説明

酸素溶解促進装置

【課題】 養殖池などに送られる用水全体の酸素溶存度を効率的に高めることができる酸素溶解促進装置を提供すること。
【解決手段】 処理槽と回転駆動源と回転軸と散気管と給気手段と攪拌脱気手段とを備え、処理槽は、給水手段と、槽内を一定の水位に保持するとともに槽内用水を次段階である養殖池や水槽などの育成用池に導く排水手段とを備え、回転軸は、処理槽内に縦軸状に配置されて回転駆動源により回転自在とされ、散気管は、回転軸回りに取付けられ同回転軸とともに処理槽内を水平回転自在とされるとともに給気手段からの給気を受けて散気孔から微細気泡を噴出自在とされ、攪拌脱気手段は、回転軸から離れた外周位置に縦向き状に配置されて回転軸とともに槽内用水内で回転駆動自在とされるとともにその周面に形成された水取込口から用水を取り込みながら内部における攪拌作用に伴って用水に含まれる窒素・二酸化炭素などの溶存気体を分離上昇させて上方に放散可能に構成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、養殖池や飼育用水槽などで必要とされる用水中の酸素溶存度を高め養殖あるいは飼育対象の成育を助長するための酸素溶解促進装置に関する。
【背景技術】
【0002】
魚介類の養殖をする養殖池には、養殖目的に応じた淡水や海水などの用水が入れられて好適な養殖あるいは飼育がなされるようになっているが、この用水としては酸素溶存度が高い方が魚介類の成育にとって望ましい。この酸素溶存度を一般的なレベルよりも高めることを目的とした特許技術には多々あるが、例えば、その一例として、下記特許公報1に開示された技術がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】 特開平10−216794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示の水域浄化装置は、水中でほぼ水平方向に水流を発生するように設けられたスクリュウプロペラと、同プロペラの回転駆動機構とをそなえ、上記水流に微細気泡を多量に混入すべく配置された多孔質板付き空気噴出部と、同空気噴出部へ送気管を介し圧縮空気を送るエア・コンプレッサーとが設けられて、上記多孔質板付き空気噴出部が、上記スクリュウプロペラボス部からプロペラ翼に対応して放射状に突設された通気部材に装着されていることを特徴とするものである。こうした水域浄化装置は、多孔質板付き空気噴出部が、上記スクリュウプロペラボス部からプロペラ翼に対応して放射状に突設された通気部材に装着されているので、水流に多量の微細気泡を混入することができるが、スクリュウプロペラが水中の特定位置に設けられその位置から一方向に微細気泡混入の水流を発生するように設けられているため、微細気泡の混入が偏り水中全域に酸素を溶解するには無理がある。
【0005】
この発明は上記従来の問題を解決するためになされたもので、養殖池などに送られる用水全体の酸素溶存度を効率的に高めることができる酸素溶解促進装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、処理槽と回転駆動源と回転軸と散気管と給気手段と攪拌脱気手段とを備え、処理槽は、給水手段と、槽内を一定の水位に保持するとともに槽内用水を次段階である養殖池や水槽などの育成用池に導く排水手段とを備え、回転軸は、処理槽内に縦軸状に配置されて回転駆動源により回転自在とされ、散気管は、回転軸回りに取付けられ同回転軸とともに処理槽内を水平回転自在とされるとともに給気手段からの給気を受けて散気孔から微細気泡を噴出自在とされ、攪拌脱気手段は、回転軸から離れた外周位置に縦向き状に配置されて回転軸とともに槽内用水内で回転駆動自在とされるとともにその周面に形成された水取込口から用水を取り込みながら内部における攪拌作用に伴って用水に含まれる窒素・二酸化炭素などの溶存気体を分離上昇させて上方に放散可能に構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のものにおいて、処理槽には、回転軸とともに水面において回転する掻寄部材が設けられて次段階の育成用池内からの残渣類混じりの水の投入に伴う浮遊物を掻き集めて同処理槽に付した浮遊物排出ボックスを通じて外部に排出可能に構成されている。
【発明の効果】
【0007】
上述したようにこの発明は、処理槽と回転駆動源と回転軸と散気管と給気手段と攪拌脱気手段とを備え、処理槽は、給水手段と、槽内を一定の水位に保持するとともに槽内用水を次段階である養殖池や水槽などの育成用池に導く排水手段とを備え、回転軸は、処理槽内に縦軸状に配置されて回転駆動源により回転自在とされ、散気管は、回転軸回りに取付けられ同回転軸とともに処理槽内を水平回転自在とされるとともに給気手段からの給気を受けて散気孔から微細気泡を噴出自在とされ、攪拌脱気手段は、回転軸から離れた外周位置に縦向き状に配置されて回転軸とともに槽内用水内で回転駆動自在とされるとともにその周面に形成された水取込口から用水を取り込みながら内部における攪拌作用に伴って用水に含まれる窒素・二酸化炭素などの溶存気体を分離上昇させて上方に放散可能に構成されていることを特徴とするので、養殖池などに送られる用水全体の酸素溶存度を効率的に高めることができる酸素溶解促進装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】 この発明の一実施形態を示す模式縦断面図。
【図2】 図1のH−H線に沿って示す模式平面図。
【図3】 図1のJ−J線に沿って示す模式横断面図。
【図4】 図1の散気管を拡大して示す断面図。
【図5】 図6の平面図。
【図6】 図5の縦断面図。
【図7】 脱気用ガイド管の他の実施形態を示す正面図。
【図8】 脱気用ガイド管の他の実施形態を示す正面図。
【図9】 脱気用ガイド管の他の実施形態を示す横断面図。
【図10】 脱気用ガイド管の他の実施形態を示す横断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明装置の一実施形態を図1ないし図6に基づいて説明する。
これらの図において、Aは酸素溶解促進装置、Bは育成装置で、育成装置Bは、魚介類の養殖池や観賞魚の水槽などがその対象であり、その装置Bの育成用池(槽)1内に酸素溶解促進装置Aで生成した酸素溶存度の高い水が供給されるとともに、装置B内で収集された残渣類は一定の処理をしたのち水とともに装置Aに持ち込まれて浮遊・掻寄・排出処理されるようになっている。
【0010】
酸素溶解促進装置Aは、処理槽1と回転駆動源10と回転軸12と散気管23と給気手段20と脱気用ガイド管31と脱気用ガイド28とを備える。ここで、脱気用ガイド管31と脱気用ガイド28とは攪拌脱気手段を構成する。
処理槽1は、底壁と周壁とを備え上面が開放された大型円筒体で、第6自動弁VIを含む給水手段3を底部に連通して備えるとともに、槽上部には、排水により槽1内の用水4を一定の水位に保持するとともに槽内用水4を次段階の養殖池や水槽などの育成装置Bに導く排水手段5を備える。給水手段3からは淡水あるいは海水が供給される。排水手段5は、槽1内と連通口6でつながれた排水ボックス7と第7自動弁VIIとを備える。
【0011】
10は回転駆動源で、槽1上の中央を通るように渡架されたブリッジ11の中間位置に固定され正逆回転駆動可能になっている。この回転駆動源10には、回転軸12が縦軸状に取付けられて回転駆動されるようになっている。回転軸12は、パイプ(あるいは中実軸)でなり、その下端部には、図4に示すように、脱着可能なフランジ13を介して上管14が接続され、その上管14を介して中央分配ボックス15が取付けられている。同ボックス15の底部には下管16が連通状に突設されている。中央分配ボックス15・上管14・下管16は、散気装置17の回転側の中央部分を構成するもので、下管16には、回転ジョイント18を介して固定空気管19が接続されている。固定空気管19には、ブロア(給気手段)20が逆止弁付きバルブを介して接続されている。
【0012】
一方、回転する中央分配ボックス15には、同ボックス15に連通状の散気管23が四方放射状をなして水平に突設され、図3のXあるいは−X方向に回転駆動されるようになっている。この散気管23の本数は限定されるものでなく、例えば、中央分配ボックス15の周面に多目のジョイントを付けておいてそのうちの適数個を選択して散気管23を接続し、運転テストを経てより多くの本数が必要とされる場合には残るジョイントを利用して追加の散気管23を接続するという方式をとることもある。ジョイントには脱着蓋が必要である。
【0013】
散気管23は、処理槽1の内周近くまで長く伸びており、その底面には 図1のブロア20からの給気を受けて図4の矢印Cのように微細気泡を噴出可能な散気孔24…がその長手方向に配列されている。この散気孔24…は詰まることもあるため、散気管23の先端には下向きエルボ状をなす閉塞検知管部25が設けられ、同検知管部25からの矢印C1のような空気の漏れ出しを水面上で確認することで散気孔24…の目詰まりを認知し事後対処可能になっている。
尚、図3に示すように、散気管23…相互はターンバックルである連結部材26で引張補強してある。
【0014】
各散気管23上には複数の脱気用ガイド28が互いに平行をなして縦軸状に立設されている。このガイド28は、PVC、VP、SS、SUSなどによるアングル材が使用され、散気管23上から水面やや下方位置に至るように伸びている。この脱気用ガイド28は、丸あるいは角パイプにしたり半割りパイプにしてもよい。同脱気用ガイド28は、図2、図5に示すように、山型の突側が回転方向Xに先行して向くように溝側が後行する側となるようにすべて配置されている。前記半割りパイプとする場合もその突側が回転方向Xに先行するように向けるが、逆向き、即ち、溝側が先行するように向けることもある。この逆向きにすることはアングル材を使用した場合にも同様に適用される。この脱気用ガイド28の下部は、回転軸12の下部から四方に伸びた取付桟29により立直姿勢に保持されている。
【0015】
31は脱気用ガイド管で、VP、SUS、FRPなどによる上下を開放した円筒体で、脱気用ガイド28のまわりに流通空間を残すようにして上下の止着具(ボルトナット)32により脱気用ガイド28側に平行状に取付けられている。同脱気用ガイド管31は、取付桟29よりも少し上側に下端が位置する一方上端は脱気したものが図6の矢印Eのように水面上に放散しやすいように水面よりも突き出した状態とされている。
同ガイド管31はその周面に通水口33…を多数備え、回転に伴い用水4が通水口33…を通って図5、図6の矢印Dのように内部流通空間に圧力をもって入り込むようになっている。
この通水口4は、図6のように縦列に複数で周方向に複数の孔により形成されたり、同図右下欄に示すように斜め交差線上に多孔状に配列したものでもよい。また、図7に示すように、縦スリット状の通水口33としたり、図8に示すように、斜め交差線上に縦スリットを配して通水口33としてもよい。
さらに、図9に示すように、脱気用ガイド管31は、アングル材a、bの対向組み合わせによりその対向間に通水口33を形成し、その通水口33を回転方向Xに向けるようにして構成してもよい。この場合、脱気用ガイド28に添った上昇により窒素などが分離・脱気されるが、脱気用ガイド28を省略して前側のアングル材a、あるいはbそれ自体を脱気用ガイドとすることもある。
また、図10に示すように、脱気用ガイド管31は、半割り部材c,dの対向組み合わせによりその対向間に通水口33を形成し、その通水口33を回転方向Xに向けるようにして構成してもよい。この場合、脱気用ガイド28に添った上昇により窒素などが分離・脱気されるが、脱気用ガイド28を省略して前側のアングル材c、あるいはdそれ自体を脱気用ガイドとすることもある。
【0016】
35は掻寄部材で、回転軸12とその隣の脱気用ガイド管31間並びに径方向に並ぶ複数の脱気用ガイド管31…相互間、更に最も外径側の脱気用ガイド管31より外径方向に伸びる部分に板状部材でつないで形成され、その高さ間に水面がくるようになっている。この掻寄部材35は、図2のように、回転により掻き寄せを行うと脱気用ガイド管31の周面に浮遊物が溜まるおそれもある。そこで、弓形をした掻寄ガイド板36を回転方向先行側に取付けて浮遊物(残渣類)が図2の矢印Fのようにスムーズに外径方向に流れ、処理槽1の外周上部に設けた浮遊物排出ボックス38内に持ち込まれるようにしてもよい。
【0017】
処理槽1内には、給水手段3から淡水あるいは海水が導入され図1のレベルまで溜められる。回転駆動源10により回転軸12が駆動されると、図3のX方向に散気管23が回転される。その速度は1RPM前後の緩徐なものとされる。散気管23が回転されることで多数の散気孔24…から図4の矢印Cのように微細気泡が噴出されて用水4中に空気が溶解されるようになる。この散気は酸素のみを供給するものにしてもよい。
【0018】
回転軸12の回転により脱気用ガイド28および脱気用ガイド管31(攪拌脱気手段)が図2のようにX方向に回転駆動される。これら攪拌脱気用のガイド28とガイド管31が回転されると、まず脱気用ガイド28の下部により用水4がその下層域において攪拌を受ける。さらに、用水4の上層域のものは、回転する脱気用ガイド管31の通水口33…を通じて取り込まれたあと脱気用ガイド28による内部攪拌作用を受けることになる。
【0019】
これにより、用水4に含まれる窒素・二酸化炭素などの溶存気体が分離され、それが脱気用ガイド28に添った上昇作用を経て脱気用ガイド管31上に図6の矢印Eのように放散可能になっている。用水4は前記溶存気体が分離放散されて酸素の溶解しやすい状況下にある一方において回転運動する散気管23からの酸素分の充分な補給により用水4中に酸素が溶解してゆき、酸素溶存度の高い用水4を得ることができ、その用水4を排水手段5を通じて次段階の育成装置B内に導くことで育成効率を高めることができるようになる。
尚、通水口33は、脱気用ガイド管31の回転に先行する前面にのみ設けて用水4を取り込みやすくすることがある。
また、前記ブロア20はコンプレッサーとすることがある。
【0020】
育成装置Bは、図1に示すように、育成用池(槽)40を備え、内部の用水41では図示しない魚介類が育成されるとともに矢印Gのようにエサ撒きされるようになっている。育成対象は魚介類に限定されない。育成用池40としては観賞・育成用の水槽も対象として含む。この育成用池40内には、前記酸素溶解促進装置Aの排水ボックス7から酸素溶存度の高い用水4が自動制御に従って導入され、育成対象が溶存度の高い酸素を得て好適な環境のもとで育成される。42は排水ルートである。
【0021】
43はバイパス管で、前記給水手段3と排水管9との間を第5自動弁Vを介してつなぐもので、通常はこの第5自動弁Vは閉止されているが、酸素溶解促進装置Aにメンテナンスの必要があり常開状態の第6自動弁VIを閉止する必要がある場合にこのバイパス管43が臨時給水のために利用される。即ち、第5自動弁Vを開放状態にして臨時的に育成用池41へ淡水あるいは海水の供給を確保するときのバイパスルートとして利用される。
【0022】
育成用池40の底部中央には残渣収集管45が臨み、同管45には、第2自動弁IIを介して破砕機47が接続され、さらに循環ポンプ48と第4自動弁IVを介して酸素溶解促進装置Aの残渣排出パイプ50に接続されている。51は残渣導入管である。
尚、残渣排出パイプ50の先端は、残渣が脱気用ガイド管31内に流入しないように、通水口33の上端のものの高さよりも高く設定されている。
【0023】
残渣導入管51の第4自動弁IVの手前からは、第3自動弁IIIを介して噴射用パイプ54が接続され、同パイプ54の先端は池底に導かれてノズル55…から水噴射可能にしてある。この水噴射により池底に溜まる残渣が残渣収集管45まで送られて吸い込まれるようになっている。56は用水導入管で、池41の周胴部と破砕機47下流側との間を第1自動弁Iを介してつなぐものである。
【0024】
これらの配管制御構成において、空状態の酸素溶解促進装置Aおよび育成装置Bに対し、第5自動弁Vが閉とされた状態で第6自動弁VIが開とされ給水手段3の稼動により両装置A,Bに水が供給される。その際、第7自動弁VIIは常開とされて排水手段5を通じて育成装置B内に給水がなされる。このとき、第1〜第4自動弁I〜IVは残渣処理を行わないため閉とされる。
【0025】
次に、回転駆動源10による回転軸12の駆動により散気管23・取付桟29・脱気用ガイド28・脱気用ガイド管31がX方向に回転駆動されるとともに、散気管23…から微細気泡が噴射され、前記のような脱気と酸素溶解により用水4の酸素富化がなされ、排水手段5を通じて育成装置Bへと酸素溶存度の高い用水が流入される。第6・第7自動弁VI、VIIは常開で運転される。育成装置B内の用水41は排水ルート42により適宜排水される。
【0026】
育成装置B内にエサや排泄物などによる残渣が溜まってくると、それは定期的にあるいは必要に応じて排除処理される。
そのため循環ポンプ48が駆動されるが、まず最初に第2自動弁IIと第4自動弁IVを閉にしたままで第1自動弁Iと第3自動弁IIIを開き、その状態でポンプ48が駆動される。ポンプ48により、育成用池41内の水が用水導入管56を通じて吸い込まれ、ポンプ48と第3自動弁IIIを通じてノズル55からスプレー噴射がなされることにより池底に溜まっていた残渣が池底中央に集められる。
【0027】
残渣が集められると、第1・第3自動弁I、IIIが閉止される一方、第2・第4自動弁II、IVの方が開放され、その状態でポンプ48と破砕機47が駆動されると、残渣は破砕処理を受けながら用水とともに残渣導入管51から残渣排出パイプ50を通じて酸素溶解促進装置Aの用水4内に導入される。導入された微細な残渣類は、下からの微細気泡により上部に集められ、浮遊物となって掻寄部材35による掻き寄せにより浮遊物排出ボックス38内に導かれてのち系外に排出される。第1〜第4自動弁I〜IVは残渣処理を終えてのち閉とされる。
【0028】
尚、ポンプ48などの残渣運転時においても第2・第7自動弁II、VIIは開状態で、ブロア20も連続運転される。第5自動弁Vは閉とされる。第5自動弁Vについては、上記のように、通常(脱気・残渣処理中)は閉止されたままになっているが、酸素溶解促進装置Aにメンテナンスの必要があり常開状態の第6自動弁VIを閉止してバイパス管43を臨時給水のために利用する場合に開とされる。
【符号の説明】
【0029】
A…酸素溶解促進装置 1…処理槽 3…給水手段 5…排水手段 10…回転駆動源 12…回転軸 20…ブロア(給気手段) 23…散気管 28…脱気用ガイド(攪拌脱気手段) 31…脱気用ガイド管(攪拌脱気手段) 35…掻寄部材 38…浮遊物排出ボックス。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理槽と回転駆動源と回転軸と散気管と給気手段と攪拌脱気手段とを備え、処理槽は、給水手段と、槽内を一定の水位に保持するとともに槽内用水を次段階である養殖池や水槽などの育成用池に導く排水手段とを備え、回転軸は、処理槽内に縦軸状に配置されて回転駆動源により回転自在とされ、散気管は、回転軸回りに取付けられ同回転軸とともに処理槽内を水平回転自在とされるとともに給気手段からの給気を受けて散気孔から微細気泡を噴出自在とされ、攪拌脱気手段は、回転軸から離れた外周位置に縦向き状に配置されて回転軸とともに槽内用水内で回転駆動自在とされるとともにその周面に形成された水取込口から用水を取り込みながら内部における攪拌作用に伴って用水に含まれる窒素・二酸化炭素などの溶存気体を分離上昇させて上方に放散可能に構成されていることを特徴とする酸素溶解促進装置。
【請求項2】
請求項1に記載のものにおいて、処理槽には、回転軸とともに水面において回転する掻寄部材が設けられて次段階の育成用池内からの残渣類混じりの水の投入に伴う浮遊物を掻き集めて同処理槽に付した浮遊物排出ボックスを通じて外部に排出可能に構成されている酸素溶解促進装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−31418(P2013−31418A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−179240(P2011−179240)
【出願日】平成23年8月1日(2011.8.1)
【特許番号】特許第4984309号(P4984309)
【特許公報発行日】平成24年7月25日(2012.7.25)
【出願人】(501098061)株式会社サンエイ (13)
【Fターム(参考)】