説明

基板保持装置

【課題】ガラス基板をリフトアップ、リフトダウンする際にガラス基板に作用する局所的な応力を発生させず、その結果、ガラス基板表面に形成した薄膜の損傷やガラス基板自体の割れを防ぐことを可能とする基板保持装置を提供する。
【解決手段】処理対象である基板を基板搬送アームで基板保持面の上方に搬送した後に基板保持面に載置し、基板を吸着保持する基板保持装置であって、平坦な基板保持面を形成するための複数の基板保持部と、基板保持面下で昇降する櫛歯状の基板保持面昇降部と、平坦な基板保持面に基板を吸着保持する基板吸着保持手段と、基板を基板保持面から浮上する基板浮上手段と、を備えたことを特徴とする基板保持装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置等に用いられるガラス基板を処理する際に、処理対象のガラス基板を保持する基板保持装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
処理対象のガラス基板として液晶表示装置に用いられるカラーフィルタを例として説明する。図1はカラー液晶表示装置に用いられるカラーフィルタの一例を断面で示した図である。カラーフィルタ1は、ガラス基板2上にブラックマトリックス(以下、BM)3、レッドRの着色画素(以下、R画素)4−1、グリーンGの着色画素(以下、G画素)4−2、ブルーBの着色画素(以下、B画素)4−3、透明電極5、及びフォトスペーサー(Photo Spacer)(以下、PS)6、バーテイカルアライメント(Vertical Alignment)(以下、VA)7が順次形成されたものである。
【0003】
上記構造のカラーフィルタの製造方法は、フォトリソグラフィー法、印刷法、インクジェット法が知られているが、図2は一般的に用いられているフォトリソグラフィー法の工程を示すフロー図である。カラーフィルタは、先ず、ガラス基板上にBMを形成処理する工程(C−1)、ガラス基板を洗浄処理する工程(C−2)、着色フォトレジストを塗布および予備乾燥処理する工程(C−3)、着色フォトレジストを乾燥、硬化処理するプリベーク工程(C−4)、露光処理する工程(C−5)、現像処理する工程(C−6)、着色フォトレジストを硬化処理する工程(C−7)が行われる。例えば、R画素、G画素、B画素の順に画素が形成される場合には、カラーフィルタ用ガラス基板を洗浄処理する工程(C−2)から、着色フォトレジストを硬化処理する工程間(C−7)ではレッドR、グリーンG、ブルーBの順に着色レジストを変更して3回繰り返されてR画素、G画素、B画素が形成される。更に研磨する工程(C−8)、透明電極を成膜処理する工程(C−9)、PS、VAを形成処理する工程(C−10)がこの順に行われ製造される。更に図示していないが検査、修正が適宜、工程間に挿入される。
【0004】
上記のカラーフィルタ製造工程における各処理は、図3に示す基板保持装置に処理対象のガラス基板を載置、保持して行われる。基板保持装置11にガラス基板10を載置するためには、基板保持装置11の昇降ピン12を突出させておき(図3(a))、ガラス基板10を搬送アーム13に載せたまま矢印14の方向に挿入する(図3(b)。その後、ガラス基板10を昇降ピン12に載置させた後、搬送アーム13を基板保持装置11の外に矢印14で示す方向に退避させ、その後、昇降ピン12を基板保持装置11の中に没入させ、ガラス基板10を基板保持装置11に載置し、真空吸着(真空吸着部は図示せず)して保持する(図3(c))。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−246450号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
昇降ピン12にガラス基板10を載置してリフトアップ、リフトダウンする際には、ガラス基板と昇降ピンの接触面積が小さいため、ガラス基板が受ける局所的な応力が大きく、ガラス基板表面に形成したRGB画素等の薄膜の損傷やガラス基板自体の割れの原因となる。
【0007】
そこで本発明では、ガラス基板をリフトアップ、リフトダウンする際にガラス基板に作用する局所的な応力を発生させず、その結果、ガラス基板表面に形成した薄膜の損傷やガラス基板自体の割れを防ぐことを可能とする基板保持装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、処理対象である基板を基板搬送アームで基板保持面の上方に搬送した後に基板保持面に載置し、基板を吸着保持する基板保持装置であって、平坦な基板保持面を形成するための複数の基板保持部と、基板保持面下で昇降する櫛歯状の基板保持面昇降部と、平坦な基板保持面に基板を吸着保持する基板吸着保持手段と、基板を基板保持面から浮上する基板浮上手段と、を備えたことを特徴とする基板保持装置である。
【0009】
また、請求項2に記載の発明は、基板保持部と基板保持面昇降部が相対する辺は非直線な形状とすることを特徴とする請求項1記載の基板保持装置である。
【0010】
また、請求項3に記載の発明は、基板保持部と基板保持面昇降部の両方、あるいは基板保持部または基板保持面昇降部のいずれかに基板吸着孔及び基板吸着保持手段を有し、基板保持面昇降部が上昇し基板保持面が平坦になった状態で基板吸着孔からエアーを吸引し基板を吸着保持することを特徴とする請求項1または2に記載の基板保持装置である。
【0011】
また、請求項4に記載の発明は、基板保持部と基板保持面昇降部の両方、あるいは基板保持部または基板保持面昇降部に基板浮上孔及び基板浮上手段を有し、基板を上昇させる直前に基板浮上孔からエアーを噴出し基板を浮上させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の基板保持装置である。
【0012】
また、請求項5に記載の発明は、複数の基板保持部と櫛歯状の基板保持面昇降部の全ての基板吸着の駆動は同時に開始されるか、あるいは時刻をずらして開始され、また複数の基板保持部と櫛歯状の基板保持面昇降部の全ての基板浮上の駆動は同時に開始されるか、あるいは時刻をずらして開始されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の基板保持装置である。
【0013】
また、請求項6に記載の発明は、基板保持面における基板保持部と基板保持面昇降部の端部は、角部が面取りされていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の基板保持装置である。
【0014】
また、請求項7に記載の発明は、基板吸着孔と基板浮上孔はサラモミ構造またはポケット状の静圧軸受け構造であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の基板保持装置である。
【発明の効果】
【0015】
本発明の基板保持装置は、平坦な基板保持面の一部、即ち、基板保持部昇降部を沈下させることによって、基板搬送アームを基板保持面の上方に挿入するための空間を作ることが出来、その結果、基板の投入、払い出しを行うことが可能となる。
【0016】
基板を吸着、浮上する吸着孔、浮上孔を基板保持部、基板保持面昇降部の両方、あるいは基板保持部、基板保持面昇降部のいずれかに備えることによって、基板を基板保持面より着脱することが出来る。
【0017】
基板保持部と基板保持面昇降部によって形成された平坦な基板保持面に生ずる継ぎ目に起因する不良が発生すると懸念される。例えば基板保持面上で基板を加熱、冷却する場合、継ぎ目部分の熱伝達が不均一となり、基板の温度ムラが発生する可能性がある。このた
め基板保持部と基板保持面昇降部が相対する辺を非直線な形状とすることをすることで、基板保持部と基板保持面昇降部の継ぎ目部分の形状起因による不良を防ぐことが出来る。
【0018】
基板保持面昇降部によって、従来の昇降ピンを使用する場合に比べて基板昇降部と基板の接触面積が非常に大となり、その結果、基板あるいは基板表面に形成した薄膜の損傷を防止することが出来る。
【0019】
複数の基板保持部と櫛歯状の基板保持面昇降部の基板吸着の駆動は時刻をずらして開始され、また複数の基板保持部と櫛歯状の基板保持面昇降部の基板浮上の駆動は時刻をずらして開始されることによって、特に大型のガラス基板の場合は、ガラス基板に与える局所的な応力を小さくすることが出来、ガラス基板の破損発生を防ぐことが可能になると共に着脱の時間を短縮することが期待出来る。
【0020】
基板吸着孔と基板浮上孔はサラモミ構造またはポケット状の静圧軸受け構造とすることによって、基板浮上の際はエアーの推力が基板に効率よく伝えることが出来る。
【0021】
従来用いられている昇降ピンに比べてガラス基板と接触面積の大きい櫛歯状基板保持面昇降部を用いることで、ガラス基板およびガラス基板表面に形成した薄膜の破壊を防止することが期待出来る。
【0022】
また、従来用いられていた昇降ピンによるガラス基板の昇降に比較して、基板保持面昇降部を用いることによってガラス基板への局所的な応力が減少し、また、基板保持面昇降部を昇降ピンに比較して高速に昇降することが可能となるため、ガラス基板の投入、払い出しに要する時間を短縮することが期待出来る。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】カラー液晶表示装置に用いられるカラーフィルタの一例を断面で示した図。
【図2】一般的に用いられているフォトリソグラフィー法の工程のフロー図。
【図3】ガラス基板を基板保持装置に載置する方法を説明するための図。(a)は基板保持装置の昇降ピンを突出させた状態を示す図。(b)はガラス基板を搬送アームに載せたまま搬送アームを挿入させた状態を示す図。(c)はガラス基板を基板保持装置に載置し、真空吸着して保持した状態を示す図。
【図4】本発明に係る基板保持装置の断面を示す図。(a)は基板保持面昇降部を基板保持面の下方に沈下させた状態で、ガラス基板を搭載した搬送アームが基板保持装置上方に挿入された状態を示す図。(b)はガラス基板を搬送アームから基板保持面に受け渡した状態を示す図。(c)は基板保持面昇降部が上昇し、基板保持面が平坦となった状態を示す図。
【図5】本発明に係る基板保持装置にガラス基板を載置し、基板搬送アームがガラス基板から離脱した状態を示す図。
【図6】本発明に係る基板保持装置の基板保持面昇降部が上昇し、基板保持面が平坦となった状態を示す図。
【図7】本発明に係る基板保持装置の概略構成を示す図。
【図8】本発明に係る基板保持装置を上面から見た模式図で、複数の基板保持部と櫛歯状の基板保持面昇降部を示す図。
【図9】本発明に係る基板保持装置の基板保持部と基板保持面昇降部の一部を断面で示した図。(a)は基板保持部と基板保持面昇降部の角部にテーパー形状か丸みのある形状を設けることを説明するための図。(b)は基板吸着孔及び基板浮上孔の形状を詳細に示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
図4は本発明に係る基板保持装置の断面を示す図である。基板保持装置50は平坦な基板保持面33を形成する複数の基板保持部20及び櫛歯状の基板保持面昇降部21と、基板を吸着保持する基板吸着保持手段である真空吸引装置(図示せず)と、基板を基板保持面から浮上する基板浮上手段である圧空装置(図示せず)と、を備えている。基板保持部の基板吸着孔及び基板浮上孔20−1と、基板保持面昇降部の基板吸着孔及び基板浮上孔21−1は真空吸引装置及び圧空装置に配管されている。また、基板を設定された位置に載置するための基板ガイド24やアライメントピン25が設けられている。
【0025】
基板保持装置50にガラス基板60を投入する場合には、図4(a)に示すように基板保持面昇降部21を昇降駆動部(図示せず)によって基板保持面33の下方に沈下させた状態で、ガラス基板60を搭載した搬送装置40に備えられた搬送アーム41を矢印42で示す方向に挿入する。次に、図4(b)に示すようにガラス基板60を搬送アーム41から基板保持面33にガラス基板60を受け渡す。この状態では基板保持部20の表面の基板浮上孔20−1より圧空装置によってエアーを吹き出して、ガラス基板60の載置をアシストしても良い。
【0026】
図4(b)及び図5はガラス基板60を基板保持面33に載置し、基板搬送アーム41がガラス基板60から離脱した状態を示している。この状態から基板搬送アーム41は基板保持装置50内より矢印42で示す方向に退避する。
【0027】
図4(c)及び図6は基板保持面昇降部21が矢印26で示される方向に上昇し、基板保持面が平坦となった状態を示す。この時圧空装置からエアーを吹き出してガラス基板60を浮上させ、基板ガイド24によってガラス基板60を移動させ、基板ガイド24は浮上した基板の滑走を防止する。アライメント後に基板吸着孔20−1、21−1によりガラス基板60を吸着して保持する。
【0028】
ガラス基板60を吸着する場合は、基板保持部20の基板吸着孔20−1と基板保持面昇降部21の基板吸着孔21−1の両方、あるいは基板保持部20の基板吸着孔20−1または基板保持面昇降部21の基板吸着孔21−1のいずれかによって基板を吸着する。両方あるいはいずれかは、ガラス基板60が処理される間に位置ずれを起こさないことを条件に適宜選択すれば良い。
【0029】
ガラス基板60を基板保持装置50より払い出す場合は、上記と逆の動作によって行われる。即ち、基板保持部20及び基板保持面昇降部21に吸着保持されているガラス基板60を離脱するために、基板浮上孔20−1及び21−1より圧縮空気を吹き出すことにより真空を解除してガラス基板60を浮上させ、基板保持面昇降部21を沈下した後、基板搬送アーム41を挿入し、ガラス基板60の払い出しを行う。基板保持面昇降部21は、沈下した状態で基板搬送アーム40が基板保持面昇降部21とガラス基板60に干渉しない位置まで沈下する。
【0030】
ガラス基板60を浮上する場合は、基板保持部20の基板浮上孔20−1と基板保持面昇降部21の基板浮上孔21−1の両方、あるいは基板保持部20の基板浮上孔20−1または基板保持面昇降部21の基板浮上孔21−1のいずれかによって基板を浮上する。両方あるいはいずれかは、ガラス基板60が浮上されることを条件に適宜選択すれば良い。
【0031】
基板保持面上で基板を加熱、冷却する場合、基板保持部と基板保持面昇降部によって形
成された平坦な基板保持面に生ずる継ぎ目に起因する基板の温度ムラが発生する可能性がある。このため図5に示すように端部が咬合するような非直線な形状とすることによって上記問題が解決出来る。
【0032】
図6に示すように、浮上開始時に基板保持部20にはガラス基板60が浮上滑走しないように基板ガイド24や、基板の位置を補正するためのアライメントピン25を設けることが望ましい。
【0033】
図7は本発明の基板保持装置の概略構成を示した図である。基板保持面昇降部21を上下させる昇降駆動部32、ガラス基板を吸着保持する基板吸着保持手段、基板を浮上させる基板浮上手段を有する。昇降駆動部32はモーター32aに連結されたカップリング32bを介してボールネジ32cによって台形カム32dを回転することによってカム従動子32eを上下し、基板保持面昇降部21を昇降する。昇降駆動部32の構造は、モーター32aと台形カム32dを用いた一般的な構造の一例である。真空吸引装置30及び圧空装置31は、基板保持部20及び基板保持面昇降部21に設けられた吸着孔、浮上孔20−1、21−1に配管されている。
【0034】
本発明の実施の形態では、真空吸引装置30及び圧空装置31に配管された基板保持部の吸着孔及び浮上孔20−1は同一孔で、また基板保持面昇降部の吸着孔及び浮上孔21−1は同一孔であって電磁弁34によって吸引と浮上の切り替えを行うことを例としたが、吸着孔及び浮上孔を個別に設けて配管しても良い。
【0035】
図8は本発明の基板保持装置の上面から見た模式図で、複数の基板保持部と櫛歯状の昇降部の基板を真空吸着する開始時刻と基板を真空解除する開始時刻を説明するための図である。ガラス基板を複数の基板保持部と櫛歯状の昇降部に真空吸着する際には、複数の基板保持部と櫛歯状の昇降部の基板を真空吸着する開始時刻を同一時刻とし、また、基板を真空解除する開始時刻を同一としても良いが、大型の基板の場合には、基板を浮上する際にはガラス基板の中心部から吸着することによってガラス基板と基板保持面の間にエアーを巻き込みことを防げ、また真空解除時にはガラス基板の周辺部から真空解除することによってガラス基板に与える応力を小さく出来、ガラス基板の破損発生を防ぐことが可能となる。
【0036】
図8において、例えば基板保持部が20a〜20d、基板保持面昇降部が21a〜21iあった場合、ガラス基板を真空吸着する際には、真空吸着の順序は、例えば、開始時間1(20b、21e、20c)→開始時間2(21d、21b、21f、21h)→開始時間3(21a、21c、21g、21i)→開始時間4(20a、20d)とし、一方、ガラス基板を真空解除する際には、上記真空吸着と逆に、開始時間11(20a、20d)→開始時間12(21a、21c、21g、21i)→開始時間13(21d、21b、21f、21h)→開始時間14(20b、21e、20c)の順序で行う。
【0037】
上記のように、真空吸着開始時間(開始時間1〜4)や真空解除開始時間(開始時間11〜14)をずらして行う場合は、電磁弁を複数個(上記の場合は4個)設け、それぞれの吸着孔、浮上孔と、真空装置及び圧空装置とを配管して、真空吸着、真空解除を行う。
【0038】
図9(a)は基板保持部20と基板保持面昇降部21の一部を断面で示した図である。基板保持部20及び基板保持面昇降部21の角部20−2、21−2はガラス基板と直接接触するため、テーパー形状か丸みのある形状としてガラス基板に損傷を与えない形状となっている。
【0039】
図9(b)は基板保持部20の基板吸着孔及び基板浮上孔20−1、基板保持面昇降部
21の基板吸着孔及び基板浮上孔21−1の形状を詳細に示した図である。基板吸着孔と基板浮上孔20−1、21−1はサラモミ構造またはポケット状の静圧軸受け構造とする。その結果、基板の吸着を均一に行え、基板浮上の際はエアーの推力が基板に効率よく伝えることが出来る。
【0040】
基板保持面20及び基板保持面昇降部21には、基板保持装置の加熱、冷却等の処理内容に応じて適切な特性(例えば、熱伝導率、電気伝導率、熱膨張率、表面粗さ等)を有する材料を適宜選択する。また基板保持面及びガラス基板に発生する静電気を防止する材質、表面処理を適宜選択することが望ましい。
【0041】
以上のように本発明によれば、基板のリフトアップ、リフトダウンを基板保持面昇降部によって行うため、ガラス基板への局所的な応力を減少することが出来、その結果、ガラス基板表面に形成した薄膜の損傷及びガラス基板自体の割れを防止することが出来る。また、従来の昇降ピンに比較して基板保持面昇降部はガラス基板との接触部が非常に大きいために、高速に昇降することが可能となり、基板を基板保持装置への投入、払い出しに要する処理時間の短縮が期待出来る。
【0042】
また、基板保持部と基板保持面昇降部によって形成された平坦な基板保持面に生ずる継ぎ目部分の熱伝達が不均一となり、基板の温度ムラが発生する可能性が新たに懸念されるが、基板保持部と基板保持面昇降部が相対する辺を非直線な形状とすることをすることで、基板保持部と基板保持面昇降部が咬合する形状とし、その結果、基板保持部と基板保持面昇降部の継ぎ目部分の形状起因による不良を防ぐことが出来る。
【符号の説明】
【0043】
1・・・カラーフィルタ
2・・・ガラス基板
3・・・BM
4−1・・・R画素
4−2・・・G画素
4−3・・・B画素
5・・・透明電極
6・・・PS
7・・・VA
10・・・ガラス基板
11・・・基板保持装置
12・・・昇降ピン
13・・・搬送アーム
14・・・搬送アームの挿入、退避の方向を示す矢印
20・・・基板保持部
20−1・・・基板保持部の基板吸着孔、基板浮上孔
21・・・基板保持面昇降部
21−1・・・基板保持面昇降部の基板吸着孔、基板浮上孔
24・・・基板ガイド
25・・・アライメントピン
26・・・基板保持面昇降部の上昇方向を示す矢印
30・・・真空吸引装置
31・・・圧空導入装置
32・・・昇降駆動部
32a・・・モーター
32b・・・カップリング
32c・・・ボールねじ
32d・・・台形カム
32e・・・カム従動子
33・・・基板保持面
34・・・電磁弁
40・・・基板搬送装置
41・・・基板搬送アーム
42・・・搬送アームの挿入、退避の方向を示す矢印
50・・・基板保持装置
60・・・ガラス基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理対象である基板を基板搬送アームで基板保持面の上方に搬送した後に基板保持面に載置し、基板を吸着保持する基板保持装置であって、平坦な基板保持面を形成するための複数の基板保持部と、基板保持面下で昇降する櫛歯状の基板保持面昇降部と、平坦な基板保持面に基板を吸着保持する基板吸着保持手段と、基板を基板保持面から浮上する基板浮上手段と、を備えたことを特徴とする基板保持装置。
【請求項2】
基板保持部と基板保持面昇降部が相対する辺は非直線な形状とすることを特徴とする請求項1記載の基板保持装置。
【請求項3】
基板保持部と基板保持面昇降部の両方、あるいは基板保持部または基板保持面昇降部のいずれかに基板吸着孔及び基板吸着保持手段を有し、基板保持面昇降部が上昇し基板保持面が平坦になった状態で基板吸着孔からエアーを吸引し基板を吸着保持することを特徴とする請求項1または2に記載の基板保持装置。
【請求項4】
基板保持部と基板保持面昇降部の両方、あるいは基板保持部または基板保持面昇降部に基板浮上孔及び基板浮上手段を有し、基板を上昇させる直前に基板浮上孔からエアーを噴出し基板を浮上させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の基板保持装置。
【請求項5】
複数の基板保持部と櫛歯状の昇降部の全ての基板吸着の駆動は同時に開始されるか、あるいは時刻をずらして開始され、また複数の基板保持部と櫛歯状の基板保持面昇降部の全ての基板浮上の駆動は同時に開始されるか、あるいは時刻をずらして開始されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の基板保持装置。
【請求項6】
基板保持面における基板保持部と基板保持面昇降部の端部は、角部が面取りされていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の基板保持装置
【請求項7】
基板吸着孔と基板浮上孔はサラモミ構造またはポケット状の静圧軸受け構造であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の基板保持装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−29565(P2011−29565A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−176627(P2009−176627)
【出願日】平成21年7月29日(2009.7.29)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】