説明

Fターム[2K103CA53]の内容

投影装置 (124,007) | 構成、制御 (39,538) | 制御 (6,241)

Fターム[2K103CA53]の下位に属するFターム

検出 (3,276)

Fターム[2K103CA53]に分類される特許

2,001 - 2,020 / 2,965


【課題】映像投射装置において、高温になった光源を冷却するための技術に関するものである。
【解決手段】光源と、前記光源から入射する光を画像信号に応じて変調する空間光変調素子と、前記光源周辺の温度を測定する温度センサと、前記光源の出力を変化させる光源制御部と、前記光源周辺温度と前記光源の最大電流との関係をテーブルとして保存した記憶部を有し、前記光源制御部は、前記温度センサの測定結果より前記テーブルから最大電流を導きだし、前記光源への最大出力電流とすることで、光源の温度上昇を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】 ランプ起動時の黄色味を低コストで的確に抑制することができる投写型映像表示装置を提供する。
【解決手段】 ランプ1からの光を映像信号に基づき変調して投写することにより映像を表示する投写型映像表示装置において、ランプ1の起動時の立ち上がり状態を検出する検出手段(ランプバラスト2)と、ランプ1からの光のうち赤色光と緑色光の光量を調節可能な光量調節手段(液晶パネル7r,7g)と、ランプ1の起動開始時から検出手段によって検出されるランプ立ち上がり状態が所定以上になるまで光量調節手段を制御して赤色光と緑色光の光量を抑制する制御手段(CPU4)とを備えた。 (もっと読む)


【課題】高画質かつ低消費電力のプロジェクタを得る。
【解決手段】カラーホイールの回転に応じて、左から青、赤、緑、白色の色セグメント101〜104が推移する。この際、ランプの発光強度が白色セグメントにおいては他のセグメントと比べて高くなるべく制御される(b)。Dは緑色(103)から白色(104)へ移行する、あるいは白色(104)から青色(101)に移行する遷移期間である。ランプパルスを生成するDC−DCコンバータのスイッチング周波数は遷移期間でF、それ以外ではF(F>F)とされる(c)。すなわち、スイッチング周波数がカラーホイールの回転に同期して制御される。光源の駆動電流は、光源の発光強度を(b)の通りにするべく、白色セグメントが選択された際に高くなるように制御される(d)。 (もっと読む)


【課題】表示画像のちらつきを防止する。
【解決手段】照明光を調光処理することによって、表示画像の輝度の調整を行う画像表示方法であって、単位時間あたりにおける表示画像輝度の変化が5%以内となるように調光処理する。前記表示画像輝度は、前記表示画像全体の平均輝度である。前記調光処理は、前記表示画像の輝度情報を含む映像信号に基づいて行われる。前記調光処理は、前記表示画像からの出射光の輝度に基づいて行われる。 (もっと読む)


【課題】プロジェクタの発光部および光変調デバイスの新たな制御手法を提供する。
【解決手段】フレーム期間は複数のサブ期間を含み、各サブ期間は複数の色期間を含む。プロジェクタの制御部は、発光部に、各サブ期間内の複数の色期間において複数の色光を順次射出させる。また、制御部は、複数の画素データに応じて、光変調デバイスに含まれる複数の光変調素子の変調状態を制御する。具体的には、画素データに含まれる特定の色データに応じて、各サブ期間内の特定の色期間における光変調素子の変調状態が制御される。第1種のサブ期間の特定の色期間内で、光変調素子がオン状態に設定され得る第1種のオン期間は、第2種のサブ期間の特定の色期間内で、光変調素子がオン状態に設定され得る第2種のオン期間よりも小さく設定されている。 (もっと読む)


【課題】映像投射装置において、高温になった光源を冷却するための技術に関するものである。
【解決手段】光源と、前記光源から入射する光を画像信号に応じて変調する空間光変調素子と、
前記映像信号から平均輝度を算出する平均輝度算出部と、
前記平均輝度算出部で算出された平均輝度に応じて光源の出力を変化させる光源制御部と、
前記光源周辺の温度を測定する温度センサとを有し、
前記光源制御部は前記温度センサからの信号が所定の温度を超え、さらに前記平均輝度算出部からの算出結果が所定の値を超えて変化した場合に、前記光源の出力を変化させることで、光源の温度を低下させる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが投射型映像表示装置の設置場所まで歩み寄るという煩わしい行動を要することなく記憶メディアを交換可能な投射型映像表示装置を提供する。
【解決手段】投射型プロジェクタにおいて、リモコン受光部により移動ボタンの操作を示す赤外線信号を検出し、その検出結果に基づいて算出された受光方向へと投射型プロジェクタを方向転換させ、ユーザの視聴位置(リモコン装置のある位置)まで自動的に移動させるようにした。 (もっと読む)


【課題】フォトダイオード(出力レベル抽出部)が劣化した場合でも、光源や光源周辺ICに負荷をかけることなく調光制御ができる映像投射装置を提供する。
【解決手段】リアプロジェクションテレビにおいて、光源に流れる電流値を測定する電流測定部と、前記電流測定部で測定した電流値から前記出力レベルの調整可能範囲を検出する検出部とを備え、光源の出力レベルと光源に流れる電流値から、出力レベル抽出部の劣化を検知することができる。 (もっと読む)


【課題】 光軸と略平行な光線束を射出可能な導光装置を有する光学系ユニット及び該光学系ユニットを備えたプロジェクタを提供する。
【解決手段】 プロジェクタ10は、光源装置と、光学系ユニットと、冷却ファンと、プロジェクタ制御手段とを備えるものであり、光学系ユニットは、光源側光学系62とする導光装置としてのライトトンネル75を備え、このライトトンネル75は、上下左右の面を形成する略方形状の4枚の板を有し、斜めに対向させて配置した両側板77の側辺に上下板76を重ね、稜線近傍を接着固定することにより略四角錐台形状に形成され、投影側ブロック80には開口が縦長の楕円形状とされる絞りが配置されているものである。 (もっと読む)


【課題】簡便に、プロジェクタにおける液晶ライトバルブの劣化を抑制する。
【解決手段】プロジェクタ(1100)は、第1波長を有する第1光及び第2波長を有する第2光を含む複数の光が一光束にまとめられてなる光源光を出射する光源手段(1102)と、出射された光源光に含まれる第1光を透過することで第1光を光源光から分離する第1領域(1104B)、及び出射された光源光に含まれる第2光を透過することで第2光を光源光から分離する第2領域(1104R)を有し、該第1及び第2領域の一方が選択的に光源光の光路に置かれることで、複数の光を相互から分離可能である第1分離手段(1104)と、分離された複数の光を夫々変調する変調手段(1110a、1110b、1110c)と、変調された複数の光を合成して投射する合成投射光学系(1114)とを備える。 (もっと読む)


【課題】プロジェクタ本体および画像出力装置が相対回転した場合においても、使用者が容易に表示画像を投射面全体に表示させるための光学像の画角調整をすることができるプロジェクタの提供。
【解決手段】プロジェクタ1は、プロジェクタ本体2と、DVDプレーヤー3と、プロジェクタ本体2およびDVDプレーヤー3の回転位置を検出するためのスイッチ61A,61Bとを備える。プロジェクタ本体2は、制御手段27を備え、制御手段27は、画角制御部272を備える。画角制御部272は、スイッチ61A,61Bによる検出結果に応じて、投射レンズ22から射出される光学像の画角を、プロジェクタ1およびスクリーンScの間の距離が遠い場合に光学像の画角が小さくなり、近い場合に光学像の画角が大きくなるように調整させる。 (もっと読む)


【課題】構造の複雑化や製造コストの高騰を招くことなく、高温の部位に誤って触れる事態を回避し得るプロジェクタを提供する。
【解決手段】冷却ファン8と、電源部16と、電源部16から電源が供給されている状態において手動電源遮断条件および自動電源遮断条件のいずれかが満たされたときに所定時間に亘って冷却ファン8を作動させた後に電源部16に対して電源の供給を停止させる制御部(冷却ファン制御部9および主制御部14)とを備え、制御部は、手動電源遮断条件が満たされたときに所定時間として第1の時間に亘って冷却ファン8を回転させると共に、自動電源遮断条件が満たされたときに所定時間として第1の時間よりも長い第2の時間に亘って冷却ファン8を回転させる。 (もっと読む)


【課題】アークの不安定によりフリッカが発生することを抑制し、また、フリッカが発生しても直ちにアークを安定させることができ、目的の発光状態を維持することができる放電発光型の光源装置を備えるプロジェクタを提供すること。
【解決手段】半サイクル期間中の後半期間により多くのエネルギーが投じられることにより温度上昇の効果が上げる。このために、補修モードにおいて、矩形波に三角形状の波形を重畳させた重畳波の波形の傾斜を通常モードに比してより急峻なものとする。つまり、補修モードでは、第1供給エネルギーと第2供給エネルギーとの差を通常モードでの差より大きなものとしている。これにより、温度上昇効果をさらに高めることができる。 (もっと読む)


【課題】簡単かつコンパクトな構成でありながら、照明光と投影光とを分離する際の光量損失が少ない画像投影装置を提供する。
【解決手段】レーザーアレイ光源1R,1G,1Bから出射した3原色R,G,Bの各照明光で反射型表示素子10の画像表示面10aを照明し、その反射光を投影光として投影光学系11によりスクリーンに画像投影を行う。反射型表示素子10と投影光学系11との間に、3原色R,G,Bに対応する3つの波長域について、特定の入射角のレーザー光を反射させ、かつ、他の入射角のレーザー光を透過させる光学多層膜8aを有する多層膜フィルタ8が配置されており、その多層膜フィルタ8が照明光と投影光とを分離する。 (もっと読む)


【課題】待機用映像を投写させる際の不都合を解消し得るプロジェクタを提供する。
【解決手段】映像を投写する投写部18と、映像ソースからの映像信号Sp1,Sp2に基づくソース映像を投写部18に投写させると共に映像信号が出力停止している状態およびソース映像の投写停止を指示する指示操作が行われている状態のいずれかの状態において待機用映像を投写部18に投写させる制御部19と、周囲の明るさを検出する照度検出部14とを備え、制御部19は、上記のいずれかの状態において、照度検出部14によって検出された周囲の明るさが明るいほど待機用映像を低い明度で投写部18に投写させる明度調整処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】スピーカ搭載型電子機器において、エンクロージャサイズの変化に応じて音響条件を変化させて、音質を向上させることが可能な電子機器、プロジェクタ及び電子機器の制御方法を提供すること。
【解決手段】スピーカ20搭載型の電子機器10であって、スピーカのエンクロージャサイズ22を変更する手段と、スピーカのエンクロージャサイズを検出する手段30と、エンクロージャサイズの検出結果に基づき音響設定を変化させる音響設定変更手段46、44とを含む。 (もっと読む)


【課題】容易かつセキュリティーの確保された接続を行うことができ、かつ、どの領域に画像が表示されるかを提示することが可能な表示システム等を提供すること。
【解決手段】プロジェクタ100が、複数の個別領域に区分された区分画像を生成する画像生成部114と、前記区分画像を表示する投写部130と、携帯電話200から画像情報および接続要求情報を受信する通信部190と、前記接続要求情報に基づき、接続を許可するかどうかを決定する判定部112とを含み、前記区分画像が、前記複数の個別領域のうちのいずれかの個別領域と対応付けられた領域に、携帯電話200がプロジェクタ100に接続するための接続情報を示す個別接続画像を含み、携帯電話200が、前記個別接続画像を撮像して接続要求情報を生成する。 (もっと読む)


【課題】プレゼンテーション等の場に参加している各人に資料を配付するのと同様に資料を提示でき、資料を提示するときの態様を明示することによって、プレゼンテーションにおける演出を高めることができると共に、資料を配付するために会議を中断することなく、プレゼンテーションを円滑に進めることができ、操作が容易なプロジェクタを提供する。
【解決手段】投影すべきコンテンツの画像の表示態様と、そのコンテンツに対する処理態様との少なくとも一方を、操作者の動作に基づいて決定して、コンテンツの画像を投影する。 (もっと読む)


【課題】プロジェクタ本体および画像出力装置が回転した場合においても、使用者が快適に利用することができるプロジェクタの提供。
【解決手段】プロジェクタ1は、プロジェクタ本体2と、DVDプレーヤー3と、プロジェクタ本体2およびDVDプレーヤー3の回転位置を検出するためのロータリーエンコーダ61とを備える。プロジェクタ本体2は、制御手段26を備え、制御手段26は、調整判定部262と、輝度調整部263とを備える。調整判定部262は、ロータリーエンコーダ61の検出結果に基づいて、投射レンズ22から射出される光の輝度を調整するか否かを判定する。輝度調整部263は、調整判定部262による判定結果に基づいて、投射レンズ22から射出される光の輝度を調整する。 (もっと読む)


【課題】認証操作を行う際の操作シーケンスが第三者に見られるのを防ぐことが可能な電子機器、及びその遠隔操作装置、並びに遠隔操作装置の制御方法を提供する。
【解決手段】暗証キーが操作された後に数字キーが操作されると、制御部50は、操作された数字キーに対応する1桁の数字を表す数字データを暗証番号記憶部51aに記憶させ、以降、数字キーが操作される度に、これに対応する数字データを暗証番号記憶部51aに追加していく。その後、電源キーが操作されると、制御部50は、プロジェクタ本体の電源をオンにするための制御情報(電源オン情報)を送信部53に出力し、次いで、暗証番号記憶部51aに記憶されている数字データを、暗証番号を表す制御情報(暗証番号情報)として、入力(操作)された順序に従って順次送信部53に出力する。この結果、電源オン情報及び暗証番号情報が、赤外線の点滅信号として送信部53から順次送信される。 (もっと読む)


2,001 - 2,020 / 2,965