説明

Fターム[5K051HH12]の内容

電話交換機一般 (1,739) | 接続制御信号の信号方式 (216) | 信号の内容 (131) | 発呼信号:起動信号 (7)

Fターム[5K051HH12]に分類される特許

1 - 7 / 7


【課題】互いの端末装置間で使用したいアプリケーションの相互接続を確認して、自ら備えていないアプリケーションであっても通信を可能とする情報端末装置およびそれを用いた通信方法の提供。
【解決手段】他の端末装置211から送信される、通信に使用するアプリケーション情報が付加された接続要求の内容を通信要求判断部309が解析し、その判断結果から、要求された通信用モジュールをモジュール要求/解析部308に判断させ、必要な通信用モジュールをモジュール蓄積媒体302を検索して取得し、モジュール利用可能領域303を使用して、取得したモジュールをアプリケーションに利用することにより、互いの端末装置間で使用したいアプリケーションの相互接続を確認して、自ら備えていないアプリケーションであっても通信が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 通信相手先のIP電話装置と呼制御処理を行った後にファイル転送を行うこと。
【解決手段】 IPネットワーク104に接続され音声通話機能を有するIP電話装置101及び102と、IP電話装置101及び102に関する情報を登録しIP電話装置101及び102からの要求に応じて当該情報を応答するCA103と、を具備するIP電話システムにおいて、発信側のIP電話装置(101)は、音声通話の指示を受けると呼制御処理によりCA103から取得した着信側のIP電話装置(102)の登録情報を用いて通話処理を行い、その後にファイル転送の指示を受けると呼制御処理により取得した着信側のIP電話装置(102)の登録情報を用いて着信側のIP電話装置に対してファイルを転送する
(もっと読む)


【課題】通信ネットワークの負荷の軽減を図り、如何なるタイプの端末や主装置であっても容易に存在・不存在を検出し得るネットワーク電話システムを提供する。
【解決手段】主装置BTからSIP端末T11〜T1i,T21〜T2jに対し、SIPプロトコルで規定されOPTIONSメッセージを端末毎に異なるタイミングで送信して、SIP端末T11〜T1i,T21〜T2jからの応答を受信することでSession Timerを持たないSIP端末T11〜T1i,T21〜T2jの存在・不存在の検出処理を実行するようにしている。 (もっと読む)


【課題】 呼び出しを受けた際の接続可能な通信端末装置が多くなると、接続先候補の中からこの呼び出しを接続すべき通信端末を選択するという利用者の操作が困難になる。
【解決手段】 接続先候補を判別しやすくするため、予め定めた条件に基づいて通信端末装置を選択した後の通信端末装置を接続先候補として提示し、提示した選択後の通信端末装置群から利用者にその呼び出しを接続すべき通信端末装置を選択させる。 (もっと読む)


【課題】 発側において着側の通信プロトコルの種類を意識することなく情報処理端末同士の通信を仲介できるプロトコル変換サーバを提供する。
【解決手段】 情報処理端末1と、情報処理端末2との通信を仲介するSIP呼制御変換装置4であって、情報処理端末2から取得した情報処理端末2に固有の情報を格納し、情報処理端末2と情報処理端末1との通信の仲介を要求された場合に格納されているレジストレーション情報を更新する加入者管理部43とを有し、要求された通信の仲介が情報処理端末1から情報処理端末2への通信である場合には、情報処理端末2の通信プロトコルと情報処理端末1の通信プロトコルとが一致するか否かを判断し、不一致の場合には情報処理端末1から受信したデータを情報処理端末2に適応する通信プロトコルに変換し、通信プロトコルを変換したデータを情報処理端末2へ送信する。 (もっと読む)


【課題】階層構造を持つネットワークシステムにおいて、各階層に設置するセッション制御サーバを介したメッセージの送受信を実現すること。
【解決手段】セッション制御サーバ5内に、設定された動作モードの確認を行う動作モード確認手段41と、設定された動作モードに応じて受信メッセージを特定の宛先に中継するようアドレス設定を行う固定中継先解決手段36を備える。また、ユーザが外部に対して公開するパブリックアドレスと、ユーザが実際に所属するサブドメインで付与されるユーザアドレスを登録管理するロケーション解決手段34を備える。
【効果】公開するアドレスに親ドメインのアドレスを利用した運用が可能になるため、所属するサブドメインの変更による影響を外部に隠蔽できる。また、トラフィックの管理を親ドメインで一括管理できる。 (もっと読む)


【課題】 コンピュータ端末だけではなくシステム全体で効果的に消費電力を削減する。
【解決手段】 コンピュータ端末4Aの動作状態が通常モードから待機モードへ移行したことが、サーバー2の管理部22を介して主装置1の制御部13に通知された場合、主装置1の制御部は、そのコンピュータ端末4Aに対応付けられたボタン電話機3Aに対する主装置1からの給電を停止する。 (もっと読む)


1 - 7 / 7