説明

照明システム

【課題】高効率の照明負荷器具を2線式の配線によって照明制御する。
【解決手段】照明負荷を点灯させるための電力を発生する交流電源に前記照明負荷と共に直列接続されて、前記交流電源から得られる電力を制御して前記照明負荷に供給することにより前記照明負荷の点灯を制御する照明制御部;を具備し、前記照明制御部は、前記交流電源から前記照明負荷への第1の電流路の導通を制御する双方向性3端子サイリスタと;トランジスタ及び整流素子によって構成されて、前記第1の電流路に並列な第2の電流路の双方向の導通を制御するスイッチング部と;前記照明負荷に流れる負荷電流を検出する電流検出部と;前記電流検出部が検出した負荷電流の大きさに基づいて、前記双方向性3端子サイリスタの導通制御又は前記スイッチング部の導通制御を選択的に行う導通制御部と;を具備したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明負荷を遠隔制御する照明システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電源、照明負荷器具及びコントローラが直列接続され、コントローラにより照明負荷器具に対して照明制御が行われる照明システムが採用されることがある。このような照明システムにおいては、2線式の配線を用いて照明負荷器具に電力が供給される。そして、コントローラが電源位相制御方式により照明負荷器具への供給電力を調整することで、調光制御が行われる。
【0003】
このような2線式の照明システムにおいては、電源位相制御を行うスイッチング素子としては双方向性3端子サイリスタ(以下、トライアックという)が用いられる。このようなトライアックを用いた調光器としては、特許文献1に開示されたもの等がある。
【0004】
しかし、トライアックは、導通を維持するために比較的大きな保持電流を流す必要がある。このため、照明負荷としてインピーダンスが大きい照明負荷器具(例えば電力が比較的小さいLED照明器具等の高効率器具等)を採用した場合には、器具の消費電流より保持電流が大きくなり、負荷の点灯ができない。また、高効率器具等を調光制御しようとして負荷電流を小さくしようとすると、トライアックの保持電流以下となってしまい、点灯を維持することができない。このため、2線式の配線を用いスイッチング素子としてトライアックを使用した照明システムでは、使用可能な照明負荷器具に制約が生じるという問題があった。
【特許文献1】特開2006−134718号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、スイッチング素子としてトランジスタと整流素子による組み合わせ回路を用いることが考えられる。しかしながら、大きな容量の照明負荷を制御するためには、大きな電流制御が可能な大型の素子を使用しなければならず、装置が大型化し配線器具のスイッチボックスに収納設置することができない等の構造上の不具合が生じるという問題がある。
【0006】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、照明負荷の容量に拘わらず、2線式の配線によって照明制御することができる小型の照明システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の照明システムは、照明負荷を点灯させるための電力を発生する交流電源に前記照明負荷と共に直列接続されて、前記交流電源から得られる電力を制御して前記照明負荷に供給することにより前記照明負荷の点灯を制御する照明制御部;を具備し、前記照明制御部は、前記交流電源から前記照明負荷への第1の電流路の導通を制御する双方向性3端子サイリスタと;トランジスタ及び整流素子によって構成されて、前記第1の電流路に並列な第2の電流路の双方向の導通を制御するスイッチング部と;前記照明負荷に流れる負荷電流を検出する電流検出部と;前記電流検出部が検出した負荷電流の大きさに基づいて、前記双方向性3端子サイリスタの導通制御又は前記スイッチング部の導通制御を選択的に行う導通制御部と;を具備したことを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の照明システムは、前記導通制御部は、前記交流電源から前記照明負荷への電力供給開始直後には、前記スイッチング部を選択して導通制御を行う;ことを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の照明システムは、前記電流検出部は、電流トランスによって構成され;前記電流トランスに発生した電圧を用いて、前記導通制御部を駆動する電源電圧を発生する;ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の請求項1の発明によれば、照明負荷の容量に拘わらず、2線式の配線によって照明制御することができるという効果を有する。
【0011】
本発明の請求項2の発明によれば、照明負荷の容量に拘わらず、照明負荷を始動させることができるという効果を有する。
【0012】
本発明の請求項3の発明によれば、十分な電力を確保することができるという効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0014】
図1は本実施の形態に係る照明システムを示すブロック図である。
【0015】
図1に示す照明システムは、電源10、照明負荷11及び照明制御部12が直列に接続された、所謂2線式の配線を用いて照明制御を行うものである。電源10は、例えば交流100V等の交流電源電圧を発生する。電源10の一方端は照明負荷11を介して照明制御部12の一方の端子14に接続され、他方端は照明制御部12の他方の端子15に接続される。照明負荷11としては適宜の照明負荷器具が用いられる。照明負荷11は大容量の照明負荷であってもよく、小容量の照明負荷であってもよい。
【0016】
照明制御部12は端子14,15相互間に、トライアックT1及び電流検出回路21が直列接続される。トライアックT1は、後述する導通タイミング切換え制御部23によってオン,オフ制御される。トライアックT1のオン期間には、電源10の電圧の向きに応じて、電源10、照明負荷11、端子14、トライアックT1、電流検出回路21及び端子15を介して電源10に電流が流れるか又は、電源10、端子15、電流検出回路21、トライアックT1及び端子14を介して電源10に電流が流れる。
【0017】
また、端子14と電流検出回路21との間には、トライアックT1と並列に、ダイオードD1,D2及びトランジスタQ1,Q2によるスイッチング部16が構成されている。スイッチング部16は、端子14と電流検出回路21との間に、ダイオードD1,D2が相互に逆向きに導通するように直列接続され、ダイオードD1,D2に夫々トランジスタQ1,Q2のコレクタエミッタ路が並列接続されて構成される。トランジスタQ1,Q2のベースには、導通タイミング切換え制御部23からの導通制御信号が供給される。トランジスタQ1,Q2は導通制御信号によって交互にオン,オフする。
【0018】
トランジスタQ1のオン期間には、電源10、照明負荷11、端子14、トランジスタQ1、ダイオードD2、電流検出回路21及び端子15を介して電源10に電流が流れ、トランジスタQ2のオン期間には、電源10、端子15、電流検出回路21、トランジスタQ2、ダイオードD1及び端子14を介して電源10に電流が流れる。
【0019】
導通タイミング切換え制御部23は、トライアックT1、トランジスタQ1及びトランジスタQ2のオン,オフを制御するための導通制御信号を発生する。導通タイミング切換え制御部23によってトライアックT1又はスイッチング部16が導通する時間が制御されて、電源位相制御方式による照明負荷11の調光制御が行われる。
【0020】
導通タイミング切換え制御部23は、切換え判定部24及び調整操作部25の出力に基づいて、導通制御信号を発生する。導通タイミング切換え制御部23、切換え判定部24及び調整操作部25によって、トライアックT1及びトランジスタQ1,Q2の導通を制御する導通制御部が構成される。
【0021】
導通タイミング切換え制御部23は、調整操作部25からの調光信号に基づいて、トライアックT1をオンにする期間、又はトランジスタQ1,Q2をオンにする期間を決定して導通制御信号を生成する。調整操作部25は、ユーザの調光操作に基づく調光信号を発生して導通タイミング切換え制御部23に出力する。導通タイミング切換え制御部23は、電源電圧の周期と調光率とに基づいて、トライアックT1又はスイッチング部16をオンにするタイミング及び期間を算出する。
【0022】
更に、本実施の形態においては、導通タイミング切換え制御部23は、切換え判定部24の判定結果に基づいて、トライアックT1をオン,オフ制御してトライアックT1による調光制御を行うか、トランジスタQ1,Q2をオン,オフ制御してスイッチング部16による調光制御を行うかを切換えるようになっている。
【0023】
電流検出回路21は、トライアックT1又はスイッチング部16を介して流れる負荷電流を検出して、検出結果を切換え判定部24に出力するようになっている。切換え判定部24は、電流の検出結果によって負荷電流が所定の閾値以上流れたことが示された場合には、トライアックT1による調光制御を選択するための判定結果を導通タイミング切換え制御部23に出力し、負荷電流が所定の閾値よりも小さいことが示された場合には、スイッチング部16による調光制御を選択するための判定結果を導通タイミング切換え制御部23に出力する。
【0024】
また、端子14と電流検出回路21との間には、トライアックT1と並列に、電源回路22が接続されている。電源回路22は、端子14と電流検出回路21との間に現れる電圧を用いて、導通タイミング切換え制御部23、切換え判定部24及び調整操作部25を駆動する電源電圧を発生するようになっている。
【0025】
なお、電源回路は端子14と端子15との間に接続されてもよい。
【0026】
次に、このように構成された実施の形態の動作について図2を参照して説明する。図2は横軸に時間をとり、調光制御を説明するための説明図である。
【0027】
電源10からの交流電圧が2線式の配線を介して照明負荷11に供給される。導通タイミング切換え制御部23は、電源投入直後においては、短時間だけトランジスタQ1,Q2をオンにする。これにより、交流電源の正極性期間に、電源10から照明負荷11、端子14、トランジスタQ1、ダイオードD2、電流検出回路21及び端子15を介して電源10に電流が流れ、交流電源の負極性期間に、電源10、端子15、電流検出回路21、トランジスタQ2、コンデンサD1及び端子14を介して電源10に電流が流れる。
【0028】
電流検出回路21はこの場合の電流を検出し、検出結果を切換え判定部23に出力する。切換え判定部23は、検出結果によって負荷電流が閾値以上流れているか否かを判定する。なお、スイッチング部16を構成するトランジスタQ1,Q2は、導通の保持電流は十分に少ない電流で駆動することができ、照明負荷11の容量に拘わらず、確実に電流検出回路22による電流検出が可能である。
【0029】
いま、照明負荷11として、容量が比較的大きいランプが用いられているものとする。この場合には、負荷電流は閾値以上であり、切換え判定部23は、導通タイミング切換え制御部23にトライアックT1による調光制御を選択させるための判定結果を出力する。
【0030】
この判定結果に基づいて、導通タイミング切換え制御部23は、トランジスタQ1,Q2はオフにし、トライアックT1をオン,オフさせるための導通制御信号を発生する。また、導通タイミング切換え制御部23は、トライアックT1をオンにする期間を、調整操作部25からの調光信号に基づいて決定する。
【0031】
照明制御部12の調整操作部25は、ユーザの調光操作に応じた調光信号を発生している。例えば、ユーザが50%調光のための操作をするものとする。この場合には、導通タイミング切換え制御部23は、図2に示すように、電源電圧の半周期分の期間にトライアックT1をオンにする。図2では、導通タイミング切換え制御部23は、電源電圧の正極性期間の約半分の期間に導通制御信号をハイレベル(以下、“H”レベルという)にしてトライアックT1をオンにすると共に、電源電圧の負極性期間の約半分の期間に導通制御信号を“H”レベルにしてトライアックT1をオンにする。これにより、約50%の調光制御が行われる。図2の斜線部は照明負荷11に電力が供給されている期間を示している。
【0032】
次に、照明負荷11として、容量が比較的小さいLED照明器具が用いられているものとする。この場合には、負荷電流は閾値よりも小さく、切換え判定部23は、導通タイミング切換え制御部23にスイッチング部16による調光制御を選択させるための判定結果を出力する。
【0033】
この判定結果に基づいて、導通タイミング切換え制御部23は、トライアックT1をオフにし、トランジスタQ1,Q2をオン,オフさせるための導通制御信号を発生する。また、導通タイミング切換え制御部23は、トランジスタQ1,Q2をオンにする期間を、調整操作部25からの調光信号に基づいて決定する。
【0034】
例えば、ユーザが50%調光のための操作をするものとする。この場合には、導通タイミング切換え制御部23は、図2に示すように、電源電圧の正極性期間の約半分の期間にトランジスタQ1をオンにすると共に、電源電圧の負極性期間の約半分の期間にトランジスタQ2をオンにする。これにより、約50%の調光制御が行われる。
【0035】
このように本実施の形態においては、照明負荷11として大きな容量のランプが採用された場合には、トライアックT1による調光制御が行われ、照明負荷11として小さい容量のランプ(LED等)が採用された場合には、スイッチング部16による調光制御が行われる。スイッチング部16を構成するトランジスタQ1,Q2は導通のための保持電流が少ない電流で駆動することができる。従って、照明負荷11として用いられLEDに比較的小さい電流を流して点灯させることができ、確実な調光制御が可能であと共に、スイッチング部16を小さい熱容量の小さい素子で構成することができ、小型化が可能である。
【0036】
図3は本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。図3において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0037】
本実施の形態は、導通タイミング切換え制御部23、切換え判定部24及び調整操作部25を駆動する電源電圧を、電流検出を行う電流トランスを利用して発生するようにしたものである。本実施の形態は、電流検出回路22に変えて電流トランス31を採用すると共に、電源回路32を付加した照明制御部30を用いる点が第1の実施の形態と異なる。
【0038】
電流トランス31は、負荷電流に応じた電圧値を発生して検出結果として切換え判定部24に出力する。切換え判定部24は、電流トランス31からの検出結果に基づいて負荷電流が所定の閾値以上の流れたか否かを判定する。電源回路32は、電流トランス31が発生した電圧を用いて、導通タイミング切換え制御部23、切換え判定部24及び調整操作部25を駆動する電源電圧を発生する。
【0039】
電源10の電源投入直後は、電源回路22が発生する電源電圧によって、導通タイミング切換え制御部23、切換え判定部24及び調整操作部25が駆動される。照明負荷11が駆動されると、電流トランス31に電流が流れるので、電流トランス31に電圧が発生する。電源回路32は、電流トランス31に発生した電圧を用いて電源電圧を発生し、導通タイミング切換え制御部23、切換え判定部24及び調整操作部25に供給する。
【0040】
電源回路22はトライアックT1及びトランジスタQ1,Q2のオフ期間には電源10の電源電圧が供給されるが、トライアックT1及びトランジスタQ1,Q2のオン期間に供給される電圧は小さい。しかし、トライアックT1及びトランジスタQ1,Q2のオン期間には、電流トランス31に十分な電流が流れるので、電源回路32に十分な電圧が供給される。従って、電源回路22,32によって、十分な電力を確保することができる。
【0041】
このように、本実施の形態においては、電源回路22だけでなく、電源回路32によっても、導通タイミング切換え制御部23、切換え判定部24及び調整操作部25を駆動するための電源電圧が得られるので、安定した駆動が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本実施の形態に係る照明システムを示すブロック図。
【図2】実施の形態の動作を説明するための説明図。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図。
【符号の説明】
【0043】
10…電源
11…照明負荷
12…照明制御部
21…電流検出回路
22…電源回路
23…導通タイミング切換え制御部
24…切換え判定部
25…調整操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
照明負荷を点灯させるための電力を発生する交流電源に前記照明負荷と共に直列接続されて、前記交流電源から得られる電力を制御して前記照明負荷に供給することにより前記照明負荷の点灯を制御する照明制御部;
を具備し、
前記照明制御部は、
前記交流電源から前記照明負荷への第1の電流路の導通を制御する双方向性3端子サイリスタと;
トランジスタ及び整流素子によって構成されて、前記第1の電流路に並列な第2の電流路の双方向の導通を制御するスイッチング部と;
前記照明負荷に流れる負荷電流を検出する電流検出部と;
前記電流検出部が検出した負荷電流の大きさに基づいて、前記双方向性3端子サイリスタの導通制御又は前記スイッチング部の導通制御を選択的に行う導通制御部と;
を具備したことを特徴とする照明システム。
【請求項2】
前記導通制御部は、前記交流電源から前記照明負荷への電力供給開始直後には、前記スイッチング部を選択して導通制御を行う;
ことを特徴とする請求項1に記載の照明システム。
【請求項3】
前記電流検出部は、電流トランスによって構成され;
前記電流トランスに発生した電圧を用いて、前記導通制御部を駆動する電源電圧を発生する;
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−118228(P2010−118228A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−290066(P2008−290066)
【出願日】平成20年11月12日(2008.11.12)
【出願人】(000003757)東芝ライテック株式会社 (2,710)
【Fターム(参考)】