説明

電子部品の放熱構造

【課題】 放熱性が高く、大電力に十分対応することができる、電子部品の放熱構造を提供する。
【解決手段】 エポキシ樹脂、エポキシ−フェノール樹脂、ポリイミド樹脂のうち少なくとも一種からなる基板の両面に銅パターンを形成し、一方の面に電子部品1を、他方の面に絶縁シート7を介して放熱板3を固着したことを特徴とし、上記の基板の両面の銅パターン間を貫通ビア4で接続し、上記の電子部品1と放熱板3とをビス固定し、上記の放熱板3に放熱フィン6を設けたことを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品の放熱構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子部品の放熱構造においては、図5のように、基板2bのパターン銅箔2aに電子部品1からの発熱を拡散させていた。しかし、パターン銅箔の厚さは約35μmしかなく、かつパターン面積も限られているため、良好な熱伝導が行われず、充分な放熱性を得ることができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題があったため、薄いパターン銅箔を配した基板においても、大電力に対応することができる、放熱性の高い電子部品の放熱構造が要求されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決するもので、基板の電子部品が実装されない面に放熱板を貼り合わせて、基板上の実装部品の発熱を効果的に放熱することができるようにしたものである。すなわち、エポキシ樹脂、エポキシ−フェノール樹脂、ポリイミド樹脂のうち少なくとも一種からなる基板2bの両面に銅パターン2aを形成し、一方の面に電子部品1を、他方の面に絶縁シート7を介して放熱板3を固着したことを特徴とする電子部品の放熱構造である。また、上記の基板2bの両面の銅パターン2a間を貫通ビア4で接続したことを特徴とする電子部品の放熱構造である。さらに、上記の電子部品1と放熱板3とをビス5で固定したことを特徴とする電子部品の放熱構造である。そして、上記の放熱板3に放熱フィン6を設けたことを特徴とする電子部品の放熱構造である。
【0005】
【発明の実施の形態】エポキシ樹脂、エポキシ−フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、またはそれらの樹脂のうち少なくとも一種からなる基板2bの両面に銅パターン2aを形成し、一方の面に、絶縁シート7(エポキシ樹脂系)を介して放熱板3を貼り合わせ、他方の面に電子部品1を実装し、電子部品1から生じた熱を放熱させる。ここで、基板2bの銅パターン2a間に貫通ビア4を設け、さらに、電子部品1を放熱板3にビス固定することで熱伝達が良好となり、放熱効果を上げることができる。さらに、放熱板3に放熱フィン6を設けることで、放熱効果はさらに向上する。
【0006】
【実施例】〔実施例1〕図1は本発明の実施例による、電子部品の放熱構造の断面図である。電子部品1から生じた熱は、基板2bを介して電子部品1の反対側の放熱板3に伝達されて放熱される。ここで、基板は、ガラス−エポキシ樹脂にガラスフィラーを添加した基板を用い、絶縁シート(エポキシ樹脂系)を介して銅製の放熱板に貼り合わせた。また、基板および放熱板のサイズは、・基板:260mm×45mm×0.8mm、・放熱板:260mm×45mm×1.0mmのものを用いた。さらに、電子部品はショットキーダイオードを使用した。
【0007】〔実施例2〕図2は実施例1の基板2bの電子部品当接部分に貫通ビア4を設けることで、さらに大きな放熱効果を得ることができる。
【0008】〔実施例3〕図3は実施例2の構成に加えて、電子部品1と放熱板をビス5で結合させることで熱伝導性が向上し、さらに大きな放熱効果を得ることができる。
【0009】〔実施例4〕図4は実施例3の構成に加えて、放熱フィン6を設けたものであり、より一層大きな放熱効果を得ることができる。ここで、放熱フィンは高さ15mm、奥行45mm、厚さ3mmの銅製のものとした。
【0010】(従来例)図5は、放熱板3を使用せず、銅パターンを形成した基板のみで放熱する従来例によるものである。
【0011】(比較例)なお、上記実施例1〜4の構成において、ガラス−エポキシ樹脂基板をアルミナ基板としたものを比較例1〜4としてあげた。
【0012】上記の実施例1〜4、従来例、および比較例1〜4による放熱性を比較するため、電子部品の動作時の温度変化を調べた。その結果を下記の〔表1〕および図6、7に示す。
【0013】
【表1】


【0014】上記の〔表1〕および図6から明らかなように、従来例の電子部品の温度上昇に比べて、実施例の電子部品の温度上昇は低く抑えられており、放熱手段をより多く施したものほど、放熱効果が大きいことが分かる。また、比較用として用いたアルミナ基板では、〔表1〕および図7に示したとおり放熱性はガラス−エポキシ樹脂基板より優れているが、靭性、加工性において問題があり、貫通ビアやビス穴を形成することが難しく、またコスト面からも問題がある。なお、フィラーとしてはガラス以外に、ケイ素、マグネシウムの酸化物を用いてもよい。また、実装する電子部品としては、ショットキーダイオード以外に、チップ型のアルミ電解コンデンサ、またはタンタル電解コンデンサ、IC、チョークコイル、抵抗等を挙げることができる。
【0015】
【発明の効果】上記したとおり、本発明による電子部品の放熱構造は、薄いパターン銅箔を配したプリント基板においても高い放熱性を得ることができ、大電力に十分対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による、電子部品の放熱構造の断面図である。
【図2】本発明の他の実施例による、電子部品の放熱構造の断面図である。
【図3】本発明の他の実施例による、電子部品の放熱構造の断面図である。
【図4】本発明の他の実施例による、電子部品の放熱構造の断面図である。
【図5】従来例による、電子部品の放熱構造の断面図である。
【図6】実施例の放熱構造における電子部品の温度上昇を従来例と比較した図である。
【図7】比較例の放熱構造における電子部品の温度上昇を従来例と比較した図である。
【符号の説明】
1 電子部品(発熱体)
2a パターン銅箔
2b 基板
3 放熱板
4 貫通ビア
5 ビス
6 放熱フィン
7 絶縁シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】 エポキシ樹脂、エポキシ−フェノール樹脂、ポリイミド樹脂のうち少なくとも一種からなる基板の両面に銅パターンを形成し、一方の面に電子部品を、他方の面に絶縁シートを介して放熱板を固着したことを特徴とする電子部品の放熱構造。
【請求項2】 上記の基板の両面の銅パターン間を貫通ビアで接続したことを特徴とする請求項1記載の電子部品の放熱構造。
【請求項3】 上記の電子部品と放熱板とをビス固定したことを特徴とする請求項1〜2記載の電子部品の放熱構造。
【請求項4】 上記の放熱板に放熱フィンを設けたことを特徴とする請求項1〜3記載の電子部品の放熱構造。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【公開番号】特開2002−94274(P2002−94274A)
【公開日】平成14年3月29日(2002.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−278631(P2000−278631)
【出願日】平成12年9月13日(2000.9.13)
【出願人】(000004606)ニチコン株式会社 (656)
【Fターム(参考)】