説明

Fターム[2H027ZA09]の内容

電子写真における制御、保安 (219,240) | その他 (11,028) | 配線、コネクタ、信号伝達構造 (581)

Fターム[2H027ZA09]に分類される特許

1 - 20 / 581


【課題】節電効果をより高めること。
【解決手段】画像形成装置(1)は、ハブ(10)にネットワーク(N)接続され、ハブとの間でオートネゴシエーションを行う物理層部(91)と、物理層部からデータや信号を受信するメディアアクセス制御部(92)と、メディアアクセス制御部にシステムバスを介して接続され、画像形成に関する各種演算処理を行う処理部(93)と、処理部のクロックを制御するクロック制御部(94)と、を備え、処理部は、自身のクロックにより定まる処理速度がオートネゴシエーションにより決定されたハブと物理層部との間の通信速度よりも速いか否かを判断し、処理部が、処理速度の方が通信速度より速いと判断した場合に、クロック制御部は、処理速度が通信速度より遅くならないように処理部のクロックを下げる。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置の現像ローラに現像バイアスを印加する高圧電源において、高圧電源自身の内部で結露が生じたことを検出可能にすること。
【解決手段】 制御電圧DEV_CNTを調整することにより、現像バイアスが目標値に制御される。現像バイアスの印加に関わる回路の出力インピーダンスが小さくなるほど、制御電圧DEV_CNTは高い値に制御され、高圧電源に結露が生じて上記出力インピーダンスが異常に低下すると、制御電圧DEV_CNTは範囲Aに含まれる異常値となる。また、高圧電源に結露が生じて上記出力インピーダンスが異常に低下すると、一定時間における制御電圧DEV_CNTの変化量(上昇幅)が異常に大きくなり、所定値B以上となる。そこで、これらの場合に、高圧電源自身の内部で結露が生じたと判断する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置における画像形成可能状態への復帰から画像形成が開始されるまでの時間を短縮する。
【解決手段】端末装置2は、画像形成装置3に対する画像形成命令の送信に先立ち、画像形成装置3を画像形成命令を実行可能な画像形成可能状態に復帰させるための復帰指示信号を送信し、復帰指示信号の送信後にネットワーク4を介して画像形成装置3が画像形成可能状態にあることを示す状態情報を取得することにより、画像形成装置3に画像形成命令を送信し、画像形成装置3は、端末装置2から復帰指示信号を受信することにより画像形成可能状態に移行し、自装置が画像形成可能状態にあることを示す状態情報をネットワーク4を介して送信する。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、カートリッジ支持部材により外側位置に移動されたカートリッジを見るだけで、交換すべきカートリッジを容易に判断することができるようにし、ユーザビリティーを向上させることである。
【解決手段】複数のカートリッジPY,PM,PC,PKを装置本体100に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、カートリッジを支持して装置本体の内側位置と外側位置との間を移動するカートリッジトレイ35と、カートリッジの現像剤の残量を検知する残量検知手段と、を有し、各カートリッジは、カートリッジトレイ35を外側位置に移動したときに確認できる位置に発光ダイオード49を有し、各カートリッジは、現像剤の残量が所定の量以下の場合に、外側位置にて、発光ダイオード49と電源とを接続するための接点部50,52,52,60を通して、電源から電流が印加されて発光ダイオード49が発光する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の記憶手段に格納されている画像データを予め設定するタイミングで、該画像データを後処理装置の記憶手段に転送すると共に、画像形成装置の記憶手段に格納されている該画像データを消去する画像形成システムと、前記画像形成システムに使用される後処理装置とを提供すること。
【解決手段】画像形成装置と後処理装置とから構成される画像形成システムにおいて、前記画像形成装置及び前記後処理装置は各々大容量の記憶手段を備える制御部を有し、前記画像形成装置の制御部と前記後処理装置の制御部とは、通信手段を介して、前記画像形成システムがジョブの実行に際し使用するジョブデータ又は画像データを相互に転送することを特徴とする画像形成システム。 (もっと読む)


【課題】コストの増大を招くことなく、複数の制御部による分割制御を実現する画像形成装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】本画像形成装置は、画像形成装置の全体を制御するマスタ制御部と、画像形成を実行するための複数の機能を制御する複数のサブマスタ制御部と、複数の機能を実現するための制御負荷を制御する複数のスレーブ制御部とを備える。また、マスタ制御部と、複数のサブマスタ制御部との間は、第1信号線によって接続される。さらに、複数のサブマスタ制御部と、複数のスレーブ制御部との間は、第1信号線よりもデータ転送のタイミング精度が高い第2信号線によって接続される。 (もっと読む)


【課題】電源ケーブルの不適切な接続を検出してユーザに報知する。
【解決手段】画像形成装置100は、CPU201、定着器202、その他の負荷205、電圧センサ204,208、電源ケーブル203,207、及び操作部206を備える。CPU201は、画像形成装置100の動作開始のタイミングで定着器202に定着器制御信号を送出し、定着器202への電力供給を開始する。このとき、その他の負荷205に接続された電圧センサ208により電圧値Vを検知する。電圧値Vが閾値VTH_1より小さいときは、CPU201は、電源ケーブル203,207が同一の商用電源に接続されていると判断し、電源ケーブルの不適切な接続の可能性があることを操作部206でユーザ又はサービスマンに報知する。 (もっと読む)


【課題】基板スペース上の制約を低減しつつ、電源投入中にコネクタの接続が解除されそうなことを検知し、回路の破損を防止することができるコネクタ及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】コネクタは、第1のハウジング部31と、第1のハウジング部31と接続するための第2のハウジング部32と、第1のハウジング部31に配置されるショート端子33と、第1のハウジング部31および第2のハウジング部32に配置され、第1のハウジング部31および第2のハウジング部32が接続された時、互いにまたはショート端子33と接触するロング端子34とを備える。 (もっと読む)


【課題】印刷動作開始前から消費電力を抑えることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ホストコンピュータから受信した印刷データが正常な印刷データであるかどうかを判断するために、上記受信した印刷データを解析し、画像形成装置の状態を、文字または画像で表示する液晶表示手段と、この液晶表示手段に光を照射する光照射手段とを設け、受信した印刷データが正常であると判断すると、上記液晶表示手段と上記光照射手段とをOFFにする画像形成装置である。 (もっと読む)


【課題】放電をやむを得ず生じさせる、放電が始まるピーク間電圧の検出時、通信線が放電によるノイズの影響を受けても、確実に通信を行う。
【解決手段】画像形成装置は、感光体ドラムと、感光体ドラムにトナーを供給する現像ローラと、現像ローラに対し電圧を印加する現像バイアス印加部と、現像ローラと感光体ドラム間での放電発生を検出するための検出部と、現像バイアス印加部の出力すべき電圧の指示を与える主制御部と、主制御部と通信を行って指示を受け、現像バイアス印加部が出力する電圧を制御する高圧制御部と、主制御部と高圧制御部とを通信可能に接続するための第1通信線と、を有し、感光体ドラムと現像ローラ間で放電が始まるピーク間電圧の検出時、主制御部と高圧制御部は、同じデータを再度送信するリトライの回数を印刷時よりも増やす。 (もっと読む)


【課題】コストの低減を図りながらも省電力モードの節電効果をより高めること。
【解決手段】画像形成装置(1)は、データが格納される記憶手段(91)と、データを処理する処理手段(92)と、処理手段に電力を供給する電源(93)と、処理手段の電力制御を行う制御手段(94)と、データを記憶手段に記憶させるか否かを判断する判断手段(95)と、処理手段を介して記憶手段にデータを送信する第1の送信経路(11)と、記憶手段に直接データを送信する第2の送信経路(12)とに接続された送信手段(96)と、処理手段の起動が完了している場合には第1の送信経路から送信されるデータを記憶手段に送信させ、処理手段の起動が完了していない場合には第2の送信経路から送信されるデータを記憶手段に送信させる選択手段(97)と、記憶手段に格納されたデータに基づいて画像を形成する画像形成手段(7)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】エラー情報を表示する表示手段の省電力化を図ることのできる処理装置を提供する。
【解決手段】処理装置は、エラーに関するエラー情報を表示する表示手段と、エラー発生している旨を報知する報知手段と、前記表示手段が前記エラー情報を表示している場合に、予め設定される事象が発生したときは、前記表示手段に対し前記エラー情報の表示を停止させるとともに前記報知手段に対し前記エラー発生している旨を報知させる制御を実施する制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】操作の容易性を損なうことなく、セキュリティを確保した状態で個人情報記憶装置との通信を可能にする画像形成装置を提供する。
【解決手段】ユーザは、携帯端末(個人情報記憶装置)を保持した状態で、画像形成装置のセンサ面に指を触れる。CPUは、センサ面への指の接触を検出すると(S101)、人体通信により携帯端末から受信した指紋情報D1と指紋センサにより読み取られた指紋情報D2とを比較して携帯端末についてユーザ認証を行う(S103〜S111)。ユーザ認証が成立すると、CPUは、携帯端末からデータを受信する(S113)。その後、CPUは、指紋情報D2と予め画像形成装置に記憶された指紋情報D3nとを比較し、画像形成装置1のユーザ認証を行う(S117〜S121)。画像形成装置と個人情報記憶装置との両方についてユーザの認証を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】現像装置などの交換ユニットが交換された際に、交換ユニットに搭載されるメモリの容量に変化があっても、メモリとの通信を可能とし、画像形成装置を問題なく稼働させる。
【解決手段】画像形成装置は、装置本体に取り付けられ交換可能な交換ユニットと、交換ユニットに搭載され、データを不揮発的に記憶するメモリと、装置本体に設けられ、メモリと通信を行い、メモリから読み出されたデータを受信し、又、メモリに書き込むデータを送信する制御部と、を備え、制御部は、メモリへのアクセスエラーが発生した場合、1又は複数の異なる通信フォーマットに切り替えてメモリとの通信を行う。 (もっと読む)


【課題】プリントアウトまでの時間を最小限にできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】コントローラからエンジン制御部に対して印字動作の開始を指示するまでの予測時間を通知する印字開始予告手段と画像形成を開始するまでに必要な処理を行う画像形成前処理手段と、画像形成を終了するために必要な処理を行う画像形成後処理手段と、定着手段により転写材の熱定着が可能な温度に到達するまでの時間を推測する定着温度到達時間推測手段とを備えた画像形成装置において、エンジン制御部は、画像形成前処理手段の動作を開始するタイミングを、前記印字開始予告手段によって通知された時間Tpと前記画像形成前処理手段の実行に必要な時間Tdと前記定着温度到達時間推測手段により推測された時間Td1を用いて決定する(s607)画像形成装置により解決する。 (もっと読む)


【課題】省エネルギー効果を向上させた画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体を提供する。
【解決手段】画像処理システム全体を制御するメインシステムと、複数の省エネモードを有し、少なくとも画像処理システム全体の電源を制御するサブシステムと、画像処理システムのデータを蓄積する記憶手段と、画像処理エンジンを制御するエンジンコントローラと、を備え、サブシステムは、サブシステムの通電がONで、メインシステム及びエンジンコントローラの通電がOFFの省エネモード時に画像処理システムのデータ更新要求が入ると、少なくともエンジンコントローラ及びメインシステム側の通電のOFFを継続させながら、サブシステム側の記憶手段の情報を更新する。 (もっと読む)


【課題】着脱自在に交換部材が実装される電子装置では、交換部材の適否を確認する際に、適否を確認するための装着動作が必要になり、適した交換部材を装着するために、余計な交換作業を伴うことが多かった。
【解決手段】
種別情報を記憶するメモリタグ12を有し、画像形成ユニット10本体に着脱自在に備えられる現像剤収納部11と、画像形成装置1内に装着された現像剤収容部11のメモリタグ12と通信する第1情報抽出部18と、装着されていない現像剤収納部11のメモリタグ12と通信する第2情報抽出部19と、第1情報抽出部18で得た種別情報と第2情報抽出部19で得た種別情報とに基づいて、交換部材として用意した現像剤収容部11が交換に適しているか否かを判定する種別判定手段(21,23,24)とを有する。 (もっと読む)


【課題】収容部において記録媒体の供給異常が発生した場合に、記録媒体の供給に係る駆動系の温度上昇を抑制する。
【解決手段】画像形成装置100が利用可能な収容部として、収容部120a、120b、220a及び220bがある。収容部120a、120b、220a及び220bは、各々が電力供給部を備えており、電力供給の停止や再開を収容部毎に制御可能である。画像形成装置100は、いずれかの収容部において記録媒体の供給異常が発生した場合に、その収容部の電力供給部による電力供給を停止させる。また、画像形成装置100は、収容部における供給異常が解消しても、当該収容部に収容された記録媒体を供給する必要が生じるまでは、当該収容部の電力供給部による電力供給を再開させない。 (もっと読む)


【課題】起動時において操作画面への情報の表示にかかる時間を短縮可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】ACスイッチ35がオンになった場合には、電源制御ユニット14が起動して、電源制御ユニット14から操作部制御システム11へ電源供給線(Vcc1)31における電力の供給及び電源供給線(Vcc2)30における電力の供給が順次開始されるが、操作部制御システム11へ実際に電力が供給されるまでの所定の期間は、電力蓄積部60,62から電力が供給されて、LCDユニット45に情報が表示される。 (もっと読む)


【課題】現像ユニットに設けられるメモリ基板の接点を好適に清掃することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像ラック15に取付けられる現像ユニット40Y〜40Kには、メモリ基板42Y〜42Kが設けられている。メモリ基板の接点A〜Cを清掃するためのスクレーパ接点51a〜51cは、画像形成装置本体の台座54に設置される。台座54は、横方向に可動する台座53の上に設置される。台座53を移動させることで、スクレーパ接点51a〜51cを上下に移動させることができる。現像ラック15の正転時にはスクレーパ接点51a〜51cは、メモリ基板の接点A〜Cから離間し、現像ラック15の逆転時にはスクレーパ接点51a〜51cは、メモリ基板の接点A〜Cに接する。 (もっと読む)


1 - 20 / 581