説明

動きベクトル検出装置及び方法、動画像符号化装置及び方法、並びに、動画像復号化装置及び方法

【課題】 動きベクトルに係る符号量を一段と抑えることができる動きベクトル検出装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、1画像を分割した所定大きさのブロック毎に、上記ブロックの大きさを上限とした、大きさ及び矩形形状が異なる複数のパーティションを単位として動きベクトルの情報を得る動きベクトル検出装置に関する。そして、1個の上記ブロックについて、複数のパーティションで動きベクトルが得られた場合に、動きベクトルが得られた複数のパーティションを結合するか否かを判定し、結合するときには、結合後パーティションについての動きベクトルの情報を、当該装置から出力される動きベクトルの情報に含めるパーティション結合手段を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は動きベクトル検出装置及び方法、動画像符号化装置及び方法、並びに、動画像復号化装置及び方法に関し、例えば、H.264/AVC標準に従う動画像符号化、復号化に適用し得るものである。
【背景技術】
【0002】
H.264/AVC標準などを含め、多くの動画像符号化方式では1画像(1フレーム)を複数のブロックに分割し、各ブロック単位に、既に符号化した画像からの動きを予測する動き補償が適用されている。動き補償のブロックサイズをより小さくした方が、よりきめ細かな予測ができる反面、ブロック毎に動きベクトル情報を符号化しなければならないため、符号量が増えてしまう。
【0003】
そこで、H.264/AVC標準では、いくつかの動き補償ブロックサイズ(以下、パーティションと呼ぶ)の中から、最適なものを切り替えて用いる仕組み(可変ブロックサイズの動き補償)が採用されている(非特許文献1参照)。
【非特許文献1】大久保榮監修、「改訂版H.264/AVC教科書」、株式会社インプレスネットビジネスカンパニー、2006年1月発行、pp.113−119
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、H.264/AVC標準の可変ブロックサイズの動き補償では、最適なサイズのパーティション及び動きベクトルを得ると符号化しており、同一とみなせる動きベクトルに係るパーティションが近傍にあっても、それぞれのパーティション毎に動きベクトル情報を符号化しなければならず、符号量の抑圧に限界があった。
【0005】
そのため、動きベクトルに係る符号量を一段と抑えることができるように、動きベクトルを検出することができる動きベクトル検出装置及び方法が求められている。また、そのような動きベクトル検出装置若しくは方法を適用した動画像符号化装置及び方法が求められている。さらに、そのような動画像符号化装置や方法に対応した動画像復号化装置及び方法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の本発明は、1画像を分割した所定大きさのブロック毎に、上記ブロックの大きさを上限とした、大きさ及び矩形形状が異なる複数のパーティションを単位として動きベクトルの情報を得る動きベクトル検出装置において、1個の上記ブロックについて、複数のパーティションで動きベクトルが得られた場合に、動きベクトルが得られた複数のパーティションを結合するか否かを判定し、結合するときには、結合後パーティションについての動きベクトルの情報を、当該装置から出力される動きベクトルの情報に含めるパーティション結合手段を有することを特徴とする。
【0007】
第2の本発明は、1画像を分割した所定大きさのブロック毎に、上記ブロックの大きさを上限とした、大きさ及び矩形形状が異なる複数のパーティションを単位として動きベクトルの情報を得る動きベクトル検出方法において、パーティション結合手段が、1個の上記ブロックについて、複数のパーティションで動きベクトルが得られた場合には、動きベクトルが得られた複数のパーティションを結合するか否かを判定し、結合するときには、結合後パーティションについての動きベクトルの情報を、当該装置から出力される動きベクトルの情報に含めることを特徴とする。
【0008】
第3の本発明は、動きベクトル検出装置を備え、動き補償画像間符号化方式に従って動画像を符号化する動画像符号化装置において、上記動きベクトル検出装置として、第1の本発明のものを適用したことを特徴とする。
【0009】
第4の本発明は、動きベクトル検出装置が実行する動きベクトル検出ステップを含み、動き補償画像間符号化方式に従って動画像を符号化する動画像符号化方法において、上記動きベクトル検出ステップとして、第2の本発明の動きベクトル検出方法を適用したことを特徴とする。
【0010】
第5の本発明は、対向する第3の本発明の動画像符号化装置から与えられた符号化情報に基づき、動画像復号処理を行う動画像復号化装置において、動きベクトルの情報に基づき、動き補償を伴う復号化を実行する動き補償復号化手段と、受信した符号化情報に含まれている動きベクトルの情報が、結合後パーティションについてのものか否かを識別し、結合後パーティションについてのものである場合に、結合される前の動きベクトルの情報に戻して、上記動き補償復号化手段に与える結合パーティション分解手段と有することを特徴とする。
【0011】
第6の本発明は、入力された符号化情報に基づき、動画像復号処理を行う動画像復号化方法において、動きベクトルの情報に基づき、動き補償を伴う復号化を動き補償復号化手段が実行する工程、受信した符号化情報に含まれている動きベクトルの情報が、結合後パーティションについてのものか否かを識別し、結合後パーティションについてのものである場合に、結合される前の動きベクトルの情報に戻して、上記動き補償復号化手段に与える結合パーティション分解手段が実行する工程とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、動きベクトルに係る符号量を従来以上の抑えることができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(A)第1の実施形態
以下、本発明による動きベクトル検出装置及び方法、動画像符号化装置及び方法、並びに、動画像復号化装置及び方法の第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0014】
(A−1)第1の実施形態の動画像符号化装置
図2は、第1の実施形態の動画像符号化装置1の全体構成を示すブロック図である。第1の実施形態の動画像符号化装置1は、例えば、H.264/AVC標準に従うものである。
【0015】
図2において、動画像符号化装置1は、ブロック分割器2、予測誤差信号生成器3、直交変換器4、量子化器5、符号化器6、逆量子化器7、逆直交変換器8、復号画像生成器9、復号画像記憶器10、画像間予測器11、画像内予測器12及び予測画像生成器13を有する。
【0016】
ブロック分割部2は、画像信号s1をマクロブロックと呼ばれる16×16画素の矩形ブロック(以下、マクロブロックと呼ぶ)に分割し、マクロブロックの大きさの画像データs2を得る。予測誤差信号生成器3は、マクロブロックの大きさの画像データs2と予測画像生成器13より供給される予測画像s12より予測誤差信号s3を得る。直交変換器4は、予測誤差信号s3の直交変換処理を行い、周波数成分に変換された予測誤差信号s4を得る。量子化器5は、周波数成分に変換された予測誤差信号s4を量子化し、量子化された周波数成分に変換された予測誤差信号s5を得る。符号化器6は、量子化された予測誤差信号s5及び図示していない符号化情報(例えば、動き補償に関する情報;図4参照)をエントロピー符号化(可変長符号化)を行ってストリームs13を得る。このようなストリームs13が、当該動画像符号化装置1の出力として、対向する動画像復号化装置に送出される。
【0017】
逆量子化器7は、量子化された周波数成分に変換された予測誤差信号s5を逆量子化して量子化誤差を伴う周波数成分に変換された予測誤差信号s6を得る。逆直交変換器8は、量子化誤差を伴う周波数成分に変換された予測誤差信号s6の逆直交変換を行い、量子化誤差を伴う予測誤差信号s7を得る。復号画像生成器9は、量子化誤差を伴う予測誤差信号s7と予測画像s12より復号画像s8を得る。
【0018】
復号画像記憶器10は、既に符号化され、局所復号された復号画像s8を参照画像s9として記憶する。H.264/AVC標準の場合、動き補償で参照する画像は、現在符号化を行おうとしている画像の直前画像に限定されず、複数の時刻の画像が参照画像となり得る。
【0019】
画像間予測器11は、現在符号化を行おうとしている時刻Tnのマクロブロックの大きさの画像データs2と、時刻Tnと異なる時刻Tk≠Tnの参照画像s9から動きベクトル等の予測情報s11、s15を得る。動きベクトルとは、ブロック単位(マクロブロックの大きさとは限らない)で参照画像s9と現在の画像データs2との空間的なずれを示す値である。参照画像s9において、現在の画像データs2との最も類似している位置を求める際に用いる手法の一つとして、例えば、ブロックマッチング法がある。画像間予測器11が得た動きベクトルの情報は、符号化器6に与えられるようになされている。画像内予測器12は、現在符号化を行おうとしている時刻Tnのマクロブロックの大きさの画像データs2と同じ時刻Tnの空間的に符号化を行おうとしているマクロブロックの周辺の参照画像から予測方法s10を得る。予測画像生成器13は、参照画像s9と、画像内予測の場合は予測方法s10から、画像間予測の場合は予測情報s11、s15から予測画像s12を得る。
【0020】
図1は、第1の実施形態における画像間予測器11の要部構成を示すブロックであり、その動きベクトルの検出方法は、動きベクトル探索器21−1〜21−Nの説明にて後述される(以下、動きベクトルの検出を動きベクトルの探索と呼ぶ)。
【0021】
図1において、画像間予測器11は、N(NはH.264/AVC標準に準拠している場合には7である)個のパーティション分割器20−1〜20−N、N個の動きベクトル探索器21−1〜21−N、パーティション形状決定器22及びパーティション結合器23を有する。
【0022】
各パーティション分割器20−1〜20−Nはそれぞれ、動きベクトルの検出対象である16×16画素のマクロブロックを、H.264/AVC標準で規定されている大きさの自己に割り当てられているパーティション(矩形ブロック)に分割するものである。例えば、パーティション分割器20−1〜20−Nはそれぞれ、マクロブロックを、16×16画素、16×8画素、8×16画素、8×8画素、8×4画素、4×8画素、4×4画素のパーティションに分割するものである。なお、パーティション分割器20−1は、担当するパーティションの大きさがマクロブロックの大きさと等しいので、パーティション分割器20−1を省略することができる。
【0023】
ここで、8×8画素はサブマクロブロックと呼ばれ、サブマクロブロックは、8×4画素、4×8画素、4×4画素に細分が可能である。
【0024】
各動きベクトル探索器21−1〜21−Nはそれぞれ、対応するパーティション分割器20−1〜20−Nが分割したパーティション毎に動きベクトルを探索するものである。探索の一例は、参照画像の中から、探索対象パーティションの各画素との差分二乗和若しくは差分絶対値和(以下、SADと呼ぶ)が最小となる領域を探索するものであり、かつ、各参照画像における最小のSAD同士を比較し、その中で最小のSADを与える参照画像に決定するものである。すなわち、動きベクトル探索器21−1〜21−Nは、最適な参照画像と、最適な対応領域とを定めるものである。
【0025】
なお、サブマクロブロックより小さい8×4画素、4×8画素、4×4画素のパーティションを処理する動きベクトル探索器は、参照画像の決定は、サブマクロブロック毎に行うようになされている。
【0026】
パーティション形状決定器22は、各動きベクトル探索器21−1〜21−Nの探索結果に基づいて、動きベクトルの検出対象であるマクロブロックについて、どのようなパーティションの組合せによる動きベクトルの情報とするかを決定するものである。
【0027】
例えば、図3(A)に示すような16×16画素のパーティションで求めたSAD(例えば、動きベクトル探索器21−1が求めたとする)が第1の閾値(16×16画素用の閾値)より小さい場合には、動きベクトル探索器21−1の出力を、動きベクトルの情報に決定する。16×16画素のパーティションで求めたSADが第1の閾値以上であれば、図3(B)に示すような16×8画素のパーティションで求めた動きベクトルの情報、又は、図3(C)に示すような8×16画素のパーティションで求めた動きベクトルの情報を、出力させる情報に決定できるかを確認する。図3(B)に示すような16×8画素のパーティションで求めた動きベクトルの情報を、出力させる情報に決定する場合は、例えば、16×8画素のパーティションで求めた2つのSAD(例えば、動きベクトル探索器21−2が求めたとする)がそれぞれ、第2の閾値(16×8画素及び8×16画素用の閾値)より小さく、かつ、それら2つのSADの和が、図3(C)に示すような8×16画素のパーティションで求めた2つのSAD(例えば、動きベクトル探索器21−3が求めたとする)の和より小さい場合である。また、図3(C)に示すような8×16画素のパーティションで求めた動きベクトルの情報を、出力させる情報に決定する場合は、例えば、8×16画素のパーティションで求めた2つのSADがそれぞれ、第2の閾値より小さく、かつ、それら2つのSADの和が、図3(C)に示すような16×8画素のパーティションで求めた2つのSADの和より小さい場合である。
【0028】
図3(A)〜(C)のいずれのパーティションの場合も、それで求めた動きベクトルの情報を、出力させる情報に決定できない場合には、図3(D)に示すように、8×8画素のサブマクロブロック毎に動きベクトルの情報を決定する。サブマクロブロック単位の決定方法も、図3(D1)に示すような8×8画素のパーティションを適用するか、図3(D2)に示すような8×4画素のパーティションを適用するか、図3(D3)に示すような4×8画素のパーティションを適用するか、図3(D4)に示すような4×4画素のパーティションを適用するかの4通りがあり、広い方を決定できない場合に、狭い方に移行するという決定手順を採用する。
【0029】
図3(D)のマクロブロックは4つのサブマクロブロックでなり、各サブマクロブロックにおいて、図3(D1)〜(D4)の256(=4)種類の決定方法があるので、サブマクロブロック単位に動きベクトルを決定する場合の総種類数は16種類ある。その他、図3(A)〜(C)のいずれかを適用する場合があるので、パーティション形状決定器22の決定に係る種類数は259(=256+3)種類ある。
【0030】
図4は、H.264/AVC標準における、送信情報に挿入する動きベクトルの情報の表記方法の説明図であり、図4(A)はサブマクロブロック単位の動きベクトル情報が存在しない場合(図3(A)〜(C)の場合)の説明図であり、図4(B)はサブマクロブロック単位の動きベクトル情報が存在する場合(図3(D)の場合)の説明図である。
【0031】
図3(A)〜(C)のいずれかに従う場合であれば、図4(A)に示すように、図3(A)〜(C)のいずれかであることを示すマクロブロックタイプ(なお、マクロブロックタイプは図3(D)も対象としている)mb typeと、パーティション毎の参照画像の情報ref idxと、パーティション毎の動きベクトルmvとでなる。図4(A)は、2つのパーティションを有する図3(A)又は図3(B)の場合のものである。
【0032】
図3(D)に従う場合であれば、図4(B)に示すように、図3(D)であることを示すマクロブロックタイプmb typeと、16種類のサブマクロブロック単位の組合せのいずれかであることを示すサブマクロブロックタイプsub mb typeと、サブマクロブロック毎の参照画像の情報ref idxと、パーティション毎の動きベクトルmvとでなる。
【0033】
第1の実施形態の場合、上述したパーティション分割器20−1〜20−N、N個の動きベクトル探索器21−1〜21−N及びパーティション形状決定器22までの構成は従来と同様であるが、パーティション形状決定器22からの情報を符号化器6(図2参照)に与えるのではなく、パーティション結合器23に与えるようになされている。パーティション形状決定器22は、例えば、図4に従った動きベクトルの情報をパーティション結合器23に与える。
【0034】
パーティション結合器23は、パーティション形状決定器22からの出力情報が図4(A)に示す情報の場合(図3(A)〜(C)のいずれかに従う場合)であればそのまま出力し、パーティション形状決定器22からの出力情報が図4(B)に示す情報の場合(図3(D)に従う場合)であればパーティションの結合動作を行い、その結合結果に基づいて、動きベクトルの情報を再構築して出力する。結合するパーティションは、参照画像の時刻が同一であって動きベクトルの向きと大きさが同一のものである。
【0035】
パーティション結合器23には、結合後のパーティション構成に対するマクロブロックタイプmb typeと、出力する動きベクトルの情報の構成を記述した結合パーティション用データベース23Aが関連して設けられており、パーティション結合器23は、結合パーティション用データベース23Aを参照して動きベクトルの情報を再構築する。
【0036】
図5は、Pスライスに対する結合パーティション用データベース23Aの説明図である。Bスライスに対しても同様の結合パーティション用データベースを用意する。図5(A)は、右下側の8×8画素の動きベクトル(参照画像の情報を含む)が他の領域の動きベクトルと異なる場合を示している。この結合後パーティション構成にはマクロブロックタイプmb typeは「4」が付与されており、図中の「0」及び「1」のパーティション(領域)順に参照画像の情報ref idxが記述され、「0」及び「1」のパーティション(領域)順に動きベクトルmvが記述されることを表している。図5の他の例も同様なことを表している。なお、結合パーティション用データベース23Aに記述されているマクロブロックタイプmb typeは、H.264/AVC標準に従っていない、第1の実施形態に独自のものである。
【0037】
例えば、パーティション形状決定器22からの情報が図6(A)のような場合、動きベクトル(参照画像を含む)MV1が同じ4つの4×8画素のパーティションpt1、pt4、pt5及びpt8が結合されて図6(B)に示すパーティションPTAに変換されると共に、動きベクトル(参照画像を含む)MV2が同じ4つの4×8画素のパーティションpt2、pt3、pt6及びpt7が結合されて図6(B)に示すパーティションPTBに変換される。変換後のパーティション形状で、結合パーティション用データベース23Aを検索すると、図5(E)の結合後パーティション構成が該当すると判断され、マクロブロックタイプmb typeに、この結合後パーティション構成の「8」が付与され、パーティション(領域)PTA、PTB順に参照画像の情報ref idxが記述され、パーティション(領域)PTA、PTB順に動きベクトルMV1、MV2が記述される。
【0038】
再構築された動きベクトルの情報は、図4(A)に示すものと同様に、サブマクロブロックタイプが存在しないものとなっている。
【0039】
以上のようにして第1の実施形態の動画像符号化装置1においては、H.264/AVC標準ではパーティション数が多くなるマクロブロックについて、動きベクトルの情報の符号量を抑えることができる。
【0040】
マクロブロックタイプmb typeに係るビット数が固定でも良いが、パーティション数が少ないものほど、ビット数が少なくなるように、結合後パーティション構成に対するマクロブロックタイプを割り当てるようにしても良い。
【0041】
(A−2)第1の実施形態の動画像復号化装置
第1の実施形態に係る動画像復号化装置の全体構成は、H.264/AVC標準に従った一般的な構成とほぼ同様である。
【0042】
しかし、第1の実施形態に係る動画像復号化装置は、図7に示すように、動き補償復号画像生成器31に対して、受信した動きベクトルの情報(図4、図5等参照)をそのまま入力させるのではなく、結合パーティション分解器30を介して入力させる点が、H.264/AVC標準に従った一般的な動画像復号化装置とは異なっている。
【0043】
結合パーティション分解器30は、入力された動きベクトルの情報のマクロブロックタイプmb typeが、上述した図3(A)〜(C)のいずれかを表す場合にはそのまま動き補償復号画像生成器31に出力する。一方、結合パーティション分解器30は、入力された動きベクトルの情報のマクロブロックタイプmb typeが、図5のいずれかを表す場合には、その動きベクトルの情報を、図4(B)に示すようなH.264/AVC標準に従った情報に変換して動き補償復号画像生成器31に出力する。この変換は、パーティションの観点からは、図5のいずれかの結合後パーティションを図3(D)に示すサブマクロブロック単位のパーティションの構成へ変換するものである。
【0044】
結合パーティション分解器30には、入力情報と出力情報とを対応付けた動きベクトル情報変換テーブル30Aが関連して設けられている。出力情報は、その形式が図4(B)に従うものであり、マクロブロックタイプmb typeと、サブマクロブロックタイプsub mb typeとに値が挿入されているが、サブマクロブロック毎の参照画像の情報ref idxや、パーティション毎の動きベクトルmvのフィールドには、入力情報におけるどのフィールドの値を取り出して挿入するかが記述されている。
【0045】
従って、結合パーティション分解器30は、例えば、上述した図6(B)から図6(A)へのパーティション変換を行う。
【0046】
H.264/AVC標準に比較し、第1の実施形態の場合、マクロブロックタイプmb typeの数が多くなっている。結合パーティション分解器30を設けず、動き補償復号画像生成器31が、結合後パーティションに係る動きベクトルの情報が入力されたときには、該当する参照画像から、該当するパーティション形状の領域を得て、動きベクトル分だけ移動させて復号画像の領域にすることを行うようにしても良い(この構成は他の実施形態となっている)。しかしながら、このようにした場合、動き補償復号画像生成器31をH.264/AVC標準に従っている既存のものから変更しなければならない。第1の実施形態に係る動画像復号化装置では、結合パーティション分解器30を設けているため、H.264/AVC標準に従っている既存の動き補償復号画像生成器31をそのまま適用することができる。
【0047】
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、パーティションを結合し、結合後パーティションに係る動きベクトルの情報を、動画像符号化装置及び動画像復号化装置間で授受するようにしたので、動き補償に係る平均的な符号量を削減することができる。言い換えると、動画像符号化装置における圧縮効率を高めることができる。
【0048】
(B)第2の実施形態
次に、本発明による動きベクトル検出装置及び方法、動画像符号化装置及び方法、並びに、動画像復号化装置及び方法の第2の実施形態を説明する。なお、第1の実施形態に係る図1、図2、図7はそのまま第2の実施形態の図面と見ることもできる。
【0049】
上述した第1の実施形態において、パーティション結合器23は、パーティション形状決定器22から出力された動きベクトル情報に基づいてパーティションを結合する際、参照画像と動きベクトルが同じパーティションが存在する場合には、それらパーティションの位置関係に関係なくパーティションを結合するものであった。
【0050】
しかし、第1の実施形態のようなパーティションの結合では、結合後パーティションの種類は多大である。そのため、結合したパーティションの形状を特定するためのマクロブロックタイプの符号量が多くなり、パーティションを結合することによって動きベクトルの本数を削減した符号量の削減量を相殺する可能性がある。
【0051】
そのため、第2の実施形態では、パーティション結合器23における結合条件を第1の実施形態より厳しくし、結合後パーティションの種類数を抑えることとした。第2の実施形態におけるパーティション結合器23は、例えば、結合するパーティションを隣接する同じ大きさのパーティションに限定する。
【0052】
例えば、パーティション形状決定器22の出力情報が、図8(A)のような場合において、パーティションPT21及びPT23は、動きベクトルが同一であるだけでなく、隣接する同じ大きさのパーティションであるので、パーティション結合器23は、パーティションPT21及びPT23を結合する。パーティションPT24−1も、動きベクトルは、パーティションPT21及びPT23の動きベクトルと同一であるが、大きさが異なるので結合しない。同様な理由により、パーティション結合器23は、パーティションPT22及びPT24−1を結合しない。その結果、第2の実施形態の場合、結合後パーティションは図8(B)に示すようになる。因みに、図8(C)は、第1の実施形態における結合後パーティションを示している。
【0053】
第2の実施形態によれば、結合後パーティションの種類数を抑えたので、その種類数を特定するための符号量をごくごく抑えることができ、パーティションを結合することによる符号量の削減を有効に発揮させることができる。また、結合処理時間を、第1の実施形態より少なくすることが期待できる。
【0054】
(C)他の実施形態
上記各実施形態の説明においても変形実施形態に言及したが、以下に例示するような変形実施形態を挙げることができる。
【0055】
上述した第1及び第2の実施形態においては、パーティションの結合条件として、動きベクトルの向きと大きさが等しいことを示したが、動きベクトルが完全に一致していなくてもある条件の場合パーティションを結合するようにしても良い。条件の一例として、動きベクトルの差分が閾値以内のときを挙げることができる。また、動きベクトルの情報量とパーティション形状の情報量との重み付け和(符号量の目安)が大きい場合には、類似度が高い方の動きベクトルを同一とみなしてパーティションを結合するようにしても良い。このとき、結合したパーティションの動きベクトルは結合したパーティションのそれぞれの動きベクトルの平均や、重み付け平均などを適用する。
【0056】
上記各実施形態は、H.264/AVC標準に準拠した動きベクトル検出装置及び方法、動画像符号化装置及び方法、並びに、動画像復号化装置及び方法に、本発明を適用した場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、参照画像が1画像である場合(選択できない場合)にも本発明を適用することができる。また、大きい方のブロック(マクロブロックに対応する)が32×32画素であって、小さい方のブロック(サブマクロブロックに対応する)が16×16画素のような装置に本発明を適用することができる。
【0057】
上記各実施形態では、異なる大きさのパーティションの動きベクトルを並行的に求めるものを示したが、大きい方のパーティションの動きベクトルから小さい方のパーティションの動きベクトルへ順次求めるものであっても良く、この場合において、H.264/AVC標準に準拠した動きベクトルの情報が確定した段階で、小さい方への移行を止めるようにしても良い。
【0058】
上記各実施形態の説明では、ハードウェアで処理するイメージで説明したが、一部又は全ての処理をソフトウェアで実行するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】第1の実施形態における画像間予測器の要部構成を示すブロックである。
【図2】第1の実施形態の動画像符号化装置の全体構成を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態に係るパーティションの組合せの説明図である。
【図4】H.264/AVC標準における、送信情報に挿入する動きベクトル情報の表記方法の説明図である。
【図5】第1の実施形態における結合パーティション用データベースの説明図である。
【図6】第1の実施形態におけるパーティション結合器の動作の説明図である。
【図7】第1の実施形態の動画像復号化装置の要部構成を示すブロック図である。
【図8】第2の実施形態におけるパーティション結合器の動作の説明図である。
【符号の説明】
【0060】
1…動画像符号化装置、11…画像間予測器、20−1〜20−N…パーティション分割器、21−1〜21−N…動きベクトル探索器、22…パーティション形状決定器、23…パーティション結合器、30…結合パーティション分解器、30A…動きベクトル情報変換テーブル。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1画像を分割した所定大きさのブロック毎に、上記ブロックの大きさを上限とした、大きさ及び矩形形状が異なる複数のパーティションを単位として動きベクトルの情報を得る動きベクトル検出装置において、
1個の上記ブロックについて、複数のパーティションで動きベクトルが得られた場合に、動きベクトルが得られた複数のパーティションを結合するか否かを判定し、結合するときには、結合後パーティションについての動きベクトルの情報を、当該装置から出力される動きベクトルの情報に含めるパーティション結合手段を有することを特徴とする動きベクトル検出装置。
【請求項2】
複数の参照画像から適用する参照画像を選択し得る請求項1に記載の動きベクトル検出装置において、
上記パーティション結合手段は、参照画像の時刻が等しく動きベクトルの向きと大きさの差が所定の誤差範囲内であることを、パーティション結合の条件としていることを特徴とする動きベクトル検出装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の動きベクトル検出装置において、
上記パーティション結合手段は、パーティション同士が隣接し、かつ、同じ大きさであることを、パーティション結合の条件としていることを特徴とする動きベクトル検出装置。
【請求項4】
1画像を分割した所定大きさのブロック毎に、上記ブロックの大きさを上限とした、大きさ及び矩形形状が異なる複数のパーティションを単位として動きベクトルの情報を得る動きベクトル検出方法において、
パーティション結合手段が、1個の上記ブロックについて、複数のパーティションで動きベクトルが得られた場合には、動きベクトルが得られた複数のパーティションを結合するか否かを判定し、結合するときには、結合後パーティションについての動きベクトルの情報を、当該装置から出力される動きベクトルの情報に含めることを特徴とする動きベクトル検出方法。
【請求項5】
動きベクトル検出装置を備え、動き補償画像間符号化方式に従って動画像を符号化する動画像符号化装置において、
上記動きベクトル検出装置として、請求項1〜3のいずれかに記載のものを適用したことを特徴とする動画像符号化装置。
【請求項6】
動きベクトル検出装置が実行する動きベクトル検出ステップを含み、動き補償画像間符号化方式に従って動画像を符号化する動画像符号化方法において、
上記動きベクトル検出ステップとして、請求項4に記載の動きベクトル検出方法を適用したことを特徴とする動画像符号化方法。
【請求項7】
対向する請求項5に記載の動画像符号化装置から与えられた符号化情報に基づき、動画像復号処理を行う動画像復号化装置において、
動きベクトルの情報に基づき、動き補償を伴う復号化を実行する動き補償復号化手段と、
受信した符号化情報に含まれている動きベクトルの情報が、結合後パーティションについてのものか否かを識別し、結合後パーティションについてのものである場合に、結合される前の動きベクトルの情報に戻して、上記動き補償復号化手段に与える結合パーティション分解手段と
を有することを特徴とする動画像復号化装置。
【請求項8】
入力された符号化情報に基づき、動画像復号処理を行う動画像復号化方法において、
動きベクトルの情報に基づき、動き補償を伴う復号化を動き補償復号化手段が実行する工程、
受信した符号化情報に含まれている動きベクトルの情報が、結合後パーティションについてのものか否かを識別し、結合後パーティションについてのものである場合に、結合される前の動きベクトルの情報に戻して、上記動き補償復号化手段に与える結合パーティション分解手段が実行する工程と
を有することを特徴とする動画像復号化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−182792(P2009−182792A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−20790(P2008−20790)
【出願日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】