説明

走行台車の操向装置

【課題】全方位移動可能であるうえに実用性に優れ、しかも狭い畝間でも走行することが可能な走行台車の操向装置を提供する。
【解決手段】タイヤ33及びタイヤホイール34からなる車輪部35と、タイヤホイール34に組み付けられて車輪部35を回転駆動するインホイールモータ36と、タイヤ33のタイヤ中心線Z1上に配置されて車輪部35を回転可能に支持する車輪フレーム37と、車輪フレーム37を支持すると共に、車輪フレーム37を軸廻りに回動させて車輪部35を操向する駆動支持部38とを備えた操向装置30を、走行台車20の四隅に配設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、走行台車の操向装置に関し、さらに詳しくは、全方位移動可能な走行台車の操向装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、農園や茶園等で使用される履帯式の農作業車や車輪式の高床運搬台車等(以下、走行台車という)は、畝の両端に設けられた枕地で方向転換して隣の畝に移動することが多い。この種の走行台車がスムーズに方向転換するには、少なくとも車体全長の約1.3倍の枕地幅が必要とされているが、このような枕地幅を畝の両端に設けると、特に、規模の小さい農園や茶園等では植栽面積の減少が顕著である。一方で、植栽面積確保のため枕地幅が十分でない場合には、狭い枕地で何度も切り返し動作を行なわなければならない。そこで、畝から畝に横移動することができる走行台車が望まれている。
【0003】
従来、走行台車を横移動させる技術として、例えば、特許文献1には、1つの駆動源で駆動走行と旋回とを行う全輪並進操向装置が示されている。また、特許文献2には、ステアリング機構と駆動機構とを各個別の駆動モータで駆動する車輪ユニットが示されている。
【0004】
【特許文献1】特開平8−26130号公報
【特許文献2】特開平10−100906号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に示された技術にあっては、図8に示されるように、1つの駆動源1で駆動走行と旋回とを行うため、駆動走行、旋回のうち一方を行っている場合には他方を行うことができない。しかも、駆動走行と旋回との切り換えを固定ピン2の挿抜によって行うため、操作性が悪く、実用的ではない。
さらには、車輪部3は、車軸4の両端に設けられ、幅方向に隣接した一対のタイヤ3a,3bを有している。そして、この一対のタイヤ3a,3b間に、駆動軸5からの駆動力を約90°曲げて車軸4に伝達する一対のベベルギヤ6a,6bを収めたギヤボックス7が配設されている。このため、車輪部3の横幅が広いという問題がある。車輪部3の横幅が広いと畝間も広げなければならず、畝間を広げた分だけ植栽面積が減少してしまう。
【0006】
一方、特許文献2に示された技術にあっては、図9に示されるように、駆動輪8aと同径の遊動輪8bが、ステアリング軸外周部9の回転軸線Zに対して駆動輪8aと反対側に駆動輪8aと平行して設けられた二又車輪構造を有している。そして、これら駆動輪8aと遊動輪8bとの間に、ステアリング機構10用の駆動モータ11と駆動機構12用の駆動モータ13とを収めた車軸ハウジング14が配設されている。このため、駆動走行しながら旋回を行うことはできるが、車輪ユニット15の横幅がさらに増大してしまう。そして、車輪ユニット15の横幅の増大に応じて、畝間をさらに広げなければならず、そのため植栽面積がさらに減少してしまう。
【0007】
そこで、この発明は、上記した従来技術が有している問題点を解決するためになされたものであって、全方位移動可能であるうえに実用性に優れ、しかも狭い畝間でも走行することが可能な走行台車の操向装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため第1の発明は、タイヤ及びタイヤホイールからなる車輪部と、前記タイヤホイールに組み付けられて前記車輪部を回転駆動する駆動部と、前記タイヤのタイヤ中心線上に配置されて前記車輪部を回転可能に支持する支持軸部と、前記支持軸部を支持すると共に、前記支持軸部を軸廻りに回動させて前記車輪部を操向する駆動支持部と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
第1の発明によれば、走行台車の操向装置は、タイヤのタイヤ中心線と支持軸部の軸心とがほぼ一致しており、駆動走行及び旋回時に操向装置に加わるモーメントが大幅に低減されていると共に、操向装置のスリム化が図られている。これにより、走行台車が畝に沿って走行する際に、従来のような広い畝間は必要なく、狭い畝間であっても走行できるようになる。その結果、畝幅を拡幅して植栽面積の増大を図ることができる。
そのうえ、車輪部を回転駆動する駆動部と、車輪部を支持する支持軸部を軸回りに回動させて車輪部を操向する駆動支持部とにより、全方位移動可能であるうえに駆動走行しながら旋回を行うことができるので、狭い枕地であっても容易に隣の畝に横移動することができ、走行台車の実用性をさらに高めることができるうえに、広い枕地を必要としない分、植栽面積の増大をさらに図ることができる。
【0010】
上記目的を達成するため第2の発明は、第1の発明において、前記駆動部はインホイールモータであることを特徴とする。
【0011】
第2の発明によれば、駆動部にインホイールモータを用いているので、パワーOFF時であっても走行台車を軽く手押しすることができ、バッテリーが切れた時や故障の時に押して移動できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の走行台車の操向装置によれば、操向装置のタイヤのタイヤ中心線と車輪部を支持する支持軸部の軸心とをほぼ一致させたので、駆動走行及び旋回時に操向装置に加わるモーメントが大幅に低減されると共に操向装置のスリム化が図られる。これにより、狭い畝間であっても走行することが可能となり、広い畝間を必要としない分だけ植栽面積を増大させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明が適用された走行台車の全体斜視図、図2は、同走行台車の正面図、図3は、同走行台車の側面図、図4は、同走行台車の平面図である。
【0014】
まず、本操向装置が取り付けられる走行台車の車体フレームについて説明する。図1〜4に示されるように、走行台車20の車体フレーム21は、平面視がほぼ矩形状のフレーム本体22と、フレーム本体22の中央部に揺動可能に取り付けられた横長のトラニオンフレーム23とを備えて構成されている。フレーム本体22の中央部に形成された横穴状のピボット部24には、トラニオンフレーム23の中央部から後方に向けてほぼ水平に張り出された短軸25が回動可能に嵌合した状態で抜け止め固定されている。
【0015】
フレーム本体22の前面には、揺動するトラニオンフレーム23の上面と下面とに当接することによってトラニオンフレーム23の揺動を規制する上下一対2組のストッパ部26,26が、ピボット部24を中心にして左右対称となるように取り付けられている。
さらに、図4に示されるように、このフレーム本体22には複数の補強部材27〜29が格子状に配設されていると共に、フレーム本体22の左右両側には操向装置30用の駆動電源ユニット(バッテリ)31及び制御ユニット32がそれぞれ配設されている。
そして、車体フレーム21の四隅には、操向装置30がそれぞれ1つずつ配設されている。
【0016】
操向装置30について説明する。操向装置30は、図2に示されるように、タイヤ33及びタイヤホイール34からなる車輪部35と、タイヤホイール34に組み付けられて車輪部35を回転駆動する駆動部としてのインホイールモータ36と、タイヤ33のタイヤ中心線Z1上に配置されて車輪部35を回転可能に支持する支持軸部としての車輪フレーム37と、車輪フレーム37を支持すると共に、車輪フレーム37を軸廻りに回動させて車輪部35を操向する駆動支持部38と、を備えて構成されている。
【0017】
詳述すると、車輪部35は1つのタイヤ33と1つのタイヤホイール34とを備えて構成され、タイヤ33は、タイヤホイール34の外周部(リム)に組み付けられている。このタイヤホイール34の側面部(ディスク)には、インホイールモータ36が一体的に組み付けられており、インホイールモータ36自体がハブ軸廻りに回転することによって車輪部35を回転するようになっている。
なお、符号39は、インホイールモータ36に組み付けられた機械式のブレーキ装置である。
【0018】
インホイールモータ36が組み付けられた車輪部35は、タイヤ33のタイヤ中心線Z1上に軸心が位置するように配置された円筒状の車輪フレーム37に回転可能に支持されている。なお、ここでのタイヤ中心線Z1とは、車体前方から見てタイヤ接地中心とタイヤ回転中心とを通る直線のことであり、このタイヤ中心線Z1と車輪フレーム37の軸心とをほぼ一致させることで、駆動走行及び旋回時に操向装置30に加わるモーメントが大幅に低減されると共に、操向装置30のスリム化が図られるようになっている。
さらに、車輪フレーム37の直径は、タイヤ33の横幅とほぼ同じ寸法となるように設定されており、これによっても、操向装置30のスリム化が図られている。
【0019】
この車輪フレーム37の下端部には、車輪部35を回転可能に支持する二又状の連結支持部40が一体的に連なっている。この連結支持部40は、タイヤホイール34の回転中心よりも下方側に到達するように延設されており、インホイールモータ36を貫通したハブ軸の軸両端部を支持する支持部材41,41に接合した状態で固定されることによって、車輪部35を回転可能に支持している。
なお、車輪フレーム37は、車輪部35を左右両側から支持するのではなく、左右どちらからか片側で支持するように構成することもできる。
また、連結支持部40の前側及び後側にはタイヤカバー42が取り付けられている。このタイヤカバー42は、タイヤ33のほぼ上半分を覆うものであり、茶樹の枝(作物)とタイヤ33との干渉を防ぐ。
【0020】
車輪フレーム37の上部は、車輪フレーム37の下部よりも縮径形成されている。そして、この縮径部は、車輪フレーム37の直径とほぼ同径とされ、且つ中空筒状の駆動支持部38に回動可能に挿入された状態で抜け止め固定されている。この駆動支持部38の上部には、車輪フレーム37を軸廻りに回動させる操舵用の駆動モータ(電動式)としてのステアリングモータ43が取付フランジ44を介して横向きに取り付けられている。そして、このステアリングモータ43と車輪フレーム37の上端部との間には、ステアリングモータ43の駆動軸から伝達される駆動力を減速すると共に、約90°曲げて車輪フレーム37に伝達する図示しない伝達機構(例えば、一対のベベルギヤ等)が介設されている。
【0021】
そして、このように構成された操向装置30が、車体フレーム21の四隅となるフレーム本体22後部の左右端部とトラニオンフレーム23の左右端部とにそれぞれ1つずつ配設されることによって、畝A(図2,6(b)に図示)を跨ぎながら走行可能な腰高の4輪式走行台車が構成される。
操向装置30の上面には車輪フレーム37と直結する細軸(図示せず)が突出しており、この細軸に後述するロータリエンコーダ53を取り付けることで操舵角が把握できるようになっている。
【0022】
さらに、図1,3に示されるように、トラニオンフレーム23に取り付けられた左右の操向装置30,30の駆動支持部38,38と車体フレーム21との間には、前後両端部に弾性部材45,45を配設したトーションバー46,46がそれぞれ水平状に介設されており、常にトラニオンフレーム23を水平状態に保とうとするようになっている。
また、弾性部材45及びトーションバー46の機構は、トラニオンフレーム23が、図3の一点鎖線で示すところの前後方向に開かないように支持する役割をもつ。
【0023】
次に、走行台車30の制御系について図5〜7を用いて説明する。
図5は、同走行台車30の操向装置30の制御ブロック図、図6は、同走行台車30における作業状態図であり、(a)は、運搬時、(b)は、畝跨ぎ走行時、(c)は、横移動時を示している。また、図7は、同走行台車30における走行パターン図である。
【0024】
図5に示されるように、制御系は、インホイールモータ36、ステアリングモータ43を各種制御するための制御ユニットとしてのPLC盤(PCL:プログラマブルロジックコントローラ)47、インホイールモータコントロールボックス48、リレー及びMC盤49、操作ボックス50とを備えて構成されている。
【0025】
操作ボックス50は、操作盤51に設けられた各種切替スイッチとジョイスティックとからの制御信号が入力される。操作盤51は、車体フレーム21後部に脱着可能に設けられており、図6(a)〜(c)に示されるように、この操作盤51を車体フレーム21に固定した状態で走行台車20を操作したり(例えば、運搬時)、車体フレーム21から外した状態で走行台車20を遠隔操作することもできるようになっている(例えば、農作業時)。走行台車20を遠隔操作する場合、隣接する畝間(1つ隣の畝間)から作業するのが望ましい。
【0026】
ここで、各種切替スイッチ及びジョイステックについて説明する。
切替スイッチは、OFF、手動操作及びPLC操作を切り替えるメインスイッチ、前後及び左右への走行方向を切り替える走行方向切替スイッチ、操舵方法(2WS,4WS及び信地転回)を切り替える操舵方法切替スイッチ、2WS時の操舵方法(フロント、リヤ)を切り替える2WS操舵方法切替スイッチ、4WS時の操舵方法(小回り、斜行)を切り替える4WS操舵方法切替スイッチ、各スイッチの切替を確定し、車輪部35をその位置に回動させる確定スイッチ、等である。また、ジョイスティックは、2軸の自動復帰タイプが用いられており、操作角度に応じて走行速度、各操舵を制御可能となっている。
【0027】
なお、メインスイッチによる手動操作とは、あくまでもPLC制御を使用しない操作のことであって、トラブル発生時に各車輪フレーム37の操舵角を個別に調整する操作のことである。通常は、PLC制御による操作が行われる。
また、走行方向切替スイッチの切替により、ジョイスティックの操作方法も90°反転する。すなわち、前後走行での前進後進が、左右走行では操舵操作になる。また、このスイッチの切替が前後か左右かによって、2WS,4WS及び信地転回のいずれかにおいて制御される車輪部35が変わる。
【0028】
さらにまた、2WS操舵方法切替スイッチをフロントに入れると、前後運転時は前側、左右運転時は左側の車輪部35が操舵される。また、このスイッチをリヤに入れると、前後運転時は後側、左右運転時は右側の車輪部35が操舵される。
4WS操舵方法切替スイッチを小回りに入れると、前後運転時は左右の車輪部35、左右運転時は前後の車輪部35が逆相に制御される。また、このスイッチを斜行に入れると、前後運転時は左右の車輪部35、左右運転時は前後の車輪部35が同相に制御される。また、確定スイッチは、誤操作防止のため1秒以上押さないと作動しないようになっている。
以上、各種制御スイッチ及びジョイスティックについて説明した。
【0029】
そして、図5に示されるように、各種スイッチ操作とジョイスティック操作とに応じて操作ボックス50から出力される各種の制御信号は、PLC盤47、インホイールモータコントロールボックス48、リレー及びMC盤49に入力される。
PLC盤47には、車輪フレーム37の回動角度を検出するロータリエンコーダ53からの検出値が入力されるようになっている。さらに、このPLC盤47とインホイールモータコントロールボックス48とは通信可能に接続されていると共に、インホイールモータコントロールボックス48からの出力信号は、インホイールモータ36に入力されてインホイールモータ36を駆動するようになっている。
また、リレー及びMC盤49から出力される制御信号は、ステアリングモータ43、ブレーキ装置39を作動させるためのブレーキ用電磁弁51、ブレーキ用モータ52に入力されてステアリングモータ43、ブレーキ用電磁弁51、ブレーキ用モータ52を駆動するようになっている。
【0030】
そして、この制御系は、オペレータの各種スイッチ操作及びジョイスティック操作に応じてインホイールモータ36及びステアリングモータ43を駆動制御する。ステアリングモータ43を駆動制御する際、制御系は、各車輪部35の操舵角をそれぞれのロータリエンコーダ53によってモニタし、操舵モードに応じて内輪、外輪の切れ角をPLC盤が算出し、その算出値に応じて各ステアリングモータ43を適切に駆動するようになっている。
【0031】
さらに、この制御系は、小回り、旋回時にあっては、操舵に加えて内輪のブレーキ装置39を駆動制御して内輪ブレーキを効かし、さらに小回りすることもできるようになっている。なお、車体フレーム21の後部には、手動用のブレーキレバー53が設けられている。
【0032】
このようにして操舵される走行台車20の操向パターンを図7に示す。図7に示されたように、作業環境に応じたフロント或いはリヤによる2輪操舵、4輪操舵(同位相及び逆位相を含む小回り、斜行)、信地転回、横移動(操舵、小回り、斜行を含む)等を行うことが可能であり、良好な取り扱い性が得られ、優れた実用性が得られる。
【0033】
以上説明したように本発明の走行台車の操向装置によれば、タイヤ33のタイヤ中心線Z1と車輪フレーム37の軸心とがほぼ一致しており、駆動走行及び旋回時に操向装置30に加わるモーメントが大幅に低減されていると共に、操向装置30のスリム化が図られている。これにより、走行台車20が畝Aに沿って走行する際に、従来のような広い畝間は必要なく、狭い畝間であっても走行できるようになる。その結果、畝幅を拡幅して植栽面積の増大を図ることができる。
そのうえ、車輪部30を回転駆動するインホイールモータ36と、車輪部35を支持する車輪フレーム37を軸回りに回動させて車輪部35を操向するステアリングモータ43とにより、全方位移動可能であるうえに駆動走行しながら旋回を行うことができるので、狭い枕地であっても容易に隣の畝Aに横移動することができ、走行台車20の実用性をさらに高めることができるうえに、広い枕地を必要としない分、植栽面積の増大をさらに図ることができる。
【0034】
また、本発明によれば、インホイールモータ36を用いているので、パワーOFF時であっても走行台車20を軽く手押しすることができ、バッテリーが切れた時や故障の時に押して移動できる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明が適用された走行台車の後方斜視図である。
【図2】同走行台車の正面図である。
【図3】同走行台車の側面図である。
【図4】同走行台車の平面図である。
【図5】同走行台車の操向装置の制御ブロック図である。
【図6】同走行台車における作業状態図であり、(a)は、運搬時、(b)は、畝跨ぎ走行時、(c)は、横移動時を示している。
【図7】同走行台車における走行パターン図である。
【図8】従来の走行台車における操向装置の一例を示した模式図である。
【図9】従来の走行台車における操向装置の一例を示した模式図である。
【符号の説明】
【0036】
15 走行台車
30 操向装置
32 制御ユニット
33 タイヤ
34 タイヤホイール
35 車輪部
36 インホイールモータ(駆動部)
37 車輪フレーム(支持軸部)
38 駆動支持部
43 ステアリングモータ(操舵用の駆動モータ)
47 PLC盤
48 インホイールモータコントロールボックス
49 リレー及びMC盤
A 畝
Z1 タイヤ中心線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ及びタイヤホイールからなる車輪部と、
前記タイヤホイールに組み付けられて前記車輪部を回転駆動する駆動部と、
前記タイヤのタイヤ中心線上に配置されて前記車輪部を回転可能に支持する支持軸部と、
前記支持軸部を支持すると共に、前記支持軸部を軸廻りに回動させて前記車輪部を操向する駆動支持部と、を備えたことを特徴とする走行台車の操向装置。
【請求項2】
前記駆動部はインホイールモータであることを特徴とする請求項1に記載の走行台車の操向装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−1273(P2008−1273A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−173820(P2006−173820)
【出願日】平成18年6月23日(2006.6.23)
【出願人】(501203344)独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 (827)
【出願人】(591120000)株式会社福本ボデー (6)
【Fターム(参考)】