説明

コンバインの脱穀装置

【課題】上側風路及び下側風路の風向のみならず風量をも調整可能とし、もって選別性能を高く維持できるようにする。
【解決手段】唐箕(16)における、天面部(67)と底面部(68)との間で構成される送風口(65)において、天面部(67)と底面部(68)との間に風割(66)を設け、送風口(65)を上側風路(74)と下側風路(75)とに区画し、天面部(67)はその下流側が上下するように回動自在に構成し、風割(66)は回動中心が送風方向中間に位置しており、その上流側及び下流側が上下するように回動自在に構成し、天面部(67)及び風割(66)は、同じ回動方向に連動して回動するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、選別能力に優れたコンバインの脱穀装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
脱穀装置の選別部では、唐箕から、揺動選別棚と一番物回収部及び二番物回収部との間に向かって送風して風選処理するようにしている。従来、この唐箕の送風口において、その天面部と底面部との中間に風向板を設けて、天面部と風向板との間に上側風路を、風向板と前記底面部との間を下側風路を形成した構成、並びに、前記風向板を、送風方向と直交する水平軸を中心とし、且つ上面及び下面が送風方向下流側に向かって斜め上向きとなる角度範囲内で回動自在に構成したものは、公知である(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−274696号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、この公知例は、上側風路及び下側風路の風向を変化させることはできても、風量を調整できるものではなかった。すなわち、上述の公知例では、風向板の水平面に対する傾斜角を増減しても、上側風路及び下側風路の開口度は変化しないため、上側風路及び下側風路における風量の配分比率は変化しないのである。
しかし、上側風路及び下側風路の風向しか変化できないのでは、千変万化する脱穀条件(処理物量や作物状態等)に対して適切な送風を行うことができず、選別性能を高く維持するのは困難である。
そこで、本発明の主たる課題は、上側風路及び下側風路の風向のみならず風量をも調整可能とし、もって選別性能を高く維持できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決した本発明は次のとおりである。
すなわち、請求項1記載の発明は、扱胴(10)を内蔵する脱穀室(11)と、この脱穀室(11)の下側に位置する選別室(18)とを備え、
前記選別室(18)内に揺動選別棚(20)を備え、この揺動選別棚(20)の下方に、唐箕(16)と、一番物回収部(19A)と、二番物回収部(19B)とを、前記揺動選別棚(20)の棚上被処理物の移送方向にこの順で備え、
前記唐箕(16)は、天面部(67)と底面部(68)との間に形成される送風口(65)を有し、
前記天面部(67)と底面部(68)との間に風割(66)を設け、該風割(66)で前記送風口(65)を上側風路(74)と下側風路(75)とに区画し、
前記天面部(67)はその送風方向下流側の部位が上下するように回動自在に構成し、
前記風割(66)はその上下回動中心を送風方向中間の部位に配置して該風割(66)の送風方向上流側の部位及び送風方向下流側の部位が上下するように回動自在に構成し、
前記天面部(67)及び風割(66)は、同じ回動方向に連動して回動する構成としたことを特徴とするコンバインの脱穀装置である。
【0006】
このような構造においては、唐箕(16)から供給される風の上側風路(74)及び下側風路(75)に対する配分比率は、上側風路(74)及び下側風路(75)の開口度の比率によって定まる。すなわち、下側風路(75)の開口度が減少する方向に、天面部(67)及び風割(66)が同じ方向に連動して回動すると、下側風路(75)の風量が減少するのに対し、反対に上側風路(74)の風量は増加する。下側風路(75)の風向は風割(66)の下面の角度変化に応じて変化し、上側風路(74)の風向は天面部(67)の下面及び風割(66)の上面の角度変化に応じて変化する。
【0007】
一方、下側風路(75)の開口度が増加する方向に、天面部(67)及び風割(66)が同じ方向に連動して回動すると、下側風路(75)の風量が増加するのに対し、反対に上側風路(74)の風量は減少する。側風路(75)の風向は風割(66)の下面の角度変化に応じて変化し、上側風路(74)の風向は天面部(67)の下面及び風割(66)の上面の角度変化に応じて変化する。
【0008】
このように、本発明によれば、上側風路(74)及び下側風路(75)の風向及び風量を同時に調整できるようになる。
【0009】
また、請求項2記載の発明は、前記揺動選別棚(20)の棚上処理物の量を検出する処理量検出センサ(95)を設け、
この処理量検出センサ(95)の検出結果に基づき、棚上処理物の量が増加したときに前記風割(66)及び天面部(67)の水平面に対する傾斜角を減少させ、棚上処理物の量が減少したときに前記風割(66)及び天面部(67)の水平面に対する傾斜角を増加させる制御装置を設けたことを特徴とする請求項1記載のコンバインの脱穀装置である。
【0010】
このように、棚上処理物の量を処理量検出センサ(95)で検出し、その検出結果に応じて上側風路(74)及び下側風路(75)の風向及び風量を調整することにより、選別性能をより高く維持できるようになる。
【0011】
また、請求項3記載の発明は、二番処理胴(41)を内蔵する二番処理室(40)と、前記二番物回収部(19B)で回収される二番物を前記二番処理室(40)に供給する二番移送装置(27)とを備え、
前記二番処理室(40)における二番処理物還元口(43)を、前記揺動選別棚(20)の上流側の上方に開口させ、
前記二番処理物還元口(43)の近傍における前記揺動選別棚(20)の棚上処理物の量を検出する処理量検出センサ(95)を設け、
この処理量検出センサ(95)の検出結果に基づき、棚上処理物の量が増加したときに前記風割(66)及び天面部(67)の水平面に対する傾斜角を減少させ、棚上処理物の量が減少したときに前記風割(66)及び天面部(67)の水平面に対する傾斜角を増加させる制御装置を設けたことを特徴とする請求項1記載のコンバインの脱穀装置である。
【0012】
このように、二番処理物還元口(43)の近傍における棚上処理物の量を処理量検出センサ(95)で検出することにより、処理物量の変化を二番処理物も含めてより高精度に検出することができ、その検出結果に応じて上側風路(74)及び下側風路(75)の風向及び風量を調整することにより、選別性能をより高く維持できるようになる。
【発明の効果】
【0013】
以上の通り、請求項1記載の発明は、上側風路(74)及び下側風路(75)の風向のみならず風量も調整可能となり、もって選別性能を高く維持できるようになり、コンバインによる脱穀作業の能率を向上させることができる。
【0014】
また、請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明の効果を奏する上に、揺動選別棚(20)上の処理物量の変化に応じて上側風路(74)及び下側風路(75)の風向及び風量を調整することができ、もって選別精度を高く維持することができる。
【0015】
また、請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明の効果を奏する上に、処理物量の変化に応じて上側風路(74)及び下側風路(75)の風向及び風量を調整するにあたり、処理物量の変化を二番処理物も含めてより高精度に検出でき、もって選別精度をより高く維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】コンバインの左側面図である。
【図2】コンバインの平面図である。
【図3】コンバインの正面図である。
【図4】コンバインの背面図である。
【図5】脱穀装置の縦断面図である。
【図6】図5の要部拡大図である。
【図7】脱穀装置の水平断面図である。
【図8】脱穀装置の他の位置における水平断面図である。
【図9】図8のA−A断面図である。
【図10】図8のB−B断面図である。
【図11】図8のC−C断面図である。
【図12】天面部・風割の駆動機構部の拡大図である。
【図13】天面部・風割の傾斜角を最大としたときの脱穀装置の縦断面図である。
【図14】天面部・風割の傾斜角を最小としたときの脱穀装置の縦断面図である。
【図15】操作盤の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施例について添付図面を参照しつつ詳説する。なお、理解を容易にするため、便宜的に方向を示して説明しているが、これらにより構成が限定されるものではない。
【0018】
図中の符号1はコンバインの機体フレーム、符号2は左右一対のクローラを有する走行装置、符号3は機体フレーム1の上方に設けた脱穀装置、符号4は脱穀装置3の前側に設けた刈取部、符号6は脱穀装置3の側部に設けたグレンタンク、符号6はグレンタンク5の前方に設けた操縦部、符号7はグレンタンクの貯留穀粒を排出するための排出管をそれぞれ示している。
【0019】
脱穀装置3は、上部に脱穀室11を備えるとともに、脱穀室11の一方側(機体走行方向の左側)には穀稈供給搬送装置12を備えている。走行装置2により機体を走行させ、刈取部4により刈り取られた穀稈は、穀稈供給搬送装置12に引き継がれ、穀稈供給搬送装置12の挾扼杆13A及び供給搬送チェーン13B間で挟持された状態で後方へ搬送されながら脱穀室11内で脱穀される。脱穀済みの排藁は、排藁搬送装置14に引き継がれる。
【0020】
(脱穀室)
脱穀室11には、扱胴10が略水平に軸装されており、この扱胴10の主として下方側は扱網15により包囲されており、扱網15の下方には唐箕16の唐箕ケーシング17が設けられている。脱穀室11の下流側(後側)端部は、上流側の部分に対して中間隔壁11Kにより隔離された排塵処理室導入部11Eとなっており、扱胴10の下流側(後側)端部が中間隔壁11Kを貫通して排塵処理室導入部11E内まで延在している。この排塵処理室導入部11Eの中間隔壁11Kは機体フレーム1側に固定されている。
【0021】
刈取部4で刈り取られた穀稈は、扱深さが調節されて、その穂先側が脱穀室11に挿入される。脱穀室11に供給された穀稈は回転する扱胴10により脱穀され、脱穀された穀粒は扱網15から落下して選別室18に供給され、揺動選別装置21により選別される。脱穀室11で脱穀された被処理物の内、扱網15から漏下しない被処理物は脱穀室11後部の排塵処理室導入部11Eに至った後、連通口35から排塵処理室30に供給される。
【0022】
(選別室)
脱穀室11の下方には唐箕16の送風により穀粒と異物とを選別するための選別室18が形成されており、選別室18内の上部には唐箕16の送風方向(前後方向)に往復揺動する揺動選別棚20により構成した揺動選別装置21が設けられている。
【0023】
(揺動選別棚、唐箕、棚板等)
揺動選別棚20の始端部(前端部)は、唐箕ケーシング17の上方に位置する移送棚部22として形成されている。移送棚部22の構成は任意であり、移送方向下流側を低く傾斜させたり、あるいは、移送棚部22の上面に突起や凹凸を設けたりして、揺動選別装置21の移送方向下流側のグレンシーブ23に向けて扱網15からの漏下物を移送できればよい。
【0024】
グレンシーブ23は、扱網15から漏下した穀粒と異物とを選別する篩であり、図示例では、移送方向下流側(後側)が高くなるように傾斜した薄い板状体を揺動方向に所定の間隔を空けて複数並設したものである。グレンシーブ23の移送方向下流側(後側)には、穀粒とチャフ(わら屑)とを選別するチャフシーブ24が設けられている。図示例のチャフシーブ24は、傾斜角調節自在の薄い板状体を揺動方向に所定の間隔を空けて複数並設したものである。さらに、チャフシーブ24の下流側には、グレンシーブ23及びチャフシーブ24から漏下しなかった比較的大きな藁屑中から枝梗付着粒等を篩い選別し、これらを後述する二番棚板19B上に漏下させるために、ストローラック25が設けられている。
【0025】
選別室18の下部には、唐箕16と、樋状の一番棚板19A(一番物回収部)、樋状の二番棚板19B(二番物回収部)とが、揺動選別棚20の移送方向に(前から後ろに向かって)この順で設けられている。唐箕16は、揺動選別棚20と一番物棚板19Aとの間に臨む送風口を備えている。一番棚板19Aの樋部内には、グレンタンク5へ連通する螺旋コンベア式の一番コンベア26を配置し、二番棚板19Bの樋部内には、二番処理室30へ連通する螺旋コンベア式の二番コンベア27を配置している。また、揺動選別棚20と一番棚板19Aとの間には、グレンシーブ23とチャフシーブ24との境界近傍から一番棚板19Aの棚先19C近傍までの範囲にわたるように選別網28が設けられている。
【0026】
揺動選別棚20は図示しない駆動機構により上下前後方向に揺動するので、被処理物は後方側へ移動しながら、唐箕16からの送風を受けて風力選別され、比重の重い穀粒はグレンシーブ23及びチャフシーブ24を漏下して選別網28上に供給され、選別網28上の被処理物は、更に唐箕16からの選別風を下側から受けて細かな藁屑が吹き飛ばされながら後方に移送され、この移送中に選別網28から漏下したものが一番棚板19Aにより回収され、一番コンベア26で搬送されてグレンタンク5へ投入される。グレンタンク5に貯留された穀粒は、排出筒7を介してコンバインの外部へ搬出される。このように、選別網28から漏下して一番棚板19Aで回収される処理物は、枝梗付着の少ない穀粒(清粒)が主である。
【0027】
一方、選別網28から漏下しないものは、この選別網28上を後方へ移送されて選別網28の後端部から二番棚板19Bに至り、回収される。選別網28から漏下せずに二番棚板19Bに供給される被処理物は、枝梗付着粒や小さな藁屑等が主である。
【0028】
揺動選別棚20上の被処理物のうち軽量のものは、シーブ23,24を漏下せず、揺動選別棚20の揺動作用と唐箕16による送風で吹き飛ばされてシーブ23,24の上を後方へ移動し、ストローラック25の上で大きさの小さい二番物は漏下して二番棚板19Bにより回収される。シーブ23,24の後部やストローラック25から漏下して二番コンベア27により二番処理室40へ供給される。二番コンベア27に取り込まれるものは、枝梗付着粒、藁屑および藁屑の中に混在した穀粒などの混合物である。これら枝梗付着粒や藁屑を二番還元物として再処理する。また、シーブ23,24及びストローラック25から漏下しない被処理物(主に藁屑)は、更に後方へ移送されて三番排塵口56から排出される。この中には僅かな穀粒が含まれていることがあり、この量(比率)によって、脱穀装置の選別精度が評価される。
【0029】
(排塵処理室)
脱穀室11の後方には排塵処理室導入部11Eが設けられ、この排塵処理室導入部11Eが連通口35を介して排塵処理室30と連通している。排塵処理室30内には、扱胴10の軸心と略平行な排塵処理胴31が軸装されている。排塵処理胴31の揺動選別棚20と反対側(正面に向かって右側)は側板32により包囲され、排塵処理胴31の揺動選別棚20側(正面に向かって左側)は処理物排出口33が設けられている。排塵処理胴31の外周面のうち、処理物の移送方向の終端部(後端部)には羽根体34が設けられ、これよりも始端側には排塵処理歯36が設けられている。
【0030】
排塵処理室30に供給された被処理物は、回転する排塵処理胴31により解砕、処理されつつ終端側に移動する過程で、処理物排出口33から揺動選別棚20上に排出され、また、排塵処理室30の終端は閉塞されており、ここに至った処理物は羽根体34により揺動選別棚20のストローラック25上に排出され、これら排出処理物は、揺動選別棚20により選別されて穀粒は回収され、藁屑等は機外に排出される。排塵処理室30に供給される被処理物中には、少量ながら枝梗の付着した穀粒が含まれており、この枝梗付着粒および小さな藁屑は、処理物排出口33から揺動選別棚20に落下する。
【0031】
(二番処理室)
排塵処理室30の前側には、二番コンベア27により回収された二番物を処理する二番処理室40が設けられている。二番処理室40内には、外周面に間欠螺旋羽根を有する二番処理胴41が排塵処理胴31と同心的かつ直列的に軸装されている。二番処理胴41の下方は、その終端部を除いて樋状の受板42により包囲されており、二番処理胴41の終端部(前端部)9の下方は、二番処理物還元口43として、揺動選別棚20の上流側における二番処理室40側の側部の上方に開口されている。また、二番処理胴41の始端側(後端側)上方には二番コンベア27から供給される二番物の供給口44が開口している。
【0032】
二番処理室40では、二番物が二番処理胴60によって搬送される間に穀粒の分離と枝梗付着粒からの枝梗の除去が行われた後、二番処理物還元口43から揺動選別棚43に落下し、扱室40からの被処理物と合流して再選別される。
【0033】
(吸引排塵ファン)
揺動選別棚20の終端部(後端部)の上方には吸引排塵ファン43の吸塵口44が開口している。吸引排塵ファン43は、排風口46を有するケーシング45により覆われている。図示例では、揺動選別棚20の上方空間の両側壁のうち排塵処理室30と反対側の側壁に、排塵処理室30と対峙するように吸引排塵ファン43が取り付けられ、その取り付け部位に吸塵口44が開口しているが、これらの取り付け位置は図示例に限定されるものではない。
【0034】
(排藁処理装置)
脱穀装置3の後側では、脱穀室を通り脱穀を終えた穀稈、つまり排藁は排藁搬送装置14に引き継がれ、排藁搬送装置14の終端部から排藁処理装置としてのカッター装置48に排出される。カッター装置48は、上方から落下供給される排藁を一対のロータリーカッター刃49間に通して切断する構造のものである。ロータリーカッター刃49の外部側はフードにより覆われており、またロータリーカッター刃49の前側には、切断した排藁の切断藁屑を後方に落下するように案内するための切藁案内板50が設けられている。切藁案内板50は、上部が上側カッター刃49の下部とほぼ同じ高さに位置しており、下方に至るに従い後側に位置するように後下がりに傾斜し、切藁案内板50の下部は下側カッター刃49の下部より下方に位置している。カッター装置48に代えて他の排藁処理装置を用いることも可能である。
【0035】
(三番排塵口)
脱穀装置3の後側壁55には三番排塵口56が開口されており、揺動選別棚20の後部がこの三番排塵口56に臨むように構成されている。また、三番排塵口56を開閉する三番排塵口シャッタ57が設けられており、例えば圃場の一辺を刈り終えて次辺へ向けて旋回する際に、この三番排塵口シャッタ57を閉じれば、排塵処理室30の処理物排出口33から排出される排塵処理物に含まれる穀粒を、三番排塵口56から排出させずに、揺動選別棚20のチャフシーブ24又はストローラック25に供給し、篩い選別により回収することができる。よって、三番ロスの発生を防止して脱穀効率を向上できるようになる。また、排塵処理室30と吸引排塵ファン43の吸塵口44とは、揺動選別棚20を挟んで対峙するように配置されており、三番排塵口シャッタ57を閉めると、排塵処理室30から排出される排塵処理物が、吸引排塵ファン43の吸塵口44側に向かって広範に拡散するため、カギ又などの回収効率が一層向上する。
【0036】
(天面部・風割)
唐箕ケーシング17の送風口65は、上方に位置する天面部67と下方に位置する底面部68との間に開口しており、これら天面部67と底面部68との上下中間に風割66が設けられている。これにより、送風口65は、風割66と天面部67との間の上側風路74と、風割66と底面部68との間の下側風路75とに区画されている。天面部67及び底面部68は図示例では板状をなしているが、これに限定されるものではない。
【0037】
図示例の風割66は、下方に頂点70を有する逆三角形状の断面を有する形状をなしている。これによって、図示例の風割66における上面69は唐箕ケーシング17の天面部67とほぼ同傾斜の平坦面により形成され、風割66の下面は下側前部傾斜面71と下側後部傾斜面72とを有する屈曲面により形成されている。風割66がこのような形状を有していると、上側風路74から送出される風は風割66の上面に沿って下方にはあまり拡散せずに揺動選別棚20に向かって流れ、下側風路75から送出される風は風割66の下側後部傾斜面72に沿って上方にも拡散しつつ揺動選別棚20の更に下流側の範囲までに向かって流れるようになる(図5参照)。
【0038】
風割66は、送風方向と直交する水平の回動軸66x(図12参照)を回動中心とし、且つ上面69及び下面71,72が送風方向下流側に向かって斜め上向きとなる角度範囲内で回動自在に構成されており、また、風割66の回動軸66xは風割の送風方向中間に位置しており、回動軸66xの上流側及び下流側が上下するように回動するようになっている。風割66の回動軸66xは、その両端部が選別室18の両側壁18Sに軸支されている。さらに、風割66の回動により風割66の水平面に対する傾斜角(以下単に傾斜角ともいう)を最大まで増加させたとき、風割66における唐箕16側の端部が送風口65の底面部68と近接又は接触するように構成されている(図5及び図6参照)。
【0039】
また、天面部67も、送風方向と直交する水平の回動軸67xを回動中心とし、且つ下面が送風方向下流側に向かって斜め上向きとなる角度範囲内で、風割66と同方向に回動するように構成されている。天面部67の回動軸67xは、図示例では天面部67の唐箕16側端部に位置しているが、送風方向中間や、送風方向下流側端部に位置させることもでき、いずれにせよ天面部67の下流側が上下するように回動すれば良い。天面部67の回動軸67xも、その両端部が選別室18の両側壁18Sに軸支されている。
【0040】
このような構造においては、唐箕16から供給される一定量の風の上側風路74及び下側風路75に対する配分比率は、上側風路74及び下側風路75の開口度の比率によって定まる。よって、下側風路75の開口度が減少する方向に、天面部67及び風割66が同じ方向に連動して回動すると、下側風路75の風量は減少し、反対に上側風路74の風量は増加するとともに、下側風路75の風向は風割66の下面の角度変化に応じて変化し、上側風路74の風向は天面部67の角度変化および風割66の下面の角度変化に応じて変化する。一方、下側風路75の開口度が増加する方向に、天面部67及び風割66が同じ方向に連動して回動すると、下側風路75の風量は増加し、反対に上側風路74の風量は減少する。下側風路75の風向は風割66の下面の角度変化に応じて変化し、上側風路74の風向は天面部67の角度変化および風割66の下面の角度変化に応じて変化する。つまり、上側風路74及び下側風路75の風向及び風量を同時に調整できるようになる。
【0041】
風割66及び天面部67を回動するための駆動手段は、風割66および天面部67を連動して回動させるものであれば適宜選択して設計することができ、手動でもモータ等の動力源を用いても良い。図示例では、風割66の回動軸66xの一端部が選別室18の側壁18Sから突出しており、この突出部分に主揺動梃81の先端部が取り付けられ、この主揺動梃81及び風割66が一体的に回動するようになっている。また、選別室18の側壁18S外面にステー82が取り付けられ、このステー82に搭載されたモータ83の駆動軸83xにピニオンギア83gが取り付けられ、このピニオンギア83gと噛合する扇状ギア84がステー82に軸支され、この扇状ギア84の一方側の円周端部(第1の偏心位置)と主揺動梃81の基端部とが連杆85を介して連結されており、各連結部分はピン85pにより回転自由な連結となっている。さらに、ステー82には、ポテンションメータ等の回転量検出装置86が搭載され、この回転量検出装置86の検出軸86xに副揺動梃87の先端部が取り付けられ、副揺動梃87の回動量が検出されるように構成されるとともに、扇状ギア84の反対側の円周端部(第2の偏心位置)にはピン87pが突設され、このピン87pが副揺動梃87の長手方向に沿う溝87d内を滑るように構成されている。また、風割66における回動軸66xよりも送風方向下流側の部位と、天面部67における回動軸67xよりも送風方向下流側の部位とが、選別室18内の両側部において連杆88を介してそれぞれ連結されており、各連結部分はピン88pにより回転自由な連結となっている。
【0042】
したがって、モータ83の正逆駆動により、扇状ギア84、連杆85、主揺動梃81を介して風割66が正逆回動されるとともに、その回動量が、扇状ギア84及び副揺動梃87を介して回転量検出装置86により検出される。また、風割66の回動に伴い、これと連杆88を介して連結された天面部67も連動して回動する。よって、風割66と天面部67とを同時かつ同方向に回動させ、それぞれ所定の角度に調整でき、調整操作が容易となる。
【0043】
風割66及び天面部67の水平面に対する傾斜角(単に傾斜角ともいう)は、それぞれ上述の範囲内で適宜変化させることができるが、上側風路74の選別風の過半は揺動選別棚20のうちシーブ(図示例ではチャフシーブ24。選別網28でも良い)下流側(後側)端よりも上流側に向き、且つ下側風路75からの選別風の過半はシーブ(チャフシーブ24)下流側(後側)端よりも下流側を向くように、風割66及び天面部67の傾斜角範囲を設定するのが好ましい。この範囲内で、風割66及び天面部67の傾斜角を変化させることによって、被処理物の流量が低流量の状態(低流量時)であっても高流量の状態(高流量時)であっても、より適切な選別を行うことができ、穀粒損失の低減と、選別の良化を図ることができる。
【0044】
特に、図13に示すように、上側風路74、下側風路75の選別風は、風割66の傾斜角を大きくするほど、両風路65A,65Bの選別風ともに、揺動選別棚20の上流側(前側)への風量が増加し、且つ下流側(後側)への風量は低減するように構成されていると好ましい。そして、風割66の傾斜角を最大としたとき(図13の状態)、下側風路75の風量よりも上側風路74の風量が多くなるように構成すると更に好ましい。また、風割66の傾斜角を最大としたとき、側面視で風割66の上面の送風方向延長線66Lは一番棚板19Aの棚先19Cよりも所定の間隔をおいて上方に位置させ、一番棚板19Aの棚先19Cよりも揺動選別棚20の上流側(前方)の部位へ向かう選別風を増加させるのが好ましい。これにより、例えば低流量時や低速作業時には揺動選別棚20の下流側の選別風を低減することで機外飛散を低減し、揺動選別棚20の上流側への選別風を増加することで、稈切れや枝梗付着粒などの漏下を制限し、選別状態を良好に保つことができる。
【0045】
特に、風割66の傾斜角をある程度以上大きくしたとき、例えば最大としたときに、側面視で風割66の上面の送風方向延長線66L上に排塵ファン43の吸塵口45が開口する(換言すれば延長線66Lが吸塵口45と交わる)と好ましい。これにより、前方で吹き上げた塵芥を効率良く排塵ファン43で吸塵することができ、選別風が機体後方に抜けにくい構造(特に図示例のような三番排塵口シャッタ57を有する場合)でも選別能力を損なうことなく、効果的に塵芥を機外に排出できるようになる。
【0046】
また、図14に示すように、上側風路74、下側風路75の選別風は、風割66の傾斜角を小さくするほど、両風路65A,65Bの選別風ともに、揺動選別棚20の下流側に風向を変更し、上側風路74の風量を低減し、且つ下側風路75の風量を増加させるように構成されていると好ましい。そして、傾斜角を最小としたときには、上側風路74の風量よりも下側風路75の風量が多くなるように構成すると更に好ましい。また、傾斜角を最小としたときには、風割66の上面の送風方向延長線66Lは一番棚板19Aの棚先19C及びその近傍に位置させ、一番棚板19Aの棚先19Cへ向かう選別風を増加させるのが好ましい。これにより、高速作業時や高流量時において選別室から機外への選別風の抜けを促進し、揺動選別棚20上の藁屑の外部への排出を促進するとともに、還元量(二番コンベア27に取り込まれる量)を抑制し、高速作業への適応性を高めることができる。
【0047】
風割66及び天面部67の傾斜角の変化量は同じでも良いが、異ならしめることもできる。例えば、図示例のように、風割66の傾斜角が最大の状態から最小の状態まで回動したとき、天面部67の前端(唐箕16側)の回動量に対し、風割66の前端の回動量が大きくなるように構成すると、天面部67の前端(唐箕16側)の回動量が相対的に小さくなることにより、上側風路74の風量を損なうことなく、風向の変更ができるだけでなく、風割66の前端の回動量が相対的に大きくなることにより、上側風路74及び下側風路75に対する選別風の分配比を大きく変更でき、且つ両風路の風向も変化させることができるため、好ましい。
【0048】
風割66及び天面部67の傾斜角の上限(上限角)及び下限(下限角)は固定しても良いが、風割66の適切な傾斜角範囲は作物条件や作物種によって異なるため、連続的又は段階的に変更可能とするのが好ましい。また、上限角及び下限角を変更可能とする場合、その上限角及び下限角は任意の角度に手動調整可能とする他、作物種等によってあらかじめ定められた角度に自動変更可能とするのも好ましく、両者を切り替え可能とすると更に好ましい。手動調整の場合、コンバインの使用に際して、予め設定されている上限角及び下限角が作物条件(例えば作物の水分量の多少、作物の倒伏の程度、処理物量の増減)に合致しない場合、任意に補正することができる。一方、自動変更の場合、上限角及び下限角を稲、麦等、予め作物種に応じて切り替え可能に構成しておくことで、作物種に応じて上限角及び下限角を簡単に切り替えて、適切な選別を行うことができるようになる。例えば、麦は稲より処理物量中の穀粒比率が小さく、同一流量であっても機外排出効率を高めるよう風割66の傾斜角の上限を浅くして処理効率を高めるようにするのが好ましい。
【0049】
図15は、風割66及び天面部67の上限角及び下限角の変更を行うための操作盤の例を示しており、シーブの開口度調節の近傍に、切替ロータリースイッチ91と、開口度調整ロータリースイッチ92とが並設されており、切替ロータリースイッチ91を「稲」又は「麦」に合わせることにより、それぞれの作物種に応じて、風割66及び天面部67の上限角及び下限角が自動変更され、切替ロータリースイッチ91を「手動」に合わせると、風割66及び天面部67の上限角及び下限角が、開口度調整ロータリースイッチ92の回転位置に応じて定まる任意の角度に変更される。
【0050】
風割66及び天面部67の上限角及び下限角の設定は、機械的に行っても良いが、上述のように、風割66及び天面部67の回動をモータ等の駆動源により行う場合にはその駆動制御により行うのが望ましい。
【0051】
(処理量検出センサ)
風割66及び天面部67の傾斜角は処理物量に関係なく固定としても良い。しかし、風力選別における適切な風向及び風量は処理物量によって異なる。例えば低流量時や低速作業時には揺動選別棚20の下流側の選別風を低減することで機外飛散を低減し、揺動選別棚20の上流側への選別風を増加することで、稈切れや枝梗付着粒などの漏下を制限するのが好ましく、高速作業時や高流量時において選別室から機外への選別風の抜けを促進し、揺動選別棚20上の藁屑の外部への排出を促進するとともに、還元量を抑制し、高速作業への適応性を高めるのが好ましい。よって、風割66及び天面部67の傾斜角は処理物量に関係なく固定とした場合、処理物量の増減により選別能力が低下するおそれがある。
【0052】
そこで、揺動選別棚20の棚上処理物の量を検出する処理量検出センサ95を設け、この処理量検出センサ95の検出結果に基づき、棚上処理物の量が増加したときに風割66及び天面部67の水平面に対する傾斜角を減少させ、棚上処理物の量が減少したときに風割66及び天面部67の水平面に対する傾斜角を増加させる制御装置(図示略)を設けるのは好ましい。これにより、処理物量に増減があっても、揺動選別棚20上の処理物量検出結果に応じて、風割66及び天面部67の傾斜角が適切に自動調整され、最適な穀粒損失と選別状態を得ることができる。
【0053】
処理量検出センサ95は、公知の接触又は非接触センサを用いることにより構成することができる。図示例では、二番処理室40の受板42における終端側(二番処理物還元口側又は前端側)部分と、排塵処理室導入部11Eの中間隔壁11Kの下端部とがセンサステー95Sにより連結され、このセンサステー95Sにポテンションメータ等の回転量検出装置96が取り付けられるとともに、この回転量検出センサ96の検出軸96xにフロート97が吊り下げ状態で取り付けられており、このフロート97が、揺動選別棚20の移送棚部22上を移動する被処理物に接触して、被処理物の移動方向に回転しつつ持ち上がり、その回転量が、移送棚部22上を移動する被処理物の層厚として回転量検出装置96により検出されるように構成されている。
【0054】
このように、センサステー95Sにより二番処理室40の受板42における終端側(二番処理物還元口側又は前端側)部分と、排塵処理室導入部11Eの中間隔壁11Kの下端部とを連結する構造を採用すると、二番処理物還元口43からの二番処理物の排出及びその移送の邪魔となる位置を避けて、フロート97を宙吊り状態で設置できるだけでなく、二番処理室40の受板42、中間隔壁11K及びセンサステー95Sが三角形状に連結できるため、機枠1の強化にも繋がる、という利点がある。
【0055】
また、図示例のようにフロート97が回動するタイプの場合、フロート97の回動中心(つまり図示例では検出軸96x)が、二番還元物の流れ又は棚上処理物全体の流れに対して略直角となり、平面視で揺動選別棚20の揺動方向に対して傾斜するように構成するのが好ましい。これにより、棚上処理物の流れ方向と、これに接触するフロート97の回動方向とが一致するか又は近くなるため、フロート97が円滑に動作し、処理物量の変化に対して正確かつ敏感に反応するようになる。
【0056】
この場合、フロート97の作動をより円滑にするために、フロート97における回動中心方向一方側、特に図示例のように移動棚部22の移送方向下流側に、フロート97の回動中心に対して略直交する方向(センサフロート97の回動方向と略平行)に延在する寄せ板98を立設するのも好ましい形態である。これにより、移動棚部22による揺動作用により棚上処理物の移動方向がずれていくとしても、そのフロート97近傍では寄せ板98により移動方向が規制されるため、棚上処理物の流れ方向と、これに接触するフロート97の回動方向とが略一致し、フロート97がより一層円滑に動作するようになる。
【0057】
また、フロート97の形状は、図示例のように、少なくとも棚上処理物と接触する部分(図示例では棚上処理物が無い非接触状態で、棚上処理物の移動方向上流側の面)が、棚上処理物の摺動方向の中間部ほど張り出す弧状曲面であるのが好ましい。
【0058】
他方、一般に移動棚22上においては処理物量が偏在し、特に二番処理物還元口43の下方近傍における処理物量が最も多くなる。よって、処理量検出センサ95は、二番処理物還元口43の近傍における揺動選別棚20の棚上処理物の量を検出するように構成するのが望ましい。このため、図示例ではフロート97を二番処理物還元口43の近傍に配置している。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明は、コンバインの脱穀装置に適用できるものである。
【符号の説明】
【0060】
1…機体フレーム、2…走行装置、3…脱穀装置、4…刈取部、5…グレンタンク、6…操縦部、10…扱胴、11…脱穀室、12…穀稈供給搬送装置、13A…挾扼杆、13B…供給搬送チェーン、14…排藁搬送装置、15…扱網、16…唐箕、17…唐箕ケーシング、18…選別室、19A…一番棚板、19B…二番棚板、20…揺動選別棚、21…揺動選別装置、22…移送棚部、23…グレンシーブ、24…チャフシーブ、25…ストローラック、26…一番コンベア、27…二番コンベア、30…排塵処理室、31…処理胴、40…二番処理室、43…吸引排塵ファン、44…吸塵口、45…ケーシング、48…カッター装置、49…カッター刃、50…切藁案内板、55…後側壁、56…三番排塵口、65…送風口、66…風割、67…天面部、68…底面部、69…上面、70…頂点、71…下側前部傾斜面、72…下側後部傾斜面、74…上側風路、75…下側風路、95…処理量検出センサ。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
扱胴(10)を内蔵する脱穀室(11)と、この脱穀室(11)の下側に位置する選別室(18)とを備え、
前記選別室(18)内に揺動選別棚(20)を備え、この揺動選別棚(20)の下方に、唐箕(16)と、一番物回収部(19A)と、二番物回収部(19B)とを、前記揺動選別棚(20)の棚上被処理物の移送方向にこの順で備え、
前記唐箕(16)は、天面部(67)と底面部(68)との間に形成される送風口(65)を有し、
前記天面部(67)と底面部(68)との間に風割(66)を設け、該風割(66)で前記送風口(65)を上側風路(74)と下側風路(75)とに区画し、
前記天面部(67)はその送風方向下流側の部位が上下するように回動自在に構成し、
前記風割(66)はその上下回動中心を送風方向中間の部位に配置して該風割(66)の送風方向上流側の部位及び送風方向下流側の部位が上下するように回動自在に構成し、
前記天面部(67)及び風割(66)は、同じ回動方向に連動して回動する構成としたことを特徴とするコンバインの脱穀装置。
【請求項2】
前記揺動選別棚(20)の棚上処理物の量を検出する処理量検出センサ(95)を設け、
この処理量検出センサ(95)の検出結果に基づき、棚上処理物の量が増加したときに前記風割(66)及び天面部(67)の水平面に対する傾斜角を減少させ、棚上処理物の量が減少したときに前記風割(66)及び天面部(67)の水平面に対する傾斜角を増加させる制御装置を設けたことを特徴とする請求項1記載のコンバインの脱穀装置。
【請求項3】
二番処理胴(41)を内蔵する二番処理室(40)と、前記二番物回収部(19B)で回収される二番物を前記二番処理室(40)に供給する二番移送装置(27)とを備え、
前記二番処理室(40)における二番処理物還元口(43)を、前記揺動選別棚(20)の上流側の上方に開口させ、
前記二番処理物還元口(43)の近傍における前記揺動選別棚(20)の棚上処理物の量を検出する処理量検出センサ(95)を設け、
この処理量検出センサ(95)の検出結果に基づき、棚上処理物の量が増加したときに前記風割(66)及び天面部(67)の水平面に対する傾斜角を減少させ、棚上処理物の量が減少したときに前記風割(66)及び天面部(67)の水平面に対する傾斜角を増加させる制御装置を設けたことを特徴とする請求項1記載のコンバインの脱穀装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−217707(P2011−217707A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−93383(P2010−93383)
【出願日】平成22年4月14日(2010.4.14)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】