説明

簡単着脱靴、サンダル

【課題】通常はすぐに履けるようになっていながら必要時には、足から外れることが無いようバンド等で足に密着させる構造を提供する。
【解決手段】U字型のフレームの端部2ケ所はボデイの後ろから適宜な位置に回転可能に接続され、又、その接続部分の少し後方の適宜な位置U字型のフレームにある穴は引っ張り用フレームと接続し、引っ張りフレームを前方に引っ張るとそれに接続しているU字フレームとボデイとの接続部を基点として後方が立ち上がり、U字フレームの後方部は踵上部のアキレス腱あたりに達して、踵部を押さえる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
靴及びサンダル。
【背景技術】
サンダルにおきましては、足の前部に袋状あるいはバンド状の足差し入れ部、別な言い方をすれば突っ掛け部のみがあるタイプと踵部の位置の後部にもバンド等の足固定物のあるものの2通りあり、
靴におきましては、すべての種類に踵部があるという共通点がありますが、固定する紐のあるタイプないタイプがあり、紐の代わりにマジックテープで固定するものもありますし、靴の高さ、踵の高さ、使用する分野、使用する分野による形状の違い等多種多彩になものがあります。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
サンダルの長所はすぐに着脱できる点である。
急いでいる時や近場に行く時など重宝です。
反面、少し距離のある場所までの歩行、小走りに急ぐ時等には、サンダルが完全に足に固定されないので不安定ですし、パカパカと音がするのも難点でした。
一方、サンダルと反対に、靴は長く歩く時には良いですが、ちょっとした所に行く時、急いでいる時には向いていません。
又、通勤通学等の長距離歩行に使用するにしても、靴を履く作業には手間がかかり過ぎ不便さがありました。
あるいは、一定の固定位置まで靴紐を結ばなくてはならない場合は、紐で結わいている場合などは位置出しも結構大変です。
又、高齢化社会で、体の機能の低下している方、介護の必要のある方が増加している中、簡単に着脱できる靴やサンダルの必要性が、本人あるいは介護する方からも高まっています。
【課題を解決するための手段】
【0003】
サンダルにおきましては、通常はすぐに履けるようになっていながら必要時には、足から外れることが無いようバンド等で足に密着させることが簡単に素早くできる構造であること。
又、靴においては、履いたり脱いだりを簡単且つ素早くできる構造であること。
又、できれば、できるだけ自動的に着脱ができるものにすること。
又どの場合も、安全で丈夫な構造の靴にすること。
【発明を実施する為の最良の形態】
【0004】
図1のBは通常のサンダルです。即ち厚さ1から2cmほどのゴムの靴底があり、その上の前半部に足先を入れるバンドあるいは袋部がある形状の履物です。(図1他、この案におきましては、前部が靴とほぼ同じ形状のものとしました。)
その後半部分、即ち踵の位置から真ん中あたりまでの靴底のU字型の外形(Bu)にあわせた形状で、それよりも少し大きめのU字型のフレ−ム(u1)を踵部から逆U字型に配します。
素材は金属、プラスツック等の硬い素材で踏んでも変形、破損等のしにくい強度のものを使用します。
【0005】
U字型フレーム(u1)は両端部に開けた穴(u2)をゴム底のフレーム接続位置にガッチリとねじ込められたスペーサ(B3)にビス留め、U字型フレームの後部(u3)が円起動で可動するようにし、適切な所で同じくU字型の後部(u3)が足の踵、アキレス腱部分を押さえる構造です。
U字型フレーム(u1)は、通常、あるいは履く前の状態では、足を乗せるソール位置(B4)と同じ高さですので(前記したとおり、靴底の外形にあわせた形状の、それよりも少し大きめのU字型のフレ−ムなので、)サンダルに足を入れる時、邪魔になることはありません。
紐のあるサンダルのように、急いでいる時、紐を踏みながらつっかけて履くことはありません。必要なときにU字型のフレーム(u1)を立ち上げればよい構造にします。
【0006】
フレーム(u1)は、前記、ゴム底のフレーム接続位置にビス留め位置スペーサ(B3)を中心に円起動で可動するようになっています。
そのビス留め位置(B3)からU字型フレームの後部(u3)までの適宜な箇所(u4)に、前方からの引き込みフレーム(F)を接続します。接続は、繋ぎ接続でこの引き込みフレーム(F)を前方に引くとU字型フレーム(u1)が立ち上がり、踵部、かかとの上アキレス腱あたりをU字型フレームの後部(u3)が押さえます。前方に引いた引き込みフレーム(F)は、先端部をマジックテープ(B5)に貼り付け固定します。
【0007】
U字型フレーム(u1)は硬い素材でできており、歪みがおきませんのでこの引き込みフレーム(F)の引き力は直接U字型フレーム(u1)を動かします。又、引き込みフレーム(F)の素材は硬めのしなり力のあるプラスチック板素材を使用します。
【0008】
この引き込みフレーム(F)とU字型のフレーム(u1)はそのビス留め位置(B3)からU字型フレームの後部(u3)までの途中のできるだけビス留め位置(B3)に近い箇所で接続、この引き込みフレーム(F)の引き込み距離以上にU字型のフレーム(u1)の踵アキレス腱押さえ部分U字型フレームの後部(u3)が動くようし、引き込みフレーム(F)を小さな動作で動作できるようにします。
図1におきましては、U字型のフレーム(u1)の長さの1/3程の位置(U4)で引き込みフレーム(F)と接続しています。この引き込みフレーム(F)U字型のフレーム(u1)接続は、足の内側か外側のどちらかに1ケ所にします。そうすれば、1回引き込みフレーム(F)を引くだけで、踵部、踵上アキレス腱あたりを押さえることができます。
【0009】
引き込みフレーム(F)の前部(F2)には、マジックテープの片面を取り付けし、同じくマジックテープのもう片面を取り付けてあるサンダル面(B5)に貼り付ければU字型のフレーム(u1)は踵上アキレス腱あたりを押さえる位置で固定されます。
それを解除する場合は、マジックテープをはずして押し戻せば、U字型のフレーム(u1)は元の位置、即ちゴム底と同じ高さ(B4)まで戻ります。
前記しましたように引き込みフレーム(F)も固めの素材ですので、引き込みフレーム(F)による押し戻しも可能です。
又、戻した位置でマジックテープを固定すれば、その位置でU字型のフレーム(u1)も固定されます。
図1(Fb)は、引いた引き込みフレーム(F)押さえバンドです。図14(Fb)のようにするとU字型フレーム(u1)の下方向へのストッパーになります。
(St)もストッパーですが、(St)代わりとして設計で選択できます。
【0010】
ゴム底のフレーム接続位置にねじ込められたスペーサ(B3)、U字型のフレーム(u1)および引き込みフレーム(F)も固めにしっかりと作ってあります。
あとはマジックテープですが図13のように接続面を大きくすればしっかりと固定したものになりますので、体の機能、特に足腰の弱った方や介護の必用がある方も、外れる心配なく安心して履くことが可能です。
【0011】
以上はサンダルにおける場合ですが、同じ機能でも靴の形状が必要な場合があります。服装のコーディネイト上、寒さ、雨等の場合、靴と外観上も同じくして、着脱の便利さ及び安全な構造も兼ね備えたものが必用な場合、前記サンダルを転用できます。
その場合U字型のフレームのU字型の縁からゴム底とソールの中間辺りのU字型の縁(u5)までに布地を張れば靴の中間部から踵部までの外観を覆う事が可能です。図8から図10はその外観図です。
必要があれば、図21程度まで被服可能です。
【0012】
図12は布地の収納図です。U字型のフレーム(u1)のU字型部分はゴム底のU字型の部分(Bu)より大きく作ってあります。U字フレ−ム(u1)をたたんだ時にはその隙間(S1)にたわんだ布地(N1)が収納されます。
その場合には、布地を使用しないサンダルの場合よりU字型のフレーム(u1)のU字型部分とゴム底のU字型の部分(BU)の隙間(S1)を若干広くする必要があります。
もし、その隙間(S1)を大きくしたくない場合は出来るだけ薄い生地を使用します。
又、たわみをあまり作りたくない場合は、ニット地のように弾力性に富んだ生地を使用すれば良いですし、その場合逆に厚手の生地も使え、寒さなどの外気対策もできます。
もし外見が貧弱に見えないようにしたい場合は、U字型のフレーム(u1)の周囲をビニ−ルや皮で覆うことができます。U字型のフレーム(u1)の外側は布地の収納と関わらないので、厚くすることは可能です。図12(u6)部。
必要があれば、図21のように普通の靴と同程度の外観にする事も可能です。
【0014】
図17にありますように引き込みフレーム(F)の先端にゴムあるいはバネを接続した場合、サンダルも靴も、より着脱自在な便利な履物にすることができます。
今までは、引き込みフレーム(F)の先端にマジックテープの片面を取りつけ、同じくマジックテープのもう片面を取りつけてあるサンダル面(B5)に貼り付け固定して、U字フレ−ム(u1)をかかとの上アキレス腱あたりを押さえる位置で固定していましたが、マジックテープをやめて、変わりに引き込みフレーム(F)の先端にゴム(図17G1)あるいはバネ(図18G2)をつけ、その反対側の端部をサンダルあるいは靴の先端(図17B6図18B7)あるいは、適切な箇所に留め、ゴム(図17G1)あるいはバネ(図18G2)の力が引き込みフレーム(F)にかかるようにすれば、その力は引き込みフレーム(F)に接続されたU字型フレームの後部(u3)を踵部、踵の上アキレス腱あたりを押さえる位置にま立ち上げます。
【0015】
ゴム(図17G1)あるいはバネ(図18G2)は常時接続ですのでU字型フレーム(u1)は常に立ち上がった状態になっています。しかし、サンダルあるいは靴に足をさし入れようようとして踵部時に体重がかかった時、その圧力でU字フレ−ム(u1)はすぐに下がります。(図19)
最大、サンダル、靴のソールの部分(B4)まで下がりますので難なく足を差し入れることができます。
普通の靴の場合踵部が邪魔になって足を入れにくかったり、サンダルの踵部にバンドがあるタイプの場合、バンドを踏んだままになる事がありますがこの場合はそういうことはありません。もし、戻り力が弱かったりした場合はゴム(図17G1)あるいはバネ(図18G2)力の設計変更あるいは、調整機能の付いたものにすれば問題ありません。
【0016】
又、歩行時に脱げないかとの心配に関しても問題ありません。足が脱げようとする力は水平方向からやや上の位置にかかると思われます。
U字フレ−ム(u1)の位置が踵の一番高い所辺りに位置している場合(図20)は踵の一部(図20K1)が、U字フレ−ム(u1)の上縁(図20u11)に乗っかってしまう可能性がありますが、当案の場合はU字フレームの後部が十分に上がった位置にあり(図20u3)、むしろU字フレ−ムの下縁(図20u12)を押し上げる形になりますので、脱げることはありません。
【0017】
常にゴム力バネ力に連動してU字フレ−ム(u3)が踵あるいはアキレス腱に接していると靴擦れのようになりますのが、所定の位置までで止まるように設計、あるいは調整できるように(図20St2)しておけば、それも問題ありません。
図20のSt2はU字フレ−ム(u1)の中間部に取り付けたビスと細紐でつないでU字フレ−ム(u1)の戻り高さを調整する方法の1つの例です。封筒についている紐の要領で固定します。
何個か穴のあいたチェーン状のものも考えられますがそれですと微妙な位置きめができませんが、これでしたら紐の長短で自由なところに位置決めできます。
又、素材が柔らかいのでバネで上下するU字フレ−ム(u1)の動作に対応できます。紐の先端にはマジックテープが付いていて(St3)、好きな位置で固定できます(St4)。更に紐をからめてあるビスを締めれば、より万全にできます。
あるいは、図14ではU字フレ−ム(u1)の下がり位置を引き込みフレーム押さえバンド(Fb)で抑えていますが、(Fb2)の位置でU字フレ−ム(u1)の上昇位置も調節できます。
【0018】
靴、サンダルの脱ぐ時ですが、普通の靴は靴紐で締めていますが、当案の靴はゴム力あるいはバネ力で抑えていますので、踵部押さえのフレームを簡単に下げれますので簡単に脱ぐ事ができます。又、少し乱暴ですが靴で靴の踵部を抑えて脱げば、いちいちかがむ必要もありません。
そして脱いだ後は、すぐに元の形状に戻ります。
【0019】
ゴム(図17)あるいはバネ(図18)使用の靴を、基本的にサンダルのようにつっかけで履くことはないのが前提とした場合、踵部を踏むこと即ちU字フレ−ム(u1)を押し下げたり,踵部を踏んだまま履いてることが少ないので、図8の靴より外観を整えることも可能です。
図21は図8よりも、より通常の靴の外観に近づいています。アキレス腱部を大きくして貧弱さをなくし、引き込みフレーム(F)の(u4)部分を大きくして開き過ぎた隙間をなくすとともに、引き込みフレーム(F)自体も隠してます。図22は、その内部も表示した図です。
【0020】
図4は各接続部の図解です。U字型フレーム(u1)と引き込みフレーム(F)との接続、B3はU字型フレームu2穴とサンダルボデイに埋め込まれたスペーサとの接続を表示しています。
どちらも回転可能なように隙間のある構造になっていて、B3のスペーサはしっかりとゴム底にねじ込みます。
【発明の効果】
サンダルの場合、いつでも、簡単にはけるのが長所ですが、反面突っかけで履くので長距離や小走りには不向きです。
しかし、時にはやむなく長距離や小走りに使用したり足に固定させたい思うこともあります。
従来サンダルの場合、固定バンドの無いタイプはもちろん上記状況に対処できませんが、固定バンドのあるタイプも、バンドをするのに手間がかかりますし、逆につっかけて履くこと自体ができませんでした。
しかし、本案のものは、通常はサンダルとして履け、必要時のみ固定することができます。
固定する手間もかかりませんワンタッチです。
サンダルの短所を補う事ができました。
そのサンダルは、踵部を布地で覆うことにより靴として転用も可能です。
その場合、サンダルとして履いた場合上記と同様の効果があり、踵部を固定すべく固定バンドを引けば、布に覆われた踵部がセットされます。
簡単に履ける靴として普通の人にももちろん便利ですが、足腰の機能の弱った方、介護の必要な方の場合、簡単に履いたり履かせたりできることは有用です。
マジックテープでの固定ですが、その接着面が十分でしたら、しっかりとした固定ができますので安全面も問題はありません。
以上は、手動の、マジックテープ使用の固定方式ですが、マジックテープの部分、あるいは方式をゴム(図17G1)あるいはバネに変更することによりサンダルも靴もより着脱自在な便利な履物にすることができます。
ゴム力あるいはバネ力で踵部分のフレームが立ち上がっていますが、サンダルあるいは靴に足をさし入れようとして踵部時に体重がかかった時、その圧力でU字フレ−ム(u1)はすぐに下がります。(図19)
最大、サンダル、靴のソールの部分(B4)まで下がりますので難なく足を差し入れることができますし、逆に脱ぐ時も簡単に脱ぐ事ができます。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】斜視図1 サンダル.マジックテープ使用.左足内側からのフレーム立ち上げた斜視図です
【図2】斜視図2 サンダル.マジックテープ使用.左足内側からのフレーム下げた斜視図です
【図3】斜視図3 サンダル.マジックテープ使用.左足外側からのフレーム立ち上げた斜視図です
【図4】斜視図4 サンダル.マジックテープ使用.左足内側からのフレーム立ち上げた斜視図です。接続部説明図。
【図5】三角図 サンダル.マジックテープ使用.左足内側からのフレーム下げた三角図です。
【図6】三角図 サンダル.マジックテープ使用.左足内側からのフレーム立ち上げた三角図です。
【図7】斜視図7 サンダル.マジックテープ使用.左足内側からのフレーム下げた、靴転用、斜視図です
【図8】斜視図8 サンダル.マジックテープ使用.左足内側からのフレーム立ち上げた、靴転用、斜視図です
【図9】斜視図9 サンダル.マジックテープ使用.左足外側からのフレーム立ち上げた、靴転用、斜視図です
【図10】三角図10 サンダル.マジックテープ使用.左足内側からのフレーム下げた、靴転用、三角図です。
【図11】三角図11 サンダル.マジックテープ使用.左足内側からのフレーム立ち上げた、靴転用、三角図です。
【図12】動作図12 サンダル.マジックテープ使用.靴転用、のフレーム動作図です。
【図13】斜視図13 マジックテープ面積大、使用例図
【図14】ストッパー図 引き込みフレームのストッパー例
【図15】踵クッション1 踵クッション例
【図16】踵クッション2 踵クッション立ち上がり例
【図17】斜視図17 サンダル.ゴムテープ使用.左足内側からのフレーム立ち上げた斜視図です
【図18】斜視図18 バネ使用.左足内側からのフレーム立ち上げた斜視図です
【図19】バネサンダル装着図19 バネ、ゴムサンダルフレ−ム踏み込み足に装着例
【図20】バネサンダル装着図20 バネ、ゴムサンダル.足に装着、フレーム可動図
【図21】バネ靴装着図21 バネ、ゴム靴サンダル.足に装着例、
【図22】バネ靴装着図22 バネ、ゴム靴サンダル.足に装着可視図。
【符号の説明】
B 靴底本体
BU 靴底、踵U字部
B2 靴底、踵部
B3 ゴム底のU字フレーム接続スペーサ
B4 ソール
B5 ボディ側マジックテープ(受け側)
B6 サンダル、靴本体ゴム接続部
B7 サンダル、靴本体バネ接続部
U U字フレーム
u1 U字フレームストレート部 ‘SUTORE−TO 接続スペーサ嵌め位置
u2 U字フレームゴム底の接続用穴
u3 U字フレーム最後部(踵押さえ部)
u4 U字フレーム 引き込みフレームとの接続用穴
u5 布被服下位置
u6 u1のストレート部被服
u9 U字フレ−ムストレート部sとれstore−to
u11 U字フレ−ム(u1)の上縁
u12 U字フレ−ム(u1)の下縁
F 引き込みフレーム
F2 引き込みフレームマジックテープ(張り付き側)
Fb 引き込みフレーム押さえバンド
Fb2 引き込みフレームU字フレーム上昇ストッパー
G1 引っ張りゴム
G2 引っ張りバネ
K1 踵の出っ張り部
N1 靴被服布
S1 U字型のフレーム(u1)とゴム底のU字型の部分の隙間
St U字フレーム下側ストッパー
St2 U字フレーム高さ調整ひも
St3 U字フレーム高さ調整ひも貼り付け用マジックテープ
St4 U字フレーム高さ調整ひもマジックテープ受け側

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通常のサンダル、即ち厚さ1から2cmほどのゴムの靴底があり、その上の前半部に足先を入れるバンドあるいは袋部がある形状の履物の中央部から踵部分にかけてボデイに沿ったボデイU字型よりも一回り大きいU字型の形状のフレームを作成し、実際ボデイに沿った位置に配し、通常時はボデイと同じ高さに位置します。
そのU字型のフレームの端部2ケ所はボデイの後ろから適宜な位置に回転可能に接続され、又、その接続部分の少し後方の適宜な位置U字型のフレームにある穴は引っ張り用フレームと接続し、引っ張りフレームを前方に引っ張るとそれに接続しているU字フレームとボデイとの接続部を基点として後方が立ち上がり、U字フレームの後方部は踵上部のアキレス腱あたりに達して、踵部を押さえる構造及び方式の簡単着脱靴、サンダル。
【請求項2】
前記靴、サンダルは引っ張りフレームのマジックテープをボデイ前上部のマジックテープ受け部に貼り付けて固定すると、U字フレームはそのまま踵部を押さえ、サンダル自体が足にしっかりと固定される構造及び方式の請求項1記載の簡単着脱靴、サンダル。
【請求項3】
前記U字型のフレームは上方に引き上げていない時はサンダル本体後部のU字型の外側に沿ってすっぽりとU字型に収まり、高さも同じに位置しますので、何の邪魔もなく、通常のサンダルとして履く事ができる構造の請求項1記載の簡単着脱靴、サンダル。
【請求項4】
前記U字型のフレームは金属やプラスチック等の硬い素材でできている請求項1記載の簡単着脱靴、サンダル。
【請求項5】
前記引っ張り用フレームと接続し、U字フレームは内側か外側かのどちらか一箇所で角度可変で接続されている。
U字フレームがしっかりとした剛性のある素材で出来ているので引っ張り用フレームを引いた時、撓みや歪みがなく、そのままU字フレームが立ち上がり、そのまま引っ張り用フレームの先端部にあるマジックテープ部分をボデイ側マジックテープに固定すれば一度の動作で靴、サンダルの固定ができる請求項1記載の簡単着脱靴、サンダル。
【請求項6】
前記靴、サンダルは引っ張りフレームのマジックテープをボデイ前上部のマジックテープ受け部に貼り付けて固定すると、U字フレームはそのまま踵部を押さえ、サンダル自体が足にしっかりと固定される構造及び方式の請求項1記載の簡単着脱靴、サンダル。
【請求項7】
サンダル本体後部のU字型部と、その外側に沿った形状のU字型フレームの間をそのU字型フレームを立ち上げた形状で布地を被服することにより踵部分が隠れた、靴と同様の外観にすることができる請求項1記載の簡単着脱靴、サンダル。
【請求項8】
前記靴、サンダルはU字型のフレームのU字型部分は本体後部のU字型部分より大きく作ってあり、U字フレ−ムをたたんだ時にはその隙間にたわんだ布地が収納される構造の請求項7記載の簡単着脱靴、サンダル。
【請求項9】
前記靴、サンダルは引っ張りフレームの先端にゴムあるいは、バネを接続、その先端を更に前方に固定してゴム力あるいはバネ力が引っ張りフレームにかかるようにすると、引っ張りフレームを通じてU字型のフレームを立ち上げた、常時踵部押さえ機能のある靴、サンダルになる請求項1記載の簡単着脱靴、サンダル。
【請求項10】
前記靴、サンダルはU字型のフレームと本体後部のU字型部分は高さ調整紐で接続されている。紐の長さを調整することによりU字型のフレームの高さが調整でき、踵フレームのゴム力あるいはバネ力による過度なまとわりつきを無くすことにより、違和感あるいは靴づれ等のない構造の請求項9記載の簡単着脱靴、サンダル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2010−42224(P2010−42224A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−230281(P2008−230281)
【出願日】平成20年8月12日(2008.8.12)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.マジックテープ
【出願人】(504465882)
【Fターム(参考)】