説明

Fターム[2B011AA07]の内容

きのこの栽培 (1,869) | 対象菌種 (357) | その他 (121)

Fターム[2B011AA07]に分類される特許

101 - 120 / 121


【課題】 家畜糞堆肥、特に発生量が多くかつ利用性の低い牛糞堆肥をきのこの栽培用培養基として、きのこ人工栽培に用いる方法を提供することである。
【解決手段】 家畜糞堆肥、特に牛糞堆肥をきのこ人工栽培用の培養基として用いたところ、子実体の生産量が著しく増加し、きのこ人工栽培の生産効率が向上することを見出した。特に、堆肥を5〜60重量%含有することにより、シイタケ、ブナシメジ、ナメコ、ヒラタケ、タモギタケ等を効率よく栽培することができる。 (もっと読む)


【課題】培養、発生、生育の各工程において、適切な光照射を行うことで、培養期間を短縮し、収量を増加させて生産性を向上させる。
【解決手段】冬虫夏草人工栽培用の培地に冬虫夏草の菌を接種して菌糸培養する際に、該培地に、540〜720nmの波長域にピークを持つ光源により黄色若しくは赤色光を連続若しくは間欠的に照射して菌糸の繁殖及び熟成させ、菌糸培養の後、発生工程及び生育工程の際に、300〜550nmの波長域にピークを持つ光源により青色若しくは緑色の光を連続若しくは間欠的に照射する (もっと読む)


【課題】栽培瓶などに培地を充填して栽培するきのこの人工栽培にあって、黒あわび茸にかかる好適な栽培技術は確立していないため、良質な黒あわび茸を効率よく栽培できる黒あわび茸の栽培方法及び栽培施設を提供すること。
【解決手段】黒あわび茸の人工栽培で子実体を発生させて生育させる工程について、所定の温度幅の範囲で栽培空気の温度を管理すると共に、その栽培空気の温度幅の範囲で1時間から3時間の所定の時間ごとに繰り返し連続して冷却刺激を与えるように冷却と加熱を交互に行い、少なくとも冷却をしている時間の方が加熱をしている時間よりも短くなるように急激に冷却する。 (もっと読む)


【課題】 ハムやソーセージ等の食品製造工場の排水処理設備から発生する脱水汚泥と、肉類等の食品製造工場の製造ラインから、商品価値のない肉類の細片等の食品残滓と、一旦きのこ栽培に使用済のきのこ培養基を併せて、きのこ培養基と再利用する、産業廃棄物リサイクル型のきのこ培養基素材、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 食品工場の排水処理設備から発生する脱水汚泥と、食品製造ラインから発生する蛋白含有食品残滓と、使用済のきのこ培養基が混合されてなり、醗酵処理されたものであることを特徴とする、再生きのこ培養基素材。
上記の再生きのこ培養基素材を含むことを特徴とする、きのこ培養基。
食品工場の排水処理設備から発生する脱水汚泥と、食品製造ラインから発生する蛋白含有食品残滓と、使用済のきのこ培養基を混合した後、醗酵させることを特徴とする、再生きのこ培養基素材の製造方法。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、産業廃棄物として処理されている規格外モヤシやモヤシ豆殻等を、ブナシメジの栽培用培地の一部に代替利用することで、従来と同等の生産性を確保し得るとともに、社会問題になっている産業廃棄物問題を解決し、廃棄物処理に係るコストや自然環境に対する負荷を低減し得るブナシメジの栽培用培地を提供するものである。
【解決手段】 モヤシ・モヤシ豆殻が混入されていることを特徴とするブナシメジの栽培用培地。 (もっと読む)


【課題】クワガタ虫類の幼虫飼育に使う用品の中で飼育の成否を決定づけるのは菌糸ビンである。菌糸ビン用の微生物としてヒラタケ類やサルノコシカケ科のきのこ菌が使されてきたが一長一短があり、決して満足のいくものではない。幼虫の飼育において成育不全や羽化不全をおこさず健全な成虫を得ると共に、生産性や経済性にすぐれた微生物を提供する。
【解決手段】シワタケ科に属する微生物を使用することにより、生産性や経済性にすぐれた菌糸ビンを作った。特に、BMC−9152菌株は弱小幼虫の飼育、蛹から成虫になる羽化期の重要な段階において有効である。 (もっと読む)


【課題】きのこ培養基中に天然品または合成品の炭酸カルシウム・マグネシウムを添加することで、培養基の適正pHを維持し、安価で、高いきのこ収量を安定して得る。
【解決手段】基材、栄養源および添加剤からなるきのこ基本培養基の添加剤として、カルシウム・マグネシウム共沈乾燥物を配合したものを用いることにより、きのこの品種により異なる、もっとも適した生育pHに適合し、かつ、その生育pHを維持できる性能を発揮せしめ、それによりきのこ収量を高め、かつ、安定したきのこ収量を得る。 (もっと読む)


【課題】 コストが安価で環境に配慮した栽培用培地基材を使用し、高い収量で美味しい子実体を得ることができるヤマブシタケ栽培用培地とヤマブシタケの栽培方法を提供する。
【解決手段】 マイタケ菌床栽培に使用された後の廃菌床を堆積処理し、堆積処理された廃菌床に栄養分を混合して菌床培地を調製する。廃菌床の堆積処理の条件は、温度が15〜35℃で期間が4〜6週間である。マイタケ菌床栽培に使用された廃菌床を一定期間堆積処理した菌床培地で栽培することにより、収量の増加と、ヤマブシタケ子実体中の苦味成分となる遊離アミノ酸を減少させる。 (もっと読む)


【課題】 カンショ、麦、米等を原料とする焼酎蒸留粕を用いたシイタケ、ヒラタケ、ナメコ、エノキタケ、シメジ等のキノコ栽培用培地であって、焼酎蒸留粕のもつ高栄養分を多量に含むと共に均質となり、しかも低コストで量産可能となるキノコ栽培用培地を提供する。
【解決手段】
焼酎蒸留粕を乾燥して水分を除いてなる乾燥固形物と、繊維性植物材の砕粒とを混合すると共に、該混合物に水を加えて所要水分率に調整した、
焼酎蒸留粕を用いたキノコ栽培用培地。 (もっと読む)


【課題】株状ではない大型で形状の優れた商品価値の高いきのこの子実体を提供すること。
【解決手段】きのこの人工栽培において、培地に設けた孔の側面もしくは底部に生じた芽を1つに選別し、それ以外の孔中の芽および培地表面の芽を除去するもしくは生長を停止させる。その後さらに子実体の生育を行い、1つの孔につき1つの大型で形状の優れた子実体を形成させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】椎茸、シメジ、マンネンタケ、鹿角霊芝の種付け、栽培方法において、農薬の使用の有無について、明らかにする。
【解決手段】通気性の殺菌済み袋に子実体片と数本の楊枝を入れて密封し、子実体片と数本の楊枝を入れた袋を熱湯中で処理し、数日後、楊枝に菌糸を種付け、菌糸付き楊枝を、雑菌侵入防止テープを備えた多数本の楊枝を収容した別の袋に刺し込み、別の袋への雑菌の侵入を防止し、別の袋で多数本の楊枝に菌糸を生成する無農薬による椎茸、シメジ、マンネンタケ等の茸種付け方法である。 (もっと読む)


【課題】 広葉樹を原料としない茸栽培用種菌であって、植菌作業を容易にするとともに、人体安全性の高い茸栽培用種菌を提供することを目的としている。また、当該茸栽培用種菌の製造方法と、該種菌を用いた植菌方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 液体培地に増粘剤を0.2重量%〜1.5重量%添加した後、高温高圧殺菌し、該液体培地を室温まで冷却し、保存用菌株から培養して得た茸の菌糸体を前記液体培地に接種して培養することにより、ゾル状の茸栽培用種菌を製造する。また、当該ゾル状種菌を用いて、原木の長木又は短木に植菌する。 (もっと読む)


【課題】従来のハナビラタケよりβグルカンを多く含み、施設において工業的に、高品質かつ安価に、短期間に効率よく製造することが可能なハナビラタケの新菌株を提供し、さらに、ハナビラタケ子実体、菌糸体レベルでの特定系統の識別を可能とするハナビラタケの系統識別方法を提供する。
【解決手段】 βグルカンを子実体乾燥重量100gあたり48.0g以上含むことを特徴とするハナビラタケであり、好ましくはハナビラタケ(Sparassis crispa)UT−18(FERM P−19768)、ハナビラタケ(Sparassis crispa)UT−21(FERM P−19769)、ハナビラタケ(Sparassis crispa)UT−31(FERM P−19770)及びハナビラタケ(Sparassis crispa)UT−33(FERM P−19771)であるハナビラタケ及び前記菌株を用いたハナビラタケの人工栽培方法。 (もっと読む)


【課題】 エリンギと、白霊▲たけ▼または阿魏側耳とを交配することにより、食味と品質に優れ、収量が多く、栽培が容易で、傘の形態、肉質、栽培期間、汚染耐性等の特性が改善された新品種きのこを提供する。
【解決手段】
白霊▲たけ▼または阿魏側耳の一核菌糸または二核菌糸と、エリンギの一核菌糸とを30℃以下の温度環境で同一の培地で培養し、前記白霊▲たけ▼または阿魏側耳の一核菌糸または二核菌糸と、エリンギの一核菌糸の両コロニーが接触した後15日以上培養を継続することにより作製したエリンギと、白霊▲たけ▼または阿魏側耳との交配株。当該交配株を栽培して得た新品種きのこ。 (もっと読む)


【課題】 エリンギの変種である白霊▲たけ▼と阿魏側耳とを安定的に、確実に生産できる栽培方法を提案する。
【解決手段】
培地に種菌を植菌し、20℃以上30℃以下の環境温度で培養し、ついで20℃以下3℃以上の環境温度で、7日間以上熟成させた後、菌掻きを行い、きのこを発生させるエリンギの栽培方法。培地に種菌を植菌し、20℃以上30℃以下の環境温度で前記種菌による菌糸が培地全面を覆った後、更に、10日〜70日間追加培養し、ついで20℃以下3℃以上の環境温度で、7日間以上熟成させた後、菌掻きを行い、きのこを発生させるエリンギの栽培方法。 (もっと読む)


【課題】 万年茸の子実体から得られるトリテルペン類の量をなるべく多くできる万年茸の栽培方法等を提供することを目的とする。
【解決手段】 鹿角状に生育される万年茸の子実体を生育するに際し、赤色光を照明50で発し、子実体に照射する。このとき、照明50では、波長600〜700nmを分光パワーのピークとし、波長600nm未満の分光パワーが50%以下である赤色光を照射する。これにより、分岐が多く、表面積の大きい子実体を成育し、トリテルペン類を多く含む子実体を得る。 (もっと読む)


【課題】 栽培農家における収穫、市場流通時の包装作業の効率化を可能にするような新規な形状の成熟子実体をもたらす、エリンギ新菌株の提供することである。
【解決手段】 収量は低いが、菌柄同士が癒着して株状に発生し、菌柄が短い1菌株(エリンギFI−21)を選抜し、この菌株と、収量性が高い既存栽培菌株(エリンギ福島系)を親株として交配育種を行い、発生型が株状で、柄の長さが短く収量性に優れた1菌株を選抜し、この選抜株について様々な環境下で反復栽培を行い、子実体の形状および高収量性が安定していることを確認し新菌株見出した。 (もっと読む)


【課題】 産業廃棄物の有効利用と食品の安全性を計り、家畜糞の臭が消え、きのこ収穫量を増大せしめ、きのこ中の重金属の含量を低下せしめることができる、きのこ栽培用培養基を提供する。
【解決手段】 家畜糞を主材料として含むきのこ栽培用培養基であって、茶粕を混合させることにより家畜糞臭が消去もしくは抑制されていることを特徴とする、きのこ栽培用培養基。
馬糞および穀類の藁を主材料として含むきのこ栽培用培養基であって、茶粕を混合させることにより馬糞臭が消去もしくは抑制されていることを特徴とする、上記のきのこ栽培用培養基。
家畜糞を主材料として含む培養基に、窒素源となる茶粕を混合させて、家畜糞臭を消去もしくは抑制することを特徴とする、きのこ栽培用培養基の製造方法。
馬糞および穀類の藁を主材料として含む培養基に、窒素源となる茶粕を混合させて、馬糞臭を消去もしくは抑制することを特徴とする、上記の方法。 (もっと読む)


【課題】エリンギの栽培日数を従来法に比べて大幅に短縮しながら大型で均一なエリンギを得ることができるエリンギの栽培方法を提供する。
【解決手段】コーヒー抽出かすとエリンギの栄養源となる物質を含む培地原料とエリンギ種菌を無菌雰囲気下で攪拌混合して混合接種を行う。エリンギ種菌接種量を0.3重量%〜1.5重量%未満とする。発生室における発生期間においてCO濃度を1000ppm〜4000ppmとする。また、培養室における培養期間においてCO濃度を2,000ppm〜4,000ppmとしてもよい。 (もっと読む)


【課題】 本発明の課題は、有用ではあるが大量生産が難しいとされているキノコの周年安定且つ工業的栽培を可能にすることにある。
【解決手段】 原基形成環境条件に移して後、被覆状態で原基の形成を待つことなく、被覆材の特定選択部位を適切な時期に切除し、切除した部位より原基が誘導し得ること、そして更に被覆材切除後の原基形成環境条件を適宜選択することにより、原基誘導をより確実にし子実体へと生育させることができる。 (もっと読む)


101 - 120 / 121