説明

スピーカ

【課題】本発明はスピーカに関するもので、ボイスコイルの可動阻害を軽減することを目的とするものである。
【解決手段】ボイスコイル13の導線12からの引出線17を、このボイスコイル13の振動板14連結部分と磁気ギャップ10内配置部分との間部分から、前記振動板14とは非接触状態でフレーム15へと引出すとともに、このボイスコイル13の、前記引出線17引出部と磁気ギャップ10内配置部分との間部分には、弾性体により形成した第二のエッジ18の一端側を連結し、この第二のエッジ18の他端側は前記フレーム15に連結し、この第二のエッジ18と前記振動板14を支えた第一のエッジ16は反対方向に突出する形状にするとともに、この第二のエッジ18のボイスコイル13への連結部分近傍には、サスペンションホルダー19を一体化し、このサスペンションホルダー19は接着剤21によりボイスコイル13に接着したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスピーカに関するものである。
【背景技術】
【0002】
各種音響機器に用いられるスピーカの構造は図3に示すように、磁気ギャップ1を有する磁気回路2と、この磁気回路2の磁気ギャップ1内に、その導線3部分が可動自在に配置されたボイスコイル4と、このボイスコイル4の前記磁気ギャップ1外部分に、内端側が連結された振動板5と、この振動板5の外端側をフレーム6に保持させた第一のエッジ7と、前記ボイスコイル4の振動板5連結部分と磁気ギャップ1内配置部分との間部分に、その内端側を連結し、外端側を前記フレーム6に連結したダンパー8とを備えた構造となっている。
【0003】
また前記ボイスコイル4の導線3からの引出線9は、このボイスコイル4の振動板5連結部分と磁気ギャップ1内配置部分との間部分から、前記振動板5とは非接触状態で前記フレーム6へと引出されている。
【0004】
なお、これに関係する技術は、下記特許文献1の図7に記載されている。
【特許文献1】特開平2−241297号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来例において、ボイスコイル4の導線3からの引出線9を、このボイスコイル4の振動板5連結部分と磁気ギャップ1内配置部分との間部分から、前記振動板5とは非接触状態で前記フレーム6へと引出す理由は、振動板5の振動によるストレスが引出線9に過大に加わり、断線するのを避けるためである。
【0006】
そして、このようにボイスコイル4の中部から引出線9を引き出したことにより、振動板5はボイスコイル4の上方から、またダンパー8は下方からボイスコイル4に、それぞれ装着されることとなる。
【0007】
さてここで問題は、ダンパー8をボイスコイル4に固定するための接着剤の一部が上方から導線3方向へと流下し、磁気ギャップ1の間隔を狭くしてしまうということである。
【0008】
つまり、ボイスコイル4の下方には導線3が巻きつけられているので、外径が大きくなっており、この部分を通過させるためには、ダンパー8の開口径は大きくしなければならず、その状態で、ダンパー8がボイスコイル4の中部に配置された状態では、ボイスコイル4の外径と、ダンパー8の開口径との間には大きな隙間が出来てしまう。
【0009】
そして、その結果として上述のごとくダンパー8をボイスコイル4に固定するための接着剤の一部が上方から導線3方向へと流下し、磁気ギャップ1の間隔を狭くしてしまい、ボイスコイル4の可動を阻害してしまうことがあった。
【0010】
そこで本発明は、ボイスコイル4の可動阻害を軽減することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そしてこの目的を達成するため本発明は、磁気ギャップを有する磁気回路と、この磁気回路の磁気ギャップ内に、その導線部分が可動自在に配置されたボイスコイルと、このボイスコイルの前記磁気ギャップ外部分に、一部分が連結された振動板と、この振動板の前記ボイスコイルへの連結部以外の部分をフレームに保持させた第一のエッジとを備え、前記ボイスコイルの導線からの引出線を、このボイスコイルの振動板連結部分と磁気ギャップ内配置部分との間部分から、前記振動板とは非接触状態で前記フレームへと引出すとともに、このボイスコイルの、前記引出線引出部と磁気ギャップ内配置部分との間部分には、弾性体により形成した第二のエッジの一端側を連結し、この第二のエッジの他端側は前記フレームに連結し、この第二のエッジと前記第一のエッジは反対方向に突出する形状にするとともに、この第二のエッジのボイスコイルへの連結部分近傍の振動板側の面には、サスペンションホルダーを一体化し、このサスペンションホルダーは接着剤によりボイスコイルに接着したものである。
【発明の効果】
【0012】
以上のごとく本発明では、ボイスコイルの引出線引出部と、磁気ギャップ内配置部分との間部分には、弾性体により形成した第二のエッジの一端側を連結したものであるので、この第二のエッジは開口部分を弾性拡径変形させた状態でボイスコイルの導線部分を通過させることができ、そして通過後はボイスコイルの中部外周面に弾性縮径変形した状態で密着することとなる。
【0013】
このため、ボイスコイルとサスペンションホルダーとを固定するための接着剤を上方から塗布しても、この接着剤の一部が第二のエッジ下方へと流下することはなく、よってボイスコイルの可動を阻害してしまうことはなくなるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下本発明の一実施形態を図1、図2を用いて説明する。
【0015】
本実施形態のスピーカは図1に示すように、円筒状の磁気ギャップ10を有する磁気回路11と、この磁気回路11の磁気ギャップ10内に、その円筒状導線12部分が可動自在に配置された円筒状のボイスコイル13と、このボイスコイル13の前記磁気ギャップ10外部分に、その内周部分が連結された円板状の振動板14と、この振動板14の前記ボイスコイル13への連結部以外の部分を皿状のフレーム15の上面開口部分に保持させた平面形状がリング状の第一のエッジ16とを備えている。
【0016】
また、前記ボイスコイル13の導線12からの引出線17を、このボイスコイル13の振動板14連結部分と磁気ギャップ10内配置部分との間部分(中部)から、前記振動板14とは非接触状態で前記フレーム15へと引出している。
【0017】
さらに、このボイスコイル13の、前記引出線17引出部と磁気ギャップ10内配置部分との間部分には、弾性体により形成した平面形状がリング状の第二のエッジ18の一端側を連結し、この第二のエッジ18の他端側は前記フレーム15の内面中間部分に当接させている。
【0018】
これらの第二のエッジ18と前記第一のエッジ16はウレタンまたはゴムなどの弾性体により形成されたものであるが、第二のエッジ18は下方に、また第一のエッジ16は上方へと反対方向に突出する形状にしている。
【0019】
また、第二のエッジ18のボイスコイル13への連結部分近傍の上面(振動板14側の面)には、平面形状がリング状で、硬質のサスペンションホルダー19を接着剤により一体化している。
【0020】
さらに第二のエッジ18のボイスコイル13への連結部分は、図2に示すごとくサスペンションホルダー19よりも内方へと突出しており、この突出部18aはこの第二のエッジ18のフレーム15への連結部(図1の18b)よりも薄肉状態としている。
【0021】
さて引出線17は金糸線と呼ばれる撚り線状のものであり、その内端は図2に示すごとく、はんだ20によりボイスコイル13の中部外周面において導線12の先端(図示せず)に電気的、機械的に接続されている。
【0022】
図1に示すスピーカの組立は、先ずフレーム15内に磁気回路11を取り付け、次にフレーム15内に第二のエッジ18を取り付け、その後フレーム15の上方からボイスコイル13の下端を第二のエッジ18の開口を貫通して下方へと差し込み、その導線12を磁気ギャップ10の所定位置に保持する(なお、このときにはすでに第二のエッジ18の上面側にはサスペンションホルダー19が接着剤により接着されている。)。
【0023】
その後、第二のエッジ18の突出部18a上方から接着剤21を、サスペンションホルダー19上と、第二のエッジ18の突出部18a上と、それら近傍のサスペンションホルダー19を覆うように下方へと垂らし、これによりサスペンションホルダー19をボイスコイル13に保持一体化させる。
【0024】
以上の組立において導線12はボイスコイル13の下端外周に巻きつけたものであるので、この部分においてはボイスコイル13の外周は中、上部よりも外径が大きくなっている。
【0025】
しかしながら、第二のエッジ18は弾性体により形成したものであるので、この第二のエッジ18は開口部分を弾性拡径変形させた状態でボイスコイル13の導線12部分を通過させることができ、そして通過後はボイスコイル13の中部外周面に弾性縮径変形した状態で密着することとなる。
【0026】
このため、ボイスコイル13とサスペンションホルダー19とを固定するための接着剤21を上方から塗布しても、ボイスコイルの中部外周面に弾性縮径変形した状態で密着する第二のエッジ18の突出部18aにより、接着剤21の一部が第二のエッジ18下方へと流下することはなく、よってボイスコイル13の可動を阻害してしまうことはなくなるのである。
【0027】
また、第二のエッジ18の突出部18aは、肉薄状態としているので、これを弾性体で形成していることと相まって、上記弾性拡径変形、弾性縮径変形はさらにしやすくなり、よってボイスコイル13の可動阻害抑制効果はさらに確実なものとなる(第二のエッジ18の突出部18aは図2に示すように下方へと撓んだ状態で広い面積でボイスコイル13の外周面に密着し、接着剤21の流下を阻止している。)。
【0028】
続いて引出線17の配線接続を行い、その後ボイスコイル13の上端外周に振動板14の内周を貫通させ、ボイスコイル13の上端外周と振動板14の内周を、またフレーム15の上面開口部分とリング状の第一のエッジ16とを、それぞれ接着剤で固定する。
【0029】
最後に、ボイスコイル13の上端をダストキャップ22で覆って、組立を完了する。
【0030】
以上の工程を経て完成したスピーカにおいては、第一のエッジ16が図1に示すように上方に向けて突出した形状としており、また第二のエッジ18が図1に示すように下方に向けて突出した形状としており、つまりボイスコイル13の上、中部をフレーム15に対して支えたこれら第一のエッジ16、第二のエッジ18をそれぞれ逆方向に突出する形状とすることにより、ボイスコイル13の上、下方向への可動負荷が近似することになる。
【0031】
したがって、振動板14の上、下方向可動も同じようになり、その結果として歪の少ないスピーカとすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
以上のごとく本発明では、ボイスコイルの引出線引出部と、磁気ギャップ内配置部分との間部分には、弾性体により形成した第二のエッジの一端側を連結したものであるので、この第二のエッジは開口部分を弾性拡径変形させた状態でボイスコイルの導線部分を通過させることができ、そして通過後はボイスコイルの中部外周面に弾性縮径変形した状態で密着することとなる。
【0033】
このため、ボイスコイルとサスペンションホルダーとを固定するための接着剤を上方から塗布しても、その一部が第二のエッジ下方へと流下することはなく、よってボイスコイルの可動を阻害してしまうことはなく、各種音響機器において有用なスピーカとなる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施形態のスピーカを示す断面図
【図2】本発明の一実施形態のスピーカを示す要部拡大断面図
【図3】従来のスピーカを示す断面図
【符号の説明】
【0035】
10 磁気ギャップ
11 磁気回路
12 導線
13 ボイスコイル
14 振動板
15 フレーム
16 第一のエッジ
17 引出線
18 第二のエッジ
19 サスペンションホルダー
21 接着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁気ギャップを有する磁気回路と、この磁気回路の磁気ギャップ内に、その導線部分が可動自在に配置されたボイスコイルと、このボイスコイルの前記磁気ギャップ外部分に、一部分が連結された振動板と、この振動板の前記ボイスコイルへの連結部以外の部分をフレームに保持させた第一のエッジとを備え、前記ボイスコイルの導線からの引出線を、このボイスコイルの振動板連結部分と磁気ギャップ内配置部分との間部分から、前記振動板とは非接触状態で前記フレームへと引出すとともに、このボイスコイルの、前記引出線引出部と磁気ギャップ内配置部分との間部分には、弾性体により形成した第二のエッジの一端側を連結し、この第二のエッジの他端側は前記フレームに連結し、この第二のエッジと前記第一のエッジは反対方向に突出する形状にするとともに、この第二のエッジのボイスコイルへの連結部分近傍の振動板側の面には、サスペンションホルダーを一体化し、このサスペンションホルダーは接着剤によりボイスコイルに接着したスピーカ。
【請求項2】
第二のエッジのボイスコイルへの連結部分は、この第二のエッジのフレームへの連結部よりも薄肉状態としたスピーカ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−277980(P2008−277980A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−116930(P2007−116930)
【出願日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】