説明

耕耘整地装置

【課題】 一枚状板金製の均平板を変形して、培土板に切替可能とし、この切替構成、及び操作を簡単で、正確な均平、及び培土成形を行い、軽量化、及び小形化を図る。
【解決手段】 耕耘ロータ1の上部を覆う耕耘カバー2の後縁部3に、この耕耘ロータ1によって耕耘される耕耘土壌面を均平する均平板4と、この耕耘ロータ1によって耕耘される耕耘土壌面を溝切り培土する培土板5とに相互に切替え可能の板金製の整地器6を、前記後縁部3に沿って左右横方向の整地ヒンジ7の周りに上下回動可能にして連結した耕耘整地装置の構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、耕耘機や、管理作業機等の耕耘整地装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ハンドトラクタの耕耘カバーの後端縁部に、ゴム板を取付けて、このゴム板の形態を均平板と、培土板の形態に弾性変形することによって、均平作業と培土作業に切替えて作業する技術(例えば、特許文献1参照)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009ー225731(6頁、図4)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一枚状板金製の均平板を変形して、培土板に切替可能とし、この切替構成、及び操作を簡単で、正確な均平、及び培土成形を行い、軽量化、及び小形化を図るものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、耕耘ロータ1の上部を覆う耕耘カバー2の後縁部3に、この耕耘ロータ1によって耕耘される耕耘土壌面を均平する均平板4と、この耕耘ロータ1によって耕耘される耕耘土壌面を溝切り培土する培土板5とに相互に切替え可能の板金製の整地器6を、前記後縁部3に沿って左右横方向の整地ヒンジ7の周りに上下回動可能にして連結した耕耘整地装置の構成とする。
【0006】
耕耘ロータ1の回転駆動することによって、この耕耘ロータ1の耕耘爪が土壌面に打込まれて適宜の耕深に耕耘される。この耕耘爪によって耕耘、細砕された耕耘土壌は、上方の耕耘カバー2に案内されて後部に拡散落下されて、適宜厚さの耕耘土壌層として堆積される。このとき、前記整地器6を均平板4として作用するときは、整地ヒンジ7の周りに均平板4が後側上方の均平位置に回動されていて、この均平板4の均平縁15部で前記耕耘された土壌の上面の均平する。又、この均平板4を培土板5に切替変形して培土作業を行わせるときは、この培土板5を整地ヒンジ7の周りに下方へ回動させ培土位置に設定することにより、前記耕耘土壌をこの培土板5によって溝切り培土成形する。このように、耕耘カバー2の後縁部3に装着した培土器6は、この装着した状態で整地ヒンジ7周りに上下回動して、均平板4と培土板5に相互に切替えて、耕耘ロータ1による耕耘土壌を、均平したり、培土成形する。
【0007】
請求項2に記載の発明は、前記整地器6は、上縁8幅に対して下縁9幅を狭くして、左右両側端の側縁10を逆ハ字状に形成した台形状の溝切板11と、この溝切板11の左右両側縁10部に沿う傾斜ヒンジ12の周りに後側へ回動可能の培土側板13とからなり、前記培土側板13を外側へ開拡して均平板4の形態に切替えると、これら溝切板11の下縁9を左右の培土側板13の下縁14を略左右水平状の均平縁15を形成する。
【0008】
前記耕耘ロータ1の回転によって耕耘された土壌面を整地する整地器6は、均平板4の形態にしたり、培土板5の形態とするように切替変形して使用することができるが、この主体を構成する台形状の溝切板11は、上縁8幅に対して下縁9幅を狭くして、この左右両側端の側縁10に沿う傾斜ヒンジ12の周りに回動する培土側板13を設けて、この培土側板13の左右外方への開拡回動によって前記均平板4の形態とし、又、後側への回動によって前記培土板5の形態として相互に切替えて使用、作業することができる。この均平板4の形態時の均平作用では、前記整地ヒンジ7の周りに上方位置へ回動する溝切板11の側縁10には、この傾斜ヒンジ12の周りに培土側板13が外方へ開拡した状態にあって、これら溝切板11の下縁9と培土側板13の各下縁14とが略左右水平状に揃った均平縁15を形成するもので、耕耘ロータ1による耕耘土壌面を幅広く均平する。又、培土板5の形態時の培土(畝立)作用では、前記溝切板11は整地ヒンジ7の周りに下方位置へ回動して略垂直状態となり、左右外側の培土側板13は、この溝切板11の外側部の傾斜ヒンジ12周りに後側へ回動設定される。この溝切板11によって左右両側へ分岐される耕耘土壌は、左右両側の培土側板13によって外側へ押圧されて、この溝切板11の下縁9通過跡に培土溝底面を形成すると共に、この培土溝底の左右両側面に傾斜の畝法面を形成する。
【0009】
請求項3に記載の発明は、前記溝切板11を弾性を有する板金製として、前記耕耘ロータ1の回転後側面に接近させて、略垂直状形態に設ける。
前記溝切板11は、均平板4としても、培土板5としても、耕耘整地幅の中央部位置にあって、耕耘ロータ1による後方への耕耘土壌の回転飛散、拡散を直接受けながら、この耕耘土壌面を均平成形し、又は培土成形する。又、この溝切板11は弾性作用す有するため、左右両側の培土側板13の受ける均平抵抗を吸収緩和しながら、均平縁15による耕耘土壌面の均平や、培土時の溝切板11下縁9による培土溝底面の成形、及び側縁10乃至培土側板13による培土畝法面の成形等を、これら板金製形態の安定維持される成形型面によってきれいに仕上成形する。又、前記溝切板11を培土板4として耕耘ロータ1の回転後面に接近させるときは、この耕耘ロータ1の回転によって耕耘されて持ち周りされる耕耘土壌が、この溝切板11の正面との間に強力に挟持されるように押込まれる状態となるが、このような耕耘土壌の溝切抵抗力を、この溝切板11の弾性によって吸収緩和して、この下縁9や側縁10、及び培土側板13等への歪伝播を少くして、培土成形抵抗を軽減し、きれいな培土成形面を維持する。
【0010】
請求項4に記載の発明は、前記耕耘カバー2の後端部の耕耘幅方向中央部に昇降可能の抵抗棒40を設け、整地器6の後側部に、下端部に尾輪16を有した尾輪フォーク17を昇降可能に設け、これら抵抗棒40、又は尾輪フォーク17の昇、降して作業形態に適応するものである。
【0011】
前記整地器6を均平板4の形態としたり、培土板5の形態とするときは、尾輪フォーク17を昇降操作して、この尾輪フォーク17下端部の尾輪16を昇降すると共に、抵抗棒40を昇降操作する。単に路面や、圃場面を移動走行するときは、尾輪フォーク17を最下位置へ下降して、この尾輪16を走行地面に接地させて、耕耘ロータ1や培土器6等を浮上させた形態にして走行することができる。耕耘作業を行うときは、前記の尾輪16を均平板4の上端位置よりも上側に上昇させて、抵抗棒40は耕耘ロータ1の回転底部近くに下降させた状態にして、耕耘することができる。このとき、均平板4は、自重で耕耘カバー2の後端縁部3の整地ヒンジ7の周りに上下回動自在の状態にあって、この均平板4の後端均平縁15部で耕耘土壌面を掻き均すことができる。この整地器6を培土板5として培土作業するときは、前記溝切り板11の左右両側の培土側板13を傾斜ヒンジ12の周りに後側へ回動させて培土板5の形態に形成して、整地ヒンジ7の周りに下方回動させて垂下状態に設定する。この状態において前記前側には抵抗棒40を適宜の位置に下降させるとともに、後側の尾輪フォーク17により尾輪16を下降させる。この尾輪16の下端接地面は、前側の溝切り板11の下縁9と略同一面に位置させて、培土板5で形成する培土溝の底面を接地して回転するように接地支持させる。前記のように整地器6の上縁部が耕耘カバー2の後縁部3に対して整地ヒンジ7周りに上下回動可能に構成する形態では、尾輪フォーク17の昇降によって連繋される整地器6は、この整地ヒンジ7周りに上下回動されて昇降され、均平板4による均平作用位置となったり、培土板5による培土作用位置となるものである。なお、この培土板5の形態に切替えたときは、下記のように尾輪フォーク17を下降することによって、この培土板5の培土姿勢位置を保持することができるが、この尾輪フォーク17の昇降とは別の形態で保持するように構成することも可能である。又、前記抵抗棒40が不要な場合は、この抵抗棒40を高い位置に上昇させた状態にして耕耘作業することができる。
【0012】
請求項5に記載の発明は、前記整地器6の溝切板11の後側面に、前記尾輪16を下降したときの、この尾輪フォーク17に設けた押え具18を接当、乃至接近させる。
前記のように尾輪フォーク17を昇降操作することによって、この尾輪16を使用しない均平板4の形態の作業時の位置に上昇させたり、この尾輪16を培土溝底位置に接地させる培土板5の形態5の作業時の位置に下降させて、各整地作業形態に切替えることができる。このとき、培土板5形態の作業位置に下降操作するときは、この尾輪フォーク17に設けた押え具18が前記培土板5の中央部の溝切板11の後側面に接当、乃至接近して、培土作業時にこの溝切板11が後側へ大きく押移動されるのを受けて停止する。この溝切板11が、耕耘土壌の耕耘圧力や、溝切り作用を行うときの抵抗を受けて、後側へ揺動したり、逃げるのを防止して、安定した培土作用を維持する。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の発明は、整地器6の均平作業位置と培土作業位置が上下に異なることに基づいて、均平板4と培土板5に相互に切替可能の板金製の整地器6を、整地ヒンジ7を介して耕耘カバー2の後端部3に上下回動可能に連結することによって、均平板4による耕耘土壌面の均平作用を行わせたり、又は培土板5による培土作用を行わせることができ、これら均平板4と培土板5との切替に、取付けや、取外し等の煩雑な操作を行うことなく、共用化して、小形化、軽量化を図る簡単な安価な構成とすることができて、安定した均平作業や培土作業を行うことができ、しかも、均平板4形態と培土板5形態との切替操作を簡単、容易に行うことができる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、前記整地器6を、略台形状の溝切板11を主体として、この左右両側部には傾斜ヒンジ12によって前後回動させる培土側板13を設けて、全体として略一枚状の平板状形態の均平板4を構成したり、この均平板4の形態から、溝切板11に対して左右両側の培土側板13を傾斜ヒンジ12周りに後側へ回動させて培土板5を形成するものであるから、構成を簡単にして、軽量化することができ、特に小形の作業機用としてのハンドトラクタや、管理作業機用としての取扱、装着、及び作業操作の行い易いものである。
【0015】
又、このような板金製の溝切板11の下縁9、又は側縁10によって均平されたり、溝切り分岐培土形成される耕耘土壌面は、正確に、きれいな均平面、培土溝底面、乃至培土畝法面に成形されて、安定した培土成形が行われる。又、この培土板5を押下げる等によって培土位置を深く維持させるときは、この培土板5の剛性及び下縁9側を幅狭くしてクサビ状の形態として形成することによって、培土深さ位置の加減を行い易く、安定した培土作用を維持することができる。
【0016】
請求項3に記載の発明は、前記のような培土板5は、この溝切板11を耕耘ロータ1の回転後側面にできるだけ接近させて設定することができるが、この溝切板11が適宜の弾性を有した板金製としているために、前側の耕耘ロータ1による耕耘土壌の強い押圧力をうけてもこの弾性によって吸収して圧力を緩和させることができ、正面に受ける耕耘土壌を溝切板11の左右両側の側縁10側へ分岐移動し易くして、培土板5に対する培土抵抗を低減して、溝切り作用、及び培土作用を正確に、円滑に行わせることができ、作業性、操作性を容易化するものである。
【0017】
請求項4に記載の発明は、抵抗棒40を溝切板11の前側に昇降させたり、尾輪フォーク17の操作によって尾輪16をこの溝切板11の後側に昇降することによって、耕耘ロータ1、及び整地器6による各種作業形態に応じて、簡単、迅速に選択設定することができ、各作業、及びこれらの切替操作を的確に、簡単、容易に行うことができる。特に、前記整地器6のように、耕耘カバー2の後縁部3に対して整地ヒンジ7の周りに上下回動可能に連結して構成する形態にあっては、この昇降回動方向が作業位置と同調する形態であるから、各部の昇降構成、及び操作を簡単、容易にすることができる。
【0018】
請求項5に記載の発明は、前記ように尾輪フォーク17の昇降操作によって、尾輪16を培土板5の後側面に位置させるときは、この尾わフォーク17の押え具18を溝切板11の後側面に接当、乃至接近させることによって、耕耘土壌の溝切培土作用を行うときの抵抗を受けてこの溝切板11が後側へ揺動したり、歪んで逃げるのを防止して、安定した培土作用を維持することができる。又、この培土板5を培土位置に固定するための特別の取付け構成を不要として、簡潔に、かつ軽量に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】耕耘作業機全体の側面図。
【図2】その整地器の背面図。
【図3】その平面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図面に基づいて、ハンドトラクタは、ミッションケース21の直下に、車輪22を軸装19する車輪伝動ケース23を形成し、この車輪伝動ケース23の後側に、耕耘ロータ1を軸装する耕耘伝動ケース24を形成して、伝動ケースを側面視略へ字状形態に構成している。前記車輪伝動ケース23の前側にフロントブラケット20を設けて、この上側にエンジン25を搭載する。このエンジン25の横側に突出するエンジン軸26と、前記ミッションケース21の横側に突出する入力軸27との各プーリ間に、ベルト28を掛け渡して、テンションクラッチプーリ29の圧接によって動力伝動を入り切りできる形態としている。
【0021】
前記ミッションケース21の後側上部にはハンドルフレーム30を設けて、後端に左右一対のハンドル31や、左右各車輪22毎の伝動クラッチを入り切りするサイドクラッチレバー32、車輪22の伝動クラッチを入り切りする走行クラッチレバー33、耕耘ロータ17の伝動クラッチを入り切りする耕耘クラッチレバー34等を配置している。又、ミッションケース21の上側には、前記テンションクラッチプーリ29を操作する主クラッチレバー35を設けている。
【0022】
前記耕耘ロータ1は、耕耘伝動ケース24の下端部に軸装する耕耘軸36に耕耘爪37を配置して、この耕耘爪37の回転によって、土壌を適宜の深さに耕耘しながら細土状態にして、上側の耕耘カバー2の内周面に案内させて後側へ耕耘移動し堆積するように耕耘することができる。前記耕耘カバー2は、耕耘伝動ケース24に取付けられて、この耕耘ロータ1の回転上周面を覆う。この耕耘カバー2の後縁部3は、耕耘ロータ1の回転後端周縁部よりも若干後側へ突出させて、整地器6を連結する整地ヒンジ7を設け、整地器6は、この整地ヒンジ7の周りに上下回動自在にして装着される。
【0023】
前記整地器6は、左右横方向の中央部に位置する逆台形状の溝切板11と、この左右両側部に連結される台形状の培土側板13とから構成される。この溝切板11は、上縁8と下縁9を平行状に形成して、上縁8幅に対して下縁9幅を狭く形成している。この溝切板11の左右両側端に形成される側縁10は、逆八字状形態に形成されて、この側縁10に沿って傾斜ヒンジ12が設けられる。この溝切板11の左右外側部に、培土側板13を設けて、前記傾斜ヒンジ12の周りに後側へ回動させることができ、これら溝切板11と培土側板13との後側面間にわたって拡縮リンク38で連結し、この拡縮リンク38の長さを変更して培土側板13の後退角度を変更設定することができる。
【0024】
これら溝切板11と、この左右両側に連結される培土側板13とによって構成される均平板4の形態は、全体として左右横方向に長方形の板状形態で、特に、溝切板11の下縁9と、培土側板13の下縁14とは、左右方向一直線状に形成される。又、この下縁9、14に沿って波形状の成形縁を形成する形態にあっては、この成形縁が左右方向一直線状に沿うように形成される。
【0025】
このような均平板4の形態から、拡縮リンク38の開度を縮小することによって、左右の培土側板13を傾斜ヒンジ12の周りに後側へ回動させて培土板5の形態とすることによって、この培土板5の下縁14が、溝切板11の左右両端部から上り傾斜の状態となって、この溝切板11の下縁9で形成される培土溝の底面から上方へ後退するように形成されて、培土抵抗を軽減する状態となる。
【0026】
前記溝切板11の中央部には、前端縁を三角頂縁に尖らせた培土縁39を形成して、溝切り、乃至培土作用が行われ易い形態としている。この溝切板11の下部後側面にウエイトボード40を着脱自在に取付け、又は溶接等により一体的に固着して、この溝切板11の下半部の剛性を高め、溝切板11のウエイトとして自重を増して、溝切作用を安定させるように構成している。
【0027】
このように板金製で形成される均平板4、及び培土板5は、下縁9、14や、側縁10等を剛性高く形成することができ、又、溝切板11の側縁10や、培土側板13が、この傾斜ヒンジ12によって補強されて、耕耘土壌面の均平面や、培土溝底面、乃至培土畝法面等の成形をきれいに、正確に仕上げ成形することができる。
【0028】
前記整地器6の後側部には、尾輪16を昇降する尾輪フォーク17を設け、前側部には抵抗棒40の昇降可能に設ける。前記耕耘カバー2後端部に抵抗棒40の昇降できるソケット41を設け、このソケット41から後方へ突出するブラケット42の後端にフォークソケット43を設けて、このフォークソケット43に尾輪フォーク17を昇降可能に嵌挿支持させている。又、これらソケット41に対する抵抗棒40の昇降摺動や、フォークソケット43に対する尾輪フォーク17の昇降摺動等は、これらの嵌合摺動部間のピン穴にわたって抜き差しするセットピン(図面省略)によって係止することができる。
【0029】
前記抵抗棒40は、耕耘ロータ1の中央部で左右両側の回転する耕耘爪37の間隔部に位置して、昇降可能に設けられ、後側下りの傾斜に向けて下降する形態に構成される。前記培土板5は、この耕耘ロータ1の回転後側面、及び抵抗棒40の後側部に接近した位置に、溝切板11が垂下状態となるように構成する。培土板5による培土作業を行う場合等において、抵抗棒40を不要とする場合は、この抵抗棒40を最上位置、乃至耕耘ロータ1の回転底面位置よりも適宜上位置に上昇し、固定させておくことができる。
【0030】
前記尾輪フォーク17の下部には、ベルクランク状に形成した押え具18の一端辺部44を取付けて、この尾輪フォーク17の昇降によって押え具18を昇降させるとともに、この尾輪フォーク17を下降させたときは、尾輪16を溝切板5の下縁9より形成される培土溝の底面に接地させると共に、この押え具18の他端辺部45を溝切板5の後側面に接近させる構成とする。
【0031】
前記整地器6を均平板4として、耕耘土壌面を均平するときは、尾輪フォーク17を上昇位置にして尾輪16の位置を上限位置に固定させるが、又は上下動自在の状態にする。これの状態で耕耘ロータ1による耕耘作業を行うと、この土壌面上に均平板4が押上げられて、この均平板4の後端下面が土壌面に押圧されて、均平作用が行われる。
【0032】
このとき尾輪16が上下動自在の状態であるときは、均平板4に常時尾輪16の押圧力が働いて、鎮圧均平を効果的に行うことができる。
又、整地器6を培土板5として、耕耘土壌を溝切り培土するときは、培土板5は培土ヒンジ7の周りに下方垂直状態に回動垂下して、溝切板11が耕耘ロータ1の回転後側面に接近して培土姿勢となると共に、尾輪16を培土溝底面に接する位置まで下降する。このとき尾輪フォーク17の前側に位置する押え具18の前端辺部45が溝切板11の後面に接近する。そして、この培土板5の溝切板11が培土抵抗によって後側へ押されたり、歪むと、この溝切板11の後面を押え具18を介して尾輪フォーク17で支持して、培土板5による培土作用を安定維持させるものである。
【符号の説明】
【0033】
1 耕耘ロータ
2 耕耘カバー
3 後縁部
4 均平板
5 培土板
6 整地器
7 整地ヒンジ
8 上縁
9 下縁
10 側縁
11 溝切板
12 傾斜ヒンジ
13 培土側板
14 下縁
15 均平縁
16 尾輪
17 尾輪フォーク
18 押え具
40 抵抗棒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
耕耘ロータ(1)の上部を覆う耕耘カバー(2)の後縁部(3)に、この耕耘ロータ(1)によって耕耘される耕耘土壌面を均平する均平板(4)と、この耕耘ロータ(1)によって耕耘される耕耘土壌面を溝切り培土する培土板(5)とに相互に切替え可能の板金製の整地器(6)を、前記後縁部(3)に沿って左右横方向の整地ヒンジ(7)の周りに上下回動可能にして連結したことを特徴とする耕耘整地装置。
【請求項2】
前記整地器(6)は、上縁(8)幅に対して下縁(9)幅を狭くして、左右両側端の側縁(10)を逆ハ字状に形成した台形状の溝切板(11)と、この溝切板(11)の左右両側縁(10)部に沿う傾斜ヒンジ(12)の周りに後側へ回動可能の培土側板(13)とからなり、前記培土側板(13)を外側へ開拡して均平板(4)の形態に切替えると、これら溝切板(11)の下縁(9)とこの左右の培土側板(13)の下縁(14)とによって、略左右水平状の均平縁(15)を形成することを特徴とする請求項1に記載の耕耘整地装置。
【請求項3】
前記溝切板(11)を弾性を有する板金製として、前記耕耘ロータ(1)の回転後側面に接近させて、略垂直状形態に設けたことを特徴とする請求項1、又は2に記載の耕耘整地装置。
【請求項4】
前記耕耘カバー2の後端部の耕耘幅方向中央部に昇降可能の抵抗棒40を設け、整地器(6)の後側部に、下端部に尾輪(16)を有した尾輪フォーク(17)を昇降可能に設け、これら抵抗棒40、又は尾輪フォーク17の昇、降して作業形態に適応することを特徴とする請求項1、2、、又は3に記載の耕耘整地装置。
【請求項5】
前記整地器(6)の溝切板(11)の後側面に、前記尾輪(16)を下降したときの、この尾輪フォーク(17)に設けた押え具(18)を接当、乃至接近させて培土作業を可能に構成したことを特徴とする請求項1、2、3、又は4に記載の耕耘整地装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−110304(P2012−110304A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−264436(P2010−264436)
【出願日】平成22年11月27日(2010.11.27)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】