説明

果柄除去装置及び果実収穫装置

【課題】果柄の除去を容易にし、搬送中における果柄による果実の損傷を低減する。
【解決手段】上下動アクチュエータ60が、果柄の一部を把持する一対の第1フィンガ52a,52bを有する第1フィンガ部54と、第1フィンガ52a,52bに把持されている果柄を切断する一対の第2フィンガ152a,152bを有する第2フィンガ部154とを接近又は離間させ、第2フィンガ部が果実に接近したタイミングで、第2フィンガ部による切断を実行することで、第1フィンガ部により把持された果柄を、果実に近い適切な位置で切断する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、果柄除去装置及び果実収穫装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、イチゴやミニトマトなどの果実(作物)は、機械で扱うと傷みやすいため、人手で収穫していた。しかしながら、最近においては、水耕栽培などの進歩に伴い、機械による収穫の可能性がひらけてきていることから、労働時間の大幅な削減や、労力の低減を図るための収穫装置(収穫ロボット)の開発が進められている(例えば、特許文献1〜5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−95348号公報
【特許文献2】特開2009−5587号公報
【特許文献3】特開2008−206438号公報
【特許文献4】特開2008−22737号公報
【特許文献5】特開2001−145411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献2〜5では、果実にロボットが触れないようにするため、果柄を残したまま果実を収穫することとしている。しかるに、果柄が果実に残ったままであると、果実を搬送用の容器に収容した際に、果柄が隣接する果実に接触して、果実が損傷するおそれがある。この果実の損傷を抑制するためには、果実と果柄が接触しないような特別な容器を用意するか、あるいは、果柄を人手で切除するいわゆる「二度切り」を行う必要があり、手間が掛かる。
【0005】
また、特許文献1では、果柄を短く切断するために、摘採刃と調製刃とを備える果菜収穫用摘採ハンドが開示されている。しかるに、特許文献1の技術では、ハンドの位置を非常に繊細に適切な位置に調整しない限り、果実を損傷させずに、果柄のほぼ全てを除去するのは難しい。
【0006】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、果柄の除去を容易に行うことが可能な果柄除去装置を提供することを目的とする。また、本発明は、人手による果柄の二度切りを不要とし、果柄による果実の損傷を抑制することが可能な果実収穫装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の果柄除去装置は、果実の果柄の一部を把持する一対の第1フィンガを有する第1フィンガ機構と、前記第1フィンガに把持されている前記果柄を切断する一対の第2フィンガを有する第2フィンガ機構と、前記果柄を把持する前記第1フィンガ機構と、前記第2フィンガ機構とが接近又は離間するように、前記第1フィンガ機構と前記第2フィンガ機構の少なくとも一方を駆動する駆動部と、前記第2フィンガ機構による切断を、前記第1、第2フィンガ機構が離間して、前記第2フィンガ機構が前記果実に接近した状態で実行する制御部と、を備える果柄除去装置である。
【0008】
これによれば、第1フィンガ機構が、果実の果柄を切断するとともに、切断した果柄の果実側の一部を把持し、第2フィンガ機構が、第1フィンガ機構から離間して果実に接近した状態で、果柄を切断するので、第1フィンガ機構により把持された果柄を果実に近い適切な位置で切断することができる。これにより、果柄の除去が容易になるとともに、専用の搬送容器を用いなくとも果柄による果実の損傷を抑制することができる。
【0009】
この場合において、前記第1フィンガ機構は、前記果柄を切断する切断部を有し、当該切断部により切断された果柄の前記果実側の一部を把持することとしても良い。これにより、切断部を用いて、苗木等に結実した果実を果柄にて切断して収穫することができるので、その収穫後の一連の動作として、果実から果柄を除去することができるようになる。
【0010】
また、本発明の果柄除去装置では、前記駆動部が、前記第1フィンガ機構と前記第2フィンガ機構の少なくとも一方を、弾性部材の弾性力を利用して一定の力で駆動して、前記第1フィンガ機構と前記第2フィンガ機構とを離間させ、前記制御部が、前記第1フィンガ機構と前記第2フィンガ機構との間の離間動作が止まったタイミングで前記第2フィンガ機構による切断を実行するようにすることができる。これにより、第2フィンガ機構が果実に適切な力で接触した状態で、前記第1、第2フィンガ機構の離間動作を停止させることができるとともに、当該状態で、第2フィンガ機構による果柄の切断を行うことができる。このため、各種センサ(力覚センサなど)を設けなくとも、果柄の適切な位置を切断することができるようになる。
【0011】
また、本発明の果柄除去装置では、前記第1フィンガ機構と前記第2フィンガ機構とが離間するときに、前記一対の第2フィンガ間に、前記果柄が通過できるが前記果実は通過できない程度の間隙を形成する間隙形成部を更に備えることとすることができる。これにより、第1、第2フィンガ機構が離間動作を行っている間、第2フィンガ間からの果柄の離脱を抑制することができる。また、第2フィンガ間の間隔を狭くすることで、第2フィンガが果実の蔕の部分に接触する可能性を高くすることができる。これにより、果実の損傷の発生を低減することができる。
【0012】
また、本発明の果柄除去装置では、前記駆動部は、第2フィンガ機構を駆動しても良いが、前記第1フィンガ機構を駆動することとしても良い。
【0013】
本発明の果実収穫装置は、本発明の果柄除去装置と、前記果柄除去装置を移動させる移動装置と、を備える果実収穫装置である。これによれば、第2フィンガ機構により果柄が果実近傍で切断されるので、人手による果柄の二度切りを不要とし、専用の搬送容器を用いなくとも果柄による果実の損傷を抑制することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の果柄除去装置は、果柄の除去を容易に行うことができるという効果を奏する。また、本発明の果実収穫装置は、人手による果柄の二度切りを不要とし、果柄による果実の損傷を抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】一実施形態のイチゴ収穫装置及び当該イチゴ収穫装置が設置された高設栽培農場の一部を示す図である。
【図2】図1のハンド機構10を取り出して拡大して示す図である。
【図3】図3(a),図3(b)は、上下動アクチュエータの断面を示す図である
【図4】図4(a)は、上下動アクチュエータが図3(a)の状態にあるときの、ハンド機構の状態を示す側面図であり、図4(b)は、上下動アクチュエータが図3(b)の状態にあるときの、ハンド機構の状態を示す側面図である。
【図5】図5は、図4(b)の状態のハンド機構を示す斜視図である。
【図6】一実施形態のイチゴ収穫装置の制御系を示すブロック図である。
【図7】イチゴ収穫装置の具体的な処理を示すフローチャートである。
【図8】図7のステップS18のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図9】図9(a)〜図9(d)は、ハンド機構の動作を説明するための図(その1)である。
【図10】図10は、ハンド機構の動作を説明するための図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための一実施形態を図1〜図10に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1には、本実施形態の果実収穫装置としてのイチゴ収穫装置100及び当該イチゴ収穫装置100が設置された高設栽培農場の一部が示されている。この高設栽培農場には、土耕栽培又は水耕栽培によるイチゴの結実時に、イチゴが垂れ下がるように栽培するための栽培ベッド40と、この栽培ベッド40を所定高さ(例えば、1m)で支持する複数の脚43とが設けられている。この栽培ベッド40の高さは、作業者の作業性(例えば、作業者が腰をかがめたりせずに作業ができるか否か等)を考慮して設定されている。本実施形態では、栽培ベッド40の長手方向をY軸方向、短手方向をX軸方向、これらX軸及びY軸に垂直な重力方向をZ軸方向として、説明する。
【0018】
この高設栽培農場に設けられたイチゴ収穫装置100は、地面上にY軸方向に沿って敷設されたレール32A,32Bと、このレール32A,32Bに沿ってY軸方向に移動する台車30と、台車30上に設けられたロボットアーム20と、ロボットアーム20の先端部に設けられた果柄除去装置としてのハンド機構10と、台車30上に設けられた、収穫したイチゴを収集するためのトレー50と、を備えている。レール32A,32Bは、栽培ベッド40の長手方向(Y軸方向)の長さとほぼ同一の長さを有している。なお、ロボットアーム20及び台車30等を含んで、ハンド機構20を移動する移動装置が構成されている
【0019】
台車30は、2段の階段状の形状を有しており、その下側の段部30aにロボットアーム20が設けられ、上側の段部30bにトレー50が設けられている。この台車30は、駆動部106(図1では不図示、図6参照)の駆動力により、制御部としての制御装置90(図1では不図示、図6参照)の指示の下、レール32A,32Bに沿って、Y軸方向に移動する。トレー50は、ウレタンなどの柔軟性を有する材料から成り、イチゴを収容可能な凹部が複数設けられている。
【0020】
ロボットアーム20は、モータドライバにより制御される電動モータによって作動する。このロボットアーム20は、それぞれ2軸回りの回転が可能な関節部を2つ有し、1軸回りの回転が可能な機構を2つ有しているため、先端部(ハンド機構10が設けられている部分)は、台車30に対し、6自由度方向に移動可能となっている。ロボットアーム20の動作は、図6の制御装置90により制御される。
【0021】
ハンド機構10は、収穫対象であるイチゴを収穫するとともに、果柄を除去する機構である。以下、このハンド機構10について図2〜図10に基づいて詳細に説明する。図2は、図1のハンド機構10を取り出して拡大して示す図である。なお、図2では、紙面上下方向をZ’軸方向、これに垂直な方向をX’軸方向、Z’軸及びX’軸に垂直な方向をY’軸方向として説明する。
【0022】
この図2に示すように、ハンド機構10は、一対の第1フィンガ52a,52bを有する第1フィンガ部54と、第1フィンガ部54の−Z’側に配置され、一対の第2フィンガ152a,152bを有する第2フィンガ部154と、を備える。また、ハンド機構10は、これら第1、第2フィンガ部54,154を駆動する第1エアチャック56及び第2エアチャック156と、間隙形成部としてのプッシュロッド58と、駆動部としての上下動アクチュエータ60と、を備える。
【0023】
第1フィンガ部54の一方の第1フィンガ52bの+X’端部近傍には、緩衝材62と、切断部としての第1切断刃64と、略L字状のストッパ66とが設けられている。緩衝材62は、例えば、ゴムなどから成り、他方の第1フィンガ52aとの間にイチゴの果柄を挟んだ状態で、イチゴを保持するためのものである。第1切断刃64は、他方の第1フィンガ52aとともに、イチゴの果柄にせん断力を作用させることで果柄を切断する。ストッパ66は、イチゴの果柄を第1切断刃64による切断が可能な位置にとどめておく部材である。
【0024】
第2フィンガ部154の一対の第2フィンガ152a,152bには、第2切断刃162a,162bが設けられている。これら第2切断刃162a,162bは、実際には、Z’軸方向の位置がずれた状態となっており(図9(a)等参照)、両第2切断刃162a,162bからイチゴの果柄にせん断力を作用させることで、イチゴの果柄を切断する。
【0025】
第1エアチャック56は、制御装置90(図6)の指示の下、第1フィンガ部54の一対の第1フィンガ52a,52b間を接近させたり離間させたりして、第1フィンガ部54の開閉動作を行う。具体的には、第1フィンガ52aの+Y’方向への移動と第1フィンガ52bの−Y’方向への移動とを同時に行ったり、第1フィンガ52aの−Y’方向への移動と第1フィンガ52bの+Y’方向への移動とを同時に行ったりする。なお、第1エアチャック56と第1フィンガ部54とにより、第1フィンガ機構が構成されている。第1エアチャック56の+Z’面には、板部材70が設けられている。板部材70、第1エアチャック56及び第1フィンガ部54は、一体となって、上下動アクチュエータ60(後述)の駆動力により、Z’軸方向に延びるガイド部材72に沿って移動するようになっている。
【0026】
第2エアチャック156は、制御装置90(図6)の指示の下、第2フィンガ部154の一対の第2フィンガ152a,152b間を接近させたり離間させたりして、第2フィンガ部154の開閉動作を行う。具体的には、第2フィンガ152aの+Y’方向への移動と第2フィンガ152bの−Y’方向への移動とを同時に行ったり、第2フィンガ152aの−Y’方向への移動と第2フィンガ152bの+Y’方向への移動とを同時に行ったりする。この第2エアチャック156は、ガイド部材72を保持する土台部材74の下面に固定された状態となっている。なお、第2エアチャック156と第2フィンガ部154とにより、第2フィンガ機構が構成されている。
【0027】
プッシュロッド58は、第2フィンガ部154の一方の第2フィンガ152aに対して+Y’方向の力を付与することで、第2フィンガ152aを+Y’方向に所定距離だけ移動させる。この場合、第2エアチャック156により、第2フィンガ152bも、第2フィンガ152aと同一量だけ反対方向(−Y’方向)に移動するようになっている。なお、プッシュロッド58による、第2フィンガ152aの移動量は、第2フィンガ152a,152b間の間隔(第2切断刃162a,162b間の間隔)が、所定間隔となるような移動量であるものとする。この所定間隔は、第2切断刃162a,162b間をイチゴの果柄が通過できる程度の間隔で、かつイチゴの果実は通過できない程度の間隙、例えば、3mm間隔であるものとする。なお、プッシュロッド58は、制御装置90(図6)の指示の下、駆動される。
【0028】
図3(a)、図3(b)は、上下動アクチュエータ60及びその近傍の断面を示す図である。上下動アクチュエータ60は、図3(a)に示すように、一対のエアシリンダ機構160a,160bを有する。一方のエアシリンダ機構160aは、シリンダ部82と、シリンダ部82内部に形成された内部空間82aに+Z’側から挿入された状態のピストン部84と、ピストン部84を常時+Z’方向に付勢する弾性部材(ここでは、圧縮コイルバネ)86を有する。なお、弾性部材86の付勢力は、例えば、約3Nとされている。他方のエアシリンダ機構160bも、上記一方のエアシリンダ機構160aと同様の構成となっている。
【0029】
上記のように構成される上下動アクチュエータ60では、シリンダ部82の内部空間82a内にエアが供給された状態では、弾性部材86の作用により、図3(a)に示すように、ピストン部84が+Z’方向に移動する。この移動により、ピストン部84の+Z’端部に固定された板部材70も+Z’方向に移動するため、これと一体とされている第1エアチャック56及び第1フィンガ部54も+Z’方向に移動する。一方、シリンダ部82の内部空間82a内が減圧された状態では、図3(b)に示すように、ピストン部84が弾性部材86の付勢力に抗して−Z’方向に移動する。この移動により、板部材70、第1エアチャック56及び第1フィンガ部54が一体的に−Z’方向に移動することになる。なお、上下動アクチュエータ60は、制御装置90(図6)の指示の下、駆動される。
【0030】
図4(a)は、上下動アクチュエータ60が図3(a)の状態にあるときの、ハンド機構10の状態を示す側面図である。この図4(a)の状態では、第1フィンガ部54の下端面と、第2フィンガ部154の上端面との間に間隔d0が形成される。また、図4(b)は、上下動アクチュエータ60が図3(b)の状態にあるときの、ハンド機構10の状態を示す側面図であり、図5は、図4(b)の状態のハンド機構10を示す斜視図である。これら、図4(b)、図5の状態では、第1フィンガ部54の下端面と、第2フィンガ部154の上端面との間の間隔が0(又はほぼ0)となる。
【0031】
図6には、本実施形態のイチゴ収穫装置100の制御系がブロック図にて示されている。この図6に示すように、本実施形態では、上述した構成のほか、ハンド機構10に、カメラ102、距離センサ104、及び気体供給装置108が設けられている。カメラ102は、視野内に存在するイチゴの位置を検出したり、イチゴを横方向から検出して、イチゴの色(着色度)を検出するものである。制御装置90では、カメラ102により検出されたイチゴの色(着色度)に基づいて、そのイチゴが、未熟果であるか赤熟果であるかを判断することにより、そのイチゴを収穫対象とするか否かを判断する。また、制御装置90は、カメラ102によるイチゴの位置の検出結果に基づいて、収穫対象のイチゴの位置を特定する。距離センサ104は、収穫対象のイチゴとハンド機構10との距離を検知するものである。なお、カメラ102及び距離センサ106に代えて、ハンド機構10にステレオカメラシステムを搭載し、このステレオカメラシステムを用いて、収穫対象のイチゴとハンド機構10との位置関係を正確に検知するようにしても良い。気体供給装置108は、第1フィンガ部54近傍に圧縮気体を吹き付けるものであり、第1フィンガ部54に付着した切断後の果柄を吹き飛ばすためのものである。
【0032】
次に、本実施形態のイチゴ収穫装置100の具体的な処理について、図7,8のフローチャートに沿って、その他図面を適宜参照しつつ説明する。
【0033】
図7のフローチャートは、作業者が、制御装置90に接続されている入力装置(不図示)から作業開始のボタン等を押した段階から開始される。まず、ステップS10では、制御装置90が、ハンド機構10を初期状態に設定する。具体的には、上下動アクチュエータ60の内部空間82a内を減圧状態にして、図5に示すように、第1フィンガ部54と第2フィンガ部154とが再接近した状態とするとともに、第1、第2エアチャック56,156を介して、一対の第1フィンガ52a,52bと、一対の第2フィンガ152a,152bとを開いた状態とする。
【0034】
次いで、ステップS12では、制御装置90が、カメラ102を用いて画像を取得し、収穫対象のイチゴの位置を前述のようにして特定する。次いで、ステップS14では、制御装置90は、距離センサ104の検出値をモニタしつつ、ロボットアーム20を収穫対象のイチゴに向けて移動させる。
【0035】
次いで、ステップS16では、制御装置90が、距離センサ104の検出値に基づいて、ハンド機構100が収穫対象のイチゴに到達したか否かを判断する。制御装置90は、ここでの判断が肯定された段階で、ステップS18に移行する。なお、ステップS16の判断が肯定された段階では、図9(a)に模式的に示すように、収穫対象のイチゴの果柄が、一対の第1フィンガ52a,52b間、及び一対の第2フィンガ152a,152b間に位置することになる。また、図9(a)の状態では、図5等のX’Y’Z’座標系と、図1のXYZ座標系とが一致(X軸=X’軸、Y軸=Y’軸、Z軸=Z’軸)するようになる。なお、この状態では、イチゴの果柄は、第1フィンガ52bに設けられたストッパ66のうち、Y’方向に延びる部分の+X端部に接触した状態となる。
【0036】
次いで、ステップS18では、制御装置90が、収穫処理のサブルーチンを実行する。具体的には、図8の処理を実行する。図8のステップS30では、制御装置90は、第1エアチャック56を作動させる。すなわち、制御装置90は、第1エアチャック56を作動させて、一対の第1フィンガ52a,52bを、図9(b)に示すように、閉状態にする。この動作により、第1切断刃64により果柄が切断されることになる。また、第1フィンガ52bと第1フィンガ52aは、果実側に付いたままの果柄の+Z’端部近傍を挟持(保持)する。なお、第1フィンガ52bには、緩衝材62が設けられているので、果柄及び果実を確実に保持することが可能である。
【0037】
次いで、ステップS32では、ステップS30の処理が完了したか否かを判断する。ここでの判断が肯定されると、次のステップS34に移行する。次のステップS34では、制御装置90は、ロボットアーム20を所定位置まで移動させる。ここで、所定位置とは、第1フィンガ部54にて保持されているイチゴが、図1のトレー50のうち、イチゴが収容されていない凹部の上方に位置する位置であるものとする。次のステップS36では、ステップS34の処理が完了したか否かを判断する。ここでの判断が肯定されると、次のステップS38に移行する。
【0038】
ステップS38では、制御装置90が、プッシュロッド58を作動させる。すなわち、制御装置90は、プッシュロッド58を作動させて、図9(c)に示すように、一対の第2フィンガ152a,152bの間隔を所定間隔(例えば、第2切断刃162a,162bの間隔が3mm程度となる間隔)に狭める。次のステップS40では、ステップS38の処理が完了したか否かを判断する。ここでの判断が肯定されると、次のステップS42に移行する。
【0039】
ステップS42では、制御装置90は、上下動アクチュエータ60を作動させる。すなわち、制御装置90は、上下動アクチュエータ60の内部空間82a内の減圧状態を解除して、ピストン部84を上昇させることで、第1フィンガ部54を上昇駆動する。これにより、図9(d)に示すように、第1フィンガ部54と第2フィンガ部154との間の間隔が広がる。この場合、第1フィンガ部54は、イチゴの果柄を保持したままであるので、イチゴも上昇し、第2フィンガ部154(第2切断刃162a,162b)の下面にイチゴの蔕が接触した時点で、第1フィンガ部54及びイチゴの上昇が停止する。この場合、第1フィンガ部54と第2フィンガ部154との間隔が、図4(a)に示す間隔d0以下の間隔d1となった状態で、第1フィンガ部54の上昇が停止する。
【0040】
なお、上記のように、第2フィンガ部154がイチゴの蔕に接触して停止してもイチゴの果実部分に損傷を与えることはない。これは、第2フィンガ部154は、イチゴの蔕に接触するとともに、当該接触の際に果実に加わる力は、第1フィンガ部54の上昇を停止させる程度に適度な力(弾性部材86の付勢力(約3N))のみだからである。次のステップS44では、ステップS42の処理が完了したか否かを判断する。ここでの判断が肯定されると、次のステップS46に移行する。
【0041】
ステップS46では、制御装置90は、第2エアチャック156を作動させる。すなわち、制御装置90は、第2エアチャック156を作動させて、一対の第2フィンガ152a,152bを、図10に示すように閉状態にする。この場合、第2切断刃162a,162bとにより、果柄が、果実(蔕)の近傍で切断されることになる。この切断により、果実はハンド機構100から落下して、トレー50の凹部に収容され、当該収穫対象のイチゴの収穫が終了する。なお、トレー50は、ウレタンなどの柔軟性を有する部材から成るため、トレー50上にイチゴを落下させても、イチゴは損傷しないようになっている。次のステップS48では、ステップS46の処理が完了したか否かを判断する。ここでの判断が肯定されると、ステップS50に移行する。
【0042】
ステップS50では、制御装置90は、ハンド機構10を上述したステップS10と同様に初期状態に戻すとともに、気体供給装置108から第1フィンガ部54近傍に気体を噴射する。これにより、第1フィンガ52a,52bのいずれかに果柄が付着したままであっても、噴射される気体により、果柄を除去する(吹き飛ばす)ことが可能である。次のステップS52では、ステップS54の処理が完了したか否かを判断し、ここでの判断が肯定されると、図7のステップS20に移行する。
【0043】
図7のステップS20では、制御装置90は、全処理を終了するか否かを判断する。ここで、全処理を終了する場合とは、作業者が、制御装置90に接続されている入力装置から、作業を停止する旨の指示を出した場合等である。ここでの判断が否定された場合には、ステップS12に戻り、上記と同様にして、次の収穫対象のイチゴの収穫を行う。一方、ステップS20の判断が肯定された場合には、図7、図8の全処理を終了する。なお、収穫後のイチゴは、トレー50に収容される。搬送時には、作業者により、大きさ及び品質に基づきイチゴが選別された後、従来より用いられているイチゴパックなどに詰めて、搬送すれば良い。このようにしても、イチゴから果柄がほとんど除去されているので、果柄による他のイチゴの損傷を低減することができる。
【0044】
以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、上下動アクチュエータ60が、果柄の一部を把持する一対の第1フィンガ52a,52bを有する第1フィンガ部54と、第1フィンガ52a,52bに把持されている果柄を切断する一対の第2フィンガ152a,152bを有する第2フィンガ部154とを接近又は離間させ、制御装置90は、第1、第2フィンガの離間により第2フィンガ部154が果実に接近した状態で、第2フィンガ部154による切断を実行するので、第1フィンガ部54により把持された果柄を果実に近い適切な位置で切断することができる。これにより、果柄の除去が容易となるとともに、専用の搬送容器を用いなくとも搬送中における果柄による果実の損傷を抑制することができるようになる。また、本実施形態では、イチゴ収穫装置100にハンド機構10を搭載しているので、収穫後のイチゴの果柄を果実近傍で切断することができる。これにより、人手による果柄の二度切りが不要となる。
【0045】
また、本実施形態では、第1フィンガ部54は、高設栽培農場で栽培されているイチゴの果柄を、第1切断刃64にて切断した後に、果柄の一部を把持する。これにより、第1切断刃64を用いて、苗木等に結実したイチゴを果柄にて切断して収穫することができるので、その収穫後の一連の動作において、第1フィンガ部54で果実を果柄にて保持したまま、第2フィンガ部154により果柄を切断することができるようになる。
【0046】
また、本実施形態では、上下動アクチュエータ60が、第1フィンガ部54を、弾性部材の弾性力を利用して一定の力で上昇駆動して、第1フィンガ部54と第2フィンガ部154とを離間させており、制御装置90が、第1フィンガ部54と第2フィンガ部154との間の離間動作が止まったタイミングで第2フィンガ部154による切断を実行することとしている。これにより、本実施形態では、第2フィンガ部154が果実に適切な力で接触した状態で、第1、第2フィンガ部54,154の離間動作を停止させることができるとともに、当該状態で、第2フィンガ部154による果柄の切断を行うことができる。このため、各種センサ(力覚センサなど)を設けなくとも、果柄の適切な位置を切断することができる。
【0047】
また、本実施形態では、第1フィンガ部54と第2フィンガ部154とが離間するときには、一対の第2フィンガ152a,152b間には、果柄が通過できるが果実は通過できない程度の間隙が形成される。したがって、第1、第2フィンガ部54,154とが離間動作を行っている間、第2フィンガ152a,152b間に果柄を停留させることができる。また、第2フィンガ152a,152b間の間隔を狭くすることで、第2フィンガ152a,152bが果実の蔕の部分に接触する可能性を高くすることができる。これにより、果実の損傷の発生を低減することができる。
【0048】
なお、上記実施形態では、第2切断刃162a,162bがせん断力により、果柄を切断する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、第2切断刃162a,162bの高さを同一にするとともに、各第2切断刃162a,162bの対向部分(刃部)を鋭利にし、当該刃部で果柄を挟むことで、果柄を切断するようにしても良い。この場合、より、蔕に近い位置で果柄を切断できるようになる。
【0049】
なお、上記実施形態では、ハンド機構10が、高設栽培農場で栽培されているイチゴを収穫して、果柄を果実近傍から切断する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、既に収穫済みで、かつ蔕に果柄が残っている状態のイチゴをハンド機構10(第1フィンガ部54)に保持させ、この状態から、第2フィンガ部154で果柄を除去するようにしても良い。この場合にも、果柄を自動で除去することができることになる。なお、この場合には、第1フィンガ部54に第1切断刃64を設けなくても良い。
【0050】
なお、上記実施形態では、ハンド機構10が、上側の第1フィンガ部54を上下動させる場合について説明したが、これに限らず、下側の第2フィンガ部154を上下動させるようにしても良い。また、第1、第2フィンガ部54,154の両方を上下動させるようにしても良い。このようにしても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0051】
なお、上記実施形態では、制御装置90は、図8の処理において、各部の動作が完了したか否かの判断を行った後に、次の処理を行うこととした(ステップS32、S36,S40,S44,S48,S52)。しかしながら、これに限られるものではなく、各処理が順次実行されるように処理タイミングを予め設定しておくこととすれば、完了したか否かの判断を行わなくても良い。
【0052】
なお、上記実施形態では、本発明の果柄除去装置及び果実収穫装置を、イチゴの果柄除去及び収穫に用いる場合について説明したが、これに限らず、トマトやナスなどの、その他の野菜・果物の果柄除去及び収穫に用いることとしても良い。
【0053】
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
【符号の説明】
【0054】
10 ハンド機構(果柄除去装置)
20 ロボットアーム(移動装置の一部)
30 台車(移動装置の一部)
52a,52b 第1フィンガ
54 第1フィンガ部(第1フィンガ機構の一部)
56 第1エアチャック(第1フィンガ機構の一部)
58 プッシュロッド(間隙形成部)
60 上下動アクチュエータ(駆動部)
86 弾性部材
90 制御装置(制御部)
100 イチゴ収穫装置(果実収穫装置)
152a,152b 第2フィンガ
154 第2フィンガ部(第2フィンガ機構の一部)
156 第2エアチャック(第2フィンガ機構の一部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
果実の果柄の一部を把持する一対の第1フィンガを有する第1フィンガ機構と、
前記第1フィンガに把持されている前記果柄を切断する一対の第2フィンガを有する第2フィンガ機構と、
前記果柄を把持する前記第1フィンガ機構と、前記第2フィンガ機構とが接近又は離間するように、前記第1フィンガ機構と前記第2フィンガ機構の少なくとも一方を駆動する駆動部と、
前記第2フィンガ機構による切断を、前記第1、第2フィンガ機構が離間して、前記第2フィンガ機構が前記果実に接近した状態で実行する制御部と、を備える果柄除去装置。
【請求項2】
前記第1フィンガ機構は、前記果柄を切断する切断部を有し、当該切断部により切断された果柄の前記果実側の一部を把持することを特徴とする請求項1に記載の果柄除去装置。
【請求項3】
前記駆動部は、前記第1フィンガ機構と前記第2フィンガ機構の少なくとも一方を、弾性部材の弾性力を利用して一定の力で駆動して、前記第1フィンガ機構と前記第2フィンガ機構とを離間させ、
前記制御部は、前記第1フィンガ機構と前記第2フィンガ機構との間の離間動作が止まったタイミングで前記第2フィンガ機構による切断を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の果柄除去装置。
【請求項4】
前記第1フィンガ機構と前記第2フィンガ機構とが離間するときに、前記一対の第2フィンガ間に、前記果柄が通過できるが前記果実は通過できない程度の間隙を形成する間隙形成部を更に備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の果柄除去装置。
【請求項5】
前記駆動部は、前記第1フィンガ機構を駆動することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の果柄除去装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載の果柄除去装置と、
前記果柄除去装置を移動させる移動装置と、を備える果実収穫装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate