説明

防護柵

【課題】横桟に大きな衝撃が加わった場合でも、支柱への衝撃の伝播を抑えて、支柱の破損をできるだけ小さくすることができる防護柵を提供する。
【解決手段】支柱1を鉄鋼製とし、かつ横桟2をアルミニウム合金製としているため、高強度である鉄鋼製の横桟と比べ、アルミニウム合金製の横桟2は強度が低いため、横桟2が屈曲することで衝撃を吸収し、支柱1への衝撃の伝播を抑えることができる。加えて、鉄鋼製の支柱1とすることにより、アルミニウム合金製の支柱と比べ、衝撃を受けた際にアンカーボルトAを引き抜く方向に働く力を低減することができ、よってコンクリート製の地覆部Rである基礎部への負荷を低減することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路の側縁の地覆部に設けられた支柱に横桟が取付けられた防護柵に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、橋梁部や山間部の道路においては、通行車が道路の側縁を越えて道路外に落下することを防ぐために防護柵が設けられている。そして、これらの防護柵は、一般に道路の側縁に設けられたコンクリート製の地覆部上に取付けられている。前記防護柵は、車両が道路から飛び出さないために設けられたものであるが、車両が防護柵に衝突すると車両や防護柵への破損等の影響も大きい。
【0003】
そして、例えば特許文献1には、車道に沿って立設された地覆に配設されたアンカーボルトにより固定されるベースと、上記ベース上に一体に形成され且つ車道側に横梁の支持部を有するフランジとその中央部に直角に接続されたウエブと有する略T字状又は略H字状の支柱本体とからなり、前記ベースに穿孔されるアンカーボルトの貫通孔は、ウエブ下端の両側に対称に形成されると共に、フランジ下端の左右先端部の外側に位置している車道用防護柵の支柱が提案されている。
【0004】
また特許文献2には、表面フランジと背面フランジと中壁とからなる断面略H字状の支柱の下端にボトムプレートが設けられ、前記ボトムプレートには、中板の両側に左右対称にアンカーボルトのセット用孔が設けられた車道用防護柵の支柱が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−234515号公報
【特許文献2】特開昭55−101607号公報
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0006】
一般に、防護柵は、特許文献1〜2に示されるように、支柱のベースの前後左右には挿入孔が形成されており、地覆部上に突設されるアンカーボルトが前記挿入孔に挿入され、支柱間に横桟が差し渡されているものであり、前記支柱及び横桟とも鉄鋼製となされており、従って車両等が防護柵の横桟に衝突した場合、鉄鋼の材質特性により、その衝撃が支柱にまで大きく及び、支柱も大きく屈曲し、破損してしまう懸念があり、支柱が一旦破損すると、場合によっては地覆の基礎部を掘り返して新しい支柱を施工し直す等、その補修は大変な作業となっていた。
【0007】
本発明は、前記の如き課題を解消し、横桟に大きな衝撃が加わった場合でも、支柱への衝撃の伝播を抑えて、支柱の破損をできるだけ小さくすることができる防護柵を提供せんとするものである。
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
すなわちこの発明に係る防護柵は、道路側縁の地覆部に立設された支柱の間に横桟が取付けられた防護柵であって、前記支柱は鉄鋼製となされ、かつ前記横桟はアルミニウム合金製となされていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、支柱を鉄鋼製とし、かつ横桟をアルミニウム合金製としているため、高強度である鉄鋼製の横桟と比べ、アルミニウム合金製の横桟は強度が低いため、横桟が屈曲することで衝撃を吸収し、支柱への衝撃の伝播を抑えることができる。加えて、鉄鋼製の支柱とすることにより、アルミニウム合金製の支柱と比べ、衝撃を受けた際にアンカーボルトを引き抜く方向に働く力を低減することができ、よってコンクリート製の地覆である基礎部への負荷を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係わる防護柵の実施形態を示す正面図である。
【図2】本発明に係わる防護柵の実施形態を示す側面図である。
【図3】本発明に係わる防護柵の実施形態を示す背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照し、具体的に説明する。
1は道路側縁の地覆部Rに立設された鉄鋼製の支柱、2は支柱1の間に取付けられたアルミニウム合金製の横桟であり、本発明に係る防護柵Pは支柱1、横桟2を備えてなり、支柱1はアンカーボルトAを介してコンクリート製の地覆部Rに固定されている。尚、防護柵P及びその構成部材において、道路側を前部又は前方とし、その反対側を後部又は後方とする。
【0012】
支柱1は、横桟2が取付けられる支柱本体3と、該支柱本体3の下端が固定されるベース部4とを備え、該支柱本体3もベース部4も鉄鋼製となされている。
【0013】
横桟2は、支柱1間に3段に架設されており、車輌が衝突した際の衝撃を吸収すると共に、容易に破断せず、かつ支柱1への衝撃の伝播を抑えるように、アルミニウム合金製の円形管を適宜長さに切断したものが好適に用いられてなる。本実施形態では、横桟2同士は、支柱1の位置で、横桟2内に挿入された筒状のスリーブ21とボルトBを介して横方向に連結されている。なお、横桟2の断面形状は矩形状あるいは楕円形状でもよく、耐食性を向上させるために、塗装を施してもよい。
【0014】
支柱本体3は、本実施形態では、横断面が略H字状となされて、前後に相対する前フランジ部31と、後フランジ部32と、前フランジ部31と後フランジ部32とを接続する連結板部33とから構成され、溶接によって一体化されている。前フランジ部31の前面には、後方に凹んで形成された支持部31aが設けられ、各横桟2が該支持部31aにそれぞれ当接されて固定ボルトBを介して取付けられている。後フランジ部32は、前フランジ部31より左右方向の幅が短くなされて、車両等の衝撃に対して、ねじれるようにして道路の延びる方向に曲がるようになされ、これによって車両等の衝撃を支柱1においても幾分か吸収するようになされている。なお上記形態の支柱本体3は、H鋼等を用いた横断面が略H字状であるが、円形状、矩形状等のパイプ状の形態でもよい。
【0015】
支柱本体3は、上記アルミニウム合金製の横桟2に車輌が衝突した際の衝撃により容易に破断しないための必要な強度を備えると共に、アンカーボルトAを引き抜く方向に働く力を低減することができ、それによってコンクリート製の地覆部Rへの負荷を低減することができるように、鋼板を上記の如く適宜形状に加工したものを接合したものが好適に用いられ、耐食性を向上させるために、亜鉛めっきや塗装を施してもよい。また支柱本体3は、鋳鉄製ないしはステンレス鋼製であってもよい。
【0016】
なお本実施形態においては、アンカーボルトAは、前フランジ部31の前方に2本、前フランジ部31と後フランジ部32との間に連結板部33を挟んで、前方のアンカーボルトAよりも短い長さのアンカーボルトAが2本配置されているが、特にこれに限定されるものではなく、前フランジ部31と後フランジ部32との間に、連結板部33を挟んで2本ずつ配置されていてもよいし、前フランジ部31と後フランジ部32との間に連結板部33を挟んで2本、後フランジ部32の後方に2本配置されてもよいし、前フランジ部31の前方に2本、後フランジ部32の後方に2本配置されてもよく、更には前フランジ部31或いは後フランジ部32の側方に配置されるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0017】
1 支柱
2 横桟
3 支柱本体
4 ベース部
A アンカーボルト
R 地覆部
P 防護柵

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路側縁の地覆部に立設された支柱の間に横桟が取付けられた防護柵であって、前記支柱は鉄鋼製となされ、かつ前記横桟はアルミニウム合金製となされていることを特徴とする防護柵。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−202184(P2012−202184A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−70487(P2011−70487)
【出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(000002462)積水樹脂株式会社 (781)
【Fターム(参考)】