説明

両方向履き履物

【課題】通常の履物同様の履き心地が得られる、清潔な両方向履き履物を提供すること。
【解決手段】前後の形状が同じ底体部と足掛け用甲被部で構成した履物において、円弧状のスライドレールを該底体部の左右両サイドに設け、該スライドレールを跨ぐ状態で該甲被部の左右端を該スライドレールに結合して、前後方向に移動可能にすると共に、常に該甲被部が該スライドレールの中心付近に戻る復元機構を持たせる。また該甲被部と該スライドレールの結合に、ランナーユニットを介することにより該甲被部の取外し交換を可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
履物の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
一般的な履物は、足を挿入する挿入方向が固定されているため、脱いだ後再び着用する際は履物の挿入方向に足の向きを合わせるか、または足の向きに合わせて履物の方向を変える必要があった。そこで考えられたのが前後両方向から履くことのできる履物である。特に大勢の人が利用する宴会場や洗面所などで履物の方向を変える手間が省けるなど便利なため、既に多くの提案がなされている。
【0003】
その一つは底体部の前後端に足掛け用甲被部を設けた履物で、例えば特許文献1などである。該履物を履くときには必ず一方の甲被部を踏みつけて履くことになり、甲被部の汚れによる清潔感や甲被部の復元性の問題、及び履き心地に問題があった。
【0004】
一方底体部中央に甲被部を設けた履物、例えば特許文献2、特許文献3などがあるが、甲被部が底体部に固定されているため足を挿入した際、甲被部は足の甲の高い部分にのみ接触し、足のつま先部分に甲被部が接触しないため不安定な状態となり、安定した履き心地が得られない欠点がある。
【0005】
また中央に配置された甲被部に回転動作させる履物、例えば特許文献4では前記と同様に甲被部の全体を足先から甲にかけての傾斜、形状に合致させることができず、安定した履き心地が得られていない。
【0006】
この様に通常の履物と同様の履き心地で、清潔を保てる両方向履き履物は現状では得られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実公3031259 前後から履ける履物
【特許文献2】実開平4-54202 履物
【特許文献3】特開平8-308601 双方向履物
【特許文献4】特開2000-225001 甲部移動型双方向履きスリッパ
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前後両方向から履いても通常の履物と同様の履き心地が得られる清潔で便利な履物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、前後の形状に対称性を持たせた底体部と、底体部の前後方向中央に設けた甲被部を、履く方向にスライド移動できる構造とし、挿入した足先で甲被部を前に移動させた時に、足先から甲にかけての傾斜、形状に甲被部が合致できるように、甲被部の前後の傾斜角度を変化させる構造を発明した。
【0010】
すなわち底体部の左右両サイドにスライドレールを設け、これに沿って甲被部を前後に移動させることにより、甲被部前後の高さを変化させて傾斜を持たせ、足先から甲にかけての傾斜、形状に合わせる構造にすることで解決できる。また甲被部を常にスライドレールの中心位置に戻るような復元機構を設けることにより、何時でもどちらの方向からでも履ける履物とすることができる。
【0011】
またスライドレールと甲被部の結合方法を着脱可能方式とすることにより、使用者に合わせた甲被部を使用することができ、さらにフィット感が向上できる。また甲被部の交換が簡単にできるため、常に清潔な甲被部付きの履物とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
通常の履物と同様な履き心地、すなわち足先から甲にかけての傾斜、形状に甲被部を合致させられる両方向履き履物を提供できる。また甲被部を自由に交換できる構造とすることにより、さらに履き心地が良く清潔な履物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明第1形態の実施例の斜視図
【図2】図1の平面図と側面図
【図3】本発明第2形態の実施例の平面図と側面図
【図4】本発明第2形態の別の実施例の中心部の断面図
【図5】本発明第3形態の実施例の平面図と側面図
【図6】スライドレールの各種形状例
【図7】スライドレールユニット例の斜視図
【図8】ランナーユニット例の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0014】
実施するための第1の形態は図1、図2に示す通り、底体部1の左右両サイドに平行した垂直方向の円弧状スライドレール3、3′を設け、中心部を最も高く、前後方向に向かって低くしておき、甲被部2を橋渡し状に左右のスライドレール3、3′に結合させる。甲被部2は足を挿入することにより足先と共に挿入方向に移動し、甲被部2の先端の高さが低く、後端は高くなるため甲被部の傾斜、形状を足先から甲にかけての傾斜、形状に合わせることができる。またスプリング4などを用いた復元機構を設けることにより、脱いだ時の甲被部2は元の中心位置に戻り、次にどちらの方向からも履くことができる。
【0015】
第2の形態は図3、図4に示す通り、底体部1の上面または側面の左右両サイドに水平方向の円弧状またはV字状のスライドレール3、3′を設け、左右スライドレール3、3′の間隔が中心部で最も近く、前後方向に向かって広くなるようにし、半円筒状の甲被部2を左右のスライドレール3、3′に結合させる。甲被部2は足先を挿入することにより挿入方向に移動し、甲被部2の先端は移動に伴って左右に広がり、後端は逆に狭くなるため、甲被部2の先端では中央部の高さが低く、後端では高さが高くなり、甲被部の傾斜、形状を足先から甲にかけての傾斜、形状に合わせることができる。この場合もスプリング4などを用いた復元機構を設けることにより、脱いだ時の甲被部2は元の中心位置に戻り、次にどちらの方向からも履くことができる。
【0016】
第3の形態は第1の形態と第2の形態の複合体で図5に例を示す。底体部1の左右両サイドに内側に傾斜した円弧状のスライドレール3、3′を設けるもので、甲被部2が前後に移動した時、移動場所により甲被部2の高さと幅の両方が同時に変化できる形態である。該スライドレール3、3′および甲被部2の形状と寸法の設計、並びにそれらの組合せにより、甲被部の傾斜、形状を足先から甲にかけてのいかなる傾斜、形状を持つ使用者にも対応できる両方向履き履物を提供できる。
【実施例】
【0017】
本発明の第1の形態の実施例を図1に示す。履物の底に当たる底体部1の前部及び後部の形状を対称形とし、底体部1の左右両サイドに円弧状のスライドレール3、3´を設ける。このスライドレール3、3´は金属またはプラスチックなどの線材を使用する。甲被部2は両スライドレール3、3′に跨る形で甲被部2をランナーユニット6、6´を介して夫々スライドレール3、3′に結合させてある。この甲被部2は可撓性の布や皮、または柔軟なプラスチック製などを用い、網目状のものでも良い。そしてランナーユニット6、6´の中心部と、底体部1の左右側面の中心部間を伸縮可能なスプリング材4、4´で結んである。スプリング材4、4´はゴム紐、金属のコイルバネまたは巻き込み形のリールなどを用いる。このスプリングの強さが強すぎると履きにくくなるので、甲被部2のスライド抵抗を極力抑え、引き戻しが楽にできる最小限の強さにしておく。
【0018】
足先を挿入した場合甲被部2の後方部がまず足の甲に当たり、足先と共に甲被部2がスライドレール3、3′に沿って前方に移動し、甲被部2の前方の高さが低くなって足先が止まる。この時甲被部2の後方はスライドレール3、3′の高い位置にあり、甲被部2は前方から後方に掛けて傾斜が生じて、足先から甲にかけての傾斜に合わせることができる。これにより甲被部2が足先全体に均等に接することとなり、通常の履物と同様な履き心地を得ることができる。脱いだときは甲被部2の左右に設けたスプリング材4、4´により、前方に移動した甲被部2はスライドレールの中心部に引き戻されて、前後どちらの方向からも履ける状態になる。
【0019】
第2の形態の実施例を図3、図4に示す。この例は円弧状スライドレール3、3´を底体部1の上面両サイドに水平に設けたものである。図3はスライドレールとして線材を使用した例であり、図4は溝形のスライドレールを使用した例である。甲被部2は半円筒状の形状が保持できる可撓性の材料を使用し、ランナーユニットを介してスライドレールに結合してある。足先を挿入した場合甲被部2の後部がまず足の甲に当たり、甲被部2がスライドレール3、3′に沿って前方に移動し、左右の間隔が広がることにより甲被部2の前方中央部の高さが低くなって足先が止まる。この時甲被部2の後方は左右の間隔が狭くなって、中央部の高さが高くなり、甲被部2の中央部分が前方から後方に掛けて傾斜が生じることになり、足先から甲にかけての傾斜、形状に合わせることができる。これにより甲被部2が足先全体に均等に接することになり、通常の履物と同様な履き心地を得ることができる。脱いだときは甲被部2の左右に設けたスプリング材41、41´、42、42´により、前方に移動した甲被部2はスライドレールの中心部に引き戻されて、前後どちらの方向からも履ける状態になる。
【0020】
第3の形態の実施例を図5に示す。この場合のスライドレール3、3′は図1のスライドレール3、3′を内側にハの字型に傾斜させた形のもので、前記2つの形態が持つ甲被部2の左右端の高さの変化及び幅の変化を同時に行わせる構造を持つ。すなわち甲被部2の高さを直接変えることと、幅を左右に広げることを同時に行うことにより、さらに甲被部2の足先から甲に掛けての傾斜と形状とのフィット感を向上させることができる。
【0021】
スライドレール3、3´については、甲被部2の移動を支えるものならどのような材料、形状でもよく、図1、図2、図3及び図5の例では線状の金属材、プラスチック材などを用いている。図4の例は底体部表面に設けた溝形のスライドレールを利用している。線状以外のスライドレールの断面形状は、丸型、角型、凸形、凹型など何れも利用できる。図6に線状以外のスライドレール各種の形状例を示しておく。図6(a)は溝形、図6(b)は突起形、図6(c)はスリット形を示している。これらの形状はプラスチック材を用いる場合に特に有効である。
【0022】
図7は左右のスライドレールをユニット化した例を示す。図7(a)は線状のスライドレールをユニット化した例で、左右のスライドレール3,3´を接続バー31、31´と結合し一つのユニットとしたものである。このように左右のスライドレールをユニット化すれば底体部1の底部に簡単に取り付けられるようにでき、運搬時には取り外すこともできる。また取り付けたままで運搬する時は、4箇所の連結部32、32´、33、33´をヒンジ結合にしておけば、底体部1の底面にスライドレール3,3´を折り畳んで収納することもできる。
【0023】
図7(b)はプラスチック材を用いたスライドレールユニットの例で、底体部1の左右に設ける円弧状スリット形スライドレールを備えた半円盤状スライドレール板5、5´を、連結板51で接合し一つのスライドレールユニットとしてある。この場合も連結板との連結部52、52´をヒンジ接合とすることにより折り畳んで収納することができる。このタイプのスライドレールユニットは一体成型で容易に作製できると共に、材料を選ぶことにより、底体部も一体で成型することも可能である。
【0024】
次に甲被部とスライドレールの結合方法として、甲被部をスライドレールに直接結合させることもできる。しかし甲被部をスライドレールに沿って軽く移動させられと共に、取外し可能とするためには、図8の例に示すようなランナーユニットを介してスライドレールに結合する方法を用いるのが良い。ランナーユニットは予めスライドレールに取付けておき、甲被部はこのランナーユニットに後で取付ける。このランナーユニットを使用することにより、甲被部の形状、材質、デザインなど自由に選択することができ、使用者に最もマッチした甲被部を提供でき、さらにフィットした履き心地を提供できる。また汚れた時には何時でも交換できるため、甲被部を常に清潔に保つことができる。
【0025】
図8にランナーユニットの面ファスナーによる甲被部取付け方法例を示す。取付け方法にはフック、ボタン、スナップ、ジッパー、面ファスナーなど色々選択することができ、適宜に選ぶと良い。
【0026】
移動した甲被部をスライドレールの中心に引き戻すための復元機構としては、図1、図2、図3の例では左右のランナーユニットの中心部、または前後端をスプリング材で中心に引き寄せる方法である。これにはスプリング材を直接用いる方法と、自動巻き取り式リールを用いる方法などがある。これにはスライドレールの種類、形状、設置方法などにより最適な構造をとる必要がある。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明に基づく履物は、通常の履物の他、底体部及び甲被部のサイズを大きくすることにより、履物例えば靴用の履物として利用できる。すなわち靴を履いたまま下足禁止の場所に入るとき、外国の人を室内に案内するとき、救急時の救急隊員の入室時、また引越しにおける荷物の出し入れの際の入室時など、玄関や入口で履物の方向を気にせずに靴を履いたまま該履物を履いて何度でも入退室でき、作業効率も向上できる。
【符号の説明】
【0028】
1 底体部
2 甲被部
3、3´ スライドレール
31、31´ スライドレール連結部材
32、32´ スライドレール連結部
33、33´ スライドレール連結部
4、4´ スプリング
41、41´ スプリング
42、42´ スプリング
5、5´ スライドレール板
51 連結板
52、52´ スライドレール板連結部
6、6´ ランナーユニット


【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後の形状に対称性を持たせた足裏を載せる底体部、該底体部の左右両サイドに設けたスライドレール、及び該スライドレールに跨り左右端を該スライドレールに結合した足掛け用の甲被部とで構成し、該甲被部を該スライドレールに沿って前後方向に移動可能とした両方向履き履物。
【請求項2】
バネなどを用いて足掛け用の該甲被部を該スライドレールの中央付近に常に復元できる機構を備えた請求項1記載の両方向履き履物。
【請求項3】
該スライドレールに結合した該甲被部を着脱可能とした請求項1、請求項2記載の両方向履き履物。






























【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−229690(P2011−229690A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−102816(P2010−102816)
【出願日】平成22年4月28日(2010.4.28)
【出願人】(506311116)
【Fターム(参考)】