説明

SiC被覆カーボン部材及びSiC被覆カーボン部材の製造方法

【課題】SiC被覆膜が予め形成された部材同士を強固に接合することができるとともに、内部空間(中空部)に均一なSiC被覆層が形成されたSiC被覆カーボン部材及びSiC被覆カーボン部材の製造方法を提供する。
【解決手段】SiC被覆カーボン部材1は、少なくとも表面にSiC被覆膜が形成された複数のカーボン基体2a,3aを接合したSiC被覆カーボン部材であって、前記カーボン基体2とカーボン基体3の接合層が、単一の層からなるSiC被覆膜2b,3bで構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、SiC被覆カーボン部材及びSiC被覆カーボン部材の製造方法に関し、特に、複数のSiC被覆カーボン基体を接合したSiC被覆カーボン部材及びSiC被覆カーボン部材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体製造において高品質の製品を供給するためには、不純物金属やパーティクル等による汚染を回避することが重要である。即ち、不純物金属等による汚染は、ウエハにおける結晶欠陥の発生、結晶の異常成長、抵抗値の変化、耐圧の変化等、半導体製品の歩留まり低下を招く要因となるからである。
【0003】
上記のような汚染を回避して、半導体製品の歩留まりの向上および安定な操業を確保するため、シリコンウエハ等の熱処理工程において用いられるウエハボート、ボートテーブル、炉芯管、サセプタ、トレー等の半導体熱処理用治具には、従来から、パーティクルの発生が比較的少ない石英ガラス(SiO2 )材、炭化ケイ素(SiC)材、シリコン−炭化ケイ素(Si−SiC)複合材、カーボン(C)材等のセラミックス製部材が使用されている。
【0004】
また、炭化ケイ素(SiC)材、シリコン−炭化ケイ素(Si−SiC)複合材、カーボン(C)材、シリコン(Si)材等からなる基体に、炭化ケイ素(SiC)を被覆した炭化ケイ素被覆セラミックス製部材が使用されている。
これら炭化ケイ素(SiC)を被覆した炭化ケイ素被覆セラミックス製部材は、1200℃以上の高温においても安定して使用することができ、前記フッ酸や混酸等に対する耐食性にも優れ、耐久性にも優れているという長所を有している。
【0005】
このため、高温領域で使用される半導体熱処理用治具の場合は、石英ガラス材と比較して、コストが高いにもかかわらず、上記炭化ケイ素被覆セラミックス製部材が、主として使用されている。
特に、カーボン(C)基体に炭化ケイ素(SiC)を被覆したSiC被覆カーボン部材は、カーボン基体への精密加工が容易であるため、特許文献1に示すようにサセプタを初めとして、複雑な形状を有する部材等に広範に用いられている。
【0006】
ところで、図4に示すように、特許文献1に示されたサセプタ20は、カーボン基体からなる、ウエハWが載置される上側部材21と、前記上側部材21と同様にカーボン基体からなり、前記上側部材21の間に中空部(内部空間部)23を形成する下側部材22とから構成されている。また、前記下側部材22の下面には、上記中空部(内部空間部)23に通じる開孔部22aが形成されている。
更に、前記上側部材21と前記下側部材22には、前記中空部23の内側表面を含む全表面がSiC膜で被覆されている。このSiC膜の被覆はCVD法等によって形成される。尚、図中、符号24はガス供給管であり、25はガス導出口である。またHはヒータである。
【特許文献1】特許第2628394号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に示されたサセプタは、上側部材と下側部材が接合され、外側表面と中空部の内側表面の全表面がCVD法等によってSiC膜で被覆されたものである。
しかしながら、上側部材と下側部材の組み立て後、CVD法等によって中空部の内側表面をSiC膜で均一にしかも完全に被覆することは困難であった。即ち、前記中空部(内部空間部)に、SiC膜を形成する成膜ガスを満遍なく流通させることが困難であり、特に中空部(内部空間部)の形状が複雑化したした場合には、SiC膜を均一にしかも完全に被覆することは難しかった。
【0008】
これを解決する方法として、予めSiC被覆膜を形成し、SiC被覆膜が形成された部材同士を接着する方法も考えられるが、接合部にSiC被覆膜と異なる接合層が形成され、前記接合層部分において、剥離する等のあらたな技術的課題が生じる虞がある。
【0009】
そこで、本願発明者は、カーボン基体を組み立て後、CVD法等によってSiC膜を均一かつ完全に形成することは困難であり、特に、内部空間の形状が複雑化した際には、SiC膜を均一かつ完全に形成することがより困難になるとの知見に基づき、予め表面にSiC被覆膜が形成された複数のカーボン基体を接合することを前提に鋭意研究を行った。
即ち、本願発明者は、SiC被覆膜が予め形成された部材同士を接合する方法について鋭意研究を行い、接合部分における剥離を抑制できる、SiC被覆カーボン部材及びSiC被覆カーボン部材の製造方法を想到し、本発明を完成するに至った。
【0010】
本発明は、上記したようにSiC被覆膜が予め形成された部材同士を強固に接合することができるとともに、内部空間(中空部)に均一なSiC被覆層が形成されたSiC被覆カーボン部材及びSiC被覆カーボン部材の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記した課題を解決するためになされた本発明にかかるSiC被覆カーボン部材は、少なくとも表面にSiC被覆膜が形成された複数のカーボン基体を接合したSiC被覆カーボン部材であって、前記カーボン基体とカーボン基体の接合層が、単一の層からなるSiC被覆膜で構成されていることを特徴としている。
【0012】
このように、本発明にかかるSiC被覆カーボン部材同士は、単一の層からなるSiC被覆膜で接合されている。即ち、前記カーボン部材を被覆しているSiC被覆膜と異なる接合層を新に形成し、この接合層でSiC被覆カーボン部材同士を接合するものでなく、SiC被覆膜で接合されているため、SiC被覆カーボン部材同士の剥離を抑制できる。
【0013】
ここで、前記カーボン基体を接合する接合層のSiC被覆膜において、前記カーボン基体から離れた接合面近傍のSiC被覆膜の平均粒径が、カーボン基体とSiC被覆膜の界面近傍のSiC被覆膜の平均粒径よりも大きいことが望ましい。
このように、カーボン基体とSiC被覆膜の界面の近傍において小さな粒径のSiC被覆膜とすることで、カーボン基体とSiC被覆膜の界面に発生する熱応力歪みが分散され易くなり、接合温度において接合面の平坦性が損なわれることを抑制できるので、より強固なSiC被覆膜接合体を得るのに有利である。
更に、接合面近傍における大きなSiC被覆膜の粒径は、接合面近傍に、結合の安定性が低いSiC結晶粒界を減らし、強固で化学的に安定なSiC結晶粒子の結合を増加させる。この効果は、カーボン基体とSiC被覆膜の界面の近傍からSiC被覆膜の接合面近傍まで段階的に、あるいは連続的に粒径が増大した場合にも同様である。
【0014】
また、前記カーボン基体とカーボン基体の接合層が単一の層からなるSiC被覆膜で構成され、かつ前記カーボン基体の外部に露出する面に単一の層のSiC被覆膜が形成され、前記外部に露出する面に形成されたSiC被覆膜と前記接合層とが、同一の層で形成されていることが望ましい。
このように、外部に露出する面に形成されたSiC被覆膜と前記接合層とが、同一の層で形成されることにより、前記接合層と外部に露出する面のSiC被覆膜の界面部分に歪みがなく物理的に強固な結合が得られるため、高温熱サイクルにおいて接合層と外部に露出する面との境界部からSiC被覆膜に物理的損傷が発生することを抑制でき、接合の耐久性を更に向上することができる。
【0015】
また、前記カーボン基体とカーボン基体の接合層が単一の層からなるSiC被覆膜で構成され、かつ前記カーボン基体の外部に露出する面に単一の層のSiC被覆膜が形成されると共に、少なくとも露出する面の一部に複数層のSiC被覆膜が形成されていることが望ましい。
外部に露出する面は、例えば半導体熱処理用治具として用いた場合、様々な金属元素や、酸性または、塩基性のガス種に意図的にあるいは意図しないにも関わらず暴露され、金属シリサイドの形成や酸・塩基による含シリコンガス発生あるいはそれらが複合された浸食などの化学的損傷を受ける。
一方、外部に露出する面の少なくとも一部に複数層のSiC被覆膜が形成されていると、前記化学的損傷の進行が前記複数層のSiC被覆膜の層間において拡散されることにより局在化しなくなり、いわゆる応力腐食割れの発生が抑制されるため、本発明によるSiC被覆膜により接合されたSiC被覆カーボンの耐久性を更に高めることができる。
【0016】
また、前記した課題を解決するためになされた本発明にかかるSiC被覆カーボン部材の製造方法は、カーボン基体を所定寸法、形状に形成する加工工程と、前記加工工程を経たカーボン基体にSiC被覆膜を形成する工程と、前記SiC被覆膜が形成された、少なくとも2つ以上のカーボン基体同士を合わせ、高温処理によって、前記合わせ部分に単一の層からなるSiC被覆膜を形成し、カーボン基体同士を接合する工程と、を含むことを特徴としている。
【0017】
このように、SiC被覆膜が予め形成されたカーボン基体同士を合わせ、前記合わせ部分に、高温処理によって単一の層からなるSiC被覆膜を形成する。そして、この単一の層からなるSiC被覆膜によってカーボン基体同士を接合するため、SiC被覆カーボン部材同士の剥離を抑制できる。
即ち、前記カーボン部材を被覆しているSiC被覆膜と異なる接合層を新に形成し、この接合層でSiC被覆カーボン部材同士を接合するものでなく、SiC被覆膜で接合されているため、SiC被覆カーボン部材同士の剥離を抑制できる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、SiC被覆膜が予め形成された部材を強固に接合することができるとともに、内部空間(中空部)に均一なSiC被覆層が形成されたSiC被覆カーボン部材及びSiC被覆カーボン部材の製造方法を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明の一実施形態を、半導体製造分野で用いられる、反応炉内に導入するガスを加熱する導入ガス加熱板を例にとって、図1,2に基づいて説明する。尚、図1は、導入ガス加熱板の正面図、図2は図1におけるI−I断面図である。
【0020】
この導入ガス加熱板1は、溝2cが形成されたカーボン基体2aからなる部材2と、溝3cが形成されたカーボン基体3aからなる部材3とを接合したものである。
前記部材2におけるカーボン基体2aの表面には、SiC被覆膜2bが形成されている。また前記部材3におけるカーボン基体3aの表面には、SiC被覆膜3bが形成されている。そして、SiC被覆膜2b、3bが形成されたカーボン基体2a,3aの溝2cと溝3cとを合致させ、一つの流路(内部空間部)4が形成されるように接合されている。
【0021】
具体的には、まず、カーボン材を加工し、所定寸法、形状にカーボン基体2a,3aを加工する。この際、カーボン基体2a,3aには溝2c、3cが形成される。
その後、前記カーボン基体2a,3aのそれぞれにSiC被覆膜2b、3bを形成する。このSiC被覆膜を形成するには,CVD法等の公知の方法によって形成することができる。
【0022】
例えば、圧力200torr、水素ガスにより濃度を10%に希釈したメチルトリクロロシラン((CH3)S:Cl3)を導入し、1350℃で2時間保持することで形成することができる。
この条件下で形成されたSiC被覆膜の厚さは、30μmであり、またSiCの平均粒径は7μmであった。
【0023】
更に、SiC被覆膜を形成した後、カーボン基体2a,3aの接合面2dと3dを物理的に接触させたまま、熱処理炉(図示せず)内に部材2,3を収容し、1torr以下の圧力で、1650℃以上で熱処理する。
この熱処理により、接合面表面のSiC被覆膜は気化と再結晶化を繰り返し、所定時間経過(例えば15時間経過)の後、PVD(物理気相成膜)により単一のSiC被覆膜層として形成される。
【0024】
この導入ガス加熱板1はこのように構成されているため、部材2,3の外表面及び流路4の内表面には、均一な単一の層からなるSiC被覆膜で完全に被覆されている。
しかも、部材2,3は、単一の層からなるSiC被覆膜で接合されているため、強固に接合でき、SiC被覆カーボン部材同士の剥離を抑制できる。
【0025】
ここで、前記した部材2,3を接合する際には、例えばSiCl4などのSiを含むガス種を熱処理炉内に導入することが好ましい。これは気相中にSi成分が多く含まれる場合、SiC被覆膜が気化する際の活性化エンタルピーが低下し、蒸気圧が極めて小さいSiC被覆膜表面層の気化反応が促進されるため、SiC被覆膜の気化と再結晶化の頻度が高まって接合に要する時間を短縮するため、好ましい。
【0026】
また、例えばプロパンなどのC成分を含むガス種を、前記Si成分を含むガス種と同時に少量導入するのが好ましい。前記接合面2dと接合面3dの隙間が大きい場合に、C成分を含むガス種を導入することにより、CVD(化学気相成膜)によるSiC被覆膜形成が生じ、PVDにより前記隙間を埋めるまでの時間を短縮するため、好ましい。
【0027】
また、図3に示すように、カーボン基体2,3を接合する接合層のSiC被覆膜2b、3bにおいて、前記カーボン基体2,3から離れた接合面近傍のSiC被覆膜の粒子2e,3eの平均粒径が、カーボン基体2,3とSiC被覆膜の界面近傍のSiC被覆膜の粒子2f,3fの平均粒径よりも、大きいことが望ましい。部材2,3にSiC被覆膜2b、3bを形成する工程の熱処理温度を、部材2,3の接合工程の熱処理温度よりも低くすることにより、図3に示すように、単一の接合層でありながら、SiC被覆膜2b、3bのSiC粒径を接合面2d、3dにおいて大きくすることができる。
このように、カーボン基体とSiC被覆膜の界面の近傍において小さな粒径のSiC被覆膜とすることで、カーボン基体とSiC被覆膜の界面に発生する熱応力歪みが分散され易くなり、接合温度において接合面の平坦性が損なわれることを抑制できるので、より強固なSiC被覆膜接合体を得るのに有利である。
更に、接合面近傍における大きなSiC被覆膜の粒径は、接合面近傍に、結合の安定性が低いSiC結晶粒界を減らし、強固で化学的に安定なSiC結晶粒子の結合を増加させる。この効果は、カーボン基体とSiC被覆膜の界面の近傍からSiC被覆膜の接合面近傍まで段階的に、あるいは連続的に粒径が増大した場合にも同様である。
【0028】
具体的には、部材2,3にSiC被覆膜を形成する熱処理温度を1350℃とし、SiCの平均粒径が7μmのSiC被覆膜を形成する。
その後の部材2,3の接合工程の熱処理温度を1800℃とし、0.1torr下、8時間保持の条件下で行うと、カーボン基体2a,3aから離れた接合面近傍のSiC被覆膜の粒子2e,3eの平均粒径が、30μmであり、カーボン基体2a,3aとSiC被覆膜2b,3bの界面近傍のSiC被覆膜の粒子2f,3fの平均粒径が7μmとすることができる。
【0029】
また、接合完了後に、接合面2d、3dに相当する部分をマスキングし、接合部以外に新たにSiC被覆膜を形成することにより、接合部以外のSiC被覆膜を複数の層としても良い。即ち、前記カーボン基体2aとカーボン基体3aの接合面2d,3dが単一層のSiC被覆膜2b,3bからなり、更に外部に露出する面(部材2,3の外側面)の少なくとも一部に複数層のSiC被覆膜が形成されていても良い。
このように、外部に露出する面(部材2,3の外側面)の少なくとも一部に複数層のSiC被覆膜が形成されている場合には、応力腐食割れを抑制することができるため、好ましい。
尚、当然に、外部に露出する面(部材2,3の外側面)の全領域に複数層のSiC被覆膜が形成されていても良い。
【0030】
以上説明したように、SiC被覆カーボン部材の内部空間を含むすべての表面に、単一なSiC被覆層が形成されると共に、接合部においても単一層のSiC被覆膜で形成されるため、十分な熱サイクルに耐えられる、被覆カーボン部材を得ることができる。
【実施例】
【0031】
(実施例1)
カーボン基体2,3に溝2a,3aを形成し、所定形状に加工したのち、塩素ガスにより高純度処理をして、化学気相成膜方法により1300℃、300torr(CH3)SiCl3を導入して表面にSiC被覆膜を形成し、部材2,3を形成した。
このときの部材2,3の表面には、厚さ30μmの均一なSiC被覆膜が形成された。
このSiC被覆膜の平均粒径は、7μmであった。
【0032】
その後、部材2,3の接合面を物理的に接触させて、1800℃、0.1torrで13時間熱処理することにより、図1に示すSiC被覆カーボン部材1を得た。
このときの部材2,3の表面には、厚さ30μmの均一なSiC被覆膜が形成され、接合層は、厚さ65μmの均一なSiC被覆膜が形成された。
このSiC被覆膜の平均粒径は、7μmであり、接合層のSiC被覆膜の平均粒径は20μmであった。
【0033】
(比較例1)
実施例1と同様にして、SiC被覆膜が形成された部材2,3を形成した。その後、接合面を物理的に接触させて1300℃、300torr(CH3)SiCl3を導入することによるCVD−SiC被覆膜形成により接合する以外は実施例1と同様の方法により比較例1のSiC被覆カーボンを得た。
【0034】
(比較例2)
カーボン基体に溝2a,3aを形成し、所定形状に加工したのち、カーボンペーストを用いて部材2,3を接着し、公知の方法により高純度処理をして、1300℃、300torr(CH3)SiCl3を導入して、表面にSiC被覆膜を形成して比較例2のSiC被覆カーボンを得た。
【0035】
実施例および比較例のSiC被覆カーボン部材を切断し、ガス流路4へのSiC被覆膜形成状態を確認し、また、ランプ加熱により500℃から1000℃まで2分で昇温し、2分で冷却する熱サイクルを500回繰り返した時の接合面2dと3dの接合状態を確認した。その結果を表1に示す。
尚、表1中の○は、良好、△は、一部欠損、×は、破断または一部未成膜を意味している。
【0036】
【表1】

【0037】
上記実施形態にあっては、導入ガス加熱板を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されることなく、従来例で説明したサセプタ初めとして、ウエハボート、ボートテーブル、炉芯管、トレー等の各種半導体熱処理用治具に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】図1は、本発明にかかるSiC被覆カーボン部材の一例である導入ガス加熱板の正面図である。
【図2】図2は図1におけるI−I断面図である。
【図3】図3はSiC被覆カーボン部材接合面のSiC粒子の状態を示す模式図である。
【図4】図4は、SiC被覆カーボン部材が用いられた一例を示す、サセプタの断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 導入ガス加熱板(SiC被覆カーボン部材)
2 部材
2a カーボン基体
2b SiC被覆膜
2c 溝
2d 接合面
2e カーボン基体から離れた接合面近傍のSiC被覆膜の粒子
2f カーボン基体とSiC被覆膜の界面近傍のSiC被覆膜の粒子
3 部材
3a カーボン基体
3b SiC被覆膜
3c 溝
3d 接合面
3e カーボン基体から離れた接合面近傍のSiC被覆膜の粒子
3f カーボン基体とSiC被覆膜の界面近傍のSiC被覆膜の粒子
4 流路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも表面にSiC被覆膜が形成された複数のカーボン基体を接合したSiC被覆カーボン部材であって、
前記カーボン基体とカーボン基体の接合層が、単一の層からなるSiC被覆膜で構成されていることを特徴とするSiC被覆カーボン部材。
【請求項2】
前記カーボン基体を接合する接合層のSiC被覆膜において、
前記カーボン基体から離れた接合面近傍のSiC被覆膜の平均粒径が、カーボン基体とSiC被覆膜の界面近傍のSiC被覆膜の平均粒径よりも大きいことを特徴とする前記請求項1に記載のSiC被覆カーボン部材。
【請求項3】
前記カーボン基体とカーボン基体の接合層が単一の層からなるSiC被覆膜で構成され、かつ前記カーボン基体の外部に露出する面に単一の層のSiC被覆膜が形成され、
前記外部に露出する面に形成されたSiC被覆膜と前記接合層とが、同一の層で形成されていることを特徴とする前記請求項1または請求項2に記載のSiC被覆カーボン部材。
【請求項4】
前記カーボン基体とカーボン基体の接合層が単一の層からなるSiC被覆膜で構成され、かつ前記カーボン基体の外部に露出する面に単一の層のSiC被覆膜が形成されると共に、少なくとも露出する面の一部に複数層のSiC被覆膜が形成されていることを特徴とする前記請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のSiC被覆カーボン部材。
【請求項5】
カーボン基体を所定寸法、形状に形成する加工工程と、
前記加工工程を経たカーボン基体にSiC被覆膜を形成する工程と、
前記SiC被覆膜が形成された、少なくとも2つ以上のカーボン基体同士を合わせ、高温処理によって、前記合わせ部分に単一の層からなるSiC被覆膜を形成し、カーボン基体同士を接合する工程と、を含むことを特徴とするSiC被覆カーボン部材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−70797(P2010−70797A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−238915(P2008−238915)
【出願日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【出願人】(507182807)コバレントマテリアル株式会社 (506)
【Fターム(参考)】