説明

段付き配線板

【課題】 LGAで主配線板に子配線板を搭載する際に、サイドボール(はんだボール)の発生を抑制する。
【解決手段】 子プリント配線板3の搭載面に金属端子4が配設され、金属端子4がはんだ5を介してメインプリント配線板2に接合されることで、子プリント配線板3がメインプリント配線板2に配設された段付きプリント配線板1であって、子プリント配線板3の搭載面から開口し、金属端子4から流れたはんだ5を収容する収容部3aを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、主配線板に子配線板が搭載・配設された段付き配線板に関する。
【背景技術】
【0002】
プリント配線板において、外部と接続するための形状を確保したり、高さ調整をしたり、あるいは脚の役割を持たせたりするために、図5に示すように、メインプリント配線板101に子プリント配線板102を搭載したものが知られている。このような段付きプリント配線板100を汎用の製造設備を利用して製造するには、電子部品(実装部品)103と同様にして子プリント配線板102をメインプリント配線板101に表面実装し、はんだ付けすればよい。
【0003】
この際、図6に示すように、子プリント配線板102の側面に実装部品と同様な金属端子102aを設け、フィレット部104を有するはんだ付けを行うことで(例えば、特許文献1参照。)、大きな子プリント配線板102でも安定、強固にメインプリント配線板101に搭載することができる。
【0004】
しかしながら、このようなはんだ付けでは、フィレット部104が形成されるため、子プリント配線板102をメインプリント配線板101の周縁部(エッジ部)に搭載することが困難で、また、広い搭載スペースが必要となる(省スペース化が困難となる。)。しかも、子プリント配線板102の側面のみがはんだ付けされるため、子プリント配線板102の位置が変動しやすく(セルフアライメントが弱く)、搭載位置の精度が低い。
【0005】
これに対して、図7に示すように、子プリント配線板102の搭載面(底面)に複数の金属端子102bを配設したLGA(Land Grid Array)とする。そして、図8に示すようにして、各金属端子102bをはんだ105でメインプリント配線板101に接続することで、フィレット部104をなくすことが有効である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平09−260794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、実際の製造においては、プリント配線板101、102の平坦度が低い・悪い場合や、メインプリント配線板101に対して子プリント配線板102が平行に搭載されない場合、あるいは子プリント配線板102が大きい、大重量の場合などがある。このような場合、上記のようなLGAでは、図9に示すように、金属端子102bとはんだ105とが均等に接触せず、はんだ105がプリント配線板101、102間を流れてしまう。その結果、子プリント配線板102の周縁からはんだ105がはみ出て(行き場をなくして)、サイドボール(はんだボール)105aが形成される場合がある。
【0008】
そして、このようなサイドボール105aが生じると、段付きプリント配線板全体が適正な形状とならないばかりでなく、ショートの原因となる。
【0009】
そこでこの発明は、LGAで主配線板に子配線板が搭載・配設された段付き配線板において、サイドボールの発生が抑制された段付き配線板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、子配線板の搭載面に金属端子が配設され、前記金属端子がろう材を介して主配線板に接合されることで、前記子配線板が前記主配線板に配設された段付き配線板であって、前記子配線板および前記主配線板の少なくとも一方に設けられ、前記両配線板の接触面から開口し、前記金属端子から流れたろう材を収容する収容部を備える、ことを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、子配線板や主配線板の平坦度が低い・悪いことなどによって、金属端子とろう材とが均等に接触せず、ろう材が子配線板と主配線板との間を流れると、子配線板や主配線板に設けられた収容部に、ろう材が収容される。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の段付き配線板において、前記収容部の内面に、前記ろう材の濡れ性が高い表面処理が施されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、ろう材が子配線板と主配線板との間を流れたとしても、ろう材が収容部に収容・吸収されるため、ろう材が子配線板の周縁まで達せず、サイドボールが発生することがない、あるいはサイドボールの発生が著しく抑制される。また、子配線板や主配線板に収容部を設けるだけでよいため、構成が簡易で、製造コストを低減することができる。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、収容部の内面に、ろう材の濡れ性が高い表面処理が施されているため、ろう材が収容部内に濡れ広がりやすく、ろう材をより収容部に収容・吸収することができる。つまり、サイドボールの発生をより抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明の実施の形態1に係わる段付きプリント配線板を示す断面図である。
【図2】図1の段付きプリント配線板の子プリント配線板を示す底面図(a)とそのA1−A1断面図(b)、(c)である。
【図3】この発明の実施の形態2に係わる段付きプリント配線板の子プリント配線板を示す底面図(a)とそのA2−A2断面図(b)、(c)である。
【図4】この発明の実施の形態3に係わる段付きプリント配線板の子プリント配線板を示す底面図(a)とそのA3−A3断面図(b)、(c)である。
【図5】段付きプリント配線板を示す側面図である。
【図6】従来のフィレット部を有するはんだ付けによる段付きプリント配線板を示す断面図である。
【図7】従来のLGAによる子プリント配線板を示す底面図である。
【図8】図7の子プリント配線板をメインプリント配線板に搭載した状態を示す断面図である。
【図9】図8において、サイドボールが発生した状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、この発明の実施の形態について、図面を用いて詳しく説明する。
【0017】
(実施の形態1)
図1は、この実施の形態に係わる段付きプリント配線板(段付き配線板)1を示す断面図である。この段付きプリント配線板1は、メインプリント配線板(主配線板)2に子プリント配線板(子配線板)3が搭載・配設された回路基板で、メインプリント配線板2は、通常のプリント配線板と同等の構成で、電子部品などの実装部品(図示せず)が搭載されている。
【0018】
子プリント配線板3は、外部と接続するための形状を確保したり、高さ調整をしたり、あるいは脚の役割を持たせたりするために配設され、目的に応じて形状、大きさ(面積)や厚みが設定されている。この子プリント配線板3の搭載面(底面)の中央部には、図2(a)に示すように、金属端子4が複数配設されてLGAとされ、この金属端子4群の外周側に、複数の収容部3aが形成されている。
【0019】
この収容部3aは、メインプリント配線板2との接触面、つまり搭載面から開口し、この実施の形態では、図2(b)に示すように、子プリント配線板3の板厚方向に貫通するスリット状・長孔状の貫通孔となっている。また、金属端子4側から流れたはんだ5を収容できるように、その位置、大きさが設定され、この実施の形態では、子プリント配線板3の外周縁に沿うように形成されている。ここで、金属端子4側から流れるはんだ5の量や、子プリント配線板3の強度、取扱性などに応じて、図2(c)に示すように、凹状・ザグリ状の収容部3aとしてもよい。
【0020】
このような子プリント配線板3の金属端子4が、はんだ5を介してメインプリント配線板2に接合されることで、子プリント配線板3がメインプリント配線板2に配設されている。すなわち、メインプリント配線板2の被搭載面(上面)の所定位置に、複数のボール状のはんだ5が配置され、子プリント配線板3がメインプリント配線板2側に押圧されることで、はんだ5を介して子プリント配線板3がメインプリント配線板2に接合されている。
【0021】
このような段付きプリント配線板1によれば、プリント配線板2、3の平坦度が低い・悪いことや、メインプリント配線板2に対して子プリント配線板3が平行に搭載されないことなどにより、はんだ5がプリント配線板2、3間を流れたとしても、図1に示すように、はんだ5が収容部3aに収容・吸収される。このため、はんだ5が子プリント配線板3の周縁まで達せず、サイドボールが発生することがない、あるいはサイドボールの発生が著しく抑制されるものである。
【0022】
また、子プリント配線板3にスリット状の収容部3aを形成するだけでよいため、構成が簡易で、低コストで製造することができる。
【0023】
(実施の形態2)
図3は、この実施の形態に係わる子プリント配線板3を示す底面図(a)と断面図(b)、(c)であり、実施の形態1と同等の構成については、同一符号を付することで、その説明を省略する。
【0024】
この実施の形態では、子プリント配線板3の搭載面の収容部3a周辺および収容部3aの内面に、はんだ5の濡れ性(接合性)が高い表面処理が施されている点で、実施の形態1と構成が異なる。すなわち、子プリント配線板3の搭載面の外周側で収容部3aを包囲する領域と、収容部3aの内面とに、銅メッキ31が施され、収容部3aがスルーホールとなっている。ここで、はんだ5の濡れ性が高い表面処理として、銅メッキ以外に金メッキなどを施してもよい。
【0025】
このような構成によれば、搭載面の収容部3a周辺および収容部3aの内面に銅メッキ31が施されているため、はんだ5が収容部3a側に流れて収容部3a内に濡れ広がりやすくなり、はんだ5をより収容部3aに収容・吸収することができる。つまり、サイドボールの発生をより抑制することができるものである。
【0026】
(実施の形態3)
図4は、この実施の形態に係わる子プリント配線板3を示す底面図(a)と断面図(b)、(c)であり、実施の形態1、2と同等の構成については、同一符号を付することで、その説明を省略する。
【0027】
この実施の形態では、収容部3bの平面形状が円形である点で、実施の形態2と構成が異なる。すなわち、収容部3bが小円形のピンホール(図4(b))、または円形の窪み(図4(c))となっており、このような収容部3bが密接して複数形成されている。なお、図4(b)、(c)では、わかりやすくするために、図4(a)よりも収容部3bの数を少なく図示している。
【0028】
このような構成によれば、収容部3bの平面形状が円形なため、スリット状の収容部3aに比べて加工が容易となり、さらに低コストで、かつ安定して製造することができる。また、収容部3bが小径のピンホール状であるため、毛細管現象によってはんだ5を良好に収容・吸収することができる。
【0029】
以上、この発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態では、子プリント配線板3のみに収容部3aを形成しているが、メインプリント配線板2に形成スペースがある場合などには、メインプリント配線板2のみ設けたり、あるいは双方に設けたりしてもよい。ここで、メインプリント配線板2に収容部を形成する場合には、子プリント配線板3と接触する面内に形成することで、はんだ5が子プリント配線板3の周縁まで達しない。
【符号の説明】
【0030】
1 段付きプリント配線板(段付き配線板)
2 メインプリント配線板(主配線板)
3 子プリント配線板(子配線板)
3a、3b 収容部
31 銅メッキ(表面処理)
4 金属端子
5 はんだ(ろう材)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
子配線板の搭載面に金属端子が配設され、前記金属端子がろう材を介して主配線板に接合されることで、前記子配線板が前記主配線板に配設された段付き配線板であって、
前記子配線板および前記主配線板の少なくとも一方に設けられ、前記両配線板の接触面から開口し、前記金属端子から流れたろう材を収容する収容部を備える、ことを特徴とする段付き配線板。
【請求項2】
前記収容部の内面に、前記ろう材の濡れ性が高い表面処理が施されている、ことを特徴とする請求項1に記載の段付き配線板。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−26564(P2013−26564A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−162207(P2011−162207)
【出願日】平成23年7月25日(2011.7.25)
【出願人】(000004330)日本無線株式会社 (1,186)
【Fターム(参考)】