説明

ブレーキディスクおよび車両

【課題】制動時に制動機構又はその付近から生じる振動の低減
【解決手段】このブレーキディスク100は、ハブ101と、ハブ101の外側に隙間Sを介して配設された環状の制動部材102と、隙間Sを維持しつつハブ101と制動部材102を連結する連結部材103とを備えている。そして、ハブ101は、ハブ101の外縁部の周方向複数個所に連結部材103によって制動部材102に連結される連結部112が設けられている。連結部112よりも内側に設けられたハブ101の中心部110は、複数の腕部113a、113bによって連結部112に繋がれている。当該複数の腕部113a、113bは径方向に対して一方の周方向に傾いている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブレーキディスクに関し、ハブと環状の制動部材とが隙間を維持しつつ連結されたいわゆるフローティング型のブレーキディスクに関する。
【背景技術】
【0002】
自動二輪車等の制動装置に用いられるブレーキディスクには、近年、いわゆるフローティング型ブレーキディスクが採用される場合がある。フローティング型ブレーキディスクは、パッドが圧接する環状の制動部材と、この制動部材の内側に同心に配置されるハブとに分割して構成されている。制動部材とハブは、例えば、両者が対向する部位に形成したピン孔に、かしめピンを遊嵌して連結している。かかるフローティング型のブレーキディスクでは、制動部材とハブに隙間が維持されており、当該隙間によって制動時に熱膨張によって制動部材に生じる歪みが吸収され、摺動部分の偏磨耗や制動力の低下等が抑制される。かかるフローティング型のブレーキディスクについては、例えば、特開2005−315351に開示されている。
【0003】
同公報には、制動部材とハブを連結する連結部と、ハブを回転体(車軸等)に取り付ける取付部との間に連結部側から取付部側に末広がりのトラスを構成したフローティング型のブレーキディスクが開示されている。このブレーキディスクは、連結部側から取付部側に末広がりのトラスを構成することによって、剛性が確保されている。
【特許文献1】特開2005−315351
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、自動二輪車のエンジン制御装置においては、制動時に制動機構又はその付近から振動が発生する。かかる振動は、ブレーキジャダー(brake judder)とも呼ばれる。当該振動は、ハンドル31及びブレーキレバー22を介してライダーに伝わる(図2および図11参照)。運転時にライダーが感じる乗り心地を向上させるため、かかる振動を低減させたい。しかしながら、特許文献1に記載のブレーキディスクでは、ブレーキディスクの剛性が高く、制動時に振動が生じ易いという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係るブレーキディスクは、ハブと、ハブの外側に隙間を介して配設された環状の制動部材と、隙間を維持しつつハブと制動部材を連結する連結部材とを備えている。ハブは、連結部材によって制動部材に連結される連結部が、外縁部の周方向複数個所にそれぞれ設けられている。また、上記の連結部は、連結部よりも径方向内側に設けられた中心部と、径方向に対して一方の周方向に傾いていた腕部で繋がれている。
【発明の効果】
【0006】
このブレーキディスクによれば、ハブと制動部材が、隙間を維持しつつ連結されており、ハブは制動時に制動部材に生じる熱歪の影響を受けにくく、加えて、ハブの中心部と連結部とは、径方向に対して一方の回転方向に傾いた腕部で繋がれている。このため、所要の剛性を確保しつつも、制動時には、径方向に対して一方の回転方向に傾いた腕部が弾性的に傾くことが許容されるので、制動機構又はその付近から発生する振動を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の一実施形態に係るブレーキディスクを図面に基づいて説明する。なお、図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図面は符号の向きに見ることを前提に図示している。
【0008】
ブレーキディスク100は、図1に示すように、ハブ101と、制動部材102と、連結部材103とを備えている。このブレーキディスク100は、例えば、図11に示すように、自動二輪車10の前輪11のブレーキディスクに適用することができる。詳しくは、ブレーキディスク100は、図2に示すように、車輪11の車軸12に同軸に取り付けられ、車輪11と共に回転する。ブレーキディスク100は、車種によって、車輪11の片側または両側に取り付けられる。図2に示す例では、ブレーキレバー22によって操作されるキャリパなどの制動機構21を備えている。当該制動機構21は、ブレーキディスク100を一対のブレーキシュー23によって挟み、ブレーキディスク100とブレーキシュー23との間に発生する摩擦力によって制動力を生じさせる。以下、かかるブレーキディスク100を構成する各部材を説明する。
【0009】
ハブ101は、この実施形態では、制動対象となる回転体(ホイールなど)に取り付けられる部材であり、ブレーキディスクの軽量化を図るためアルミ製の円板形状の部材で構成されている。ハブ101は、中心部110と、連結部112と、腕部113a、113bとを備えている。
【0010】
連結部112は、連結部材103によって制動部材102に連結される部位であり、ハブ101の外縁部の周方向複数個所に設けられている。この実施形態では、連結部112は、ハブ101の周方向の複数箇所(この実施形態では、10箇所)でそれぞれ独立しており、また周方向に等間隔に設けられている。各連結部112には、図3に示すように、ハブ101の外縁部を略半円形に切り欠いている。この切り欠き121はピン穴の一部が形成されている。
【0011】
ハブ101の中心部110は、連結部よりも径方向内側に設けられている。この実施形態では、当該中心部110には、略円形の開口114が形成されており、当該開口114の周囲に取付部111が設けられている。当該取付部111は、このブレーキディスク100を他の部材に取り付ける部位であり、この実施形態では、制動対象となる回転体としての車輪11に取り付けられる。取付部111は、周方向に等間隔で設けられており、円形の取付穴が形成されている。当該取付部111の周囲では、例えば、ハブ101の内縁が内側に突出しており、ハブ101の幅を広くしている。これによって、ハブ101を制動対象となる回転体に取り付けて使用したときに、当該取付部111の周囲に作用する応力集中を緩和している。
【0012】
当該連結部112と、図1に示すように、上述した中心部110とは、腕部113a、113bによって繋がれている。かかる腕部113a、113bは、径方向に対して一方の周方向に傾いている。この実施形態では、各連結部112は、それぞれ複数の腕部113a、113bによって中心部110に繋がっている。詳しくは、腕部113a、113bは、連結部材103を挟むように、連結部112の周方向両側にそれぞれ配設されている。この実施形態では、腕部113a、113bは周方向に等間隔で設けられている。
【0013】
なお、径方向は、ハブ101を車輪に取り付ける中心C0を通る直線の方向で規定するとよい。この実施形態では、ハブ101の中心C0は、例えば、各取付部111に設けられた取付穴の中心を通る円C1の中心で規定されている。また、腕部113a、113bの長さ方向E1、E2は、例えば、腕部113a、113bの径方向内側における腕部113a、113bの周方向の幅の中心位置C2、C4と、腕部113a、113bの径方向外側における腕部113a、113bの周方向の幅の中心位置c3、c5とを通る直線の方向で規定するとよい。そして、径方向に対する腕部113a、113bの傾きθ1、θ2は、例えば、図1に示すように、ハブ101の中心C0と、腕部113a、113bの径方向内側の幅の中心位置C2、C4を通る径方向の直線D1、D2と、腕部113a、113bの長さ方向E1、E2との角度で規定するとよい。
【0014】
上述した取付部111は、周方向の前後に隣り合う異なる連結部112から延びた腕部113a、113bのうち、周方向の前後に隣り合う腕部113a、113bの間に設けられている。この実施形態では、異なる連結部112から延びた腕部113a、113bが合わさる部位のうち、周方向に等間隔に選択された5箇所に、取付部111が設けられている。
【0015】
次に、制動部材102を説明する。
制動部材102は、環状の部材であり、ハブ101の外側に隙間Sを介して配設されている。この実施形態では、制動部材102は、図2に示すように、ブレーキシュー23が押し当てられる部材であり、環状の平板で構成されている。当該制動部材102は、ブレーキシュー23が押し当てられ、負荷や、摩擦による発熱が生じやすい部位である。このため、鉄など、所要の剛性や耐摩耗性を有する金属製の板材で構成するとよい。また、この実施形態では、制動部材102には複数の穴が形成されているので、雨の日などに、ブレーキシュー23と制動部材102との間に雨水が介在するのを抑制でき、十分な制動力が発揮される。
【0016】
この実施形態では、制動部材102は、ハブ101の外縁に設けられた連結部112に対応する位置に、連結部材103によってハブ101に連結される連結部201を備えている。当該連結部201が設けられる部位は、制動部材102の内縁部が内側に突出している。そして、各連結部201は、図3に示すように、内縁部を略半円形に切り欠いている。この切り欠き202は、ハブ101側の連結部112に形成された切り欠き121と合わせて、円形のピン穴を形成している。
【0017】
連結部材103は、ハブ101と制動部材102との隙間Sを維持しつつハブ101と制動部材102を連結する。この実施形態では、連結部材103は、図4に示すように、かしめピン301と、ばね座302と、皿ばね303で構成されている。この実施形態では、かしめピン301は、中空の軸部311の一端に外径方向に広がった頭部312を備えている。かしめピン301は、図4に示すように、上述した連結部112、201に形成された切り欠き121、202によって形成されたピン穴に挿通される。そして、当該ピン穴を貫通したかしめピン301の他端313に、皿ばね303とばね座302を順に挿通する。そして、図5に示すように、かしめピン301の他端313を押し広げて、皿ばね303をハブ101と制動部材102の側面に押し付けた状態で、ばね座302を固定している。
【0018】
このブレーキディスク100は、例えば、図1に示すように、ハブ101の腕部113a、113bが、径方向に対して一方の周方向に傾いている。このブレーキディスク100を車輪11に取り付ける場合には、車両が前進するときの車輪11の回転方向tとした場合に、ハブ101の腕部113a、113bが、径方向の外側よりも径方向の内側が当該回転方向tの前側になるように取り付けるとよい。図6は、当該ブレーキディスク100の構造を模式的に示している。
【0019】
このブレーキディスク100によれば、ハブ101と制動部材102が、隙間S(図3参照)を維持しつつ連結されており、ハブ101は制動時に制動部材102に生じる熱歪の影響を受けにくい。加えて、ハブ101の中心部110と連結部112とは、径方向に対して一方の回転方向に傾いた複数の腕部113a、113bで繋がれている。このため、所要の剛性を確保しつつも、制動時には、径方向に対して一方の回転方向に傾いた腕部113a、113bが弾性的に傾くことが許容されるので、制動機構又はその付近から発生する振動を低減することができる。
【0020】
すなわち、このブレーキディスク100は、図1に示すように、ハブ101と制動部材102の隙間S(図3参照)を維持しつつハブ101と制動部材102を連結する連結部材103を備えている。ハブ101と制動部材102には隙間Sが介在しているので、ハブ101は制動時に制動部材102に生じる熱の影響を受け難い。すなわち、制動時に生じる摩擦熱は、制動部材102からハブ101に直接伝わらず、ハブ101が熱膨張によって大きく歪むほどの影響は生じない。また、制動時に生じる摩擦熱によって制動部材102は膨張する場合があるが、ハブ101と制動部材102には隙間Sが維持されている。このため、制動部材102は、熱膨張の際、内側に配設されたハブ101によって拘束されずに拡径することができる。そして、制動部材102が拡径しても、制動部材102の内側に隙間Sを介して配設されたハブ101には影響が生じない。
【0021】
さらに、ハブ101の外縁部には、周方向複数個所に連結部材103によって制動部材102に連結される連結部112が設けられている。当該連結部112とハブ101の中心部とは、複数の腕部113a、113bによって繋がれており、当該複数の腕部113a、113bは径方向に対して一方の周方向に傾いている。例えば、車両が前方に進んでいるときにブレーキをかけた場合には、図1に示すように、車輪11に取り付けられたハブ101の中心部には、車両の慣性力によって回転方向tへ力が作用する。他方、制動部材102に取り付けられたハブ101の連結部112には、制動力によって回転方向tとは反対の方向に力が作用する。このため、図6に示すように、ハブ101の中心部110に対して連結部112に接線方向の力P0が作用する。
【0022】
このブレーキディスク100は、連結部112とハブ101の中心部とは、複数の腕部113a、113bによって繋がれており、当該複数の腕部113a、113bは径方向に対して一方の周方向に傾いている。制動時、ハブ101の連結部112には、図6に示すように、連結部材103を介して接線方向に力P0が作用する。当該接線方向の力P0によって、図7に示すように、腕部113a、113bの径方向外側の端部には、接線方向に力P0a、P0bが作用する。当該腕部113a、113bの径方向外側の端部に作用する接線方向に力P0a、P0bは、さらに、連結部112と中心部110を繋ぐ腕部113a、113bの長さ方向に作用する力P1a、P1bと、当該長さ方向に直交する方向に作用する力P2a、P2bに分解することができる。当該力P1a、P1bは、腕部113a、113bを引っ張り、力P2a、P2bは腕部113a、113bを曲げるように作用する。すなわち、このブレーキディスク100では、制動時に、腕部113a、113bを引っ張る力P1a、P1bと曲げる力P2a、P2bが作用する。
【0023】
このように、このブレーキディスク100は、制動時に制動部材102に生じる熱膨張は、ハブ101にはほとんど影響がなく、ハブ101の複数の腕部113a、113bには、制動時に引っ張る力P1a、P1bと曲げる力P2a、P2bが作用する。そして、当該複数の腕部113a、113bは径方向に対して一方の周方向に傾いているので、制動時に、ハブ101の腕部113a、113bは、連結部112が設けられた径方向外側が回転方向tの後側に傾くように弾性変形する。かかるハブ101の弾性変形によって、制動時にブレーキディスク100に作用する力の一部を吸収することができる。このため、制動時に制動機構又はその付近から発生する振動を抑制することができる。
【0024】
さらに、この実施形態では、図6に示すように、当該複数の腕部113a、113bは径方向に対して一方の周方向に傾いている。このため、ハブ101の中心部110と連結部112との径方向の距離に比べて、腕部113a、113bは長い。このため、上述した弾性変形において曲げ変形が許容され易い。
【0025】
また、制動機構の構造等によっては、制動時に、制動部材102に作用する力は、制動部材102の表裏で釣り合わず、制動部材102が法線方向に力を受ける場合がある。このような場合、制動部材102は、法線方向に傾く場合がある。この実施形態では、ハブ101と制動部材102には隙間Sが維持されており、制動部材102が法線方向に傾いてもハブ101に及ぶ影響は小さい。これによって、ハブ101を介して車輪11に作用する力が緩和され、制動時に制動機構又はその付近から発生する振動をより小さくすることができる。制動部材102が法線方向に傾いてもハブ101に及ぶ影響は小さいので、この分、ハブ101に要求される剛性はそれほど高くならず、ハブ101を薄くすることでき、ブレーキディスク100の軽量化を図ることができる。
【0026】
また、この実施形態では、連結部112は、ハブ101の周方向の複数箇所でそれぞれ独立している。すなわち、各連結部は、それぞれ異なる腕部113a、113bで中心部110に繋がっている。このため、各連結部112に作用する力が、それぞれ当該連結部112に延びた腕部113a、113bに作用し、ハブ101を適切に弾性変形させることができる。これにより、制動時に制動機構又はその付近から発生する振動をより小さくすることができる。
【0027】
また、この実施形態では、各連結部112は、それぞれ複数の腕部113a、113bによって中心部110に繋がっている。このため、制動時に連結部112に作用する力を分散することが出来、応力集中を緩和できる。また、この実施形態では、腕部113a、113bは、連結部材103を挟んで連結部112の周方向両側にそれぞれ配設されている。このため、連結部112に作用する力を適切に分散させることができる。これにより、制動時に制動機構又はその付近から発生する振動をより小さくすることができる。また、この実施形態では、図8に示すように、各連結部112は、それぞれ複数の腕部113a、113bによって中心部110に繋がっている。各腕部113a、113bは、上述したように周方向に傾くように弾性変形が許容され易い形状になっている。これにより、制動時に制動部材102から連結部材103を介してハブ101の連結部112に作用する力は、腕部113a、113bの弾性変形によって低減する。また、連結部112の切り欠き121に生じる変形や圧痕を小さくすることができる。
【0028】
また、この実施形態では、ハブ101の中心部110には、ブレーキディスク100を他の部材(車輪11)に取り付ける取付部111が設けられている。この実施形態では、当該取付部111は、周方向の前後に隣り合う異なる連結部112から延びた腕部113a、113bのうち、周方向の前後に隣り合う腕部113a、113bの間に設けられている。このため、当該取付部111に作用する力は、周方向の前後に隣り合う異なる連結部112に分散することができる。これによって、各腕部113a、113bに作用する引っ張り力および曲げ力を、より均一にすることができ、制動時に制動機構又はその付近から発生する振動をより小さくすることができる。
【0029】
また、この実施形態では、連結部112および腕部113a、113bが周方向に等間隔で設けられており、それぞれ各腕部113a、113bに作用する引っ張り力および曲げ力を、より均一にすることができる。また、ブレーキディスク100は、腕部113a、113bの本数を増やし、腕部113a、113bをハブ101の周方向に対して等間隔で配設することによって、制動時に制動機構又はその付近から発生する振動をより小さくすることができる。
【0030】
以上、本発明の一実施形態に係るブレーキディスクを説明したが、本発明に係るブレーキディスクは上述した実施形態に限定されない。以下に、本発明に係るブレーキディスクの他の実施形態を説明する。
【0031】
ブレーキディスク100Aは、図9に示すように、ハブ101と、ハブ101の外側に隙間Sを介して配設された環状の制動部材102と、隙間Sを維持しつつハブ101と制動部材102を連結する連結部材103とを備えている。そして、ハブ101の外縁部には、周方向複数個所に連結部材103によって制動部材102に連結される連結部112が設けられている。ハブ101の中心部110と連結部112とは、複数の腕部113a、113b、113c、113dによって繋がれており、当該複数の腕部113a、113b、113c、113dは径方向に対して一方の周方向に傾いている。
【0032】
このブレーキディスク100Aは、ハブ101と制動部材102が、周方向に等間隔で配設された5箇所に連結部112、201が設けられている。そして、ハブ101は、当該連結部112から複数の腕部113a、113b、113c、113dが延びている。当該腕部113a、113b、113c、113dは、連結部112の周方向両側からそれぞれ延びている。すなわち、腕部113a、113bは、連結部112よりも回転方向tの前側に設けられ、腕部113c、113dは、連結部112よりも回転方向tの後側に設けられている。各腕部113a、113b、113c、113dの延びる方向E1〜E4は、それぞれ径方向D1〜D4に対して一方の周方向に傾いている。
【0033】
このブレーキディスク100Aによれば、ハブ101と制動部材102が、隙間Sを維持しつつ連結されており、ハブ101は制動時に制動部材102に生じる熱歪の影響を受けにくい。加えて、ハブ101の中心部110と連結部112とは、径方向に対して一方の回転方向に傾いた複数の腕部113a、113b、113c、113dで繋がれている。このため、制動時に制動部材102又はその付近から発生する振動を低減することができる。また、この実施形態では、各連結部112から延びる腕部113a、113b、113c、113dの本数が多いので、それだけ制動時に各連結部112から各腕部113a、113b、113c、113dに作用する力を分散させることができる。また、この実施形態では、ハブ101の中心部110は、周方向の前後に隣り合う異なる連結部112から延びた腕部のうち、周方向の前後に隣り合う腕部113a、113dの間に、ブレーキディスクを他の部材に取り付ける取付部111が設けられている。このため、当該取付部111に作用する力は、周方向の前後に隣り合う異なる連結部112に分散することができる。このように、ブレーキディスク100Aは、連結部112や、腕部113a、113b、113c、113dの数などを変形してもよい。
【0034】
さらに、本発明の他の実施形態に係るブレーキディスク100Bは、図10に示すように、ハブ101と、ハブ101の外側に隙間Sを介して配設された環状の制動部材102と、隙間Sを維持しつつハブ101と制動部材102を連結する連結部材103とを備えている。そして、ハブ101の外縁部には、周方向複数個所に連結部材103によって制動部材102に連結される連結部112が設けられている。ハブ101の中心部110と連結部112とは、複数の腕部113a、113bによって繋がれており、当該複数の腕部113a、113bは径方向に対して一方の周方向に傾いている。すなわち、各腕部113a、113bの延びる方向E1、E2は、図10に示すように、それぞれ径方向D1、D2に対して一方の周方向に傾いている。また、この実施形態では、腕部113a、113bは、連結部112の周方向両側からそれぞれ延びている。すなわち、腕部113aは、連結部112よりも回転方向tの前側に設けられ、腕部113bは、連結部112よりも回転方向tの後側に設けられている。
【0035】
このブレーキディスク100Bは、ハブ101の中心部110は、内側の環状部110aと、外側の環状部110bを有しており、内側の環状部110aと外側の環状部110bは、径方向に延びた架設部110cで繋げられている。当該ハブ101の中心部110と連結部112とを繋ぐ、複数の腕部113a、113bは、中心部110の外側の環状部110bに繋がれている。
【0036】
また、ブレーキディスク100を他の部材(車輪11)に取り付ける取付部111は、ハブ101の中心部110に設けられている。この実施形態では、周方向の前後に隣り合う異なる連結部112から延びた腕部113a、113bの間に、内側の環状部110aと外側の環状部110bとを繋ぐ架設部110cが設けられている。そして、当該架設部110cと内側の環状部110aとが交差する部分に、当該取付部111が設けられている。このように、ハブの中心部には、周方向の前後に隣り合う異なる連結部112から延びた腕部のうち、周方向の前後に隣り合う腕部113a、113bの間に、ブレーキディスク100を他の部材に取り付ける取付部111が設けられている。このため、当該取付部111に作用する力は、周方向の前後に隣り合う異なる連結部112に分散することができる。これによって、各腕部113a、113bに作用する引っ張り力および曲げ力を、より均一にすることができ、制動時に制動機構又はその付近から発生する振動をより小さくすることができる。また、この実施形態では、当該架設部110cと内側の環状部110aとが交差する部分に、当該取付部111が設けられており、取付部111の周囲は、ハブ101の幅が広くなっている。このため、取付部111の周囲で応力集中が緩和されている。また、この実施形態では、ハブ101の中心部は、内側の環状部110aと、外側の環状部110bを有しており、内側の環状部110aと外側の環状部110bは、径方向に延びた架設部110cで繋げられている。この場合、ハブ101の軽量化を図りつつ、ブレーキディスクを他の部材に取り付ける取付部111をより内側に設けることができる。
【0037】
以上、本発明の一実施形態に係るブレーキディスクを種々説明したが、本発明に係るブレーキディスクは上述した実施形態に限定されない。
【0038】
上述した実施形態では、図11に示すように、ブレーキディスク100は、自動二輪車10に取り付けられている。本発明に係るブレーキディスクは、自動二輪車に限らず、他の車両にも適用できる。例えば、自動二輪車以外に、いわゆる鞍乗型車両(スノーモービル、四輪バギー(ATV:All Terrain Vehicle(全地形型車両))など)に適用することができる。また、ここで、自動二輪車とは、モーターサイクルの意味であり、原動機付自転車(モーターバイク)、スクータを含み、具体的には、車体を傾動させて旋回可能な車両のことをいう。なお、本明細書では、便宜上、前輪および後輪の少なくとも一方を2輪以上にして、単純に、タイヤの数が3輪、4輪とした場合でも、それは「自動二輪車」に含むこととする。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の一実施形態に係るブレーキディスクを示す平面図。
【図2】本発明の一実施形態に係るブレーキディスクの使用状態を示す側面図。
【図3】ハブと制動部材との連結部を示す平面図。
【図4】ハブと制動部材との連結構造を示す断面図。
【図5】ハブと制動部材との連結構造を示す断面図。
【図6】本発明の一実施形態に係るブレーキディスクを模式的に示す平面図。
【図7】ハブと制動部材との連結部に作用する力を模式的に示す平面図。
【図8】ハブと制動部材との連結部の制動時の状態を示す平面図。
【図9】本発明の他の実施形態に係るブレーキディスクを示す平面図。
【図10】本発明の他の実施形態に係るブレーキディスクを示す平面図。
【図11】ブレーキディスクが取り付けられた自動二輪車の側面図。
【符号の説明】
【0040】
11 車輪
12 車軸
21 制動機構
22 ブレーキレバー
23 ブレーキシュー
100、100A、100B ブレーキディスク
101 ハブ
102 制動部材
103 連結部材
110 中心部
111 取付部
112 ハブ側の連結部
113a〜113d 腕部
114 開口
201 制動部材側の連結部
C0 ハブの中心
D1〜D4 径方向
E1〜E4 腕部の延びる方向
P0 ハブ側の連結部に作用する力
P0a、P0b 腕部に作用する接線方向の力
P1a、P1b 腕部に作用する引っ張り力
P2a、P2b 腕部に作用する曲げ力
S ハブと制動部材の隙間
t 車両が前進する際の回転方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハブと、
前記ハブの外側に隙間を介して配設された環状の制動部材と、
前記隙間を維持しつつ前記ハブと前記制動部材を連結する連結部材とを備え、
ハブは、
ハブの外縁部の周方向複数個所にそれぞれ設けられ、前記連結部材によって前記制動部材に連結される連結部と、
前記連結部よりも径方向内側に設けられた中心部と、
前記連結部と中心部とを繋ぐ腕部とを備え、
前記腕部は径方向に対して一方の周方向に傾いている、ブレーキディスク。
【請求項2】
前記連結部は、前記ハブの周方向の複数箇所でそれぞれ独立している、請求項1に記載のブレーキディスク。
【請求項3】
各連結部は、それぞれ複数の腕部によって中心部に繋がっている、請求項1に記載のブレーキディスク。
【請求項4】
前記腕部は、前記連結部材を挟んで前記連結部の周方向両側にそれぞれ配設されている、請求項3に記載のブレーキディスク。
【請求項5】
前記ハブの中心部は、周方向の前後に隣り合う異なる連結部から延びた腕部のうち、周方向の前後に隣り合う腕部の間に、ブレーキディスクを他の部材に取り付ける取付部が設けられている、請求項1に記載のブレーキディスク。
【請求項6】
前記連結部は周方向に等間隔で設けられている、請求項1に記載のブレーキディスク。
【請求項7】
前記腕部は周方向に等間隔で設けられている、請求項1に記載のブレーキディスク。
【請求項8】
前記取付部は周方向に等間隔で設けられている、請求項5に記載のブレーキディスク。
【請求項9】
請求項1から8の何れかに記載のブレーキディスクを備えた車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−216205(P2009−216205A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−62106(P2008−62106)
【出願日】平成20年3月12日(2008.3.12)
【出願人】(000010076)ヤマハ発動機株式会社 (3,045)
【Fターム(参考)】