説明

Fターム[5K101VV04]の内容

他装置と結合した電話通信 (8,054) | 通信の信頼性向上 (97) | 障害検出後の対策、復旧 (34)

Fターム[5K101VV04]の下位に属するFターム

Fターム[5K101VV04]に分類される特許

1 - 20 / 27


【課題】携帯端末装置内のデータを安全にバックアップすること。
【解決手段】装置内部のデータをネットワーク110を介して接続されたサーバ102にバックアップする携帯電話端末101において、アプリケーション実行部221は、サーバ102から認証を受けるための認証情報をサーバ102から取得する認証情報取得部と、認証情報取得部によって取得された認証情報に基づいて、サーバ102にバックアップするデータを暗号化処理する暗号化処理部と、認証情報取得部によって取得された認証情報を用いて、サーバ102に認証を要求する認証要求部と、認証要求部によって要求した認証が成立した場合に、暗号化処理部によって暗号化処理されたデータをサーバ102に送信する送信部と、の機能を実現することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 仮想専用線のメリットの阻害を抑え、かつ信頼性を確保することのできる警備監視システムを提供する。
【解決手段】 センタ装置は、監視センタにあって、警備先との間でデータを送受信する。警備端末は、警備先にあって、監視センタのセンタ装置とデータを送受信し、警備動作を行う。複数の仮想専用線ルータは、センタ装置に接続され、センタ装置と警備端末の間に、通信網上に複数ルートの仮想専用線トンネルを構築する。仮想専用線アダプタは、警備端末に接続され、複数の仮想専用線ルータとの間で仮想専用線トンネルを構築する。そして、仮想専用線アダプタは、それら仮想専用線トンネルの各々のルートの状態を監視し、監視結果に基づき、センタ装置と警備端末の間のデータを伝送するルートを選択する。 (もっと読む)


【課題】
現場に出向くことなく、顧客のネットワークの状態の監視、顧客の通信機器の設定データの変更を可能とする保守方法のシステム。
【解決手段】
顧客のネットワークを構成する複数の通信機器101〜105と、通信機器の保守を行う保守会社と、を備え、保守会社は、通信機器より設定データや通信状態を格納するデータベース301と、データベース301の設定データや通信状態を監視し、ネットワークで発生する問題を検出したとき、前記問題を解決するための新たな設定データに変更することを前記ネットワークの管理者に通知するか、あるいは、前記ネットワークを通して前記通信機器の設定データを新たな設定データに変更する業務実行手段401を備えている。 (もっと読む)


【課題】インターネット網を用いて接続時間に空白を作らずに安全に警報情報を送信することができる監視システムを提供する。
【解決手段】監視システムの警備装置において、VPN通信制御手段116は第1の送信手段の通信経路または第2の送信手段の通信経路が確立されているか否かを判断し、通信経路選択手段113はVPN通信制御手段116によって通信経路が確立されていると判断された第1の送信手段または第2の送信手段のうちいずれか一方を選択し、VPN通信制御手段116は、さらに通信経路選択手段113によって選択された第1の送信手段または第2の送信手段によって警報情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】 複数台のデータ送信装置の一部のデータ送信装置からデータを収集できない事態が発生した場合に、管理者が作業を行なうことなく自動的にかかる事態を解消することが出来るデータ収集システムを提供する。
【解決手段】 本発明に係るデータ収集システムは、データ収集装置と複数台のデータ送信装置とを具えており、データ収集装置は、複数台のデータ送信装置の中にデータの受信間隔が異常であるデータ送信装置が存在するか否かを判断し、データの受信間隔が異常であるデータ送信装置が存在すると判断された場合に、該データ送信装置以外の他のデータ送信装置に対してデータ送信周期を変更すべき旨の送信周期変更指令を発する。各データ送信装置は、該送信周期変更指令を受けてデータ送信周期を変更する。 (もっと読む)


【課題】 機器の状態変化・復旧が頻発した場合に、無駄のないメール送信を行う。
【解決手段】 接続された機器21a〜21zを制御すると共に前記機器21a〜21zの状態を監視する制御監視手段20aと、機器の状態変化・復旧が検出された場合に状態変化・復旧を通知する監視情報を電子メールにより送信する送信手段20bを備える監視端末20−1を備え、前記監視端末20−1は、機器の状態変化・復旧を繰り返して検出した場合に応じて前記送信手段20bを制御し、対応する電子メールの送信を停止させる制御手段20cを具備する。 (もっと読む)


【課題】インターフェイス障害発生時においても電話端末の収容先をただちに変更できるようにし、これにより保守性の向上を図った電話システムを提供すること。
【解決手段】IP電話端末の収容先インターフェイスをユーザ指定により明示的に設定するユーザ指定モードと、IP電話端末の収容先インターフェイスが非明示的である自動割り当てモードとを、端末ごとに選択指定できるようにする。そして、IP電話端末毎にいずれの収容モードであるかをデータベース化して交換機200に登録する。複数回の接続要求の送信によっても応答が無い場合、IP電話端末はブロードキャストにより全ての主要インターフェイスに向け接続要求を出す。交換機200は、自動割り当てモードのIP電話端末からブロードキャストにより接続要求を受信すると、その時点でIP電話端末を収容可能なインターフェイスの中から適切なものを選択し、選択されたIP電話端末収容インターフェイスのIPアドレスを返送する。 (もっと読む)


【課題】通信ネットワークの如何なるコネクション上で障害が発生しても、この障害を短時間で確実に検出できるようにしたネットワーク電話システムを提供する。
【解決手段】IP網1を使用した例えば電話端末T11と電話端末T21との間の接続要求が発生した際に、通信リンク形成前に、PING情報通信部141にてIP−QSIGプロトコルで規定され、主装置BT1と主装置BT2との間で接続を確認するためのPING情報を送受信し、コネクション障害検出部143にてこのPING情報の応答の有無を検査することで、ネットワーク層以下のコネクション障害を検出するようにしている。 (もっと読む)


【課題】電話端末がサーバ上で未登録になってしまった場合にも、迅速に登録状態に復旧し得るネットワーク電話システムを提供する。
【解決手段】SIPサーバ装置SVAにおいて、端末登録状態テーブル112の各SIP端末T1〜Tiの登録情報を常時監視し、Expires期限切れ又はSIPサーバ装置SVA自体の障害発生によりSIP端末T1の登録状態が「未登録」に変更されると、SIP端末T1に対しREGISTER要求メッセージを送信し、このREGISTER要求メッセージによりSIP端末T1からREGISTERが到来した場合に、端末登録状態テーブル112のSIP端末T1の登録状態を「登録済み」に再設定するようにしている。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、 本発明は、ユーザが使用しやすく簡易な構成のリモートコントロ
ール装置を用いた記録再生システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の記録再生システムは、記録再生装置の動作をBluetoothにて制御
するとともに、状況をBluetoothにて受信し、外部に無線で通信するリモートコントロー
ル装置と、状況に応じて、記録再生装置の不具合の診断を行うとともに、不具合への対応
内容を前記リモートコントロール装置に送信するサーバとを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】VoIP端末と公衆電話網端末の間で音声通話をする際に、呼の確立を確実に行う通信システムを提供する。
【解決手段】VoIP端末から公衆網端末へ発信する際、IP選択部6はIP記憶部8格納されているデータを参照し、正常稼動している呼制御サーバのなかで、優先順位の最も高いものを受発信部4へ通知する。受発信部4はIP選択部6より通知された呼制御サーバに対して呼の送信を行う。次に、呼制御部14が呼を受信する。ここで、呼制御部14は代理記憶部16またはID記憶部10の情報を参照して、正常稼動している呼接続サーバのなかで、優先順位の最も高いものを呼制御部14へ通知する。呼制御部14は取得したアドレスを参照して、接続部22へ呼を転送する。接続部22が呼を受信したら、VoIP用の呼から公衆電話網用の呼に変換を行い、公衆電話網へ発信する。 (もっと読む)


【課題】 ネットワークを流れるリンクパルスを利用して、自動的にリセットを行う。
【解決手段】 ハブ、ルータ等の通信装置からネットワークを通じて送出されるリンクパルスを受信すると、カウンタ15はカウントアップする。カウント数が所定数に達する前にCPU12は、カウンタ15にクリア信号を出力して、カウンタ15をクリアにする。CPU12が異常状態にあるとき、クリア信号は出力されず、カウント数が所定数を超えると、リセット信号が電源回路16に出力される。電源がオフした後、オンすることにより、リセットされる。 (もっと読む)


【課題】インターネット網に接続した遠隔制御装置とデータ中継装置においてデータ中継装置が故障した場合、通信経路を自動的に切り換える通信経路切換手段をデータ収集装置内に設けたことで電力消費機器の計測・制御・監視とエネルギー計測機器からのデータ収集を継続して行うことができる遠隔制御システムを提供する。
【解決手段】インターネット網Cに接続する遠隔制御装置Aと、複数台のデータ中継装置Bと、通信経路切換装置Iと通信データ切換手段13から構成され複数台のデータ収集装置Dとを備えた遠隔制御システムであって、前記データ中継装置B2が故障し通信が異常な場合、通信経路切換装置IにおいてNO接続することで他のデータ収集装置D1内の通信経路切換装置13aのNC接点に接続するため通信経路が確保できデータの送受信を継続できることを特徴とする遠隔制御システムZ。 (もっと読む)


【課題】情報端末装置に接続した通信回線の通信不可状態を低減する。
【解決手段】設備機器または家電機器と通信する情報端末装置3は通信回線5にルーター309を介して接続し、また情報端末装置3と通信回線で接続されたサーバー装置4を備えたシステムであって、情報端末装置3とサーバー装置4間の通信が、通信可能状態かを確認する接続確認手段303と、前記接続確認手段303で通信不可状態と判断した場合に、表示や音で報知する報知手段304とを備え、前記接続確認手段303は、ルーター309またはサーバー装置4へのテスト通信を所定間隔で行い、通信不可状態と判断した時報知させることで、ユーザーに通信回線異常を知らせ、通報を行う通信回線状態を定常的に維持させ、通信不可状態を低減する。 (もっと読む)


【課題】 停電時の消費電流を抑えて、バックアップ電池の消耗を防ぐ。
【解決手段】 メインCPU21は、監視装置が撮像した映像信号を処理して、セキュリティデータとし、このセキュリティデータをインターネット網を通じてセンタサーバに伝送する。サブCPU25は、メータが計測したデータを公衆回線を通じてセンタサーバに伝送する。商用電源の停電が発生すると、サブCPU25は、メインCPU21に出力するリセット信号をオンし、その後メインCPU21に対するクロック信号の出力を停止する。メインCPU21は、その機能を停止、サブCPU25だけがバックアップ電池13から供給される電力によって動作する。 (もっと読む)


【課題】表示装置およびサーバ装置を有する表示システムにおいて、広域通信媒体を利用して安定した表示データの転送を行うこと。
【解決手段】この端末装置は、蓄積された画像データを広域の通信媒体を介して表示装置へ送信するサーバ装置と通信を行うための第1の通信手段と、表示装置と通信を行うための第2の通信手段と、サーバ装置と表示装置間の通信品質が所定の基準以下になったことを示す回線情報を第1の通信手段を通じて受信すると、サーバ装置から画像データを第1の通信手段を通じて受信し、第2の通信手段によって表示装置へ転送する。 (もっと読む)


【課題】リモコンへの電源供給停止などで情報端末からの遠隔制御、モニタを禁止する温水利用装置システムを提供する。
【解決手段】第1のリモコン102への電源手段129からの電源供給を停止した場合、停電検出手段130はこれを制御手段121に伝達し、この情報を基に遠隔制御設定手段128はネットワーク108を介して携帯電話109からの温水利用装置101の制御、状態モニタの少なくとも一方を禁止する設定を行う。 (もっと読む)


【課題】宅内での家電制御システムにおいて、制御可能な場所を増やし利便性の高い家電制御システムを提供すること。
【解決手段】宅内ネットワーク121で接続された家電制御システムにおいて、WWWサーバ104を備えた制御端末とWWWブラウザ111、118を備えた家電機器で構成し、制御コンテンツ105をWWWサーバ104に格納することで、どの家電機器からでも他の家電機器を制御することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 本願発明は、企業の登録したメールアドレスに発信して不着の情報が返信された場合に、企業に対して不着メールであった旨の通知を自動的に作成して送信すると共に、金融関連情報を携帯電話の電子メールで通知する携帯電話電子メール通知システム及びその方法を提供する。
【解決手段】 本願発明は、最初のメールアドレスの抽出を行って不着案内メールを作成して該メールの送信を行い、その後に不着メールを受信した場合、不着メールから最後のメールアドレスの抽出を行い携帯電話又は一般電話に架電を行う不着メール作成手段、そして、最初のメールアドレスを抽出して金額通知メールを作成する情報通知手段を備えることにより可能となった。 (もっと読む)


【課題】 通報が何らかの原因で失敗した場合の不具合を解消する。
【解決手段】 住宅J内に設置される安否確認装置(通報装置)1が示され、この装置1は、独居老人など住宅J内に居る人の動きを検知する人体センサ2を備えている。例えば12または24時間などの所定時間に渡って前記人体センサ2に人体検知信号が発生しなかった場合のように、人の異常が判定されると、通信回線3を介して所定の通信端末4へ通報するものである。通報先の通信端末(電話機)4が通話中であったり、当該通信端末4が携帯電話機でありその電源が切れているなどのように、前記通報ができない何らかの原因があれば、その通報が行えず通報失敗となる。このような場合、通報失敗の事実が装置1に記憶される。そして、外部の通信端末4などから前記装置1に接続すると前記通報失敗の事実をその通信端末にガイダンスする機能を備えている。 (もっと読む)


1 - 20 / 27