説明

フォークブラケット構造

【課題】 フロントフォークの上端側をアンダーブラケットに固定的に連結させるについて、三本のボルトを利用するプロ仕様と同じ外観を具現化でき、こだわりを持つことが多い二輪車のライダーの趣味感に呼応できるようにする。
【解決手段】 アンダーブラケット1の左右の把持部11が車体側チューブと車輪側チューブとからなるフロントフォークの上端側を導通させる割り構造に形成の取り付け孔11aを有すると共に、左右の把持部11にそれぞれ螺入される二本のボルト2の締め付けで取り付け孔11aを縮径可能にしてなるフォークブラケット構造において、把持部11に螺入されてその締め付けで取り付け孔11aを縮径してフロントフォークの上端側をアンダーブラケット1に連結させている二本のボルト2における頭部21間に二本のボルト2の頭部21と同じに形成された中間頭31が配設されてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、フォークブラケット構造に関し、特に、走行中の二輪車における前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークを二輪車の前輪側に架装する際の利用に向くフォークブラケット構造の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
走行中の二輪車における前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークを二輪車の前輪側に架装する際の利用に向くフォークブラケット構造としては、これまでに種々の提案がある。
【0003】
その中で、たとえば、特許文献1には、アッパーブラケットの下方に位置決められてアッパーブラケットと共にフロントフォークの上端側を固定的に連結させるアンダーブラケットが複数本のボルトの利用でフロントフォークの上端側を固定的に連結させるとするフォークブラケット構造が開示されている。
【0004】
すなわち、アンダーブラケットは、多くの場合に三角形や長円形とされる任意の平面形状を呈するように形成されていて、また、多くの場合に左右で二本となるフロントフォークの上端側を固定的に連結させるために、左右の端部が把持部とされていて、この把持部が割り構造に形成されてフロントフォークの上端側を導通させる取り付け孔を有してなるとしている。
【0005】
そして、この把持部は、言わば外部からの複数本のボルトの、すなわち、特許文献1に開示されているところでは、二本のボルトの螺入による締め付けで割り構造に形成された取り付け孔の縮径を可能にしている。
【0006】
ちなみに、フロントフォークは、車体側チューブと車輪側チューブとからなり、車体側チューブにはいわゆる外径を太くするように変化させる段差部が形成されていて、この段差部にアンダーブラケットの把持部が載置され、この状態で把持部がボルトの締め付けで取り付け孔を縮径させるとしている。
【0007】
それゆえ、上記の特許文献1に開示されているフォークブラケット構造によれば、二本のボルトの適正な締め付け操作で、フロントフォークの上端側をアンダーブラケットに固定的に連結させることが可能になる。
【特許文献1】特開2004‐108431号公報(明細書中の段落0017、図1および図2参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記した特許文献1に開示の提案にあっては、フロントフォークの上端側をアンダーブラケットに固定的に連結させること自体に問題がある訳ではないが、いわゆるこだわりを有することが多い二輪車のライダーから些かの要求がなされる可能性がある。
【0009】
すなわち、レーサーなどのいわゆるプロのライダーの間では、アンダーブラケットとフロントフォークとの連結に際して、より確実な一体性が保障されるのが良いとの意見がある。
【0010】
そして、その具現化を図り得る提案がなされることを期待されている現状からして、端的な方策としては、利用するボルトの本数を二本から三本にすることであるが、このときの問題点として以下のようなことが考えられる。
【0011】
すなわち、凡そボルトを利用して何かを締め付けるとき、二本のボルトを均等に締め付けるのは容易だが、たった一本増えただけでも、三本のボルトを均等に締め付けるのは容易ではないと言い得る。
【0012】
それでも、プロのライダーや整備士にとって、三本のボルトを均等に締め付けるのは言わば宿命的に負わされる作業であって、これを受け容れるであろうが、一般のライダーからすると、些か面倒であると表明される可能性が高い。
【0013】
と言うのも、上記した三本のボルトを利用した締め付け状態は、言わばプロ仕様であって、こだわりを持つことが多い一般のライダーからすると、簡単にプロ仕様を具現化できる方策の提案を望むことが容易に想定される。
【0014】
この発明は、このような現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、フロントフォークの上端側をアンダーブラケットに固定的に連結させ得るのはもちろんだが、三本のボルトを利用するプロ仕様と同じ外観を具現化できてこだわりを持つことが多い二輪車のライダーの趣味感に呼応でき、その汎用性の向上を期待するのに最適となるフォークブラケット構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記した目的を達成するために、この発明によるフォークブラケット構造の構成を、基本的には、任意の平面形状を呈するアンダーブラケットにおける左右の把持部が車体側チューブと車輪側チューブとからなるフロントフォークの上端側を導通させる割り構造に形成の取り付け孔を有すると共に、左右の把持部にそれぞれ螺入される二本のボルトの締め付けで取り付け孔を縮径可能にしてなるフォークブラケット構造において、把持部に螺入されてその締め付けで取り付け孔を縮径してフロントフォークの上端側をアンダーブラケットに連結させている二本のボルトにおける頭部間に二本のボルトの頭部と同じに形成された中間頭が配設されてなるとする。
【発明の効果】
【0016】
それゆえ、この発明にあっては、アンダーブラケットにおける左右の把持部が車体側チューブと車輪側チューブとからなるフロントフォークの上端側を導通させる割り構造に形成の取り付け孔を有すると共に、左右の把持部にそれぞれ螺入される二本のボルトの締め付けで取り付け孔を縮径可能にしてなるから、従前と同様に、二本のボルトの締め付けでフロントフォークの上端側をアンダーブラケットに固定的に連結させることが可能になる。
【0017】
そして、この発明にあっては、二本のボルトにおける頭部間に二本のボルトの頭部と同じに形成された中間頭が配設されてなるとするから、三本のボルトを利用するプロ仕様と同じ外観を具現化でき、こだわりを持つことが多い二輪車の一般的なライダーの趣味感に呼応できることになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明によるフォークブラケット構造は、走行中の二輪車における前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークの上端側を固定的に連結させるアンダーブラケットに具現化されるとしている。
【0019】
このとき、フロントフォークは、図示しないが、車体側チューブと車輪側チューブとを有するテレスコープ構造に形成されて伸縮可能とされており、多くの場合に内部たる軸芯部にいわゆる一体的にダンパを有していて、このダンパの伸縮による減衰作用を可能にするように形成されるとしている。
【0020】
なお、フロントフォークは、図示しないが、車体側チューブを大径のアウターチューブにすると共に車輪側チューブを細径のインナーチューブにする倒立型に設定され、あるいは、大径のアウターチューブを車輪側チューブにすると共に細径のインナーチューブを車体側チューブにする正立型に設定されるとするいずれにしてもこの発明の具現化が妨げられるものでないことはもちろんである。
【0021】
そして、このフロントフォークの上端側を、すなわち車体側チューブの上端側を固定的に連結させる図1に示すアンダーブラケット1は、図示しないが、多くの場合に、その上方に配設されながら同じくフロントフォークの上端側を固定的に連結させるアッパーブラケットと上下で対となる態勢で利用されるとしている。
【0022】
そしてまた、このアンダーブラケット1は、多くの場合に、フロントフォークがいわゆる左右の一対とされることから、図1中で上下部となるいわゆる左右部にフロントフォークの上端側部を把持する把持部11を有するとするもので、それゆえ、この把持部11を有する限りには任意の平面形状を呈するように形成されて良いが、多くの場合に、平面形状が三角形とされたり、長円形とされたりするとしている。
【0023】
ところで、上記のフロントフォークの上端側を上記のアンダーブラケット1に固定的に連結させるために、この発明のフォークブラケット構造が具現化されるとするもので、それゆえ、このフォークブラケット構造は、アンダーブラケット1における左右の把持部11がフロントフォークの上端側を導通させる割り構造に形成の取り付け孔11aを有すると共に、左右の把持部11にそれぞれ螺入される二本のボルト2(図2、図3および図4参照)の締め付けで取り付け孔11aを縮径可能にしてなるとしている。
【0024】
このとき、二本のボルト2は、把持部11に螺入されるとしているが、具体的には、図3および図4にも示すように、把持部11を形成しながら割り11bを形成する一対の締め付け部11c,11dの図1中で上方側となるいわゆる後側の締め付け部11dに螺入されるとしている。
【0025】
なお、符示しないが、一対の締め付け部11c,11dにあって、後側の締め付け部11dは、ボルト2の軸部の螺条を螺合させる螺条を有してなるとしているが、図1中で下方側となる前側の締め付け部11cは、ボルト2の軸部を貫通させるのみとしていて、螺条を有していない(図1参照)。
【0026】
それゆえ、このフォークブラケット構造にあっては、従前の場合と同様に、二本のボルト2の締め付けでフロントフォークの上端側をアンダーブラケット1に固定的に連結させることが可能になる。
【0027】
そして、このフォークブラケット構造は、上記の把持部11に螺入されてその締め付けで取り付け孔11aを縮径してフロントフォークの上端側をアンダーブラケット1に連結させている二本のボルト2における頭部21間にこのボルト2の頭部21と同じに形成された中間頭31(図2、図3および図4参照)が配設されてなるとしている。
【0028】
それゆえ、このフォークブラケット構造にあっては、二つの言わば真正な頭部21の間に言わばダミーの頭部を有していわゆる三本のボルトを利用するプロ仕様と同じ外観(図2参照)を具現化でき、こだわりを持つことが多い二輪車の一般的なライダーの趣味感に呼応できることになる。
【0029】
すなわち、このフォークブラケット構造は、言わば同類とされる他のライダーをして一見してプロ仕様が施されていると認識させることが可能になる基本的な目的を達成できることになる。
【0030】
そして、凡そ複数本のボルトを何処かに螺入するとき、いわゆる頭を揃えるのは常套であって、このことからして、図示する実施形態にあっても、図2に示すように、二本のボルト2における頭部21の芯間を結ぶ線a上に中間頭31の芯が位置決められてなる、すなわち、頭が揃えられてなるとし、また、図中に符号Lで示すように、中間頭31が二本のボルトにおける頭部21のいわゆる中間に位置決められるとしている。
【0031】
また、この中間頭31は、いわゆるダミーとされることから、その材質の選択についても自由度があると言い得るが、経年変化などでいわゆる別物と認識されることを避けるためには二本のボルト2と同じ材質で形成されるのが好ましいであろう。
【0032】
さらに、この中間頭31を所定位置に配設するについては、いわゆる貼り付けるなどの任意の方策が選択されて良いが、より確実な配設状態を具現化する上からは、図示しないが、たとえば、有頭ボルトとされてこの有頭ボルトが把持部11における取り付け部11c(図1参照)に螺装されるとするのが好ましいであろう。
【0033】
しかしながら、一見してプロ仕様が施されていると認識させるとしても、良く観察すると、中間頭31が配設されているだけであると判明する場合には、却って同類とされる他のライダーに虚仮にされる可能性もある。
【0034】
このことを勘案すると、好ましくは、いわゆるダミーと認識されない方策が必要になり、このことから、この発明では、以下のような配慮をしている。
【0035】
すなわち、図3および図4に示すように、中間頭31は、三本目のボルト3における頭部とされると共に、この三本目のボルト3が把持部11における取り付け孔11aの縮径に関与することなく把持部11に、すなわち、取り付け部11dに螺入されて把持部11における割れ目11bに、符示しないが、軸部の螺条を露呈させるとしている。
【0036】
それゆえ、この図3および図4に示すところにあっては、把持部11における割れ目11bに三本のボルト2,3の軸部を露見させることになるので、同類とされる他のライダーをしても、一見してプロ仕様が施されていると認識することになり、いわゆるこだわりを有するライダーにおける優越感などを満足させることが可能になる。
【0037】
その一方、この発明では、上記した言わば技術的観点からすると効果がないと言われかねない不利を克服するために、次のような配慮もしている。
【0038】
すなわち、上記した図3および図4に示すところにあって、三本目のボルト3がその配設位置から簡単に脱落などしないようにするために、これを把持部11に、すなわち、後側の締め付け部11dに螺入するときに、この締め付け部11dとの間に軸力を発揮し得るようにしている。
【0039】
具体的は、図3に示すところでは、拡大図に示すように、ボルト3の先端32が締め付け部11dに残存しているグリ穴11eのいわゆる底に当接されることで上記の軸力が発生されるとし、図4に示すところでは、同じく拡大図に示すように、ボルト3の肩部33が締め付け部11dに形成される段差部11fに当接されることで上記の軸力が発生されるとしている。
【0040】
このとき、三本目のボルト3において、確実に軸力が発生されるようにするために、すなわち、図示するところでは、中間頭31が把持部11の外表面に圧接されるように着座することを回避するために、締め付け部11cにザクリ穴11gを形成して、いわゆる逃げを設けるとしている。
【0041】
以上からすれば、この発明によるフォークブラケット構造にあっては、従前のように、二本のボルト2の締め付けでフロントフォークの上端側をアンダーブラケット1における把持部11に固定的に連結させることが可能になるのはもちろんのこと、二本のボルト2の頭部21間にこのボルト2の頭部21と同じに形成された中間頭31が配設されてなるとするから、言わば三本のボルトを利用するプロ仕様と同じ外観を具現化でき、こだわりを持つことが多い二輪車の一般的なライダーの趣味感に呼応できることになる。
【0042】
そして、ボルト3にあっては、締め付け部11dとの間に軸力を具有することになるから、これが把持部11から簡単に脱落しなくなり、この三本目のボルト3がライダーのいわゆる知らぬ間に脱落するような不具合の招来をあらかじめ回避し得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】この発明によるフォークブラケット構造を具現化したアンダーブラケットの把持部を示す部分平面図である。
【図2】アンダーブラケットの把持部に二本のボルトと共に三本目のボルトが配設され状態を示す部分立面図である。
【図3】図2中のY‐Y線位置で示す把持部および三本のボルトの縦断面図である。
【図4】他の実施形態を図3と同様に示す図である。
【符号の説明】
【0044】
1 アンダーブラケット
2,3 ボルト
11 把持部
11a 取り付け孔
11b 割り
11c,11d 締め付け部
21 頭部
31 中間頭

【特許請求の範囲】
【請求項1】
任意の平面形状を呈するアンダーブラケットにおける左右の把持部が車体側チューブと車輪側チューブとからなるフロントフォークの上端側を導通させる割り構造に形成の取り付け孔を有すると共に、左右の把持部にそれぞれ螺入される二本のボルトの締め付けで取り付け孔を縮径可能にしてなるフォークブラケット構造において、把持部に螺入されてその締め付けで取り付け孔を縮径してフロントフォークの上端側をアンダーブラケットに連結させている二本のボルトにおける頭部間に二本のボルトの頭部と同じに形成された中間頭が配設されてなることを特徴とするフォークブラケット構造。
【請求項2】
二本のボルトにおける頭部の芯間を結ぶ線上に中間頭の芯が位置決められてなる請求項1に記載のフォークブラケット構造。
【請求項3】
中間頭が三本目のボルトにおける頭部とされると共に、この三本目のボルトが把持部における取り付け孔の縮径に関与することなく把持部に螺入されて把持部における割れ目に軸部の螺条を露呈させてなる請求項1に記載のフォークブラケット構造。
【請求項4】
三本目のボルトにおける軸部が把持部における割れ目を形成する一対の締め付け部の一方に螺入されると共に、この三本目のボルトが上記の割れ目を形成する一対の締め付け部の他方との間で弛み止めされてなる請求項3に記載のフォークブラケット構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−195181(P2008−195181A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−31574(P2007−31574)
【出願日】平成19年2月13日(2007.2.13)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】