説明

ドラムブレーキ

【課題】拡開装置の部品点数を増加させることなく、レバー部材の他端部にブレーキケーブルの先端部を連結させる作業性を従来に比較して向上させ且つ連結されたレバー部材の連結穴からの連結ピンの抜けを防止させるドラムブレーキを提供する。
【解決手段】レバー部材56の他端部56bを支持軸54回りに回動させて本体52の連結部52eに当接させることによって、レバー部材56の他端部56bの連結穴56cが第1側壁部52cの凹部52gにより露出しその連結穴56cを目視してブレーキケーブル58の先端部を連結させられる。また、その連結後、レバー部材56が回動して連結部52eに当接した状態において、連結ピン64がその連結ピン64の自重によって連結穴56c、58d,58eから抜けようとしても第1側壁部52dの凸部52hがその連結ピン64に当接してその連結ピン64の連結穴56c、58d,58eからの抜けが防止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドラムブレーキに関し、特にそのドラムブレーキの拡開装置の部品点数をそのままにその拡開装置にブレーキケーブルを取り付ける作業の作業性を向上させる技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
たとえば、図11に示すようなドラムブレーキの拡開装置100が知られている。この図11に示される拡開装置100は、例えば車両走行中にレバー部材110の他端部がバッキングプレートから離間する方向に回動しそのレバー部材110の連結穴110aが本体120の一対の第1側壁部120aの間から露出してレバー部材110の他端部およびブレーキケーブル130の先端部にそれぞれ形成された連結穴110a,130aから連結ピン140が抜けないように、レバー部材110の他端部が前記バッキングプレートから離間する方向に回動すると連結穴110aが一対の第1側壁部120aの間から露出しないように本体120の連結部120bに当接してレバー部材110の他端部の回動範囲が制限される。図11に示す一点鎖線は、レバー部材110の他端部が前記バッキングプレートから離間する方向に回動して連結部120bに当接した状態を示すものである。
【0003】
上記のような拡開装置100においてレバー部材110の他端部にブレーキケーブル130の先端部を連結させる場合、作業者がその手によってレバー部材110の他端部を前記バッキングプレート側に接近させる方向にそのレバー部材110の連結穴110aが一対の第1側壁部120aの間から露出するまで回動させて、そのレバー部材110の連結穴110aにブレーキケーブル130の先端部の連結穴130aを合わせてそれら連結穴110a,130aに連結ピン140を嵌め入れることによって、レバー部材110の他端部にブレーキケーブル130の先端部が連結される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−108458号公報
【特許文献2】特開2001−349360号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のようなドラムブレーキにおいて、そのドラムブレーキに一対のブレーキシュー等が組み付けられた状態からレバー部材110の他端部にブレーキケーブル130の先端部を連結させようとすると、作業者はレバー部材110の他端部を前記バッキングプレートに接近する方向に回動してそのレバー部材110の他端部が前記バッキングプレートに接近した状態すなわち前記レバー部材110の連結穴110aが上記ドラムブレーキに組み付けられた部品例えばリターンスプリング、アンカー部材、本体120等で作業者から隠れた状態で作業を行わなければならないため、そのレバー部材110の連結穴110aにブレーキケーブル130の連結穴130aを合わせてそれら連結穴110a,130aに連結ピン140を嵌め入れる作業が非常に困難であった。
【0006】
これに対して、レバー部材110の他端部に前記バッキングプレートを貫通させたブレーキケーブル130の先端部を予め取り付けてからドラムブレーキの構成部品をドラムブレーキに組み付けることが考えられるが、レバー部材110にブレーキケーブル130が取り付けられた状態でドラムブレーキの組み立てを行おうとするとそのブレーキケーブル130によってドラムブレーキの組付作業性が悪くなる。
【0007】
また、レバー部材の他端部にブレーキケーブルの先端部を連結させる作業の作業性を向上させるために、特許文献1および特許文献2に記載されるような拡開装置が提案されている。この拡開装置は、その本体の連結部をレバー部材の他端部に形成された連結穴が本体の一対の第1側壁部の間から露出するまでそのレバー部材の他端部がバッキングプレートから離間する方向の回動を許容する位置に配設されており、そのレバー部材の他端部をそのバッキングプレートから離間させる方向に回動させることによりそのレバー部材の連結穴が上記ドラムブレーキに組み付けられた部品によって隠れず作業者から目視可能な状態でブレーキケーブルの先端部を容易に連結させられる。そしてその後、その拡開装置に別部材として備えられた例えは特許文献1の弾性部材30、特許文献2のクリップ11のようなケーブル外れ防止部材を用いてそのレバー部材の連結穴およびそのブレーキケーブルの連結穴からの連結ピンの脱落を防止するものである。
【0008】
しかしながら、上記のような拡開装置は、そのレバー部材の連結穴およびそのブレーキケーブルの連結穴からの連結ピンの脱落を防止するために上記ケーブル外れ防止部材が必ず備えられなければならなく、この場合、拡開装置の部品点数が増えその拡開装置の製造コストが高くなってしまうという問題があった。上記のような拡開装置において、上記ケーブル外れ防止部材が備えられていないと、例えば車両走行中に上記レバー部材の他端部がバッキングプレートから離間する方向に回動してそのレバー部材の連結穴が上記一対の第1側壁部から露出すると、連結ピンがその連結ピンの自重によってそのレバー部材の連結穴から抜け落ちてしまいレバー部材の他端部からブレーキケーブルの先端部が外れてしまうことになる。
【0009】
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであって、その目的とするところは、拡開装置の部品点数を増加させることなく、レバー部材の他端部にブレーキケーブルの先端部を連結させる作業性を従来に比較して向上させ且つ連結されたレバー部材の連結穴からの連結ピンの抜けを防止させるドラムブレーキを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
かかる目的を達成するための請求項1に係る発明の要旨とするところは、(a) バッキングプレート上に拡開可能に支持され且つリターンスプリングによって一端部が互いに接近する方向に付勢された一対のブレーキシューと、(b) 前記バッキングプレートに垂直な板状を成して互いに向き合う一対の第1側壁部とその一対の第1側壁部の前記バッキングプレートから離れた側の側縁の一部を相互に連結する連結部とを有する本体と、その本体のその一対の第1側壁部の間に配設され且つその本体の一端部にそのバッキングプレートと平行な支持軸により一端部が回動可能に支持されたレバー部材とを有し、そのレバー部材の一端部とその本体の他端部とがその一対のブレーキシューの一端部間に内接させられた拡開装置と、(c) 前記バッキングプレートの裏面からそのバッキングプレートに設けられた挿通孔を通り前記レバー部材の他端部に先端部が連結されるブレーキケーブルと、(d) 前記ブレーキケーブルの先端部および前記レバー部材の他端部を相互に連結するためにその先端部および他端部にそれぞれに形成された連結穴内に嵌め入れられる長手状の連結ピンとを備え、(e) 前記レバー部材の他端部および前記ブレーキケーブルの先端部の連結穴に前記連結ピンが嵌め入れられてそのレバー部材の他端部とそのブレーキケーブルの先端部とが連結されると共に、前記レバー部材の他端部が前記一対の第1側壁部の間に位置する状態では前記連結ピンの前記連結穴からの抜けがその一対の第1側壁部によって阻止される形式のドラムブレーキであって、(f) 前記一対の第1側壁部の一方には、前記レバー部材が前記支持軸回りに回動され前記本体の連結部に当接した状態において、前記連結ピンの自重によりその連結ピンの前記ブレーキケーブルの連結穴および前記レバー部材の連結穴からの抜けをその連結ピンに当接して防止する凸部が形成され、(g) 前記一対の第1側壁部の他方には、前記レバー部材が前記支持軸回りに回動され前記本体の連結部に当接した状態において、前記ブレーキケーブルの連結穴および前記レバー部材の連結穴を挿通可能に露出させる凹部が形成されていることにある。
【0011】
また、請求項2に係る発明の要旨とするところは、請求項1に係る発明において、(a) 前記ブレーキケーブルの先端部には、互いに向き合う板状の一対の第2側壁部と、その一対の第2側壁部のそれぞれに穿設された前記連結ピンを嵌め入れる連結穴とが備えられ、(b) 前記第1側壁部の凸部は、前記ブレーキケーブルの前記一対の第2側壁部における前記連結ピンの自重が作用する側の前記第2側壁部の連結穴の開口部を塞ぐように突き出すものであり、(c) 前記第1側壁部の凹部は、前記ブレーキケーブルの一対の第2側壁部における前記連結ピンの自重が作用する側と反対側の前記第2側壁部の連結穴を露出させるように凹むものである。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明のドラムブレーキによれば、(f) 前記一対の第1側壁部の一方には、前記レバー部材が前記支持軸回りに回動され前記本体の連結部に当接した状態において、前記連結ピンの自重によりその連結ピンの前記ブレーキケーブルの連結穴および前記レバー部材の連結穴からの抜けをその連結ピンに当接して防止する凸部が形成され、(g) 前記一対の第1側壁部の他方には、前記レバー部材が前記支持軸回りに回動され前記本体の連結部に当接した状態において、前記ブレーキケーブルの連結穴および前記レバー部材の連結穴を挿通可能に露出させる凹部が形成されている。そのため、前記レバー部材の他端部を前記支持軸回りに回動させて前記本体の連結部に当接させることによって、そのレバー部材の他端部の連結穴が前記他方の第1側壁部の凹部により露出し、前記連結穴が前記ドラムブレーキに組み付けられた部品等によって隠れなくその連結穴を目視して容易に前記ブレーキケーブルの先端部を連結させられる。また、前記レバー部材の他端部に前記ブレーキケーブルの先端部を連結させた後、前記レバー部材の他端部が前記バッキングプレートから離間する方向に回動し前記連結部に当接した状態において、前記連結ピンがその連結ピンの自重によって前記連結穴から抜けようとしても前記一方の第1側壁部の凸部がその連結ピンに当接してその連結ピンの前記連結穴からの抜けが防止される。また、前記凸部および凹部は、前記一対の第1側壁部に形成されているので、前記拡開装置の部品点数が増加することがない。これにより、本発明のドラムブレーキは、拡開装置の部品点数を増加させることなく、レバー部材の他端部にブレーキケーブルの先端部を連結させる作業性を従来に比較して向上させ且つ連結された連結穴からの連結ピンの抜けを防止させられる。
【0013】
請求項2に係る発明のドラムブレーキによれば、(a) 前記ブレーキケーブルの先端部には、互いに向き合う板状の一対の第2側壁部と、その一対の第2側壁部のそれぞれに穿設された前記連結ピンを嵌め入れる連結穴とが備えられ、(b) 前記第1側壁部の凸部は、前記ブレーキケーブルの前記一対の第2側壁部における前記連結ピンの自重が作用する側の前記第2側壁部の連結穴の開口部を塞ぐように突き出すものであり、(c) 前記第1側壁部の凹部は、前記ブレーキケーブルの一対の第2側壁部における前記連結ピンの自重が作用する側と反対側の前記第2側壁部の連結穴を露出させるように凹むものである。そのため、例えばレバー部材が二枚の金属板によって構成されそのレバー部材の他端部の二枚の金属板の間にブレーキケーブルの先端部を配設させることによりそのレバー部材の他端部にブレーキケーブルの先端部を連結させるものに比較して、前記レバー部材はその他端部を前記一対の第2側壁部の間に配設してそれら連結穴に前記連結ピンを嵌め入れることにより前記レバー部材の他端部に前記ブレーキケーブルの先端部を連結させるものであるので、前記レバー部材を一枚の金属板で構成することができ前記拡開装置の部品点数を好適に減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明が適用されたデュオサーボ型ドラムブレーキを示す正面図である。
【図2】図1に示す拡開装置の構造を説明する図1のII-II視断面図である。
【図3】図2のIII-III視断面図である。
【図4】図2の拡開装置においてレバー部材の他端部が支持軸回りに回動して本体の連結部に当接した状態を示す図である。
【図5】ドラムブレーキが車体側部材に組み付けられた状態におけるそのドラムブレーキの拡開装置の取付状態を分かり易く説明するために上記図4のV-V視断面図の配置を前記車体側部材に組み付けられた状態に変更した図である。
【図6】レバー部材の他端部にブレーキケーブルの先端部を連結させる作業工程を説明する図である。
【図7】レバー部材の他端部にブレーキケーブルの先端部を連結させる作業工程を説明する斜視図である。
【図8】レバー部材の他端部にブレーキケーブルの先端部を連結させる作業工程を説明する図である。
【図9】レバー部材の他端部にブレーキケーブルの先端部を連結させる作業工程を説明する図8のIX-IX視断面図である。
【図10】レバー部材の他端部にブレーキケーブルの先端部を連結させる作業工程を説明する図9のX-X視面図である。
【図11】従来のドラムブレーキに備えられた拡開装置を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
【実施例】
【0016】
図1は、本発明の一実施例のパーキングブレーキ用ドラムブレーキ(以下、ドラムブレーキという)10が中央部に備えられたデュオサーボ型のドラムインディスクブレーキ12のハット型ディスクおよびキャリパ等を取り外した正面図である。上記ハット型ディスクは、図示されていない円板状外周部と有底円筒状中央部とによって構成され、その円板状外周部はディスクブレーキの摩擦板として機能し、その有底円筒状中央部はブレーキドラムとして機能している。図1の1点鎖線で示す円はその有底円筒状中央部の内周面14を示している。
【0017】
ドラムブレーキ10には、略円板形状を成し、たとえば図示しない車軸管、アクスルハウジング、サスペンション装置などの車体側部材すなわち非回転部材に一体的に固設されたバッキングプレート16が備えられている。このバッキングプレート16の外周部には、前記ハット型ディスクの円板状外周部を保護するためのディスクカバー18が固定されている。
【0018】
また、ドラムブレーキ10には、バッキングプレート16の外周部に凸側が外側になる姿勢で互いに接近離間可能に略対称的に配設された円弧形状の一対のブレーキシュー20,22と、その一対のブレーキシュー20,22の一端部すなわち図1の上端部の間において位置固定に設けられた拡開装置24と、それら上端部を互いに接近する方向に常時付勢して拡開装置24に当接するためのコイル状のリターンスプリング26と、それら上端部の間に固設されたアンカー部材28と、一対のブレーキシュー20,22の他端部すなわち図1の下端部の間に介在させられてアジャストホイール30の回転に伴って全長が変化させられることによりシュー間隙を調節する間隙調節装置32と、それら下端部間に張設されてそれら下端部を互いに接近する方向に常時付勢して間隙調節装置32を長手方向に挟圧するための中間部分がコイル状のスプリング34とが備えられている。
【0019】
一対のブレーキシュー20,22は、何れも、バッキングプレート16の板面と略平行な平板状を成し且つ図1に示す正面図において全体が円弧形状に湾曲したシューウェブ36,38と、それらの円弧形状を成す外周側端縁に沿って断面が略T字状を成すように一体的に固設された帯板状のシューリム40,42と、それらシューリム40,42の外周面に接着剤などで一体的に固着された摩擦材から成るライニング44,46とを備えてそれぞれ構成されている。また、一対のブレーキシュー20,22は、シューウェブ36およびシューウェブ38にそれぞれ配設されたシューホールドダウン装置48,50によってバッキングプレート16側へ押圧されることによりそのバッキングプレート16に対して面方向の相対移動可能に保持されている。
【0020】
拡開装置24は、図2に示すように、本体52と、その本体52の一端部52aにバッキングプレート16と略平行な支持軸54により一端部56aが回動可能に支持されたレバー部材56とによって構成されており、一対のブレーキシュー20,22の一端部間にそのレバー部材56の一端部56aと本体52の他端部52bとが内接させられている。また、レバー部材56の他端部56bには、ブレーキケーブル58の先端部が連結されており、そのブレーキケーブル58の先端部がバッキングプレート16側に引っ張られることによってレバー部材56の他端部56bが支持軸54回り矢印F1方向に回動する。
【0021】
図2に示すように、一対のブレーキシュー20,22の一端部間におけるバッキングプレート16の表面16aには、一対のボルト60によってアンカー部材28の固定部28aがバッキングプレート16と共に図示されていないアクスルハウジングやサスペンション装置などの車体側部材に一体的に固定されており、拡開装置24は、その一対のボルト60の頭部60a上に当接して支持されている。また、図2に示すように、アンカー部材28の固定部28aおよびバッキングプレート16およびアクスル62にはブレーキケーブル58の先端部を挿通させるための挿通孔28b,16b,62aが設けられている。
【0022】
図2、図3に示すように、レバー部材56は、1枚の金属板によって構成されており、そのレバー部材56の一端部56aには、ブレーキシュー22のシューウェブ38と係合する係合凹部56cが備えられている。また、図2および図3に示すように、ブレーキケーブル58の先端部には、レバー部材56の他端部56bの両側を隔て互いに向き合う板状の一対の第2側壁部58a,58bと、その一対の第2側壁部58a,58bとブレーキケーブル58の先端部とを連結する連結部58cとが備えられており、その一対の第2側壁部58a,58bおよびレバー部材56の他端部56bには、ブレーキケーブル58の先端部とレバー部材56の他端部56bとを相互に連結する略円柱形状の連結ピン64が嵌め入れられる連結穴58d,58e、56cが備えられている。図3に示すように、ブレーキケーブル58における一対の第2側壁部58a,58bの間の距離Aは、レバー部材56の他端部56bの厚み寸法Bより長い長さに設定されており、ブレーキケーブル58の一対の第2側壁部58a,58bの間にレバー部材56の他端部56bが通るようになっている。
【0023】
図2、図3に示すように、本体52は、バッキングブレート16に略垂直な板状を成してレバー部材56の両側に隔てられ互いに略平行な一対の第1側壁部52c,52dと、その一対の第1側壁部52c,52dのバッキングプレート16から離れた側の側縁を相互に連結する連結部52eとによって構成されている。また、一対の第1側壁部52c,52dには、その他端部52bにブレーキシュー20のシューウェブ36と係合する係合凹部52fが備えられている。図3に示すように、連結ピン64の長手方向の寸法Cは、一対の第1側壁部52c,52dの間の距離Dより短く一対の第2側壁部58a,58bの幅寸法Eより長い長さに設定されており、連結穴58d,58e、56c内に連結ピン64が嵌め入れられた際、その連結ピン64が一対の第1側壁部52c,52dの一方例えば第1側壁部52dと当接しても第2側壁部58aの連結穴58dから連結ピン64が外れないように第1側壁部52c,52dと第2側壁部58a,58bとの隙間Fの大きさが設定されている。
【0024】
図4は、レバー部材56の他端部56bが支持軸54回りに回動して本体52の連結部52eに当接した状態を示す図である。この図4によれば、第1側壁部52cには、レバー部材56が支持軸54回りに回動して本体52の連結部52eに当接した状態において、ブレーキケーブル58の一対の第2側壁部58a,58bにおけるその第1側壁部52c側の第2側壁部58aの連結穴58dを露出させるように湾曲状に凹んだ凹部52gが形成されている。また、図4に示すように、第1側壁部52dには、レバー部材56が支持軸54回りに回動して本体52の連結部52eに当接した状態において、ブレーキケーブル58の一対の第2側壁部58a,58bにおけるその第1側壁部52d側の第2側壁部58bの連結穴58eを塞ぐように湾曲状に突き出す凸部52hが形成されている。
【0025】
図5は、ドラムブレーキ10が前記車体側部材に組み付けられた状態におけるそのドラムブレーキ10の拡開装置24の取付状態を分かり易く説明するために上記図4のV−V視断面図の配置を前記車体側部材に組み付けられた状態に変更した図である。この図5によれば、レバー部材56の他端部56bの連結穴56cおよびブレーキケーブル58の一対の第2側壁部58a,58bの連結穴58d,58eに嵌め入れられた連結ピン64は、その連結ピン64の自重によって矢印F2方向の力を受けブレーキケーブル58の第2側壁部58bの連結穴58eの開口部から抜け落ちようとする。図5に示すように、第1側壁部52dの凸部52hは、ブレーキケーブル58の一対の第2側壁部58a,58bにおける連結ピン64の自重によってその連結ピン64が矢印F2方向に移動する側の第2側壁部58bの連結穴58eの開口部を塞ぐように突き出すものである。また、図5に示すように、第1側壁部52cの凹部52gは、ブレーキケーブル58の一対の第2側壁部58a,58bにおける連結ピン64の自重によってその連結ピン64が矢印F2方向に移動する側と反対側の第2側壁部58aの連結穴58dの開口部を露出させるように凹むものである。
【0026】
ここで、前記車体側部材に取り付けられたバッキングプレート16すなわちドラムブレーキ10にそのドラムブレーキ10の構成部品例えばブレーキシュー20,22、本体52と支持軸54とレバー部材56とから構成される拡開装置24、アンカー部材28、リターンスプリング26等が組み付けられた状態において、その拡開装置24のレバー部材56の他端部56bにブレーキケーブル58の先端部を連結させる作業工程を図6乃至図10を用いて説明する。
【0027】
始めに作業者は、図6に示すように一対のブレーキシュー20,22の一端部間に内接された拡開装置24のレバー部材56を支持軸54回りバッキングプレート16から離間する方向に回動させてそのレバー部材56を本体52の連結部52eに当接させる。図7に示すように、レバー部材56を本体52の連結部52eに当接するまで回動するとそのレバー部材56の連結穴56cの開口部が第1側壁部52cの凹部52gから露出した状態となる。
【0028】
次に作業者は、図8に示すように第1側壁部52cの凹部52gから露出したレバー部材56の連結穴56cを目視しながらブレーキケーブル58の先端部をレバー部材56の他端部56b側に移動させて、第1側壁部52cの凹部52gからレバー部材56の連結穴56cおよび一対の第2側壁部58a,58bの連結穴58d,58eを目視して図9に示すようにそれら連結穴56c、58d,58eどうしを合わせる。
【0029】
最後に作業者は、図9、図10に示すように、連結ピン64を第1側壁部52dの凸部52hに当接するまでそれら連結穴56c、58d,58eに差し込み、レバー部材56の他端部56bにブレーキケーブル58の先端部が連結される。そしてその後、車体側でブレーキケーブル58の長さが調節されることにより、レバー部材56の他端部56bに連結された一対の第2側壁部58a,58bの連結穴58d,58eの開口部は、本体52の一対の第1側壁部52c,52dに塞がれるまでバッキングプレート16に接近する方向に回動させられて作業が完了する。
【0030】
以上のように構成された拡開装置24は、レバー部材56の他端部56bに連結されたブレーキケーブル58を介して図示されてないパーキングブレーキレバーからの引張方向の操作力が伝達されると、レバー部材56の他端部56bが支持軸54まわりバッキングプレート16側に回動して拡開装置24の係合凹部52fと係合凹部56cとの間隔が拡大されて一対のブレーキシュー20,22が拡開する。
【0031】
また、拡開装置24は、例えば車両走行中等において図4、図5に示すようにレバー部材56がバッキングプレート16から離間する方向に回動して本体52の連結部52eに当接すると、連結ピン64がその連結ピン64の自重によって矢印F2方向に移動し、第1側壁部52dの凸部52hと当接する。
【0032】
本実施例のドラムブレーキ10によれば、第1側壁部52dには、レバー部材56が支持軸54回りに回動され本体52の連結部52eに当接した状態において、連結ピン64の自重によりその連結ピン64のブレーキケーブル58の連結穴58d,58eおよびレバー部材56の連結穴56cからの抜けをその連結ピン64に当接して防止する凸部52hが形成され、第1側壁部52cには、レバー部材56が支持軸54回りに回動され本体52の連結部52eに当接した状態において、ブレーキケーブル58の連結穴58d,58eおよびレバー部材56の連結穴56cを挿通可能に露出させる凹部52gが形成されている。そのため、レバー部材56の他端部56bを支持軸54回りに回動させて本体52の連結部52eに当接させることによって、そのレバー部材56の他端部56bの連結穴56cが第1側壁部52cの凹部52gにより露出し、連結穴56cがドラムブレーキ10に組み付けられた部品等によって隠れなくその連結穴56cを目視して容易にブレーキケーブル58の先端部を連結させられる。また、レバー部材56の他端部56bにブレーキケーブル58の先端部を連結させた後、図4,図5に示すようにレバー部材56の他端部56bがバッキングプレート16から離間する方向に回動し連結部52eに当接した状態において、連結ピン64がその連結ピン64の自重によって連結穴56c、58d,58eから抜けようとしても第1側壁部52dの凸部52hがその連結ピン64に当接してその連結ピン64の連結穴56c、58d,58eからの抜けが防止される。また、凸部52hおよび凹部52gは、一対の第1側壁部52c,52dに形成されているので、従来のように拡開装置24の部品点数が増加することがない。これにより、本実施例のドラムブレーキ10は、拡開装置24の部品点数を増加させることなく、レバー部材56の他端部56bにブレーキケーブル58の先端部を連結させる作業性を従来に比較して向上させ且つ連結された連結穴56c、58d,58eからの連結ピン64の抜けを防止させられる。
【0033】
また、本実施例のドラムブレーキ10によれば、ブレーキケーブル58の先端部には、互いに向き合う板状の一対の第2側壁部58a,58bと、その一対の第2側壁部58a,58bのそれぞれに穿設された連結ピン64を嵌め入れる連結穴58d,58eとが備えられ、レバー部材56の他端部56bは、ブレーキケーブル58の先端部の一対の第2側壁部58a,58bの間に配設され且つそのレバー部材56の連結穴56cと一対の第2側壁部58a,58bの連結穴58d,58eとに連結ピン64が嵌め入れられることによりブレーキケーブル58の先端部と連結されるものである。そのため、例えばレバー部材が二枚の金属板によって構成されそのレバー部材の他端部の二枚の金属板の間にブレーキケーブルの先端部を配設させることによりそのレバー部材の他端部にブレーキケーブルの先端部を連結させるものに比較して、レバー部材56はその他端部56bを一対の第2側壁部58a,58bの間に配設してそれら連結穴56c、58d,58eに連結ピン64を嵌め入れることによりレバー部材56の他端部56bにブレーキケーブル58の先端部を連結させるものであるので、レバー部材56を一枚の金属板で構成することができ拡開装置24の部品点数を好適に減少させることができる。
【0034】
また、本実施例のドラムブレーキ10によれば、第1側壁部52dの凸部52hは、ブレーキケーブル58の一対の第2側壁部58a,58bにおける連結ピン64の自重が作用する側の第2側壁部58bの連結穴58eの開口部を塞ぐように突き出すものであり、第1側壁部52cの凹部52gは、ブレーキケーブル58の一対の第2側壁部58a,58bにおける連結ピン64の自重が作用する側と反対側の第2側壁部58aの連結穴58dの開口部を露出させるように凹むものであるため、連結ピン64をブレーキケーブル58の一対の第2側壁部58a,58bの連結穴58d,58eおよびレバー部材56の連結穴56cに嵌め入れる際、作業者は連結ピン64をその連結ピンの自重が作用する矢印F2方向と略同方向にそれら連結穴58d,58e、56c内に嵌め入れられる。そのため、例えば連結ピン64を第2側壁部58aの連結穴58dに嵌め入れてその連結ピン64をその自重を利用して第1側壁部52dの凸部52hに当接するまでそれら連結穴58d,58e、56c内に差し込むだけでレバー部材56の他端部56bにブレーキケーブル58の先端部を連結させることができ、レバー部材56の他端部56bにブレーキケーブル58の先端部を組み付ける作業性が向上する。また、連結ピン64を第2側壁部58aの連結穴58dに嵌め入れてから作業者がその連結ピン64を保持しなくても連結ピン64が連結穴58dから脱落することがないので、連結ピン64をそれら連結穴58d,58e、56cに嵌め入れる作業が容易になる。
【0035】
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0036】
たとえば、本実施例のドラムブレーキ10の拡開装置24おいて、レバー部材56の他端部56bおよびブレーキケーブル58の先端部は、一枚の金属板で構成されたレバー部材56の他端部56bをブレーキケーブル58の先端部に固設された一対の第2側壁部58a,58bの間に配設してそれら連結穴56c、58d,58eに連結ピン64が嵌め入れられることによってそのレバー部材56の他端部56bとブレーキケーブル58の先端部とを連結していたが、必ずしもレバー部材56の他端部56bおよびブレーキケーブル58の先端部は上記のような形状である必要はなく、レバー部材の他端部およびブレーキケーブルの先端部に連結ピンを嵌め入れる連結穴をそれぞれ有し、それら連結穴に連結ピンを嵌め入れることによりそのレバー部材の他端部とそのブレーキケーブルの先端部とを連結するものであればどのような形状であっても良い。
【0037】
その他一々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
【符号の説明】
【0038】
10:ドラムブレーキ
16:バッキングプレート
16b:挿通孔
20,22:一対のブレーキシュー
24:拡開装置
26:リターンスプリング
52:本体
52b:他端部
52c,52d:一対の第1側壁部
52e:連結部
52g:凹部
52h:凸部
54:支持軸
56:レバー部材
56a:一端部
56b:他端部
56c:連結穴
58:ブレーキケーブル
58a,58b:一対の第2側壁部
58d,58e:連結穴
64:連結ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッキングプレート上に拡開可能に支持され且つリターンスプリングによって一端部が互いに接近する方向に付勢された一対のブレーキシューと、
前記バッキングプレートに垂直な板状を成して互いに向き合う一対の第1側壁部と該一対の第1側壁部の前記バッキングプレートから離れた側の側縁の一部を相互に連結する連結部とを有する本体と、該本体の該一対の第1側壁部の間に配設され且つ該本体の一端部に該バッキングプレートと平行な支持軸により一端部が回動可能に支持されたレバー部材とを有し、該レバー部材の一端部と該本体の他端部とが該一対のブレーキシューの一端部間に内接させられた拡開装置と、
前記バッキングプレートの裏面から該バッキングプレートに設けられた挿通孔を通り前記レバー部材の他端部に先端部が連結されるブレーキケーブルと、
前記ブレーキケーブルの先端部および前記レバー部材の他端部を相互に連結するために該先端部および他端部にそれぞれに形成された連結穴内に嵌め入れられる長手状の連結ピンとを備え、
前記レバー部材の他端部および前記ブレーキケーブルの先端部の連結穴に前記連結ピンが嵌め入れられて該レバー部材の他端部と該ブレーキケーブルの先端部とが連結されると共に、前記レバー部材の他端部が前記一対の第1側壁部の間に位置する状態では前記連結ピンの前記連結穴からの抜けが該一対の第1側壁部によって阻止される形式のドラムブレーキであって、
前記一対の第1側壁部の一方には、前記レバー部材が前記支持軸回りに回動され前記本体の連結部に当接した状態において、前記連結ピンの自重により該連結ピンの前記ブレーキケーブルの連結穴および前記レバー部材の連結穴からの抜けを該連結ピンに当接して防止する凸部が形成され、
前記一対の第1側壁部の他方には、前記レバー部材が前記支持軸回りに回動され前記本体の連結部に当接した状態において、前記ブレーキケーブルの連結穴および前記レバー部材の連結穴を挿通可能に露出させる凹部が形成されていることを特徴とするドラムブレーキ。
【請求項2】
前記ブレーキケーブルの先端部には、互いに向き合う板状の一対の第2側壁部と、該一対の第2側壁部のそれぞれに穿設された前記連結ピンを嵌め入れる連結穴とが備えられ、
前記第1側壁部の凸部は、前記ブレーキケーブルの前記一対の第2側壁部における前記連結ピンの自重が作用する側の前記第2側壁部の連結穴の開口部を塞ぐように突き出すものであり、
前記第1側壁部の凹部は、前記ブレーキケーブルの一対の第2側壁部における前記連結ピンの自重が作用する側と反対側の前記第2側壁部の連結穴を露出させるように凹むものであることを特徴とする請求項1のドラムブレーキ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−256994(P2011−256994A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−134534(P2010−134534)
【出願日】平成22年6月11日(2010.6.11)
【出願人】(390005670)豊生ブレーキ工業株式会社 (104)
【Fターム(参考)】