説明

基地局装置、通信端末装置、送信方法及び復調方法

【課題】制御情報のオーバヘッドを抑えること。
【解決手段】多重変調部102−1〜102−nは、複数の異なる周波数のキャリア毎に、制御情報と伝送データとを時分割多重した多重信号を生成するとともに、各々のキャリアの制御情報の送信タイミングが互いに重ならないように、遅延を設けて出力する。基地局装置100は、各々のキャリアの制御情報の送信タイミングが互いに重ならないように、キャリア毎に異なる送信タイミングで多重信号を送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に複数の異なる周波数のキャリアを用いる基地局装置、通信端末装置、送信方法及び復調方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、通信端末装置のデータ容量を拡大するために、広帯域化が進められている。この際、限りある周波数資源の中で広帯域を確保するために、複数の異なる周波数のキャリアを束ねて広帯域を確保する技術が検討されている。
【0003】
上記の複数のキャリアを束ねる場合に、個々のキャリアのみによりサービスを提供することが可能なシステムにすることが、バックワードコンパチビリティの観点から必要である。即ち、1つのキャリアのみが対応するサービスも存在することから、このようなサービスも受けられるようにする必要がある。このため、通信端末装置に対してキャリア毎の制御情報を送信する必要がある。このようなサービスを受ける通信端末装置として、キャリア毎に制御情報を受信するものが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1によれば、通信端末装置は、各キャリアの伝搬状況を評価し、評価結果を基地局装置に報告する。また、基地局装置は、通信端末装置から報告された評価結果に基づいて、送信するキャリアを決定する。
【0004】
しかしながら、特許文献1においては、キャリア毎に制御情報が送信されるので、通信端末装置は複数のキャリアを同時に受信して監視を続ける必要があり、受信処理による処理負荷が増大するという課題がある。また、特許文献1においては、基地局装置は、複数の通信端末装置から受信した評価結果に基づいて制御情報を送信するキャリアを決定する。従って、通信端末装置は、必ずしも最適なキャリアにより制御情報を送信してもらえるとは限らず、通信端末装置が最適なキャリアだけで受信しようとしても、制御情報を取得することができないという課題がある。
【0005】
これらの課題を解決する方法として、複数のキャリアによりサービスを受ける通信端末装置は、一つのキャリアにより複数のキャリアの制御情報を受信するものが知られている(例えば、特許文献2)。特許文献2によれば、基地局装置は、複数のキャリアのうちの1のキャリアの帯域を分割して、分割した帯域毎に異なる制御情報を送信する。また、通信端末装置は、自分宛に割り当てられた帯域の制御情報のみを確認する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−9240号公報
【特許文献2】特開2009−60582号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献2においては、一つのキャリアで複数の制御情報を送信するので、制御情報のオーバヘッドが大きくなるという問題がある。
【0008】
本発明の目的は、制御情報のオーバヘッドを抑えることができる基地局装置、通信端末装置、送信方法及び復調方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の基地局装置は、複数の異なる周波数のキャリア毎に、制御情報と伝送データとを時分割多重した多重信号を生成する多重手段と、各々の前記キャリアの前記制御情報の送信タイミングが互いに重ならないように、前記キャリア毎に異なる送信タイミングで前記多重信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
【0010】
本発明の通信端末装置は、複数の異なる周波数のキャリア毎に時分割多重された制御情報と伝送データとを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記制御情報が自分宛である場合に、受信した自分宛の前記制御情報と同一の前記キャリアにおいて、自分宛の前記制御情報に続いて前記受信手段により受信した前記伝送データを復調する復調手段と、を具備する構成を採る。
【0011】
本発明の送信方法は、基地局装置における送信方法であって、複数の異なる周波数のキャリア毎に、制御情報と伝送データとを時分割多重した多重信号を生成するステップと、各々の前記キャリアの前記制御情報の送信タイミングが互いに重ならないように、前記キャリア毎に異なる送信タイミングで前記多重信号を送信するステップと、を具備するようにした。
【0012】
本発明の復調方法は、通信端末装置における復調方法であって、複数の異なる周波数のキャリア毎に時分割多重された制御情報と伝送データとを受信するステップと、受信した前記制御情報が自分宛である場合に、受信した自分宛の前記制御情報と同一の前記キャリアにおいて、自分宛の前記制御情報に続いて受信した前記伝送データを復調するステップと、を具備するようにした。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、制御情報のオーバヘッドを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態に係る基地局装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態における基地局装置の送信タイミング及び通信端末装置の受信タイミングを示す図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る基地局装置100の構成を示すブロック図である。
【0017】
基地局装置100は、パケットスケジューラ101と、多重変調部102−1〜102−nと、無線送信部103−1〜103−nと、送信アンテナ104−1〜104−nと、受信アンテナ105−1〜105−nと、無線受信部106−1〜106−nと、復調分離部107−1〜107−nと、フレームカウンタ108と、遅延設定部109−1〜109−nとから主に構成される。また、多重変調部102−1〜102−nと、無線送信部103−1〜103−nと、送信アンテナ104−1〜104−nと、受信アンテナ105−1〜105−nと、無線受信部106−1〜106−nと、復調分離部107−1〜107−nと、遅延設定部109−1〜109−nとは、キャリア毎に設けられる。ここで、キャリアは、例えば800MHzと2GHzである。以下に、各構成について、詳細に説明する。
【0018】
パケットスケジューラ101は、ユーザデータ及び制御データからなる伝送データを、基地局装置100の図示しない上位装置、または基地局装置100内の図示しない上位レイヤから取得する。また、パケットスケジューラ101は、基地局装置と通信端末装置との間の伝搬路状況、データの滞留時間及びデータの優先度等のパラメータに基づいて、送信先の通信端末装置と、取得した伝送データのうちの送信する伝送データと、送信するキャリアとを選択する。また、パケットスケジューラ101は、選択した通信端末装置に対する選択を通知する信号と、伝送データの変調及び符号化のパラメータを通知する制御情報と、伝送データとを、選択した通信端末装置に送信するために多重変調部102−1〜102−nへ出力する。この際、パケットスケジューラ101は、選択したキャリアに対応した多重変調部102−1〜102−nへ出力する。ここで、制御情報により通知する変調及び符号化のパラメータは、例えば変調方式と符号化率である。また、パケットスケジューラ101は、復調分離部107−1〜107−nより受信データを取得する。
【0019】
多重変調部102−1〜102−nは、パケットスケジューラ101から入力した、選択を通知する信号と、制御情報と、伝送データとを時分割多重した多重信号を生成する。また、多重変調部102−1〜102−nは、生成した多重信号を変調して無線送信部103−1〜103−nへ出力する。この際、多重変調部102−1〜102−nは、遅延設定部109−1〜109−nにより設定した遅延時間だけ、フレームカウンタ108から通知された基準タイミングより遅れて出力する。これにより、基地局装置100は、キャリア毎に異なるタイミングで制御情報を送信することができる。なお、遅延を設ける方法については後述する。
【0020】
無線送信部103−1〜103−nは、多重変調部102−1〜102−nから入力した多重信号を、ベースバンド信号または中間周波数信号から無線周波数信号にアップコンバートして送信アンテナ104−1〜104−nへ出力する。
【0021】
送信アンテナ104−1〜104−nは、無線送信部103−1〜103−nから入力した多重信号を送信する。
【0022】
受信アンテナ105−1〜105−nは、信号を受信して無線受信部106−1〜106−nへ出力する。
【0023】
無線受信部106−1〜106−nは、受信アンテナ105−1〜105−nから入力した受信信号を、無線周波数信号からベースバンド信号または中間周波数信号にダウンコンバートして復調分離部107−1〜107−nへ出力する。
【0024】
復調分離部107−1〜107−nは、無線受信部106−1〜106−nから入力した受信信号を復調するとともに制御情報と伝送データとを分離してパケットスケジューラ101へ出力する。この際、復調分離部107−1〜107−nは、遅延設定部109−1〜109−nにより設定した遅延時間だけ、フレームカウンタ108から通知された基準タイミングより遅れたタイミングで復調処理を行う。これにより、送信タイミングと受信タイミングとを一致させる。また、復調分離部107−1〜107−nは、復調処理後の受信データをパケットスケジューラ101へ出力する。
【0025】
フレームカウンタ108は、先頭のフレームで送信される制御情報の送信開始のタイミングである基準タイミングを、パケットスケジューラ101と、多重変調部102−1〜102−nまたは復調分離部107−1〜107−nとに通知する。
【0026】
遅延設定部109−1〜109−nは、各々異なる遅延時間を設定し、設定した遅延時間を多重変調部102−1〜102−nまたは復調分離部107−1〜107−nに通知する。
【0027】
以上で、基地局装置100の構成の説明を終える。
【0028】
次に、通信端末装置200の構成について、図2を用いて説明する。図2は、通信端末装置200の構成を示すブロック図である。
【0029】
通信端末装置200は、アンテナ201と、アンテナ共用器202と、無線受信部203と、復調分離部204と、制御部205と、変調部206と、無線送信部207と、周波数制御部208とから主に構成される。以下に、各構成について、詳細に説明する。
【0030】
アンテナ201は、基地局装置100から送信された送信信号を受信してアンテナ共用器202へ出力する。また、アンテナ201は、アンテナ共用器202から入力した送信信号を送信する。
【0031】
アンテナ共用器202は、アンテナ201から入力した受信信号の無線受信部203への出力と、無線送信部207から入力した送信信号のアンテナ201への出力とを切り替える。
【0032】
無線受信部203は、アンテナ共用器202から入力した受信信号の受信処理を行う。具体的には、無線受信部203は、アンテナ共用器202から入力した受信信号のうち、周波数制御部208により設定したキャリアの受信信号を、無線周波数信号からベースバンド信号または中間周波数信号にダウンコンバートする。これにより、無線受信部203は、周波数制御部208により設定したキャリアの制御情報を受信することができる。また、無線受信部203は、ダウンコンバートした受信信号を復調分離部204へ出力する。
【0033】
復調分離部204は、無線受信部203から入力した受信信号を復調するとともに、受信信号に含まれる制御情報を分離して制御部205へ出力する。また、復調分離部204は、制御部205の制御に従って、伝送データを復調するためのパラメータを設定する。また、復調分離部204は、設定したパラメータに基づいて伝送データを復調して制御部205へ出力する。
【0034】
制御部205は、復調分離部204から入力した制御情報が自分宛であるか否かを判定する。また、制御部205は、制御情報が自分宛ではない場合には、周波数制御部208に対して次のキャリアを設定するように制御する。また、制御部205は、制御情報が自分宛である場合には、復調分離部204に対して、自分宛の制御情報に含まれている伝送データの変調のパラメータに基づいて、伝送データを復調するためのパラメータを設定するように制御する。また、制御部205は、送信データを生成し、生成した送信データを変調部206へ出力する。
【0035】
変調部206は、制御部205から入力した送信データを変調する。また、変調部206は、変調した変調信号を無線送信部207へ出力する。
【0036】
無線送信部207は、変調部206から入力した変調信号の送信処理を行う。具体的には、無線送信部207は、周波数制御部208により設定したキャリアの変調部206から入力した変調信号を、ベースバンド信号または中間周波数信号から無線周波数信号にアップコンバートし、送信信号としてアンテナ共用器202へ出力する。
【0037】
周波数制御部208は、制御部205の制御に従ってキャリアを設定する。また、周波数制御部208は、設定したキャリアについて受信処理を行うように無線受信部203を制御する。同時に、周波数制御部208は、送信するデータがある場合には、設定したキャリアについて送信処理を行うように無線送信部207を制御する。
【0038】
以上で、通信端末装置200の構成の説明を終える。
【0039】
次に、基地局装置100及び通信端末装置200の動作について、図3を用いて説明する。図3は、基地局装置100の送信タイミング及び通信端末装置200の受信タイミングを示す図である。
【0040】
最初に、基地局装置100の動作について、図3を用いて説明する。
【0041】
基地局装置100は、パケットスケジューラ101によりキャリア1が選択された場合は、多重変調部102−1により多重及び変調を行い、無線送信部103−1により周波数変換して送信アンテナ104−1より送信する。また、基地局装置100は、パケットスケジューラ101によりキャリアnが選択された場合は、多重変調部102−nにより多重及び変調を行い、無線送信部103−nにより周波数変換して送信アンテナ104−nより送信する。
【0042】
この際、キャリア1の多重変調部102−1は、遅延設定部109−1により設定した遅延時間dだけ、フレームカウンタ108の基準タイミング#301より遅らせて出力する。また、キャリアnの多重変調部102−nは、遅延設定部109−nにより設定したdだけ、フレームカウンタ108の基準タイミング#301より遅らせて出力する。
【0043】
このように、遅延設定部109−1〜109−nの各々は、キャリア1からキャリアnのフレームカウンタ108の基準タイミング#301に対する遅延時間を、d<d<d<・・・<dとする。これにより、基地局装置100は、各キャリアにより送信される制御情報の送信タイミングを異ならせることができる。
【0044】
また、基地局装置100は、連続するフレームにおいて同一の通信端末装置200に制御情報を送信する場合には、キャリアy(ただし、1≦y≦n)でフレームを送信した後、次のキャリアとして、x≧yとなるキャリアx(ただし、1≦x≦n)を選択して次のフレームを送信する。その理由は、x<yとなるキャリアxを選択した場合は、先に送信するキャリアyのフレームと後から送信するキャリアxのフレームとが重なってしまうためである。この場合、基地局装置100は、キャリアyにおけるフレームの送信タイミングを基準タイミング#301から時間Dy遅延させ、キャリアxにおけるフレームの送信タイミングを基準タイミング#301から時間Dx(ただし、Dy≦Dx)遅延させる。例えば、基地局装置100は、同一の通信端末装置200に対して、フレームmでキャリア2の制御情報を送信した後に、フレームm+1でキャリア1の制御情報を送信する場合に、連続するフレームであるフレームmとフレームm+1との一部区間Lが重なる。このとき、通信端末装置200は、キャリア2で伝送データを受信中のため、キャリア1で送られるフレームm+1の制御情報を受信できず、これに続く伝送データも受信することができない。従って、基地局装置100は、フレームmとフレームm+1とが重なることのないように、フレームmの多重信号をキャリア1で通信端末装置200に送信した後に、フレームmと連続するフレームm+1の多重信号を、キャリア2で同一の通信端末装置200に送信する。
【0045】
次に、通信端末装置200の動作について、図3を用いて説明する。なお、キャリア3の制御情報#304、#309が通信端末装置200における自分宛の制御情報であるものとして説明する。
【0046】
通信端末装置200は、まず、周波数制御部208においてキャリア1に設定し、無線受信部203においてキャリア1の制御情報#302を受信する。通信端末装置200は、制御部205において、自分宛の制御情報#302ではないと判定し、周波数制御部208に対してキャリア2に設定するように制御する。
【0047】
次に、通信端末装置200は、周波数制御部208においてキャリア2に設定し、無線受信部203においてキャリア2の制御情報#303を受信する。通信端末装置200は、制御部205において、自分宛の制御情報#303ではないと判定し、周波数制御部208に対してキャリア3に設定するように制御する。
【0048】
このように、通信端末装置200は、自分宛の制御情報ではない場合は、上記の制御を繰り返し、周波数制御部208において、キャリア1→キャリア2→キャリア3→・・・キャリアn→キャリア1と順次キャリアを設定する。これにより、通信端末装置200は、各キャリアの制御情報を順次受信することができる。また、通信端末装置200は、自分宛の制御情報を受信するまでは、制御情報のみを受信し続ける。
【0049】
次に、通信端末装置200は、無線受信部203においてキャリア3の制御情報#304を受信した際に、制御部205において、自分宛の制御情報#304であると判定する。そして、通信端末装置200において、制御部205は、周波数制御部208に設定したキャリア3をそのままとし、復調分離部204には、制御情報#304に含まれる伝送データを復調するためのパラメータを設定する。これにより、通信端末装置200は、復調分離部204において、制御情報#304に続く伝送データ#305を復調する。また、この際に、通信端末装置200は、伝送データ#305と同時に送信される、制御信号#306、#307、#308を受信しない。
【0050】
通信端末装置200は、伝送データ#305を受信した直後は、同じキャリア3の制御情報#309を受信し、制御情報#309を受信した後は、次のキャリア4の制御情報を受信する。
【0051】
このように、本実施の形態によれば、複数の異なる周波数のキャリアにおける各制御情報の送信タイミングを適切に設定することにより、通信端末装置は複数の異なるキャリアの制御情報を順次受信することができ、制御情報のオーバヘッドを抑えることができる。また、本実施の形態によれば、キャリア毎に異なる送信タイミングで送信するので、通信端末装置は複数のキャリアを同時に監視する必要がなく、通信端末装置における処理負荷の増大を抑制することができる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明にかかる基地局装置、通信端末装置、送信方法及び復調方法は、特に複数の異なる周波数のキャリアを用いるのに好適である。
【符号の説明】
【0053】
100 基地局装置
101 パケットスケジューラ
102−1〜102−n 多重変調部
103−1〜103−n 無線送信部
104−1〜104−n 送信アンテナ
105−1〜105−n 受信アンテナ
106−1〜106−n 無線受信部
107−1〜107−n 復調分離部
108 フレームカウンタ
109−1〜109−n 遅延設定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の異なる周波数のキャリア毎に、制御情報と伝送データとを時分割多重した多重信号を生成する多重手段と、
各々の前記キャリアの前記制御情報の送信タイミングが互いに重ならないように、前記キャリア毎に異なる送信タイミングで前記多重信号を送信する送信手段と、
を具備する基地局装置。
【請求項2】
前記多重手段は、第y(yは任意の自然数)番目のキャリアと第x(xは任意の自然数)番目のキャリアとの各々において、フレーム毎に前記多重信号を生成し、
前記送信手段は、前記第y番目のキャリアにおけるフレームの送信タイミングを基準タイミングから第1時間Dy遅延させ、前記第x番目のキャリアにおけるフレームの送信タイミングを前記基準タイミングから第2時間Dx(第1時間Dy≦第2時間Dx)遅延させるとともに、第1のフレームの前記多重信号を前記第y番目のキャリアで通信相手に送信した後に、前記第1のフレームと連続するフレームである第2のフレームの前記多重信号を前記第x番目のキャリアで前記通信相手に送信する請求項1記載の基地局装置。
【請求項3】
複数の異なる周波数のキャリア毎に時分割多重された制御情報と伝送データとを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記制御情報が自分宛である場合に、受信した自分宛の前記制御情報と同一の前記キャリアにおいて、自分宛の前記制御情報に続いて前記受信手段により受信した前記伝送データを復調する復調手段と、
を具備する通信端末装置。
【請求項4】
基地局装置における送信方法であって、
複数の異なる周波数のキャリア毎に、制御情報と伝送データとを時分割多重した多重信号を生成するステップと、
各々の前記キャリアの前記制御情報の送信タイミングが互いに重ならないように、前記キャリア毎に異なる送信タイミングで前記多重信号を送信するステップと、
を具備する送信方法。
【請求項5】
通信端末装置における復調方法であって、
複数の異なる周波数のキャリア毎に時分割多重された制御情報と伝送データとを受信するステップと、
受信した前記制御情報が自分宛である場合に、受信した自分宛の前記制御情報と同一の前記キャリアにおいて、自分宛の前記制御情報に続いて受信した前記伝送データを復調するステップと、
を具備する復調方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−234295(P2011−234295A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−105333(P2010−105333)
【出願日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】