説明

排水ヘッダー

【課題】 複数の排水設備と接続された複数の排水枝管を一本に合流させて排水本管へと排水を導くための排水ヘッダーであって、複数の排水設備と接続された複数の排水枝管を一本に合流させて排水本管へと排水を導くための排水ヘッダーであって、排水枝管接続口から流入した排水の、他の排水枝管接続口への侵入を防止することのできる排水ヘッダーを提供すること。
【解決手段】
排水ヘッダーは、排水枝管から流入した排水を合流させて、本管接続口へ流出させる合流路と、この合流路の端部に設けられて排水本管と接続する本管接続口と、を備えたヘッダーの本体と、当該本体へと排水枝管を接続するための、本体側部に形成された本管接続口の中心軸より上方に中心軸が配置された複数の排水枝管接続口と、を有し、当該排水枝管接続口よりも合流路側に、他の排水枝管接続口から流入した排水の侵入を防止すべく、合流路へと流れを戻すガイド部が形成されたこと。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複数の排水設備と接続された複数の排水枝管を一本に合流させて排水本管へと排水を導くための排水ヘッダーの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、住宅やビルの排水設備においては、洗面、トイレ、洗濯、浴室、厨房などにおいて種々な排水設備が設けられている。これらの排水設備からの排水は、個々に設けられた配管から排水され、その排水は所定の場所で合流させ、より太い排水管で流させて、最終的に住宅等の外の排水管に排出される。
【0003】
このような合流には、排水ヘッダーが用いられており、複数の排水設備と接続された複数の排水枝管を、一本に合流させて排水本管へと排水を導くようになっている。ただ排水枝管から排水ヘッダーに流入させた排水が、流入する勢いで他の排水枝管に侵入してしまうなどの不都合の生じることがある。特に排水枝管同士が対向し合う配置であれば、一方の排水枝管からの排水が、対向する他方の排水枝管に侵入し、他方の排水枝管に逆流を生じさせるなどの不都合の生じることがある。よって排水枝管から侵入しようとする排水の流れに、何らかの制御などの工夫が必要である。
【0004】
そのため、例えば特許文献1に示すような排水用管継手300が開示されており、図12に示すように、継手本体310の側壁から分岐筒部320が突設されているというものである。そして、この分岐筒部320の中心軸gが継手本体310の中心軸Gよりも上方に位置していることを特徴としており、この特徴により、排水枝管から継手本体内300に流れ込んでくる排水が、他の分岐筒部320から逆流するということもないとしている。
【特許文献1】特開2003−105846公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし特許文献1に示すような排水用管継手300では、分岐筒部320の中心軸gが継手本体310の中心軸Gよりも上方に位置していても、排水がその流入の勢いにより、継手本体310の中心軸Gより上方に跳ね上がるなどして逆流する虞があった。
【0006】
よって本願発明の目的とするところは、複数の排水設備と接続された複数の排水枝管を一本に合流させて排水本管へと排水を導くための排水ヘッダーであって、排水枝管接続口から流入した排水の、他の排水枝管接続口への侵入を防止することのできる排水ヘッダーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の目的のために、本願請求項1記載の発明は、複数の排水設備と接続された複数の排水枝管を一本に合流させて排水本管へと排水を導くための排水ヘッダーであって、前記排水ヘッダーは、排水枝管から流入した排水を合流させて、前記本管接続口へ流出させる合流路と、この合流路の端部に設けられて前記排水本管と接続する本管接続口と、を備えたヘッダーの本体を有している。
また当該本体へと前記排水枝管を接続するための、本体側部に形成された前記本管接続口の中心軸より上方に中心軸が配置された複数の排水枝管接続口を有している。そして前記合流路へ流入した排水が、前記排水枝管接続口へと侵入するのを防止すべく、侵入しようとする排水を前記合流路側へと流れを戻すガイド部が、前記排水枝管接続口の前記合流路側に形成されていることを特徴としている。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の排水ヘッダーにおいて、ガイド部が、本管接続口の中心軸よりも上方に形成されたことを特徴としている。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の排水ヘッダーにおいて、ガイド部が、本管接続口と排水本管との接続部分の内周面を排水ヘッダー内に延長させた仮想の筒の内方に突出しない位置に形成されたことを特徴としている。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の排水ヘッダーにおいて、ガイド部が、排水枝管接続口の下方に形成されたことを特徴としている。
【0011】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の排水ヘッダーにおいて、合流路が円筒状の水路に形成され、ガイド部は前記円筒の中心軸よりも上方まで延びた円筒状の内面で形成されたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本願請求項1記載の発明においては、そのガイド部により、排水枝管に他の排水枝管からの排水が、侵入することを防ぐことができる。
【0013】
請求項2記載の発明においては、ガイド部が本管接続口の中心軸よりも上方であれば、合流路の上方にも位置することとなる。また排水は一旦合流路に流入するが、侵入は、流入した勢いでその合流路から溢れるようにして他の排水枝管の接続口に届くことにより生じる。
【0014】
つまり合流路の上方から溢れるようにして排水枝管接続口に侵入するのであるから、その合流路の上方にガイドを位置するようにすることにより、その侵入を防ぐことができる。
【0015】
請求項3記載の発明においては、ガイド部が、本管接続口と排水本管との接続部分の内周面を排水ヘッダー内に延長させた仮想の筒の内方に突出しない位置に形成されると、本体から本管接続口へと流れてくる排水の、その流路に突出しないことにもなり、つまり排水の流れの邪魔をしないので排水がスムーズに流れることができる。
【0016】
請求項4記載の発明においては、ガイド部が、排水枝管接続口の下方に形成されると、下方のガイド部で流れを戻すので、戻しそこねても、下方からでは排水が上がってき難く、その分、他の排水枝管の接続口に侵入することが避けやすくなる。
【0017】
請求項5記載の発明においては、ガイド部が、前記円筒の中心軸よりも上方まで延びた円筒状の内面で形成されるので、上方まで延びた内面の合流路側への反り返った形状により、合流路から溢れようとする排水を、合流路に戻すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
次に、本願発明の排水ヘッダーの実施例を、図をもって説明する。
【0019】
図1〜5に示すのは、実施例の排水ヘッダー1であり、枡状の本体10と、この本体10に排水枝管を接続するための排水枝管接続口20と、本体10に蓋される蓋部30とを有している。図2〜5の排水ヘッダー1は、蓋部30を省略してある。
【0020】
本体10は、その本体側部に楕円筒状の側壁11を有し、楕円筒の上方開口による点検口12を有し、本体10の底部には図2に示したような半円筒状の水路が、前記楕円の長手方向に向けて形成されて合流路13を成している。その際、本体10の側壁11はその下方がテーパー部14となっていて、図6の断面図に示すように、合流路13の両壁13aに連なっており、このテーパー部14が排水を合流路13に流すようになっている。
【0021】
また半円筒状の合流路13は、合流路13の両壁13aが円筒の中心軸Gよりも上方まで延びた円筒状の内面で形成されており、そのため合流路両壁13aの上端側は、合流路13の内方に僅かながらも覆い被さるような、反り返った状態になっており、この覆い被さる両壁13aの上端側がガイド部15を成している。つまりこのガイド部15により、合流路13に合流させられた排水が合流路13から溢れるなどする場合でも、合流路13に流れを戻すようになっている。
【0022】
更に合流路13の円筒方向の両端は、合流路13を形成している円筒とほぼ同じ直径の本管接続口16が形成され、排水本管が接続できるようになっている。
【0023】
また排水枝管接続口20は、本体側部にて合流路13に直交する向きで合流路13よりも上方に形成されている。つまり合流路13との高さ関係に関しては、合流路13の両壁13aの上端からテーパー部14が斜め上方に延び、そのテーパー部14の上方に排水枝管接続口20の下端が位置しているのである。或いは排水枝管接続口20の本管接続口16との高さ関係に関しては、この本管接続口16の上端よりも上方に排水枝管接続口20の下端が位置しているのである。要するに、排水枝管接続口20はその下端が、合流路13の上端よりも上方に、また本管接続口16の上端よりも上方に位置しているのである。
【0024】
また本体10の外側には4本の脚部17が設けられ、所望の設置場所にネジ締めするネジ溝17aが、脚部17の下端に設けられていて、排水ヘッダー1を床下の基礎床などに固定する固定部18を成している。
【0025】
蓋部30は、図7に示すように、本体10の楕円な点検口12に嵌められる蓋本体31と、この蓋本体31の周縁に設けられて本体10の点検口12に宛がわれるツバ部32とを有している。そしてこのツバ部32の外周に設けられた4箇所のネジ穴33により、本体点検口12の外周に設けられているネジ穴19にネジ締めするようになっている。
【0026】
また蓋部30は、その下面に凸設する排水整流部34が、合流路13を挟んで対峙する左右の排水枝管接続口20に挟まれる位置に、2箇所形成されている。蓋部30の上面は、下面の排水整流部34に対応した凹部35になっている。この排水整流部34は、図8〜9に示すように、底面視の略2等辺三角形を成しており、蓋をしたときには、左右の枝管接続口20がこの三角形の2等辺の各々に向かうように形成されている。そして、排水枝管からの排水が勢いの強く、直接この排水整流部に当たる場合には、排水が図9の一点鎖線のように、三角の頂部へと流れを向けられるようになっている。従って蓋部30は、排水整流部34の三角形頂部が合流路13の下流方向を向くように蓋しておくことにより、排水枝管から流れ込む排水の向きを制御している。
【0027】
次に、本願発明の実施例の使用方法を説明する。
【0028】
この排水ヘッダー1は、図10に示すように複数の排水枝管100を合流させる場所に設置するものであり、排水本管200に排水ヘッダー1側の本管接続口16を接続するものである。その際には図10に示すように、排水ヘッダー1を排水本管200の始点として接続してもよく、この場合には、合流路の他端側Aは、何らかの方法で塞いでおくこととなる。
【0029】
或いは、図11に示すように排水本管200の一部として接続してもよい。この場合には、排水ヘッダー1は、上流側の排水本管200aと、下流側の排水本管200bとの間に介在するようにして用いられ、合流路両端の本管接続口16は、上流側と下流側の排水本管200a,200bにそれぞれ接続されることとなる。本実施例では、最大で4本の排水枝管100が接続できる。
【0030】
排水が排水枝管100から排水ヘッダー1の本体10内に流されると、本体10のテーパー部14を伝って、合流路13に流れる。また排水に勢いがある場合には、テーパー部14を伝わずに、直接合流路13に流れ落ちる。何れの場合も、流された排水が、流された勢いで合流路13の対岸側から溢れるようにして、対岸側の排水枝管接続口20に届いてしまい、侵入しようとする場合がある。その様な場合でも、この実施例の排水ヘッダー1では、合流路13が円筒の水路に形成され、しかもガイド部15が、この円筒の中心軸よりの上方まで延びた円筒状の内面で形成されているので、対岸から跳ね上がるようにして溢れる排水は、ガイド部15で合流路13に流れが戻され、これにより、他の排水枝管接続口20に侵入することが防がれるようになっているのである。
【0031】
このように、排水枝管から合流路へ流入した排水が、対向する他の排水枝管接続口へと侵入するのを防止すべく、侵入しようとする排水を合流路側へと流れを戻すガイド部が、他の排水枝管接続口の合流路側に形成されていることが特徴なのである。
【0032】
また排水枝管100からの排水の流れが強い場合には、直接、蓋部30の下面に設けられた排水整流部34に当たることがあるが、このような場合には、排水整流部34により合流路13の下流側に流し落とされるようになっている。このような場合でも、合流路13に流された排水が、排水の勢いで合流路13より上方にある排水枝管接続口20に届こうとする事があるが、このような場合でもガイド部15で合流路13へと流れを戻されるので、排水枝管100に排水が逆流することもない。
【0033】
なお排水枝管接続口は、この実施例では、合流路に平面視直交する向きで形成されているが、合流路に対して平面視の斜めとなる向きでもよく、この場合には斜めの向かう側を合流路の下流となるように設置すればよい。
【0034】
またガイド部も、本実施例のような合流路の円筒状の内面で形成されたものに限らず、発明の趣旨に添うものであればどのようであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】この図は、実施例の排水ヘッダーの斜視図である。
【図2】この図も、排水ヘッダーの下から見た斜視図であり、蓋部は省略してある。
【図3】この図は、排水ヘッダーの蓋のとった状態の平面図である。
【図4】この図は、図3の正面図である。
【図5】この図は、図3の右側面図である。
【図6】この図は、図3のA−A断面図である。
【図7】この図は、蓋部の図であり、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)はX−X断面図である。
【図8】この図は、蓋部の排水整流部を説明する斜視図である。
【図9】この図は、蓋部の排水整流部を説明する底面図である。
【図10】この図は、排水ヘッダー用いた配管の接続例の図である。
【図11】この図は、排水ヘッダー用いた配管の接続例の図である。
【図12】この図は、特許文献1の排水用管継手の図である。
【符号の説明】
【0036】
1 排水ヘッダー
10 本体
11 側壁
12 点検口
13 合流路
14 テーパー部
15 ガイド部
16 本管接続口
18 固定部
20 排水枝管接続口
30 蓋部
31 蓋本体
32 ツバ部
34 排水整流部
100 排水枝管
200 排水本管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の排水設備と接続された複数の排水枝管を一本に合流させて排水本管へと排水を導くための排水ヘッダーであって、
前記排水ヘッダーは、排水枝管から流入した排水を合流させて、前記本管接続口へ流出させる合流路と、この合流路の端部に設けられて前記排水本管と接続する本管接続口と、を備えたヘッダーの本体と、
当該本体へと前記排水枝管を接続するための、本体側部に形成された前記本管接続口の中心軸より上方に中心軸が配置された複数の排水枝管接続口と、を有し、
前記合流路へ流入した排水が、前記排水枝管接続口へと侵入するのを防止すべく、侵入しようとする排水を前記合流路側へと流れを戻すガイド部が、前記排水枝管接続口の前記合流路側に形成されていることを特徴とする排水ヘッダー。
【請求項2】
ガイド部は、本管接続口の中心軸よりも上方に形成されたことを特徴とする請求項1記載の排水ヘッダー。
【請求項3】
ガイド部は、本管接続口と排水本管との接続部分の内周面を排水ヘッダー内に延長させた仮想の筒の内方に突出しない位置に形成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の排水ヘッダー。
【請求項4】
ガイド部は、排水枝管接続口の下方に形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の排水ヘッダー。
【請求項5】
合流路が円筒状の水路に形成され、ガイド部は前記円筒の中心軸よりも上方まで延びた円筒状の内面で形成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の排水ヘッダー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−303626(P2008−303626A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−152276(P2007−152276)
【出願日】平成19年6月8日(2007.6.8)
【出願人】(000243803)未来工業株式会社 (550)
【Fターム(参考)】