説明

コンクリート構造物のクラック検査装置及びクラック検査方法

【課題】 コンクリート構造物の表面に発生しているクラックの位置及び形状をより少ないデータ量で正確に表現できるようにして、クラックを有するコンクリート構造物の内部構造の三次元表現やその強度解析を行えるようにする。
【解決手段】 本発明に係るコンクリート構造物1のクラック検査装置6は、クラック3を有するコンクリート構造物1の表面2を撮像して得られたラスタデータを記憶する記憶手段と、そのラスタデータを二値化して得られたデータに対してラスタベクタ変換処理を行う変換手段と、この変換手段で得られたクラック3のベクタデータをコンクリート構造物1の表面2の図形データに座標を合わせて重合させるデータ重合手段と、このデータ重合手段で得られた重合データを出力する出力手段とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート構造物の表面に発生しているクラックの実態や当該コンクリート構造物の耐力を非破壊で正確に把握することができる、コンクリート構造物のクラック検査装置及びクラック検査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、山の斜面に構築された擁壁や堰堤などのコンクリート構造物のように、数メートルの高さを有する比較的大型のコンクリート構造物の表面に発生したクラックの状態を検査する場合には、通常、作業者が目視でクラックを確認して手書きでスケッチする方法が採用されている。しかし、このようなスケッチによるクラックの検査方法では、スケッチと現実のクラックを照合する基準がなく、クラックの長さや模様がスケッチする作業者の主観に左右されるし、細いクラックが見逃されたり複雑な模様のクラックが描かれなかったりし、極めて不正確なものであった。
【0003】
そこで、上記コンクリート構造物のクラックの検査方法として、最近、デジタルカメラやCCDカメラ等のデジタル撮像機によってコンクリート構造物の表面に発生しているクラックを撮像し、これによって得られたデジタル画像のラスタデータを画像処理することで、クラックの幅や面積等を把握する検査方法が開発されている。
そして、かかる従来のクラックの検査方法では、撮像後のラスタデータを二値化したあとにクラックと判定した画素数をカウントすることによってクラックの面積や幅を求めたり(特許文献1の〔0002〕〜〔0003〕欄)、その各画素の輝度値合計を求めてクラックの見掛け面積とし、この見掛け面積からクラックの面積を求めたりするようにしている(特許文献1の〔請求項1〕)。
【特許文献1】特開2003−214827号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来のクラックの検査方法では、デジタル撮像機で得られたラスタデータをそのまま用いて画像処理を行っているので、その画素数をカウントしたり各画素の輝度値を合計することにより、人手によるスケッチと比較すると格段に精度よくクラックを把握することができるが、一つのクラックを表現するためのデータ量が膨大になるとともに、ラスタデータそのものには位置や形状等の情報が欠落しているため、クラックを有するコンクリート構造物の内部構造を三次元的に表現したり、当該コンクリート構造物をFEM解析によって強度計算に利用したり、或いは、クラック長さやクラック体積を自動的に計算したりすることができないという欠点がある。
【0005】
本発明は、このような実情に鑑み、コンクリート構造物の表面に発生しているクラックの位置及び形状をより少ないデータ量で正確に表現できるようにして、クラックを有するコンクリート構造物の内部構造の三次元表現やその強度解析を行えるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成すべく、本発明は次の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係るクラック検査装置は、クラックを有するコンクリート構造物の表面を撮像して得られたラスタデータを記憶する記憶手段と、前記ラスタデータを二値化して得られたデータに対してラスタベクタ変換処理を行う変換手段と、この変換手段で得られた前記クラックのベクタデータを前記コンクリート構造物の表面の図形データに座標を合わせて重合させるデータ重合手段と、このデータ重合手段で得られた重合データを出力する出力手段とを備えていることを特徴とする。
【0007】
上記の本発明によれば、記憶手段に記憶されたクラックのラスタデータが二値化されたあとでラスタベクタ変換処理され、これによって得られたクラックのベクタデータをコンクリート構造物の表面の図形データに座標を合わせて重合させるようにしたので、コンクリート構造物の表面に発生しているクラックの位置及び形状をラスタデータよりも格段に少ないデータ量であるベクタデータによって正確に出力することができる。
また、かかるクラックのベクタデータはそれ自体が位置や形状等の情報を持ち合わせているため、そのベクタデータをコンクリート構造物の表面の図形データと重合させて図面化するとともに、後述の通りそのクラックのベクタデータに対応するクラック深さの数値データを付け加えて三次元データとすることにより、クラックを有するコンクリート構造物の内部構造を三次元的に表現したり、当該コンクリート構造物をFEM解析によって強度計算したりすることができる。
【0008】
上記の本発明において、前記ラスタデータにはコンクリート構造物の表面に予め付けておいた基準点の画像データが含まれており、この基準点の画像データに基づいて前記ラスタデータの歪み補正を行う補正手段を備えていることが好ましい。
この場合には、基準点の画像データに基づいてクラックのラスタデータの歪み補正を行うので、コンクリート構造物の表面に対して斜めから撮像した場合や中央部分から端部に向かって湾曲したラスタデータであっても、正確な平面形状のラスタデータに補正することができる。
【0009】
一方、本発明で使用するデジタルカメラ等のデジタル撮像機は画素数が大きい方がより好ましいが、精度上の理由で一回の撮像でコンクリート構造物の表面のすべてをカバーできない場合には、ラスタデータはコンクリート構造物の表面の一部を撮像して得られた複数個のものであってもよく、この場合にはその複数個のラスタデータによって当該表面のすべてをカバーするようにすればよい。もっとも、この場合には各ラスタデータに対応して得られたクラックのベクタデータを互いに接合する接合手段を備える必要がある。
【0010】
上記の本発明において、デジタル撮像機で得られたラスタデータを二値化してからラスタベクタ変換処理して得られたクラックのベクタデータはそれ自体は二次元データであるため、これをコンクリート構造物の内部構造の描写やFEM解析に利用するには少なくともクラック深さが必要となる。そこで、上記の三次元的な画像処理又は強度計算を行うために、次のクラック検査方法が推奨される。
【0011】
すなわち、本発明のクラック検査方法は、クラックを有するコンクリート構造物の表面を撮像して得られたラスタデータを二値化してからラスタベクタ変換処理することによって当該クラックのベクタデータを得るステップと、前記クラックのクラック深さを超音波探査によって測定するステップと、その探査を行った位置に対応する前記クラックのベクタデータにクラック深さの数値データを付け加えて三次元データにするステップと、前記クラックの三次元データを前記コンクリート構造物の三次元図形データに座標を合わせて重合させるステップと、このステップで得られた三次元重合データを出力するステップとを備えている。
【0012】
また、前記コンクリート構造物の三次元重合データに基づいて当該構造物の任意の横断面のFEM解析を行うこともできる。
この場合、クラックのクラック深さを超音波探査によって測定しているので、コアボーリング等が不要で測定コストが低くなるとともに、その探査を行った位置に対応する前記クラックのベクタデータにクラック深さの数値データを付け加えて三次元データにしているので、作業員のスケッチによるクラックにクラック深さの数値データを付け加える場合に比べて、当該三次元データをより正確に数値化することができる。
なお、上記の超音波探査は、本出願人が既に出願している特開2004−184276号公報に記載の非破壊検査方法を採用することができる。
【発明の効果】
【0013】
以上の通り、本発明によれば、コンクリート構造物の表面に発生しているクラックの位置及び形状をより少ないデータ量で正確に表現できるので、クラックを有するコンクリート構造物の内部構造の三次元表現やその強度解析を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明に係るコンクリート構造物のクラック検査装置の一例を模式的に示した図である。同図に示すように、本実施形態では、クラックの検査対象であるコンクリート構造物1として堰堤が選択されており、この堰堤1の表面2には多数のクラック3が発生している。この堰堤1は、足場を構築しないと上部のクラック3に到達できない比較的大型のコンクリート構造物であり、幅が20数メートルでかつ中央部の最大高さがほぼ10メートルある。
【0015】
上記堰堤1の表面2には、図示しないレーザポインタによって撮像すべき領域の四隅に基準点4が予め付けられている。図1に破線領域で示すように、現場で撮像を行う作業者Sは、この各基準点4が四隅に来るように撮像範囲を決定し、デジタルカメラ又はCCDカメラ等よりなるデジタル撮像機5によって堰堤1の表面の一部を撮像する。なお、このデジタル撮像機5としては、クラック3をできるだけ精度よく撮像するために800万画素以上の画素数のものを使用することが好ましい。
【0016】
上記デジタル撮像機5で撮像された画像データ(ラスタデータ:bmpやjpg等)はパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略称する。)6に有線又は無線で転送され、当該パソコン6に記録される。このパソコン6は、パソコン本体7と、CRT又は液晶のディスプレイ8と、キーボード9及び図示しないマウスとを備え、パソコン本体7にはカラーの印刷装置10が接続されている。
パソコン本体7の内部には、OSソフトや後述する各種の画像処理を行うアプリケーションソフトが格納されかつ上記画像データ等のデータが記憶されるハードディスクと、これらのソフトや画像データ等が一時的に記憶されるメインメモリと、それらのソフトによる命令に基づいてタスクを実行するCPU等からなる制御装置とを備えている。
【0017】
以下、図2及び図3を参照して、上記パソコン6において行われる画像処理を順を追って説明する。
図2に示すように、デジタル撮像機5によって得られたラスタデータは、パソコン本体7のハードディスクにデータ転送又はメモリー受け渡しによって取り込まれ、まず最初にグレースケール(本実施形態では256階調の白黒画像)に変換される(S1)。その後、前記基準点4の画像データに基づいてラスタデータの歪み補正が行われ(S2)、これによってコンクリート構造物1の表面に対して斜めから撮像した場合や、中央部分から端部に向かって湾曲したラスタデータであっても、正確な平面形状のラスタデータに補正される。
【0018】
次に、上記のようにして歪み補正されたラスタデータに対してガウス型ラプラシアンフィルタをかけることによって画像が平滑化及び先鋭化され(S3)、これによってノイズが除去されてクラック3に相当する画像だけが浮き出るようになる。その後、この画像データを所定の閾値のもとで二値化(二階調の画像化)して(S4)、ラスタデータを白黒のみに分けてクラックか非クラックに二分する。
そして、二値化されたクラック3のラスタデータに対して孤立点除去の処理が行われる(S5)。この処理は、クラック3とは明らかに無関係な場所で孤立して散在している点を取り除くものであり、所定の長さ以下の孤立点をクラック3ではないと見なして自動的に除去が行われる。
【0019】
その後、ラスタデータであるクラック3の画素の膨張及び収縮処理が行われる(S6)。この処理は、クラック3を構成しているラスタデータの画素群の幅が非常に細い場合(クラック3の幅が狭い場合)にその断続を決定する作業であり、所定幅未満の場合は断線と見なされて複数のクラック3に自動的に分断され、所定幅以上の場合は一つのクラック3と見なされて自動的に拡幅され、一つのクラック3として連続させる。
クラック3を含む画像データに上記の各処理を行ったあと、各クラック3を構成するラスタデータに対してラスタベクタ変換処理が行われ(S7)、各クラック3がベクタデータとして抽出され、隣接する他の画像データから得られたクラック3のベクタデータと接合する処理が行われる(S8)。
【0020】
そして、上記のようにして得られた各クラック3のベクタデータを、パソコン本体7のハードディスクに予め記憶されている堰堤1の表面2の図形データに座標を合わせて重合させることにより(S9)、例えば図4に示すように、クラック3を有する堰堤1の表面2のクラック分布図(CADデータ)が得られる。
なお、このクラック分布図は、パソコン6のディスプレイ8に表示させることもできるし、印刷装置10によってプリントアウトすることもできる。すなわち、本発明において、クラック3のベクタデータと堰堤1の表面の図形データを重合させて得られたクラック分布図の出力手段は、ディスプレイ8と印刷装置10のいずれであってもよい。
【0021】
次に、図3に示すように、上記クラック分布図に基づいて、作業員Sが図示しない非破壊検査装置によって現場で超音波探査によるクラック深さの実測を行い、その探査を行った位置に対応するクラック3のベクタデータにクラック深さの数値データを付け加えて三次元データとする(S10)。
この場合、本出願人が既に出願している特開2004−184276号公報に記載の非破壊検査方法を採用すれば、クラック深さだけでなく、堰堤1の内部強度や内部欠陥箇所も非破壊で探査できるので、必要に応じてこれらのデータについてもクラック分布図を構成するCADデータに付け加えられる(S10)。
【0022】
そして、そのクラック3の三次元データを堰堤1の三次元図形データに座標を合わせて重合させることにより、クラック深さのデータも加味したクラック3を有する堰堤1の三次元重合データである三次元画像が完成する(S11)。この三次元画像についても、前記ディスプレイ8で表示することもできるし、印刷装置10によってプリントアウトすることもできる。
また、上記三次元画像をディスプレイ8で表示する場合には、その画像を任意の回転軸心回りに回転させることも可能となり、クラック3を有する堰堤1を種々の方向から観察することができる。
【0023】
図5は、二次元のクラック3のベクタデータをディスプレイ8に表示させた場合の一例を示しており、図6は、そのベクタデータにクラック深さを加味してディスプレイ8に表示させた場合の一例を示している。この図6の場合には、クラック3の各位置におけるクラック深さを右上ほぼ45度方向に表示することにより、クラック3の内部構造を三次元的に表示するようにしている。なお、各クラック3に対応するクラック深さの表示方式はこれに限らず、例えば色分けや色の濃淡によって表すことも可能である。
【0024】
次に、CADデータである上記三次元画像を利用して、任意の幅方向位置での横断面の画像データが出力され(S12)、この断面の画像データに基づいてFEM解析が行われて当該堰堤1の内部応力状態が数値計算される(S13)。
このようにしてFEM解析による堰堤1の任意断面での内部応力状態が把握されると、その結果に基づいて当該堰堤1に対する具体的な補修工法(例えば、クラックに対する接合剤の注入やアンカーボルトの打設等)が選定される(S14)。また、その補修工法の施工後の状態を堰堤1の三次元画像に入力して再度FEM解析を行うことにより、当該補修工法の効果を確認することができる(S14)。
【0025】
なお、二次元のクラック3のベクタデータから、堰堤1の表面2に発生しているすべてのクラック3の総延長を自動的に計算することもでき、かかる総延長に基づいて、表面2に塗布すべきシール剤の必要量を把握することもできる。また、三次元のクラック3のベクタデータから、堰堤1の表面に発生しているすべてのクラック3の総体積を自動的に計算することもでき、かかる総体積に基づいて、クラック3に注入すべき注入剤の必要量を把握することもできる。
【0026】
更に、当該堰堤1だけでなく近隣の他のコンクリート構造物についても、同じ手法でFEMによる解析結果をデータベース化しておけば(S15)、当該堰堤1を含む近隣の複数構造物の現状の耐力でどの程度の外力(土砂崩れ等によって発生する土圧の増加)に耐えうるかを総合的にシミュレーションすることも可能となる(S16)。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、図1ではパソコン6としてデスクトップ型のパソコンを表示しているが、このパソコン6はノートパソコンであってもよい。
【0027】
また、現場で得られた画像データや超音波探査の測定情報をいったんノートパソコンに入力し、これらの情報をインターネットを介してデータセンタに設置されているより高速のコンピュータに転送し、このコンピュータで画像処理やFEM解析を行うようにしてもよい。この場合には、現場にはデジタル撮像機5による撮像作業と超音波探査装置による測定作業を行える作業員Sを派遣すれば足り、複雑なデータ処理に精通したIT熟練者を現場に派遣する必要がなくなるので、クラック検査に必要な人員を効率的に配分することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明に係るクラック検査装置の一例を示す斜視図である。
【図2】同検査装置によって行われる画像処理の工程図である。
【図3】同検査装置によって行われる画像処理及びFEM解析等の工程図である。
【図4】CADデータで示されたクラックを有する堰堤のクラック分布図(正面図)である。
【図5】クラックのベクタデータ(二次元データ)の表示例を示すディスプレイの正面図である。
【図6】クラック深さを加味したクラックのベクタデータ(三次元データ)の表示例を示すディスプレイの正面図である。
【符号の説明】
【0029】
1 堰堤(コンクリート構造物)
2 表面
3 クラック
4 基準点
5 デジタル撮像機
6 パソコン(クラック検査装置)
7 パソコン本体
8 ディスプレイ(出力手段)
10 印刷装置(出力手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
クラックを有するコンクリート構造物の表面を撮像して得られたラスタデータを記憶する記憶手段と、
前記ラスタデータを二値化して得られたデータに対してラスタベクタ変換処理を行う変換手段と、
この変換手段で得られた前記クラックのベクタデータを前記コンクリート構造物の表面の図形データに座標を合わせて重合させるデータ重合手段と、
このデータ重合手段で得られた重合データを出力する出力手段と、
を備えていることを特徴とするコンクリート構造物のクラック検査装置。
【請求項2】
前記ラスタデータにはコンクリート構造物の表面に予め付けておいた基準点の画像データが含まれており、この基準点の画像データに基づいて前記ラスタデータの歪み補正を行う補正手段を備えている請求項1に記載のコンクリート構造物のクラック検査装置。
【請求項3】
ラスタデータはコンクリート構造物の表面の一部を撮像して得られた複数個のものであり、かつこの複数個のラスターデータによって当該表面のすべてがカバーされており、この各ラスターデータに対応して得られた前記クラックのベクタデータを互いに接合する接合手段を備えている請求項1又は2に記載のコンクリート構造物のクラック検査装置。
【請求項4】
クラックを有するコンクリート構造物の表面を撮像して得られたラスタデータを記憶するステップと、
前記ラスタデータを二値化して得られたデータに対してラスタベクタ変換処理を行うステップと、
前記クラックのベクタデータを前記コンクリート構造物の表面の図形データに座標を合わせて重合させるステップと、
このステップで得られた重合データを出力するステップと、
を備えていることを特徴とするコンクリート構造物のクラック検査方法。
【請求項5】
前記コンクリート構造物の表面に予め基準点を付けておいた状態でその表面の撮像を行い、この基準点に対応する画像データに基づいて前記ラスタデータの歪み補正を行うステップを更に備えている請求項4に記載のコンクリート構造物のクラック検査方法。
【請求項6】
前記コンクリート構造物の表面の一部を撮像して当該表面のすべてをカバーする複数個のラスタデータを記憶しておき、この各ラスターデータに対応して得られた前記クラックのベクタデータを互いに接合するステップを更に備えている請求項4又は5に記載のコンクリート構造物のクラック検査方法。
【請求項7】
クラックを有するコンクリート構造物の表面を撮像して得られたラスタデータを二値化してからラスタベクタ変換処理することによって当該クラックのベクタデータを得るステップと、
前記クラックのクラック深さを超音波探査によって測定するステップと、
その探査を行った位置に対応する前記クラックのベクタデータにクラック深さの数値データを付け加えて三次元データにするステップと、
前記クラックの三次元データを前記コンクリート構造物の三次元図形データに座標を合わせて重合させるステップと、
このステップで得られた三次元重合データを出力するステップと、
を備えているコンクリート構造物のクラック検査方法。
【請求項8】
前記コンクリート構造物の三次元重合データに基づいて当該構造物の任意の横断面のFEM解析を行う請求項7に記載のコンクリート構造物のクラック検査方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−132973(P2006−132973A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−319415(P2004−319415)
【出願日】平成16年11月2日(2004.11.2)
【出願人】(300079818)株式会社藤満工務店 (1)
【Fターム(参考)】