説明

走行制御装置、および該装置を備えたフォークリフト

【課題】走行抵抗に影響を及ぼす要素毎に、個別的に走行速度を一定に保つ制御を行うことができる走行制御装置、および該装置を備えたフォークリフトを提供する。
【解決手段】本発明に係る走行制御装置は、モータの回転を走行輪に伝達するためのギヤを収容したギヤケースと、ギヤケースの内部または外表面の温度を検出し、該温度に応じた温度信号を出力する温度センサと、温度信号に応じて、走行抵抗係数の補正を行う補正部と、補正後の走行抵抗係数および速度指令手段の操作量に基づいて、車両の速度とトルク指令値とを関係付ける最大トルク曲線(C0)をシフトさせ、該シフト後のトルク曲線(CL、CH)に基づいて、車両の速度(例えば、V2)に対応したトルク指令値(例えば、T2L、T2H)を求め、該トルク指令値を前記モータに出力するトルク指令部を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、速度指令手段の操作量に応じた速度で車両を走行させる走行制御装置、および該装置を備えたフォークリフトに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、走行輪の駆動がモータで行われる車両では、アクセルペダル等の速度指令手段の操作量に応じてトルク指令値が決定され、該トルク指令値にしたがってモータが動作するようになっている。これにより、該車両は速度指令手段の操作量に応じた速度で走行することができる。
【0003】
上記車両においては、運転者によるアクセルペダルの操作量が一定であれば、車両は常に一定の速度で走行することが望ましい。操作量と車両の走行速度との関係が一定でないとすると、運転者は常に速度計を見ながら目標速度となるようにアクセルペダルの操作量を微調整しなければならず、負担となる。
【0004】
しかしながら、実際には、坂道を走行する際に走行速度は変動する。具体的には、上り坂を走行する際に、走行速度はアクセルペダルの操作量に応じた速度よりも低下する。反対に、下り坂を走行する際に、走行速度は上昇する。また、平坦な路面においても、路面状況(滑りやすさ、凹凸の有無等)や積荷による荷重等の影響で車両速度は変動する場合がある。
【0005】
上記問題の解決を試みた車両の走行制御装置として、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。この走行制御装置では、実際のモータの出力トルクと車両の速度変化との関係から走行抵抗を求めるようになっている。そして、この走行抵抗の多寡に応じてモータを駆動するための電力を増減させ、これにより、車両が一定速度で加速できるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−65512号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、車両の走行抵抗は、上記した路面の傾斜、路面状況、積荷の荷重の他にも、周囲温度、運転開始から経過時間(動作時間)等の様々な要素の影響を受けて変化することが経験的に知られている。しかしながら、上記従来の走行制御装置では、上記各要素を区別することなく、車両の実際の速度変化によって走行抵抗を求めているので、各要素に応じた柔軟な制御を行うことができなかった。
【0008】
具体的には、積荷の荷重については走行速度を一定にするような制御を行わず、荷重が増加すればするほど速度が減少する方が、むしろ運転者のフィーリングに合致し、安全性の観点からも好ましい場合がある。しかしながら、従来の走行制御装置では、例えば、周囲温度の変化については走行速度が一定になるように制御を行い、積荷の荷重については制御を行わない、といった要素毎の柔軟な制御を行うことができなかった。
【0009】
そこで、本発明は、走行抵抗に影響を及ぼす要素毎に、個別的に走行速度を一定に保つ制御を行うことができる走行制御装置、および該装置を備えたフォークリフトを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、第1の発明に係る走行制御装置は、速度指令手段の操作量に応じて走行輪を駆動するモータに対するトルク指令値が決定され、該操作量に応じた速度で走行するよう構成された車両の走行制御装置であって、前記モータの回転を前記走行輪に伝達するためのギヤを収容したギヤケースと、前記ギヤケースの内部または外表面の温度を検出し、該温度に応じた温度信号を出力する温度センサと、前記温度信号に応じて、走行抵抗係数の補正を行う補正部と、少なくとも前記補正後の走行抵抗係数および前記速度指令手段の操作量に基づいて、前記車両の速度と前記トルク指令値とを関係付ける最大トルク曲線をシフトさせ、該シフト後のトルク曲線に基づいて、前記車両の速度に対応したトルク指令値を求め、該トルク指令値を前記モータに出力するトルク指令部と、を備えている。
【0011】
第1の発明に係る走行制御装置は、前記温度と前記走行抵抗係数との関係が格納された記憶部をさらに備え、前記補正部は、該関係に基づいて前記補正を行うことが好ましい。
【0012】
また、第2の発明に係る走行制御装置は、上記第1の発明に係る走行制御装置に、荷重を検出し、該荷重に応じた荷重信号を出力する荷重センサをさらに付加したものであり、前記補正部は、前記温度信号に応じた補正と、前記荷重信号に応じた補正とを行うようになっている。
【0013】
第2の発明に係る走行制御装置の前記記憶部には、さらに前記荷重と前記走行抵抗係数との関係が格納されており、前記補正部は、該関係に基づいて前記補正を行うことが好ましい。
【0014】
また、上記課題を解決するために、本発明に係るフォークリフトは、上記第1または第2の発明に係る走行制御装置を備えている。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、走行抵抗に影響を及ぼす要素毎に、個別的に走行速度を一定に保つ制御を行うことができる走行制御装置、および該装置を備えたフォークリフトを提供することができる。
【0016】
より詳しくは、第1の発明に係る走行制御装置によれば、ギヤケースの内部または外表面の温度に応じて走行抵抗係数の補正を行うことにより、周囲気温および動作時間の変化に起因する速度変動を抑えることができる。また、第2の発明に係る走行制御装置によれば、さらに積荷の荷重に応じて走行抵抗係数の補正を行うことにより、周囲気温、動作時間に加え、荷重の変化に起因する速度変動をも抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】フォークリフトの斜視図である。
【図2】実施例1に係る走行制御装置のブロック図である。
【図3】記憶部に格納されている、ギヤケース温度と走行抵抗係数の関係を示す補正マップの一例である。
【図4】速度とトルク指令値とを関係付けるトルク曲線であって、(A)は補正によるトルク曲線の変化を示す図、(B)(C)は補正後のトルク曲線の、アクセルペダルを操作することによる変化を示す図である。
【図5】実施例2に係る走行制御装置のブロック図である。
【図6】記憶部に格納されている、荷重と走行抵抗係数の変化率の関係を示す補正マップの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る走行制御手段およびフォークリフトの好ましい実施形態について説明する。
【実施例1】
【0019】
実施例1に係る走行制御装置は、例えば、図1に示すようなリーチ型のフォークリフト1に備えられている。この図に示すように、フォークリフト1は、前後にスライドするマスト2と、マスト2に設けられたリフトシリンダ4と、リフトシリンダ4と不図示のオイルタンクとの間を作動油が通流することによりマスト2に沿って昇降するフォーク3と、車体後方に配置された走行輪5とを備える。また、フォークリフト1の内部には走行制御装置10aが備えられ、運転席には不図示の速度指令手段6が備えられている。速度指令手段6は、例えば、アクセルペダルであるが、本発明には、ペダル状、レバー状、グリップ状等のあらゆる速度指令手段6が適用可能である。
【0020】
図2は、本実施例に係る走行制御装置10aとその周辺部材のブロック図である。この図に示すように、走行制御装置10aは、速度指令手段6の操作量に基づいてトルク指令値を決定する制御部11aと、該トルク指令値にしたがってモータ17を駆動するモータ駆動部16と、モータ17と走行輪5との間に接続されたギヤケース18とを備えている。ギヤケース18の内部には複数のギヤが噛み合わされた状態で収容されており、これらによりモータ17の軸回転が走行輪5に伝達されるようになっている。また、ギヤケース18の内部には、ギヤの磨耗を低減するためのグリスのような潤滑剤が充填されている。
【0021】
走行制御装置10aは、さらに3つのセンサ21、22、23を備えている。このうち温度センサ21はギヤケース18の近傍に備えられ、ギヤケース18の内部または外表面の温度を検出する。速度センサ22はモータ17の近傍に備えられ、モータ17に流れる電流や磁界の変化、またはモータ17の軸回転を直接参照する等してモータ17の回転数を検出する。モータ17の回転数と走行輪5の回転数との関係は既知なので、モータ17の回転数はフォークリフト1の走行速度と等価である。また、荷重センサ23はリフトシリンダ4とオイルポンプとを繋ぐ配管の途中に備えられ、配管内の油圧に基づいてフォーク3に積まれている積荷の荷重を検出する。
【0022】
温度センサ21からは、検出した温度に関する適当な電気信号(=温度信号)が出力される。同様に、速度センサ22からは速度信号が出力され、荷重センサ23からは荷重信号が出力される。出力された各信号は、制御部11aに入力される。
【0023】
図2に示すように、制御部11aはトルク指令部15と第1補正部13とからなる。このうち、トルク指令部15は、フォークリフト1の走行抵抗係数μ、車両重量Wおよび荷重WBに基づき、トルク指令値を決定する際に必要となる必要軸トルクTを次式により求める。

必要軸トルクT=α×走行抵抗係数μ×(車両重量W+荷重WB) ・・・(1)

ここで、記号αはギヤケース18に収容されたギヤのギヤ比、ギヤ効率、走行輪5の径等を含む任意の定数である。また、必要軸トルクTとは、速度指令手段6の操作量が最大で、かつフォークリフト1の走行速度が最大(=VMAX)となる場合に、モータ17が発生するべきトルクをいう。
【0024】
上記(1)式から明らかなように、走行抵抗係数μまたは荷重WBが大きくなると、必要軸トルクTは増加する。これにより、モータ17はより大きなトルクを発生するよう制御され、フォークリフト1の走行速度が増加する。一方、走行抵抗係数μまたは荷重WBが小さくなると必要軸トルクTは減少し、フォークリフト1の走行速度は減少する。
【0025】
制御部11aの第1補正部13は、温度センサ21から出力される温度信号に基づいて、トルク指令部15で用いられる走行抵抗係数μを事前に補正する。補正は種々の手法で行うことができるが、本実施例では、記憶部12aに格納された補正マップ19(例えば、図3)を参照することにより行う。
【0026】
ここで、ギヤケース18の内部または外表面の温度に基づいて走行抵抗係数μの補正を行うこととしたのは、本願発明者の行った実験により、ギヤケース18に充填されているグリスの粘度によってフォークリフト1の走行速度が変動することが判明したからである。一般に、グリスの粘度は周囲温度が高くなるにつれて低下する。また、フォークリフト1の動作時間が長くなるとギヤケース18の温度は高くなるので、これによってもグリスの粘度は低下する。したがって、ギヤケース18の温度を測定し、該温度に基づいて走行抵抗係数μを増減させる補正をすれば、速度指令手段6の操作量が一定である場合の、周囲温度や動作時間に起因する走行速度の変動をキャンセルすることができる。
【0027】
図3に示すように、補正マップ19は、ギヤケース18の温度と走行抵抗係数μとの関係を示しており、前記の通り、温度が高くなるにつれてグリスの粘度が低下するので、走行抵抗係数μが低下するようになっている。一方、温度が低くなるとグリスの粘度は増加するので、走行抵抗係数μは増加する。図3に示す一例においては、温度が20℃から35℃に上昇すると、走行抵抗係数μは0.0170から0.0125に低下する。また、温度が20℃から5℃に低下すると、走行抵抗係数μは0.0170から0.0215に増加する。
【0028】
補正マップ19は、基準温度からの増減量とすることもできる。例えば、20℃を基準温度とした場合、5℃に対応したデータは0.0045(=0.0215−0.0170)となり、35℃に対応したデータは−0.045(=0.0125−0.0170)となる。
【0029】
結局、いずれの補正マップ19によっても、ギヤケース18の温度(温度信号)に対応した走行抵抗係数μを求めることができる。なお、この補正マップ19は、実際にフォークリフト1を走行させながら温度毎の走行抵抗係数μを測定したり、コンピュータによるシミュレーションで温度毎の走行抵抗係数μを予測する等して、予め作成されたものである。
【0030】
補正後の走行抵抗係数μを用いて、上記(1)式で必要軸トルクTが求まると、続いてトルク指令部15は、図4に示す手法によってモータ駆動部16に出力するためのトルク指令値を決定する。
【0031】
具体的には、補正がされていない場合(または温度が基準温度である場合)の必要軸トルクがT0であるとすると、高温時および低温時の必要軸トルクTはそれぞれTH、TLとなる。また、補正がされていない場合のトルク曲線(以下、“最大トルク曲線”という)がC0であるとすると、高温時および低温時のトルク曲線はそれぞれCH、CLとなる。図4(A)に示すように、トルク曲線CHは、“TH−T0”に比例した分だけ最大トルク曲線C0を下方向にシフトしたようなかたちとなる。また、トルク曲線CLは、“TL−T0”に比例した分だけ最大トルク曲線C0を上方向にシフトしたようなかたちとなる。
【0032】
図4(B)は、低温時の補正が行われた場合のトルク曲線を示す。この図に示すように、速度指令手段6の操作量がA0〜A6(最大)の間で変化すると、それに応じて、トルク曲線はトルク曲線CLを上限として変化する。速度指令手段6の操作量がA2の場合は、トルク曲線C2Lを用いてトルク指令値が決定される。例えば、フォークリフト1の走行速度がV2の場合、トルク指令値はT2Lとなる。
【0033】
一方、高温時の補正が行われ(図4(C))、かつ速度指令手段6の操作量がA2の場合は、トルク曲線C2Hを用いてトルク指令値が決定される。例えば、フォークリフト1の走行速度がV2の場合、トルク指令値はT2Hとなる。
【0034】
図4(B)(C)の比較から明らかなように、トルク指令値T2Lはトルク指令値T2Hよりも高い。すなわち、実施例1に係る走行制御装置10aでは、速度指令手段6の操作量が同じであっても、ギヤケース18の温度に基づいた補正によってトルク指令値が増減するようになっている。したがって、走行制御装置10aによれば、周囲温度や動作時間に起因する走行速度の変動をキャンセルすることができる。
【実施例2】
【0035】
次に、実施例2に係る走行制御装置について説明する。実施例1と同様に、本実施例に係る走行制御装置は、図1に示すようなリーチ型のフォークリフト1に備えられている。
【0036】
本実施例に係る走行制御装置では、温度に加えて、さらに積荷の荷重WBに関する補正も行う。なお、上記(1)式には荷重WBが含まれている。したがって、実施例1に係る走行制御装置においても積荷の荷重WBはある程度は加味されているので、荷重WBが増加すると必要軸トルクTが増加し、モータ17がより大きなトルクを発生するようになっている。しかし、本願発明者は、実験により、荷重WBは走行抵抗係数μにも影響を及ぼすこと、およびその影響の程度はフォークリフトの種類によって変わることを見出した。実施例2に係る走行制御装置は、上記知見に基づいて荷重WBによる走行速度の変動をより高精度にキャンセルするようにしたものである。
【0037】
図5は、実施例2に係る走行制御装置10bとその周辺部材のブロック図である。この図に示すように、制御部11bはトルク指令部15と2つの補正部(第1補正部13および第2補正部14)とからなる。このうち、トルク指令部15は、実施例1と同様に、フォークリフト1の走行抵抗係数μ、車両重量Wおよび荷重WBに基づき、トルク指令値を決定する際に必要となる必要軸トルクTを求める。
【0038】
第1補正部13は、温度センサ21から出力される温度信号に基づいて走行抵抗係数μの補正を行う。この際、第1補正部13は、記憶部12bに格納された補正マップ19を参照する。
【0039】
また、第2補正部14は、荷重センサ23から出力される荷重信号に基づいて、第1補正部13によって補正された走行抵抗係数μのさらなる補正を行う。つまり、トルク指令部15では、第1補正部13による温度に関する補正と第2補正部14による荷重WBに関する補正が行われた後の走行抵抗係数μを用いて必要軸トルクTが求められる。補正は種々の手法で行うことができるが、本実施例では、記憶部12bに格納された補正マップ20を参照することにより行う。
【0040】
図6に示すように、補正マップ20は、積荷の荷重WBと走行抵抗係数μの変化率との関係を示している。具体的には、本実施例に係る走行制御装置10bはリーチ型のフォークリフト1に備えられているので、補正マップ20にはグラフ20aの関係が格納されている。一方、カウンタバランス型のフォークリフトに備えられている場合、補正マップ20にはグラフ20bの関係が格納される。すなわち、補正マップ20には、フォークリフトの種類に応じた関係が格納される。なお、各関係は、予め実験によって得られたものである。
【0041】
ここで、フォークリフトの種類よって荷重WBと走行抵抗係数μの変化率との関係が異なるのは、以下の理由による。すなわち、リーチ型のフォークリフトでは、積荷の荷重WBが増加すると、車体の重心が車体前よりに移動し、車体後方に取り付けられている走行輪5と路面との摩擦が低減する。これに対して、カウンタバランス型のフォークリフトでは、車体前方に走行輪が備えられているので、荷重WBが増加すると走行輪と路面との摩擦が増加する。つまり、フォークリフトの種類によってマスト2(フォーク3)と走行輪5との幾何学的な位置関係が異なるために、荷重WBと走行抵抗係数μの変化率との関係もフォークリフトの種類によって異なる。
【0042】
図6のグラフ20aに示すように、リーチ型のフォークリフト1では、荷重WBが増加するにつれて走行抵抗係数μの変化率が低下する。すなわち、荷重WBが増加するにつれて走行抵抗係数μが低下し、何ら補正を行わなければフォークリフト1の走行速度は増加してしまう。
【0043】
そこで、第2補正部14は、第1補正部13によって補正された走行抵抗係数μのさらなる補正を行う。図6に示す一例では、荷重WBがW1の場合の変化率は−10%なので、第2補正部14は、第1補正部13によって補正された後の走行抵抗係数μを10%低下させる。これにより、上記(1)式によって求められる必要軸トルクTが10%低下し、モータ17は、該補正を行わない場合よりも小さなトルクを発生するよう制御される。
【0044】
結局、実施例2に係る走行制御装置10bによれば、周囲温度や動作時間に関する補正と、積荷の荷重WBに関する補正との2つの補正を連続的に行い、これらに起因する走行速度の変動をキャンセルすることができる。
【0045】
以上、本発明に係る走行制御装置、およびフォークリフトの好ましい実施形態について説明してきたが、本発明はこれらの構成に限定されるものではない。
【0046】
例えば、実施例1では温度に関する補正のみを行い、実施例2では温度と荷重に関する補正を行うこととしたが、荷重のみの補正を行うようにすることもできるし、さらに別の補正を追加的に行うようにすることもできる。つまり、本発明に係る走行制御装置では、走行抵抗に影響を及ぼす要素毎に個別的に走行速度を一定に保つ制御を行うことができるので、ある要素のみについて走行速度を一定に保つ制御を行ったり、ある要素を除外したりするのは全くの自由である。
【0047】
また、各実施例では、トルク指令部での計算に用いられる走行抵抗係数の補正を行うこととしたが、これに代えて、トルク指令部から出力されるトルク指令値の補正を行っても同様の効果を得ることができる。
【0048】
また、図2および図5のギヤケースは一例であり、収容されているギヤの個数、種類、噛み合わせの態様等は、特に制限されない。
【符号の説明】
【0049】
1 フォークリフト
2 マスト
3 フォーク
4 リフトシリンダ
5 走行輪
6 速度指令手段(アクセルペダル)
10a,b 走行制御装置
11a,b 制御部
12a,b 記憶部
13 第1補正部(温度)
14 第2補正部(荷重)
15 トルク指令部
16 モータ駆動部
17 モータ
18 ギヤケース
19 補正マップ(温度)
20 補正マップ(荷重)
21 温度センサ
22 速度センサ
23 荷重センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
速度指令手段の操作量に応じて走行輪を駆動するモータに対するトルク指令値が決定され、該操作量に応じた速度で走行するよう構成された車両の走行制御装置であって、
前記モータの回転を前記走行輪に伝達するためのギヤを収容したギヤケースと、
前記ギヤケースの内部または外表面の温度を検出し、該温度に応じた温度信号を出力する温度センサと、
前記温度信号に応じて、走行抵抗係数の補正を行う補正部と、
少なくとも前記補正後の走行抵抗係数および前記速度指令手段の操作量に基づいて、前記車両の速度と前記トルク指令値とを関係付ける最大トルク曲線をシフトさせ、該シフト後のトルク曲線に基づいて、前記車両の速度に対応したトルク指令値を求め、該トルク指令値を前記モータに出力するトルク指令部と、
を備えたことを特徴とする走行制御装置。
【請求項2】
前記温度と前記走行抵抗係数との関係が格納された記憶部をさらに備え、
前記補正部は、該関係に基づいて前記補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
【請求項3】
荷重を検出し、該荷重に応じた荷重信号を出力する荷重センサをさらに備え、
前記補正部は、前記温度信号に応じた補正と、前記荷重信号に応じた補正とを行うことを特徴とする請求項1または2に記載の走行制御装置。
【請求項4】
前記記憶部には、さらに前記荷重と前記走行抵抗係数との関係が格納されており、
前記補正部は、該関係に基づいて前記補正を行うことを特徴とする請求項3に記載の走行制御装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の走行制御装置を備えたことを特徴とするフォークリフト。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−284050(P2010−284050A)
【公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−136814(P2009−136814)
【出願日】平成21年6月8日(2009.6.8)
【出願人】(000232807)日本輸送機株式会社 (320)
【Fターム(参考)】