説明

無線受信装置

【課題】 携帯用電子機器の無線受信装置に関し、特に高周波回路の入力初段に入っているLNA(ローノイズアンプ)への電流を調整し、LNAの消費電流を少なくして消費電流の低減が可能な無線受信装置に関する。
【解決手段】 受信した無線信号の受信電界強度を測定する受信電界測定手段と、前記受信した無線信号のC/N比を測定するC/N測定手段と、前記受信した無線信号の受信誤り率を測定する誤り率測定手段と、前記電界強度測定手段、前記C/N測定手段、前記誤り率測定手段の測定結果に基づき、所定時間の連続して、予め定められた閾値より劣化しなかった場合に、当該消費電流を可変する低雑音増幅器とを具備する無線受信装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯用電子機器の無線受信装置に関し、特に高周波回路の入力初段に入っているLNA(ローノイズアンプ)への電流を調整し、LNAの消費電流を少なくして消費電流低減が可能な無線受信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の無線受信装置では、アンテナから入力された電波はアンテナマッチング回路後、低雑音増幅器(ローノイズアンプ:以下、LNA)を通してチューナーモジュールに入力される構成になっている。そして、強電界と弱電界時にはLNAのON/OFFの制御をして、更に受信電界強度によって自動利得制御(AGC)の制御を行っている。
【0003】
しかしLNAのゲインは最大ゲインで一定となるように制御を行っている為、受信電界強度が強電界中でもLNAの最大ゲインを一定にして電流を流しているため、消費電流が多いシステムとなっている。
【0004】
このため、このLNAでの消費電流を抑える方法としては、例えば特許文献1に示すように、このLNAでの消費電流を切り替える方法としては、受信電界強度情報(RSSI)と受信誤り率(BER)が所定値を超えたことを検出したときに、消費電流を可変する技術がある。
【特許文献1】特開2004−128863号公報(第5−6頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の構成では、受信電界強度情報(RSSI)と受信誤り率(BER)とから低雑音増幅器の電流値を可変しているため、受信電波にノイズが多い場合であっても受信電界強度が強く、受信誤り率が低い場合は、低雑音増幅器の消費電流を低く抑えてしまうため、受信感度が悪くなり、電波の受信が行いにくいという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記事情によりなされたもので、その目的は、受信電界強度情報(RSSI)と受信誤り率(BER)だけでなく、受信電波の信号とノイズの比であるC/N比も考慮して、消費電流の低減を図ることができる無線受信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は、受信した無線信号の受信電界強度を測定する受信電界測定手段と、前記受信した無線信号のC/N比を測定するC/N測定手段と、前記受信した無線信号の受信誤り率を測定する誤り率測定手段と、前記電界強度測定手段、前記C/N測定手段、前記誤り率測定手段の測定結果に基づき、所定時間の連続して、予め定められた閾値より劣化しなかった場合に、当該消費電流を可変する低雑音増幅器とを具備することを特徴とする。
【0008】
このような構成を有することにより、受信感度を落とさずに消費電流を低減できるようになる。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように、本発明では、受信電界強度情報(RSSI)と、受信誤り率(BER)と、C/N比を測定して、受信電界強度情報(RSSI)、受信誤り率(BER)、C/N比が良好な場合は、低雑音増幅器の消費電流を可変するという構成をとるため、受信感度を落とさずに消費電流を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【実施例】
【0011】
本実施例は、本発明をテレビ放送等の受信を可能とした携帯電子機器(例えば、携帯オーディオプレーヤー)に適用した場合の例である。
図1は、本発明の実施例に関する構成を示す図である。
携帯電子機器1は、制御バス2を中心に、例えばテレビ放送等の無線信号を受信するアンテナ3、及び受信した放送波を復調するチューナーIC4、外部機器(例えばPC等)と接続するための例えばUSB等の外部端子5、チューナーICで受信して信号や、外部端子から入力されたデータ等に対して必要な処理を行う信号処理部6、外部端子を介して取り込んだデータを保存しておくHDD7、ユーザが操作を行うための操作部8、操作に必要なデータや受信しているテレビ放送の画面を表示するための表示部9と、音声を出力するスピーカ10、ヘッドホンを接続するためのヘッドホンジャック11を有している。
【0012】
また、受信信号を復調するチューナーIC4は、大きくは無線信号レベルでのマッチングや増幅を行うRF−IC41と、受信信号の各種測定を行うチューナー制御IC42と、チューナー制御ICでの各種測定結果に基づき、RF−IC41を制御する電流増幅回路43から構成される。
【0013】
更に、RF−IC41は、アンテナ3の内部回路のマッチングをとるためのマッチング回路411と、チューナーIC42からの制御信号に基づき、AGC制御及び電流制御が出来る低雑音増幅器(以下、LNA)412から構成される。
【0014】
チューナー制御IC42は、LNA412で増幅された無線受信信号からC/N比を測定するC/N測定回路421、受信信号の誤り率を測定する誤り率測定回路422、受信電界強度を測定するレベル測定回路423、レベル測定回路の結果に基づきLNAに自動利得制御を行うためのAGC制御回路424とから構成される。
【0015】
次に動作について、説明する。
まず、携帯オーディオプレーヤーとして使用する場合は、まず音楽データのダウンロードを行う。音楽データのダウンロードは、外部端子5にケーブル等を介して、例えばPC等の外部機器に接続し、操作部8からの操作により、音楽データ等をダウンロードする。ダウンロードされた音楽データは、信号処理部6でデータ保存するために必要な処理が行われ、HDD7に保存される。
【0016】
次に、操作部8で保存された音楽データの再生の操作が行われた場合は、操作に基づく音楽データをHDD7から取り出し、信号処理部5で必要な処理を行った後、表示部9に必要な情報(例えば曲名等)表示を行うとともに、スピーカ10より音声を出力する。ここで、ヘッドホン端子11にヘッドホンが接続されていることを検出している場合は、音声はスピーカ10から出力せずに、ヘッドホンから出力する。
【0017】
次に、テレビ放送波の受信する場合は、放送局(図示せず)から送信された放送波はアンテナ3を介して受信され、マッチング回路411でインピーダンス整合等のマッチングを取った後、LNA412で増幅され、C/N測定回路421、誤り率測定回路422、レベル測定回路423に入力され、C/N、誤り率、受信電界強度が測定され、その結果は電流制御回路43に転送される。
【0018】
ここで、受信電界強度はAGC制御回路424にも転送されており、受信した放送波の受信電界強度の変動に応じて、LNA412のレベルを制御して放送波の受信を行う。
【0019】
また、電流制御回路43では、測定されたC/N、誤り率、受信電界強度の情報が、それぞれ所定の閾値より劣化していない状態が所定時間継続したと判断すると、LNA412に対して消費電流を減らすための制御信号を送信する。
【0020】
更に、誤り率測定回路の出力は制御バス2を介して、信号処理部6に転送され、ここで必要な信号処理を行って、画像情報については表示部9へ、音声情報についてはスピーカ10またはヘッドホン端子11を介してヘッドホンから出力されることで、テレビ放送を視聴できる。
【0021】
ここで、LNA412は、電源投入時は、できるだけ所望の放送波を受信できるようにするため、最大ゲイン(消費電流)となるように設定されている。そして、以下に示す受信信号の状況に応じて、消費電流を減らすように制御される。
【0022】
(1)RSSI(受信電界強度)が閾値レベル以上の状態が、一定時間続いているかどうか。
(2)C/N比がある閾値以上で、一定時間続いているかどうか。
(3)受信誤り率がエラーフリーになっている時間が一定時間続いているかどうか。
ここで、(1)〜(3)の時間及び閾値パラメーター等は変更が可能とする。
以下、LNA412の消費電流の制御の詳細動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
まず、操作部8より電源投入がされる(ステップ101)と、電流制御回路43は、LNA412のゲインを最大にするように設定値を出力し、これを受けてLNA412が最大電流で設定される(ステップ102)。ここで、最大値電流モードで測定を開始するのは、測定開始時は受信入力レベルが不明の為、最小受信レベルまで測定できるようにするためである。
【0023】
無線信号の受信が出来るようになると、まず、受信電界強度(RSSI)を測定(ステップ103)し、測定されたRSSIを予め定めてある閾値と比較する(ステップ104)。ステップ104において、Yes(RSSIが所定レベル以下)の場合は、ステップ102に戻り、その時の消費電流モードで引き続き動作を続ける。
【0024】
ステップ104においてNo(RSSIが所定レベル以上)の場合は、C/N測定を行い(ステップ105)、測定されたC/Nが予め定めた所定値以下かを判断する(ステップ106)。ステップ106において、Yes(C/Nが所定レベル以下)の場合は、ステップ102に戻り、その時の消費電流モードで引き続き動作を続ける。
【0025】
ステップ106においてNo(C/Nが所定レベル以上)の場合は、受信誤り率(BER)の測定を行い(ステップ107)、測定されたBERがエラーフリーの状態か判定する(ステップ108)。ステップ108において、Yesの(BERがエラーフリーでない)場合は、ステップ102に戻り、その時の消費電流モードで引き続き動作を続ける。
【0026】
ステップ108においてNo(BERがエラーフリー)の場合は、先程測定したRSSIが閾値レベル以上の状態を所定時間以上継続しているかについて判断される(ステップ109)。ステップ109においてNo(RSSIが閾値レベル以上の状態を所定時間以上、継続していない)場合はステップ103に戻り、再びRSSIの測定を行う。
【0027】
ステップ109でYes(RSSIが閾値レベル以上の状態を所定時間以上、継続している)の場合は、先程測定したC/Nが閾値レベル以上の状態で所定時間以上継続しているかについて判断される(ステップ110)。ステップ110においてNo(C/Nが閾値レベル以上の状態で所定時間以上継続していない)の場合はステップ105に戻り、再びC/Nの測定を行う。
【0028】
ステップ110でYes(C/Nが閾値レベル以上の状態で所定時間以上継続している)の場合は、先程測定したBERがエラーフリー状態で所定時間以上、継続しているかについて判断される(ステップ111)。ステップ111においてNo(BERがエラーフリー状態で所定時間以上、継続していない)の場合はステップ107に戻り、再びBERの測定を行う。
【0029】
ステップ111でYes(BERがエラーフリー状態で所定時間以上、継続している)の場合は、RSSI、C/N、BERの全てが閾値以上のレベルを所定時間以上継続していた場合であるため、LNA412の消費電流を減らすための、モード切り替えの動作に入る。
【0030】
まず、ステップ112において現状がYes(最大電流モード)である場合は低消費電流モード1にLNA412を設定する(ステップ113)。そして、ステップ103に戻り、RSSI、C/N、BERの測定を続けていく。
【0031】
ステップ112においてNoの場合は、ステップ114に進む。ここで、低消費電流モード1の場合(ステップ114でYes)は、ステップ115に進み、低消費電流モードが所定時間以上継続しているかを判断する。もしモード1が所定時間以上継続している(ステップ115でYes)の場合は、LNA412を前記低消費電流モード1よりも更に消費電流が少ない、低消費電流モード2に切り替える。そして、ステップ103に戻り、RSSI、C/N、BERの測定を続けていく。
【0032】
また、ステップ114において現状の消費電流モードが、低消費電流モード2である場合(Noの場合)や、ステップ115でモード1が所定時間継続していないときも、ステップ103に戻り、RSSI、C/N、BERの測定を続けていく。
【0033】
以上説明したように、本実施例では、RSSI、C/N、BERの測定項目をすべてクリアすると、LNAの消費電流を少なくして低消費電流モード1となる。低消費電流モード1がある一定時間続(パラメーターにより変更可能)くとさらにLNAへの電流を下げる低消費電流モード2に移行する。また、上記の測定時に測定項目の閾値を超えるとまた最大電流モードへ移行し、受信感度を上げるように動作する。
【0034】
以上のような構成をとることにより、受信信号の状態がよくない場合は受信感度を上げて使用し、受信信号の状況がよい場合は、消費電流を低く抑えて使用するため、携帯電子機器の連続使用時間を長くすることができる。
【0035】
たとえば、テレビ放送を受信する場合、屋外で移動しながら視聴する場合は、受信信号の状況(RSSI、C/N、BER)が変動するため、最大電流モードにより、受信感度を上げてテレビ番組を視聴する。これに対して、室内(または屋外であっても移動しない時)は、その場所の受信信号の状況が良好な時(RSSI、C/N、BERのそれぞれが閾値を下回ることなく、長時間安定している時)は、LNA412の消費電流を少なくし、消費電流を抑えて、長時間使用を可能とすることができる。
【0036】
なお、本実施例では、受信信号の測定の順番をRSSI→C/N→BERの順番に測定する例について説明しているが、この順番は適宜変更してもよい。また、RSSI、C/N、BERは、並列的に同時に測定しても、もちろんかまわない。
【0037】
更に、本実施例では、テレビ放送を受信可能な携帯オーディオプレーヤーに適用した例について説明したがこれに限られず、たとえば携帯電話やビデオムービー等、内蔵された電池に充電を行って使用する電子機器であれば、どのような製品ではっても適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施例に関わる全体構成を示す図。
【図2】本発明の実施例の関わる動作手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0039】
1・・・携帯電子機器、
2・・・制御バス
3・・・アンテナ
4・・・チューナーIC
5・・・外部端子
6・・・信号処理部
7・・・HDD
8・・・操作部
9・・・表示部
10・・・スピーカ
11・・・ヘッドホンジャック
41・・・RF−IC
42・・・チューナー制御IC
43・・・電流増幅回路
411・・・マッチング回路
412・・・低雑音増幅器(LNA)
421・・・C/N測定回路
422・・・誤り率測定回路
423・・・レベル測定回路
424・・・AGC制御回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信した無線信号の受信電界強度を測定する受信電界測定手段と、
前記受信した無線信号のC/N比を測定するC/N測定手段と、
前記受信した無線信号の受信誤り率を測定する誤り率測定手段と、
前記電界強度測定手段、前記C/N測定手段、前記誤り率測定手段の測定結果に基づき、所定時間の連続して、予め定められた閾値より劣化しなかった場合に、当該消費電流を可変する低雑音増幅器と
を具備することを特徴とする無線受信装置。
【請求項2】
前記低雑音増幅器は、複数の消費電流モードを有し、
第1の消費電流モードにおいて、前記電界強度測定手段、前記C/N測定手段、前記誤り率測定手段の測定結果が、所定時間の連続して、予め定めた閾値より劣化しなかった場合に、前記第1の消費電流モードよりも消費電流が少ない、第2の消費電流モードに切り替えることを特徴とする請求項1記載の無線受信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−85873(P2008−85873A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−265570(P2006−265570)
【出願日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】