し、ロックピン43の頭側にはロックピン43を上記コイルばね49に抗して引き抜き位置に保持する姿勢イとコイルばね49の付勢力をもってスライド枠44に形成する孔44a,44a…を係合しうる姿勢ロに切換自在のレバー50を設け、該レバー50姿勢がロックピン43を引き抜き位置に保持する姿勢イでは、先端の円錐状ガイド端部をスライド枠44の孔44aにのぞませるよう構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ロータリ耕耘装置に関し、特に補助作業機装着装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ロータリ耕耘装置の後部に畝立て作業、マルチフィルム敷設作業、播種作業など耕耘作業と同時作業を行わせるために畝立て器、マルチャー、播種器などの補助作業機を装着する作業機用補助ヒッチを設ける(特許文献1)。
【0003】
この例では、耕耘装置機枠から後方に上下に回動自由に装着され左右一対のパイプ材からなる基部フレームと、この基部フレームに挿通されるスライド枠とからなり、スライド枠には補助作業機を装着するヒッチ部を備えた構成とし、前記基部フレームに対するスライド枠の挿通位置は任意複数個所で固定できる構成である。
【特許文献1】特開2002−223608号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記の構成では、一旦ロックピンが作用してからでないとスライド枠の挿通ロック位置が容易に確認できないため、操作が煩わしい。
この発明はロックピンによる完全ロック状態の前に挿通ロック位置を確認できるようにしてスライド枠の調整作業の容易化を図るものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このためこの発明は次の技術的手段を講じた。
機枠に設ける補助作業機器用ヒッチ(41)をパイプ材の基部フレーム(42,42)と、該基部フレーム(42,42)に後部側から挿通可能に設けられロックピン(43,43)で抜け止めされるスライド枠(44,44)とからなり、スライド枠(44,44)に補助作業機の装着ヒッチ部(44b)を構成するロータリ耕耘装置において、基部フレーム(42)の後部上面に固定筒体(48)内において該筒体(48)の軸心方向に沿って移動可能なロックピン(43)を内挿し、このロックピン(43)は大径部(43D)と小径部(43d)とに形成されるとともに、先端部には円錐状のガイド端部(43s)を形成し、該小径部(43d)の外周にはコイルばね(49)を巻装して基部フレーム(42)に形成する孔部(42b)を通して基部フレーム(42)に挿通したスライド枠(44)の孔(44a,44a…)に向け付勢し、ロックピン(43)の頭側にはロックピン(43)を上記コイルばね(49)に抗して引き抜き位置に保持する姿勢(イ)とコイルばね(49)の付勢力をもってスライド枠(44)に形成する孔(44a,44a…)を係合しうる姿勢(ロ)に切換自在のレバー(50)を設け、該レバー(50)姿勢がロックピン(43)を引き抜き位置に保持する姿勢(イ)では、先端の円錐状ガイド端部をスライド枠(44)の孔(44a,44a…)にのぞませるよう構成したロータリ耕耘装置の構成とする。
【0006】
このように構成すると、レバー(50)姿勢がロックピン(43)を引き抜き位置に保持する姿勢(イ)では、適宜にスライド枠(44)を押し引きして所望の装着ヒッチ部(44b)を得て、レバー(50)をロックピン(43)がコイルばね(49)の付勢作用を許容する姿勢(ロ)としてスライド枠(44)を固定する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によると、レバー(50)姿勢がロックピン(43)を引き抜き位置に保持する姿勢(イ)では、先端の円錐状ガイド端部をスライド枠(44)の孔(44a,44a…)にのぞませることによってスライド枠(44)をスライド操作するときスライド自体を許容しながらも軽い抵抗感を付与されるもので、作業者は目視できなくともロックピン(43)がスライド枠(44)の孔(44a,44a…)に対向位置する状態であることを容易に知ることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
この発明の一実施の形態を図面に基づき説明する。
農用トラクターTの機体1前後には、前車輪14及び後車輪15を備え、機体1の前側上方にはエンジン16が搭載され、該エンジン16の周囲をボンネット17、フロントグリル18等で覆っている。ボンネット17の後方にはステアリングハンドル20を設け、オペレータは座席21に着座してハンドル操縦できる。前記エンジン16の駆動力は、図外主クラッチや各部の伝動機構を経て、前記後車輪15,15及び前車輪14,14に伝達される構成である。
【0009】
機体1後部の伝動ケース24には、トップリンク22と左右のロワーリンク23,23から成る三点リンク機構の一端側が取り付けられており、この三点リンク機構の他端側にロータリ耕耘装置2が、中央のマスト25及び左右の支枠26,26部に取付ピンを介して連結される。
【0010】
27はリフトアームで、前記伝動ケース24の上面に載置された油圧シリンダーケース28後部の軸29を中心に上下回動自在に設けられ、ケース内部のアクチュエータ(図示せず)の伸縮移動により上下回動量に変換して操作される。リフトアーム27の先端部と、ロワーリンク23の前後方向中間部はリフトロッド30で連結されており、リフトアーム27の上下回動操作により、ロータリ耕耘装置2が昇降する。
【0011】
ロータリ耕耘装置2は、サイドドライブ式のロータリであって、本機側PTO軸から左右中央上部に設けた中央伝動ケース31に入力した駆動力を、図外ベベルギヤや伝動軸等を介して一側端のサイド伝動ケース32に伝える構成である。上記中央伝動ケース31の左方外側部とサイド伝動ケース32の内側上部間は左コネクトパイプ33で接続され、中央伝動ケース31の右方外側部とサイドプレート35の内側上部間は右コネクトパイプ34で接続されている。この左右のコネクトパイプ33,34により、ロータリ耕耘装置2の上部は左右が剛体的に接続され、下部には耕耘軸36を軸承し、前述のサイド伝動ケース32とサイドプレート35で保持している。
【0012】
左右のコネクトパイプ33,34の内方側には、図で示すように前述した支枠26,26が溶接等により一体的に取り付けられている。サイド伝動ケース32とサイドプレート35間の下部に取り付けられた筒状の耕耘軸36の外周には複数本の耕耘爪7,7…を全幅に亘って所定ピッチで螺旋状に取り付けており、耕耘軸36の駆動回転によって土壌表面を掘削砕土する。
【0013】
前記耕耘爪7,7…の上方部は主カバー8で覆われており、該主カバー8の後端部にはリヤカバー9が支点軸10廻りに上下揺動自在に取り付けられている。該リヤカバー9は、自重で垂れ下がり耕耘土壌の表面を均平にする均し板に構成する。
【0014】
37はプッシュプルロッドであって、下端部をリヤカバー9に軸着し、上下方向中間部を主カバー8側から突設するステー38部にスライド自由に取り付けている。そして、ステー38上下に位置する上下加圧バネ39,40の位置調節によりリヤカバー9の上下姿勢又は加圧力を変更している。即ち、上加圧バネ39を利かせてプッシュプルロッド37をステー38に対し上方に引き上げる調節をするとリヤカバー9の加圧力は減少し、下加圧バネ40を上方に移動して固定しプッシュプルロッド37に下方向きの荷重を作用させると加圧力を増加できる。60は係止具であって、上下の加圧バネ39,40の軸心方向保持位置を調節するものである。このように、リヤカバー9は、自重のみ、加圧力減、加圧力増と夫々の作業の必要に応じ調節可能としている。
【0015】
図2で示すように前述した支枠26の後端部に補助作業機器用ヒッチ41を構成している。補助作業機器ヒッチ41は、断面矩形のパイプ材からなる左右一対の基部フレーム42,42と、該基部フレーム42,42に後部側から挿通可能に設けられロックピン43,43で抜け止めされるスライド枠44,44とからなり、スライド枠44,44を左右接続状態のリヤヒッチバー44aの左右中央部に補助作業機の装着ヒッチ部44bを構成するとともに左右端部にはゲージ輪3,3の取付軸3a,3aを挿通保持する筒部44c,44cを設けている。
【0016】
上記左右一対の基部フレーム42,42を左右に連結する連結枠42aと前記マスト25との間をネジ筒45で連結し、上端のハンドル46を回転するとピン47を軸心として上下位置を調節しうる。
【0017】
以下ロックピン43,43の構成について図3に基づき詳述する。基部フレーム42の後部上面に固定筒体48内において該筒体48の軸心方向に沿って移動可能なロックピン43を内挿している。そして、このロックピン43は大径部43Dと小径部43dとに形成されるとともに、先端部には円錐状のガイド端部43sを形成する。該小径部43dの外周にはコイルばね49を巻装して、小径部43dと大径部43Dとの段部及び筒体48内壁に形成する段部48aとの間でロックピン43を基部フレーム42に形成する孔部42bを通して基部フレーム42に挿通したスライド枠44の孔44a,44a…に向け付勢されている。なお、スライド枠44側には複数個の孔44a,44a…を有してスライド枠44の前後装着位置を任意に設定できる構成である。
【0018】
ロックピン43の頭側にはロックピン43を上記コイルばね49に抗して引き抜き位置に保持する縦姿勢(イ)とコイルばね49の付勢力をもってスライド枠44に形成する孔44a,44a…を係合しうる横姿勢(ロ)に姿勢切換自在のレバー50を設けている。ここで、レバー50姿勢が縦姿勢のときに、先端の円錐状ガイド端部をスライド枠44の孔部にのぞませる。このようにのぞませることによってスライド枠44をスライド操作するときスライド自体を許容しながらも軽い抵抗感を付与されるもので、作業者は目視できなくともロックピン43がスライド枠44の孔44a,44a…に対向位置する状態であることを容易に知ることが出来る。即ち、図3(A)におけるレバー50は(イ)姿勢ではレバー50の短縁50aが筒体48の係止段部48に係合するため、ロックピン43に形成する長孔43aに嵌合させた係止細ピン51を持ち上げるから、ロックピン43の先端の前記円錐状ガイド端部はスライド枠44の孔部にのぞむようになり、この状態でスライド枠44をスライド移動させるとロックピン43の先端はスライド枠44の孔部から脱するときにはコイルばね49に抗して押し上げられるが(図3(B))、大きな抵抗とならないために人手で移動しうるものである。
【0019】
図4は耕耘軸34の左右爪ホルダ55a及び中間部の爪ホルダ55bに耕耘爪34の装着ボルト56を利用して支持され、草巻き付き防止ロッド57を挿通保持する支持プレート58の改良構成を示すものである。中間部の爪ホルダ55bから突出する支持プレート58は耕耘作業中の抵抗によって支持プレート58の位置が装着ボルト56位置を中心にずれを生じ、草巻き付き防止ロッド57が変形しひいては折損の恐れがある。そこで、支持プレート58の上記ずれを防止するため、爪ホルダ55a,55bに装着する耕耘爪7の基部側と草巻き付き防止ロッド57とをワイヤ等の連結具59で連結することにより図5におけるように支持プレート58のずれを防止する。
【0020】
図6、図7の構成は、耕耘軸36を支持する前記サイドプレート35の下部に残耕処理爪61を構成する例を示すものである。サイドプレート35の下端部に外側方から当ててボルト62止めするガードカバー63の一部(図例では進行方向前方)を延出状態に成形し、該延出部63Lに残耕処理爪61を着脱自在にボルト64止めする構成とし、一体化構成によるコスト低減効果がある。また、残耕処理爪64を着脱できる構成としたから該残耕処理爪61を取付しないときには側方作業機取付部材として利用できる。なお、残耕処理爪61の下端縁は耕耘爪7の回転軌跡R外周よりも浅い状態に取り付けられる。その取付にあたっては、上記延出部63Lに残耕処理爪61の基部を挟み状に受け凹部を形成し該凹部に基部を嵌合した状態で固着するもので前後に回転しようとしてもこれを阻止し安定よく残耕処理できる。Uは畦畔である。
【0021】
図8、図9は上記のガードカバー63に残耕処理爪64に代えてローラ65を装着した例を示すものである。コンクリート畝畔沿いに作業を行うとき過剰に接近してもこのローラ65の接触によってサイドプレート35やガードカバー63の破損を防止しうる。なお、ローラ65の支持部材65aにはコイルばね66を巻き掛け緩衝機能を具備してローラ65自体の破損を防止する形態としている。
【0022】
図10、図11は爪軸交換用のスタンド構成を示すものである。圃場において耕耘軸36の耕耘爪7を交換する際に必要なスタンドの改良であって、予め準備しておいたスタンドを爪ホルダに装着して用いるが、スタンド70,71は、脚部70a,71aと接地部70b,71bとを丸パイプ材にて構成するもので、脚部70a,71aの上端には爪ホルダ55に装着し得る挿通部70c,71cを形成し、接地部70b,71bは直状のものと円弧状に形成するものの2種を設ける。ロータリ耕耘装置2を上昇させておき、所定の爪ホルダ2箇所に両スタンド70,71を取付け(図11(A))、次いでこれらスタンド70,71が下方向くように耕耘軸7を手で回して接地部70b,71bが地面に近くなるようセットし(同(B))、最後に図外ポジションレバーによって接地部を接地させる(同(C))。このとき、爪ホルダ55は耕耘軸34外周に螺旋配置されるから同位相のものは当て難く若干の位相差を生じることとなるが、接地部の一方71bが湾曲しているので直状接地部70bのスタンド70を基準に耕耘軸34を回動させておけば、他方の円弧状スタンド71はその一部が必ず接地することとなって、安定性が良い。
【0023】
図12は旋回時のロータリ耕耘装置2上昇操作を失念したときであっても旋回を検出し作業に支障をきたさない作業機上昇制御に関するもので、ロアリンク23を所定の開き状態に維持するチェックチェン74(図1)に横方向の荷重を受けたとき、作業機上げ信号を出力することにより作業機を所定に上昇させようとする。左右ロアリンク23の中間部と本機側とをチェックチェン74で連結し、左右夫々のチェックチェン74の基部にロードセルからなる荷重センサ75L,75Rを構成する。圃場にて耕耘作業中、端部で旋回動作に入るとき、ロータリ耕耘装置2の上昇動作を行なわないと、左右の荷重センサ75L,75R値が大きく相違し、所定の差値を越えると自動的に作業機上昇指令信号を出力する構成である。このように構成すると、圃場端での旋回動作に入る前にオペレータが作業機上昇を失念しても荷重センサ75L,75Rの検出によって作業機を自動上昇でき過負荷による作業機破損の防止が図れる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】トラクターの側面図
【図2】ロータリ耕耘装置の斜視図
【図3】要部の一部断面した側面図
【図4】要部の一部断面した側面図
【図5】要部の一部断面した側面図
【図6】サイドプレート側側面図
【図7】その正面図
【図8】他の例のサイドプレート側側面図
【図9】その正面図
【図10】スタンド一例を示す斜視図
【図11】(A)(B)(C)スタンド使用例を示す側面図
【図12】フローチャート
【符号の説明】
【0025】
2 ロータリ耕耘装置
41 補助作業機器用ヒッチ
42 基部フレーム
43 ロックピン
44 スライド枠
44b 装着ヒッチ部
48 固定筒体
49 コイルばね
50 レバー


【特許請求の範囲】
【請求項1】
機枠に設ける補助作業機器用ヒッチ(41)をパイプ材の基部フレーム(42,42)と、該基部フレーム(42,42)に後部側から挿通可能に設けられロックピン(43,43)で抜け止めされるスライド枠(44,44)とからなり、スライド枠(44,44)に補助作業機の装着ヒッチ部(44b)を構成するロータリ耕耘装置において、基部フレーム(42)の後部上面に固定筒体(48)内において該筒体(48)の軸心方向に沿って移動可能なロックピン(43)を内挿し、このロックピン(43)は大径部(43D)と小径部(43d)とに形成されるとともに、先端部には円錐状のガイド端部(43s)を形成し、該小径部(43d)の外周にはコイルばね(49)を巻装して基部フレーム(42)に形成する孔部(42b)を通して基部フレーム(42)に挿通したスライド枠(44)の孔(44a,44a…)に向け付勢し、ロックピン(43)の頭側にはロックピン(43)を上記コイルばね(49)に抗して引き抜き位置に保持する姿勢(イ)とコイルばね(49)の付勢力をもってスライド枠(44)に形成する孔(44a,44a…)を係合しうる姿勢(ロ)に切換自在のレバー(50)を設け、該レバー(50)姿勢がロックピン(43)を引き抜き位置に保持する姿勢(イ)では、先端の円錐状ガイド端部をスライド枠(44)の孔(44a,44a…)にのぞませるよう構成したロータリ耕耘装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−202452(P2007−202452A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−23886(P2006−23886)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】