説明

内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び画像生成方法

【課題】血液量に関する情報と酸素飽和度に関する情報の両方を同時に把握する。
【解決手段】血中ヘモグロビンの酸素飽和度の変化により吸光係数が変化する波長範囲を有する第1の照明光を被検体内に照射し、その反射光等を撮像することにより第1の画像信号(フレーム1)を取得する。波長範囲が広帯域に及ぶ第2の照明光を体腔内に照射し、その反射光等を撮像することにより第2の画像信号(フレーム2)を取得する。第1の画像信号及び第2の画像信号から血液量及び酸素飽和度を求める。血液量の情報を疑似カラー画像化した血液量画像を生成するとともに、酸素飽和度の情報を疑似カラー画像化した酸素飽和度画像を生成する。生成した血液量画像及び酸素飽和度画像は、表示装置14に同時に表示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血中ヘモグロビンの酸素飽和度に関する情報を酸素飽和度画像として画像化するとともに、血液量に関する情報を血液量画像として画像化する内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び画像生成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の医療においては、内視鏡装置を用いた診断等が広く行われている。内視鏡装置による被検体内の観察としては、照明光として広帯域光の白色光を用いる通常光観察の他、波長を狭帯域化した狭帯域光を用いて、被検体内の血管を強調表示等させる特殊光観察も行われるようになってきている。
【0003】
また、特殊光観察の他に、血管の吸光特性や生体組織の散乱特性を利用して、内視鏡装置で得られた画像信号から血中ヘモグロビンの酸素飽和度や血管深さなどの血管に関する機能情報を取り出し、それを画像化することも行われている。例えば、特許文献1では、酸素飽和度の大小に応じて異なる色を割り当て、その割り当てた色に基づいて疑似カラーの酸素飽和度画像を生成している。このような酸素飽和度画像を用いることで、例えば、酸素飽和度が特異的に低くなる癌の発見が容易になるため、診断能が向上する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許2648494号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
低酸素状態となる癌の中でも、未分化型早期胃癌は高分化型の癌と比べて腫瘍領域の血液密度(血液量ともいう)が低くなる特徴を有している。したがって、このような未分化型早期胃癌の発見を確実に行うために、酸素飽和度と合わせて、血液量に関する情報も画像信号から取り出すことが求められている。これに関して、特許文献1においては、酸素飽和度のみしか求めていないため、未分化型早期胃癌など酸素飽和度と血液量の両方に特徴を有する病変部の発見が困難である。
【0006】
本発明は、血液量に関する情報と酸素飽和度に関する情報の両方を同時に把握することができる内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び画像生成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の内視鏡システムは、被検体に照明光を照射する照射手段と、被検体からの反射光を撮像素子で撮像して、血中ヘモグロビンの酸素飽和度の変化により吸光係数が変化する波長範囲の反射光に対応する画像信号を含む、460〜700nm内で波長範囲が異なる3つ以上の反射光に対応する画像信号を取得する画像信号取得手段と、取得した画像信号に基づいて、被検体の血液量及び血中ヘモグロビンの酸素飽和度の情報を求める血液量及び酸素飽和度算出手段と、前記血液量の情報を画像化した血液量画像を生成するとともに、前記酸素飽和度の情報を画像化した酸素飽和度画像を生成する血液量及び酸素飽和度画像生成手段と、前記血液量画像または酸素飽和度画像の少なくとも一方を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
前記表示手段は、前記血液量画像と前記酸素飽和度画像とを同時に表示してもよい。前記血液量画像と前記酸素飽和度画像のうちのいずれか一方を選択し、選択した画像を前記表示手段に表示させる画像選択手段を備えてもよい。
【0009】
前記血液量及び酸素飽和度画像生成手段は、血液量に応じて変化する疑似カラー情報を記憶する血液量用のカラーテーブルを用いて、前記血液量の情報を疑似カラー画像化するとともに、酸素飽和度に応じて変化する疑似カラー情報を記憶する酸素飽和度用のカラーテーブルを用いて、前記酸素飽和度の情報を疑似カラー画像化する。
【0010】
前記血液量及び酸素飽和度算出手段は、前記3つ以上の画像信号を用いて、血液量に依存性を有する第1信号比と、血液量及び酸素飽和度の両方に依存性を有する第2信号比を求める信号比算出部と、前記血液量と前記第1信号比との第1の相関関係と、前記酸素飽和度と前記第1及び第2信号比との第2の相関関係を記憶する相関関係記憶部と、前記相関関係記憶部に記憶された前記第1相関関係から前記第1信号比に対応する血液量の情報を求めるとともに、前記第2相関関係から前記第2信号比に対応する酸素飽和度の情報を求める血液量及び酸素飽和度算出部とを備えている。
【0011】
前記画像信号取得手段は、血中ヘモグロビンの酸素飽和度の変化により吸光係数が変化する波長範囲の光で照明された被検体を、撮像面にRGBのカラーフィルタが設けられたカラーの撮像素子で撮像するとともに、広帯域光の白色光で照明された被検体を前記カラーの撮像素子で撮像することにより、画像信号を取得してもよい。
【0012】
前記画像信号取得手段は、血中ヘモグロビンの酸素飽和度の変化により吸光係数が変化する波長範囲を含む広帯域光の白色光で照明された被検体を、撮像面にRGBのカラーフィルタが設けられたカラーの撮像素子で撮像することにより、画像信号を取得してもよい。
【0013】
前記白色光は、特定波長の励起光を蛍光体に当てることで励起発光する疑似白色光であることが好ましい。
【0014】
前記画像信号取得手段は、460〜480nmの波長範囲の光で照明された被検体を、撮像面にRGBのカラーフィルタが設けられたカラーの撮像素子で撮像し、540〜580nmの波長範囲の光で照明された被検体を、前記カラーの撮像素子で撮像し、590〜700nmの波長範囲の光で照明された被検体を、前記カラーの撮像素子で撮像することによって、画像信号を取得してもよい。
【0015】
前記画像信号取得手段は、530〜550nmの波長範囲の光で照明された被検体を、モノクロの撮像素子で撮像し、555〜565nmの波長範囲の光で照明された被検体を、前記モノクロの撮像素子で撮像し、590〜700nmの波長範囲の光で照明された被検体を、前記モノクロの撮像素子で撮像することによって、画像信号を取得してもよい。
【0016】
前記照射手段は、460〜480nmの波長範囲の光と540〜700nmの波長範囲の光を被検体に同時照射し、前記画像信号取得手段は、被検体からの反射光を、撮像面にRGBのカラーフィルタが設けられたカラーの撮像素子で撮像することにより、画像信号を取得してもよい。
【0017】
各波長範囲の光は、広帯域の白色光を狭帯域フィルタでフィルタリングすることによって生成することが好ましい。
【0018】
本発明の内視鏡システムのプロセッサ装置は、被検体に照明光を照射する照射手段、及び被検体からの反射光を撮像素子で撮像して、血中ヘモグロビンの酸素飽和度の変化により吸光係数が変化する波長範囲の反射光に対応する画像信号を含む、460〜700nm内で波長範囲が異なる3つ以上の反射光に対応する画像信号を取得する画像信号取得手段を備える内視鏡装置から、前記画像信号を受信する受信手段と、取得した画像信号に基づいて、被検体の血液量及び血中ヘモグロビンの酸素飽和度の情報を求める血液量及び酸素飽和度算出手段と、前記血液量の情報を画像化した血液量画像を生成するとともに、前記酸素飽和度の情報を画像化した酸素飽和度画像を生成する血液量及び酸素飽和度画像生成手段とを備えることを特徴とする。
【0019】
本発明の画像生成方法は、被検体に照明光を照射し、被検体からの反射光を撮像素子で撮像して、血中ヘモグロビンの酸素飽和度の変化により吸光係数が変化する波長範囲の反射光に対応する画像信号を含む、460〜700nm内で波長範囲が異なる3つ以上の反射光に対応する画像信号を取得し、取得した画像信号に基づいて、被検体の血液量及び血中ヘモグロビンの酸素飽和度の情報を求め、前記血液量の情報を画像化した血液量画像を生成するとともに、前記酸素飽和度の情報を画像化した酸素飽和度画像を生成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、血液量に関する情報が画像化された血液量画像と、酸素飽和度に関する情報が画像化された酸素飽和度画像との少なくとも一方を、モニタ等の表示手段に表示することから、血液量に関する情報と酸素飽和度に関する情報の両方を同時に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】第1実施形態の内視鏡システムの外観図である。
【図2】内視鏡システムの内部構成を表すブロック図である。
【図3】スコープ先端部の正面図である。
【図4】酸素飽和度測定光及び白色光の発光スペクトルを表すグラフである。
【図5】RGBのカラーフィルタの分光透過率を示すグラフである。
【図6A】通常光観察モードにおける撮像素子の撮像制御を説明するための説明図である。
【図6B】機能情報観察モードにおける撮像素子の撮像制御を説明するための説明図である。
【図7】血液量と信号比R2/G2との相関関係を示すグラフである。
【図8】酸素飽和度と信号比B1/G2、R2/G2との相関関係を示すグラフである。
【図9】ヘモグロビンの吸光係数を示すグラフである。
【図10】図8のグラフにおいて信号比から酸素飽和度を求める方法を説明するための説明図である。
【図11】血液量と色差信号との関係を示すグラフである。
【図12】酸素飽和度と色差信号との関係を示すグラフである。
【図13】血液量画像と酸素飽和度画像を並列表示する表示装置の画像図である。
【図14】血液量画像と酸素飽和度画像のいずれか一方を表示する表示装置の画像図である。
【図15】本発明の作用を示すフローチャートである。
【図16】血液量画像及び酸素飽和度画像の作成手順を示すブロック図である。
【図17】第1実施形態における別実施形態の内視鏡システムの内部構成を表すブロック図である。
【図18】第2実施形態における内視鏡システムの内部構成を表すブロック図である。
【図19】白色光の発光スペクトルを表すグラフである。
【図20】回転フィルタの正面図である。
【図21】図20の回転フィルタとは別の透過特性を有する回転フィルタの正面図である。
【図22】図20,21の回転フィルタとは別の透過特性を有する回転フィルタの正面図である。
【図23】第3実施形態における内視鏡システムの内部構成を表すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1及び2に示すように、第1実施形態の内視鏡システム10は、所定の波長範囲の光を発生する光源装置11と、光源装置11から発せられる光を導光して被検体の被観察領域に照明光を照射し、その反射光等を撮像する内視鏡装置12と、内視鏡装置12で得られた画像信号を画像処理するプロセッサ装置13と、画像処理によって得られた内視鏡画像等を表示する表示装置14と、キーボード等で構成される入力装置15とを備えている。
【0023】
内視鏡システム10は、波長範囲が青色から赤色に及ぶ可視光の被検体像からなる通常光画像を表示装置14に表示する通常光観察モードと、被検体における血中ヘモグロビンの酸素飽和度と血液量の情報が疑似カラーで表された酸素飽和度画像及び血液量画像を表示装置14に表示する機能情報観察モードを備えている。観察モードは、内視鏡装置の切り替えスイッチ17や入力装置15から入力される指示に基づき、適宜切り替えられる。
【0024】
光源装置11は、2種のレーザ光源LD1,LD2と、光源制御部20と、コンバイナ21と、カプラ22とを備えている。レーザ光源LD1は、酸素飽和度の測定に用いられる狭帯域光(酸素飽和度測定光)を発生させる。レーザ光源LD2は、内視鏡装置の先端部に配置された蛍光体50から白色光(疑似白色光)を発生させるための励起光を発生させる。各レーザ光源LD1,LD2から発せられる光は、集光レンズ(図示省略)を介してそれぞれ対応する光ファイバ24,25に入射する。なお、レーザ光源LD1,LD2は、ブロードエリア型のInGaN系レーザダイオードが使用でき、また、InGaNAs系レーザダイオードやGaNAs系レーザダイオード等を用いることもできる。
【0025】
光源制御部20は、レーザ光源LD1,LD2を制御することによって、各レーザ光源LD1,LD2の発光タイミングや各レーザ光源LD1,LD2間の光量比を調節する。本実施形態では、通常光観察モードのときには、レーザ光源LD1をオフにし、レーザ光源LD2をオンにする。一方、機能情報観察モードのときには、レーザ光源LD1をオンにしたときはレーザ光源LD2をオフにし、反対にレーザ光源LD1をオフにしたときはレーザ光源LD2をオンにする。この切替は一定時間毎に繰り返し行われる。
【0026】
コンバイナ21は、各光ファイバ24,25からの光を合波させる。合波した光は、分波器であるカプラ22によって4系統の光に分波される。分波された4系統の光のうち、レーザ光源LD1からの光はライトガイド26,27で伝送され、レーザ光源LD2からの光はライトガイド28、29で伝送される。ライトガイド26〜29は多数の光ファイバを束ねたバンドルファイバなどから構成される。なお、コンバイナ21及びカプラ22を用いずに、各レーザ光源LD1,LD2からの光を直接ライトガイド26〜29に入れる構成としてもよい。
【0027】
内視鏡装置12は電子内視鏡から構成され、内視鏡スコープ32と、ライトガイド26〜29で伝送される4系統(4灯)の光を照射する照明部33と、被観察領域を撮像する1系統の撮像部34と、内視鏡スコープ32の先端部の湾曲操作や観察のための操作を行う操作部35と、内視鏡スコープ32と光源装置11及びプロセッサ装置13とを着脱自在に接続するコネクタ部36を備えている。
【0028】
内視鏡スコープ32には、操作部35側から順に、軟性部38、湾曲部39、スコープ先端部40が設けられている。軟性部38は、可撓性を有しているため、内視鏡スコープ挿入時には被検体内で屈曲自在とすることができる。湾曲部39は、操作部35に配置されたアングルノブ35aの回動操作により湾曲自在に構成されている。この湾曲部39は、被検体の部位等に応じて、任意の方向、任意の角度に湾曲させることができるため、スコープ先端部40を所望の観察部位に向けることができる。
【0029】
スコープ先端部40には照明部33と撮像部34が設けられている。撮像部34は、スコープ先端部40の略中心位置に、被写体領域からの反射光等を撮像する1つの観察窓42を備えている。照明部33は、撮像部34の両脇に設けられた2つの照明窓43,44を備えており、各照明窓43,44は、酸素飽和度測定光と白色光の2種類の光を被観察領域に向けて照射する。
【0030】
一方の照明窓43の奥には2つの投光ユニット46,47が収納されている。一方の投光ユニット46では、ライトガイド26からの酸素飽和度測定光を、レンズ48を介して被観察領域に向けて照射する。もう一方の投光ユニット47では、ライトガイド28からの励起光を蛍光体50に当てて白色光を励起発光させ、その白色光をレンズ51を介して被観察領域に向けて照射する。なお、他方の照明窓44の奥にも、上記投光ユニット46と同様の投光ユニット53と、上記投光ユニット47と同様の投光ユニット54の2つが収納されている。
【0031】
照明窓43,44は、スコープ先端部40において、観察窓42を挟んでその両側に配置されている。また、4つの投光ユニット46,47,53,54は、蛍光体50を備える投光ユニット47,54の出射面間を結ぶ直線L1と、蛍光体50を備えていない投光ユニット46,53の出射面間を結ぶ直線L2とが、観察窓42の中心部で交差するように、互い違いに配置されている。このような配置にすることによって、照明ムラの発生を防止することができる。
【0032】
蛍光体50は、レーザ光源LD2からの励起光の一部を吸収して緑色〜黄色に励起発光する複数種の蛍光物質(例えばYAG系蛍光物質、或いはBAM(BaMgAl1017)等の蛍光物質)を含んで構成される。励起光が蛍光体50に照射されると、蛍光体50から発せられる緑色〜黄色の励起発光光(蛍光)と、蛍光体50により吸収されず透過した励起光とが合わされて、白色光(疑似白色光)が生成される。なお、蛍光体は、商品名としてマイクロホワイト(登録商標)(Micro White(MW))とも呼ばれている。
【0033】
したがって、蛍光体50を備える投光ユニット47,54から発せられる白色光は、図4に示すように、中心波長445nmの励起光の波長範囲と、その励起光によって励起発光する蛍光において発光強度が増大する概ね450nm〜700nmの波長範囲とを有する発光スペクトルとなる。一方、蛍光体50を備えていない投光ユニット46,53から発せられる酸素飽和度測定光は、中心波長473nmの近傍に波長範囲を有する発光スペクトルとなる。
【0034】
なお、ここで、本発明でいう白色光とは、厳密に可視光の全ての波長成分を含むものに限らず、例えば、上述した疑似白色光を始めとして、基準色であるR(赤),G(緑),B(青)等、特定の波長帯の光を含むものであればよい。つまり、本発明のいう白色光には、例えば、緑色から赤色にかけての波長成分を含む光や、青色から緑色にかけての波長成分を含む光等も広義に含まれるものとする。
【0035】
観察窓42の奥には、被検体の被観察領域の像光を取り込むための対物レンズユニット(図示省略)等の光学系が設けられており、さらにその対物レンズユニットの奥には、被観察領域の像光を受光して被観察領域を撮像するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)などの撮像素子60が設けられている。
【0036】
撮像素子60は、対物レンズユニットからの光を受光面(撮像面)で受光し、受光した光を光電変換して撮像信号(アナログ信号)を出力する。撮像素子60はカラーCCDであり、その受光面には、R色のカラーフィルタが設けられたR画素、G色のカラーフィルタが設けられたG画素、B色のカラーフィルタが設けられたB画素を1組とする画素群が、多数マトリックス状に配列されている。
【0037】
B色、G色、R色のカラーフィルタは、それぞれ図5に示すような分光透過率63,64,65を有している。したがって、被観察領域からの反射光等のうち白色光はR色、G色、B色のカラーフィルタの全てを透過するため、撮像素子60のR画素、G画素、B画素の全てから撮像信号が出力される。一方、酸素飽和度測定光は、中心波長が473nmであるため、主としてB画素から撮像信号が出力される。
【0038】
撮像素子60から出力される撮像信号(アナログ信号)は、スコープケーブル67を通じてA/D変換器68に入力される。A/D変換器68は、撮像信号(アナログ信号)をその電圧レベルに対応する画像信号(デジタル信号)に変換する。変換後の画像信号は、コネクタ部36を介して、プロセッサ装置13の画像処理部73に入力される。
【0039】
撮像制御部70は撮像素子60の撮像制御を行う。図6Aに示すように、通常光観察モード時には、1フレーム期間内で、白色光(445nm+蛍光体(本実施形態では445nmの励起光を蛍光体50に当てて白色光を発生させるため、このように表記する))を光電変換して得られる電荷を蓄積するステップと、蓄積した電荷を読み出すステップの合計2ステップが行われる。これは通常光観察モードに設定されている間、繰り返し行われる。
【0040】
一方、機能情報観察モード時には、図6Bに示すように、1フレーム期間内で、酸素飽和度測定光(473nmの狭帯域光)を光電変換して得られる電荷を蓄積するステップと、蓄積した電荷を読み出すステップの合計2ステップが行われる(1フレーム目)。そして、その次に、1フレーム期間内で、白色光(445nm+MW)を光電変換して得られる電荷を蓄積するステップと、蓄積した電荷を読み出すステップの合計2ステップが行われる(2フレーム目)。これら合計2フレームの撮像制御は、機能情報観察モードに設定されている間、繰り返し行われる。
【0041】
なお、1フレーム目の画像信号は、撮像素子60のB画素からの青色信号B1と、G画素からの緑色信号G1と、R画素からの赤色信号R1とから構成される。また、2フレーム目の画像信号は通常光画像信号と同じであり、B画素からの青色信号B2と、G画素からの緑色信号G2と、R画素からの赤色信号R2とから構成される。
【0042】
なお、図示はしていないが、内視鏡装置12における操作部35及び内視鏡スコープ32の内部には、組織採取用処置具等を挿入する鉗子チャンネルや、送気・送水用のチャンネル等、各種のチャンネルが設けられている。
【0043】
プロセッサ装置13は、制御部72と、画像処理部73と、記憶部74とを備えており、制御部72には表示装置14及び入力装置15が接続されている。制御部72は、内視鏡装置12の切り替えスイッチ17や入力装置15から入力される観察モード等の指示に基づいて、画像処理部73、光源装置11の光源制御部20、内視鏡装置12の撮像制御部70、及び表示装置14の動作を制御する。
【0044】
画像処理部73は通常光画像処理部80と機能画像処理部82とを備えており、内視鏡装置12からの画像信号に対して、所定の画像処理を施す。通常光画像処理部80は、画像信号に対して所定の画像処理を施すことによって、通常光画像を生成する。
【0045】
機能画像処理部82は、内視鏡装置から入力される画像信号に基づき被検体の血液量及び血中ヘモグロビンの酸素飽和度の情報を算出するとともに、算出した血液量を疑似カラー画像化した血液量画像と酸素飽和度を疑似カラー画像化した酸素飽和度画像を生成する。機能画像処理部82は、信号比算出部84と、相関関係記憶部85と、血液量及び酸素飽和度算出部86と、血液量画像生成部87と、酸素飽和度画像生成部88とを備えている。
【0046】
信号比算出部84は、機能情報観察モード時に取得する1フレーム目の画像信号と2フレーム目の画像信号において、同じ位置にある画素間の信号比を算出する。信号比は画像信号の全ての画素に対して算出される。本実施形態では、信号比算出部84は、1フレーム目の青色信号B1と2フレーム目の緑色信号G2との信号比B1/G2と、2フレーム目の緑色信号G2と赤色信号R2との信号比R2/G2とを求める。なお、信号比は画像信号のうち血管部分の画素のみ求めてもよい。この場合、血管部分は、血管部分の画像信号とそれ以外の部分の画像信号との差に基づいて特定される。
【0047】
相関関係記憶部85は、信号比B1/G2及びR2/G2と血液量及び酸素飽和度との相関関係を記憶している。信号比と血液量との相関関係は、図7に示すように、信号比R2/G2が大きくなればなるほど血液量も大きくなるように定義されている1次元テーブルで記憶されている。なお、信号比R2/G2はlogスケールで記憶されている。
【0048】
一方、信号比と酸素飽和度との相関関係は、図8に示す二次元空間上に酸素飽和度の等高線を定義した2次元テーブルで記憶されている。この等高線の位置、形は光散乱の物理的なシミュレーションで得られ、血液量に応じて変わるように定義されている。例えば、血液量の変化があると、各等高線間の間隔が広くなったり、狭くなったりする。なお、信号比B1/G2,R2/G2はlogスケールで記憶されている。
【0049】
なお、上記相関関係は、図9に示すような酸化ヘモグロビンや還元ヘモグロビンの吸光特性や光散乱特性と密接に関連性し合っている。図9において、グラフ90は酸化ヘモグロビンの吸光係数を、グラフ91は還元ヘモグロビンの吸光係数を示している。この図9が示すように、例えば、473nmのように吸光係数の差が大きい波長では、酸素飽和度の情報を取り易い。しかしながら、473nmの光に対応する信号を含む青色信号は、酸素飽和度だけでなく血液量にも依存度が高い。そこで、青色信号B1に加え、主として血液量に依存して変化する光に対応する赤色信号R2と、青色信号B1と赤色信号R2のリファレンス信号となる緑色信号G2から得られる信号比B1/G2及びR2/G2を用いることで、血液量に依存することなく、酸素飽和度を正確に求めることができる。
【0050】
また、血中ヘモグロビンの吸光係数の波長依存性から、以下の3つのことが言える。
・波長470nm近辺(例えば、中心波長470nm±10nmの青色の波長領域)では酸素飽和度の変化に応じて吸光係数が大きく変化する。
・540〜580nmの緑色の波長範囲で平均すると、酸素飽和度の影響を受けにくい。
・590〜700nmの赤色の波長範囲では、酸素飽和度によって一見吸光係数が大きく変化するように見えるが、吸光係数の値自体が非常に小さいので、結果的に酸素飽和度の影響を受けにくい。
【0051】
血液量及び酸素飽和度算出部86は、相関関係記憶部85に記憶された相関関係と信号比算出部84で求めた信号比B1/G2、R2/G2とを用いて、各画素における血液量及び酸素飽和度の両方を求める。血液量については、相関関係記憶部85の1次元テーブルにおいて信号比算出部で求めた信号比R2/G2に対応する値が、血液量となる。一方、酸素飽和度については、まず、図10に示すように、二次元空間において信号比算出部84で求めた信号比B1/G2、R2/G2に対応する対応点Pを特定する。
【0052】
そして、図10のように、対応点Pが酸素飽和度=0%限界の下限ライン93と酸素飽和度=100%限界の上限ライン94との間にある場合、その対応点Pが位置する等高線が示すパーセント値が、酸素飽和度となる。例えば、図10の場合であれば、対応点Pが位置する等高線は60%を示しているため、この60%が酸素飽和度となる。なお、対応点が下限ライン93と上限ライン94との間から外れている場合には、対応点が下限ライン93よりも上方に位置するときには酸素飽和度を0%とし、対応点が上限ライン94よりも下方に位置するときには酸素飽和度を100%とする。なお、対応点が下限ライン93と上限ライン94との間から外れている場合には、その画素における酸素飽和度の信頼度を下げて表示しないようにしてもよい。
【0053】
血液量画像生成部87は、血液量及び酸素飽和度算出部86で求めた血液量を疑似カラーで表す血液量画像を生成する。血液量画像は、輝度Yと色差信号Cb,Crからなる映像信号で構成される。輝度Yには、通常光画像信号の緑色信号G2が割り当てられる。この緑色信号G2は、ヘモグロビンによる吸収がやや強い波長帯域の反射光に対応しているので、これに基づく画像からは粘膜の凹凸や血管などを視認できる。したがって、緑色信号G2を輝度に割り当てることで、疑似カラー画像の全体的な明るさを定義することができる。
【0054】
一方、色差信号Cb,Crは、カラーテーブル87aに従って、血液量に応じた信号値が割り当てられる。カラーテーブル87aは、図11に示すように、色差信号Cbについては血液量が大きくなるほど信号値が低下するように定義され、色差信号Crについては血液量が大きくなるほど信号値が増加するように定義されている。したがって、血液量画像は、血液量が多いところでは赤味が増加し、血液量が低くなるにつれて赤味の彩度が下がりモノクロに近づいていく。
【0055】
酸素飽和度画像生成部88は、血液量及び酸素飽和度算出部87で求めた酸素飽和度を疑似カラーで表す酸素飽和度画像を生成する。酸素飽和度画像は、血液量画像と同様、輝度Yと色差信号Cb,Crからなる映像信号で構成される。輝度Yには、通常光画像信号の緑色信号G2が割り当てられる。色差信号Cb,Crは、カラーテーブル88aに従い、酸素飽和度に応じた信号値が割り当てられる。
【0056】
カラーテーブル88aは、図12に示すように、高酸素飽和度下では色差信号Crの信号値が正、色差信号Cbの信号値が負となるように定義され、低酸素飽和度下では、反対に色差信号Crの信号値が負、色差信号Cbの信号値が正となるように定義されている。そして、中酸素飽和度下において、色差信号Crの信号値と色差信号Cbの信号値の大小関係が逆転するように定義されている。したがって、酸素飽和度が低い方から高い方に行くにつれて、酸素飽和度画像の色味は青→水色→緑→黄色→橙→赤と変化するようになっている。
【0057】
以上のように生成された血液量画像及び酸素飽和度画像は表示装置14に表示される。表示方法としては、図13に示すように、酸素飽和度画像と血液量画像を縮小し、それら縮小した画像を並列して同時に表示してもよい。あるいは、入力装置15に設けられた画像選択手段をユーザが操作することによって、図14に示すように、酸素飽和度画像と血液量画像のいずれか一方を選択し、その選択した画像を表示装置14を表示するようにしてもよい。このように血液量画像と酸素飽和度画像の両方を用いて内視鏡診断を行うことができるため、酸素飽和度と血液量の両方に特徴を有する未分化型早期胃癌などの病変部に対する診断能を向上させることができる。
【0058】
次に、本発明の作用について図15のフローチャート及び図16のブロック図に沿って説明する。内視鏡装置の切り替えスイッチ17によって、機能情報観察モードに切り替えられると、スコープ先端部40から中心波長473nmの狭帯域光である酸素飽和度測定光が被検体内に照射される。被検体からの反射光等は、B画素、G画素、R画素からなるカラーCCDである撮像素子60で撮像される。これにより、青色信号B1、緑色信号G1、赤色信号R1からなる1フレーム目の画像信号が得られる。
【0059】
1フレーム目の画像信号が得られると、中心波長445nmの励起光で励起発光される白色光が、スコープ先端部40から被検体内に照射される。被検体からの反射光等を撮像素子60で撮像することにより、青色信号B2、緑色信号G2、赤色信号R2からなる2フレーム目の画像信号(通常光画像信号)が得られる。
【0060】
2フレーム目の画像信号が得られると、信号比算出部84は、1フレーム目の画像信号と2フレーム目の画像信号間で同じ位置にある画素について、信号比B1/G2、R2/G2を求める。信号比は全ての画素について求める。信号比が求まると、血液量及び酸素飽和度算出部86は、相関関係記憶部85に記憶している相関関係から、信号比算出部84で求めた信号比R2/G2に対応する血液量を求めるとともに、信号比算出部84で求めた信号比B1/G2、R2/G2に対応する酸素飽和度を求める。血液量及び酸素飽和度は、全ての画素について求める。
【0061】
全ての画素について血液量及び酸素飽和度が求まると、血液量画像生成部87内のカラーテーブル87aを参照し、血液量に対応する色差信号Cb,Crを求める。そして、この求めた色差信号Cb,Crと、通常光画像信号の緑色信号G2が割り当てられた輝度Yとから、血液量が疑似カラーで表された血液量画像が生成される。また、同様に、カラーテーブル88aを用いて、酸素飽和度が疑似カラーで表された酸素飽和度画像を生成する。生成された血液量画像及び酸素飽和度画像は、表示装置14に表示される。
【0062】
なお、第1実施形態においては、中心波長473nmの狭帯域光を照射したときのフレーム1の画像信号と中心波長445nmの励起光で蛍光体から励起発光させた白色光を照射したときのフレーム2の画像信号の合計2フレームを使って、血液量及び酸素飽和度の算出を行ったが、これに代えて、図17に示すように、レーザ光源LD1の中心波長473nmの励起光を用いて蛍光体50から白色光を励起発光させ、その白色光を被検体内に照射及び撮像したときに得られる1フレーム分の画像信号から、血液量及び酸素飽和度を求めてもよい。なお、図17に示す内視鏡システム100は、4つの投光ユニット46,47,53,54から4系統の光を照射する内視鏡システム10と異なり、蛍光体50を有する2つの投光ユニット47,54から2系統の光を照射する。
【0063】
このとき画像信号の青色信号Bには、中心波長473nmの励起光に対応する信号と、蛍光体から励起発光光のうち少量の光に対応する信号とを含む。また、緑色信号Gには、蛍光体からの励起発光光のうち主として540〜580nmの波長範囲の分光照明に対応する信号が含まれている。また、赤色信号Rには、少量の励起光に対応する信号と、励起発光光のうち590〜700nmの波長範囲の分光照明に対応する信号とが含まれている。
【0064】
したがって、血液量の算出に用いられる信号比はR/Gとなり、酸素飽和度の算出に用いられる信号比はB/G、R/Gとなる。R/Gは上記信号比R2/G2に対応し、B/Gは上記信号比B1/G2に対応する。血液量及び酸素飽和度の算出方法は、上記と同様であるため、説明を省略する。なお、疑似カラー画像の血液量画像及び酸素飽和度画像を生成する際には、緑色信号Gを輝度に割り当てる。
【0065】
図18に示すように、第2実施形態の内視鏡システム120は、光源装置11に回転フィルタ方式を採用する。したがって、内視鏡システム120には、第1実施形態におけるレーザ光源LD1,LD2、光源制御部20、及びコンバイナ21に代えて、図19に示すような分光強度を有する白色光を発するキセノン光源等の広帯域光源121と、白色光のうち酸素飽和度測定光の波長成分または白色光をそのまま透過させる回転フィルタ122と、回転フィルタを透過した光が入射する光ファイバ123と、回転フィルタ122の回転を制御する回転制御部124が設けられている。光ファイバ123に入射した光は、カプラ22で2系統の光に分波され、分波された光はそれぞれライトガイド26及び27を介して、投光ユニット46及び53から被検体内に照射される。なお、これら以外については、内視鏡システム120は内視鏡システム10と同様の構成を有しているので、説明を省略する。
【0066】
図20に示すように、回転フィルタ122は、白色光のうち波長範囲が460〜480nmの酸素飽和度測定光(図4参照)を透過させるバンドフィルタ125と、白色光をそのまま透過させる開口部126とからなる。したがって、回転フィルタ122が回転することで、酸素飽和度測定光と白色光とが交互に被検体内に照射される。このとき、第1実施形態と同様に、酸素飽和度測定光が照射されたときに1フレーム目の画像信号を取得し、白色光が照射されたときに2フレーム目の画像信号を取得する。これら取得した2フレーム分の画像信号から、第1実施形態と同様に、酸素飽和度画像を生成する。
【0067】
この第2実施形態においては、白色光が図19のような分光強度特性を有するため、通常光画像信号の青色信号B2には400nm〜530nmの波長範囲の光に対応する信号が含まれ、緑色信号G2には540nm〜580nmの波長範囲の光に対応する信号が含まれ、赤色信号R2には590nm〜700nmの波長範囲の光に対応する信号が含まれる。なお、血液量及び酸素飽和度の算出方法は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0068】
なお、第2実施形態では、図20に示す回転フィルタ122に代えて、図21に示すような回転フィルタ130を用いてもよい。この回転フィルタ130の第1透過部131は広帯域光源121からの白色光のうち460〜480nmの波長範囲の第1透過光を透過させ、第2透過部132は白色光のうち540〜580nmの波長範囲の第2透過光を透過させ、第3透過部133は白色光のうち590〜700nmの波長範囲の第3透過光を透過させる。この回転フィルタ130が回転すると、第1〜第3透過光が順次被検体に照射される。
【0069】
回転フィルタ130を用いる場合には、モノクロの撮像素子60によって、各透過光が照射される毎に撮像を行う。したがって、第1〜第3透過光の照射により、3フレーム分の画像信号が得られる。これら画像信号のうち、第1透過光を照射したときに得られる画像信号を青色信号Bとし、第2透過光を照射したときに得られる画像信号を緑色信号Gとし、第3透過光を照射したときに得られる画像信号を赤色信号Rとする。
【0070】
したがって、血液量の算出に用いられる信号比はR/Gとなり、酸素飽和度の算出に用いられる信号比はB/G、R/Gとなる。R/Gは第1実施形態の信号比R2/G2に対応し、B/Gは第1実施形態の信号比B1/G2に対応する。血液量及び酸素飽和度の算出方法は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。なお、疑似カラー画像の血液量画像及び酸素飽和度画像を生成する際には、緑色信号Gを輝度に割り当てる。
【0071】
なお、第2実施形態では、図21に示す回転フィルタ130の代わりに、図22に示すように、各透過部における透過率が回転フィルタ130と異なる回転フィルタ150を用いてもよい。回転フィルタ150の第1透過部は白色光のうち530〜550nmの波長範囲の第1透過光を透過させ、第2透過部は白色光のうち555〜565nmの波長範囲の第2透過光を透過させ、第3透過部は白色光のうち590〜700nmの第3透過光を透過させる。この回転フィルタ150が回転すると、第1〜第3透過光が順次被検体に照射される。
【0072】
回転フィルタ150を用いる場合には、カラーの撮像素子60によって各透過光が照射される毎に撮像を行う。第1及び第2透過光は撮像素子60のG画素に主として感応するため、第1及び第2透過光を照射したときには、画像信号として緑色信号Ga,Gbが得れる。一方、第3透過光は撮像素子60のR画素に主として感応するため、画像信号として赤色信号Rcが得られる。ここで、Ga及びRcは血中ヘモグロビンの酸素飽和度に応じて吸光係数が変化する2つの波長範囲の反射光に対応する画像信号であり、Gbは吸光係数が変化しない1つの波長範囲の反射光に対応する画像信号である。したがって、Ga/Gbが酸素飽和度及び血液量に依存して変化し、Rc/Gbが主に血液量に依存して変化する。
【0073】
そのため、血液量の算出に用いられる信号比はRc/Gbとなり、酸素飽和度の算出に用いられる信号比はGa/Gb、Rc/Gbとなる。Rc/Gbは第1実施形態の信号比R2/G2に対応し、Ga/Gbは第1実施形態の信号比B1/G2に対応する。血液量及び酸素飽和度の算出方法は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。なお、疑似カラー画像の血液量画像及び酸素飽和度画像を生成する際には、緑色信号GaまたはGbを輝度に割り当てる。
【0074】
図23に示すように、第3実施形態の内視鏡システム200は、第2実施形態で示した回転フィルタ122の代わりに、ハーフミラー201、反射ミラー202、狭帯域フィルタ203,204を用いて、血液量及び酸素飽和度の算出に用いられる光を生成する。それ以外については、内視鏡システム200は、第2実施形態の内視鏡システム120と同様の構成を有している。
【0075】
光源装置11では、広帯域光源121で発せられる白色光は、ハーフミラー201において、2系統の白色光に分波される。分波された一方の白色光は狭帯域フィルタ203に入射し、もう一方の白色光は、反射ミラー202で反射して、狭帯域フィルタ204に入射する。狭帯域フィルタ203は白色光のうち460〜480nmの波長範囲の光を透過させ、狭帯域フィルタ204は白色光のうち540〜700nmの波長範囲の光を透過させる。各狭帯域フィルタ203,204を透過した光は、レンズ203a,204a及びライトガイド26,27を介して、被検体内に同時に照射される。
【0076】
被検体内の撮像には第1実施形態と同様にカラーの撮像素子60を用いる。したがって、撮像により得られる画像信号の青色信号Bには460〜480nmの光に対応する信号が、緑色信号Gには540〜580nmの光に対応する信号が、赤色信号Rには590〜700nmの光に対応する信号が含まれる。
【0077】
そのため、血液量の算出に用いられる信号比はR/Gとなり、酸素飽和度の算出に用いられる信号比はB/G、R/Gとなる。R/Gは第1実施形態の信号比R2/G2に対応し、B/Gは第1実施形態の信号比B1/G2に対応する。血液量及び酸素飽和度の算出方法は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。なお、疑似カラー画像の血液量画像及び酸素飽和度画像を生成する際には、緑色信号Gを輝度に割り当てる。
【0078】
なお、上記実施形態では、血液量画像及び酸素飽和度画像を生成する際に、血液量及び酸素飽和度に関する情報を疑似カラー画像化したが、これに代えて、血液量及び酸素飽和度に関する情報をモノクロ画像化(白と黒のモノクロで濃淡の変化をさせる)してもよい。
【符号の説明】
【0079】
10,120,200 内視鏡システム
14 表示装置
60 撮像素子
73 画像処理部
84 信号比算出部
85 相関関係記憶部
86 血液量及び酸素飽和度算出部
87 血液量画像生成部
87a (血液量用の)カラーテーブル
88 酸素飽和度画像生成部
88a (酸素飽和度用の)カラーテーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検体に照明光を照射する照射手段と、
被検体からの反射光を撮像素子で撮像して、血中ヘモグロビンの酸素飽和度の変化により吸光係数が変化する波長範囲の反射光に対応する画像信号を含む、460〜700nm内で波長範囲が異なる3つ以上の反射光に対応する画像信号を取得する画像信号取得手段と、
取得した画像信号に基づいて、被検体の血液量及び血中ヘモグロビンの酸素飽和度の情報を求める血液量及び酸素飽和度算出手段と、
前記血液量の情報を画像化した血液量画像を生成するとともに、前記酸素飽和度の情報を画像化した酸素飽和度画像を生成する血液量及び酸素飽和度画像生成手段と、
前記血液量画像または酸素飽和度画像の少なくとも一方を表示する表示手段とを備えることを特徴とする内視鏡システム。
【請求項2】
前記表示手段は、前記血液量画像と前記酸素飽和度画像とを同時に表示することを特徴とする請求項1記載の内視鏡システム。
【請求項3】
前記血液量画像と前記酸素飽和度画像のうちのいずれか一方を選択し、選択した画像を前記表示手段に表示させる画像選択手段を備えることを特徴とする請求項1記載の内視鏡システム。
【請求項4】
前記血液量及び酸素飽和度画像生成手段は、血液量に応じて変化する疑似カラー情報を記憶する血液量用のカラーテーブルを用いて、前記血液量の情報を疑似カラー画像化するとともに、酸素飽和度に応じて変化する疑似カラー情報を記憶する酸素飽和度用のカラーテーブルを用いて、前記酸素飽和度の情報を疑似カラー画像化することを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の内視鏡システム。
【請求項5】
前記血液量及び酸素飽和度算出手段は、
前記3つ以上の画像信号を用いて、血液量に依存性を有する第1信号比と、血液量及び酸素飽和度の両方に依存性を有する第2信号比を求める信号比算出部と、
前記血液量と前記第1信号比との第1の相関関係と、前記酸素飽和度と前記第1及び第2信号比との第2の相関関係を記憶する相関関係記憶部と、
前記相関関係記憶部に記憶された前記第1相関関係から前記第1信号比に対応する血液量の情報を求めるとともに、前記第2相関関係から前記第2信号比に対応する酸素飽和度の情報を求める血液量及び酸素飽和度算出部とを備えることを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載の内視鏡システム。
【請求項6】
前記画像信号取得手段は、血中ヘモグロビンの酸素飽和度の変化により吸光係数が変化する波長範囲の光で照明された被検体を、撮像面にRGBのカラーフィルタが設けられたカラーの撮像素子で撮像するとともに、広帯域光の白色光で照明された被検体を前記カラーの撮像素子で撮像することにより、画像信号を取得することを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載の内視鏡システム。
【請求項7】
前記画像信号取得手段は、血中ヘモグロビンの酸素飽和度の変化により吸光係数が変化する波長範囲を含む広帯域光の白色光で照明された被検体を、撮像面にRGBのカラーフィルタが設けられたカラーの撮像素子で撮像することにより、画像信号を取得することを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載の内視鏡システム。
【請求項8】
前記白色光は、特定波長の励起光を蛍光体に当てることで励起発光する疑似白色光であることを特徴とする請求項6または7記載の内視鏡システム。
【請求項9】
前記画像信号取得手段は、460〜480nmの波長範囲の光で照明された被検体を、撮像面にRGBのカラーフィルタが設けられたカラーの撮像素子で撮像し、540〜580nmの波長範囲の光で照明された被検体を、前記カラーの撮像素子で撮像し、590〜700nmの波長範囲の光で照明された被検体を、前記カラーの撮像素子で撮像することによって、画像信号を取得することを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載の内視鏡システム。
【請求項10】
前記画像信号取得手段は、530〜550nmの波長範囲の光で照明された被検体を、モノクロの撮像素子で撮像し、555〜565nmの波長範囲の光で照明された被検体を、前記モノクロの撮像素子で撮像し、590〜700nmの波長範囲の光で照明された被検体を、前記モノクロの撮像素子で撮像することによって、画像信号を取得することを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載の内視鏡システム。
【請求項11】
前記照射手段は、460〜480nmの波長範囲の光と540〜700nmの波長範囲の光を被検体に同時照射し、
前記画像信号取得手段は、被検体からの反射光を、撮像面にRGBのカラーフィルタが設けられたカラーの撮像素子で撮像することにより、画像信号を取得することを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載の内視鏡システム。
【請求項12】
各波長範囲の光は、広帯域の白色光を狭帯域フィルタでフィルタリングすることによって生成されることを特徴とする請求項9ないし11いずれか1項記載の内視鏡システム。
【請求項13】
被検体に照明光を照射する照射手段、及び被検体からの反射光を撮像素子で撮像して、血中ヘモグロビンの酸素飽和度の変化により吸光係数が変化する波長範囲の反射光に対応する画像信号を含む、460〜700nm内で波長範囲が異なる3つ以上の反射光に対応する画像信号を取得する画像信号取得手段を備える内視鏡装置から、前記画像信号を受信する受信手段と、
取得した画像信号に基づいて、被検体の血液量及び血中ヘモグロビンの酸素飽和度の情報を求める血液量及び酸素飽和度算出手段と、
前記血液量の情報を画像化した血液量画像を生成するとともに、前記酸素飽和度の情報を画像化した酸素飽和度画像を生成する血液量及び酸素飽和度画像生成手段とを備えることを特徴とする内視鏡システムのプロセッサ装置。
【請求項14】
被検体に照明光を照射し、
被検体からの反射光を撮像素子で撮像して、血中ヘモグロビンの酸素飽和度の変化により吸光係数が変化する波長範囲の反射光に対応する画像信号を含む、460〜700nm内で波長範囲が異なる3つ以上の反射光に対応する画像信号を取得し、
取得した画像信号に基づいて、被検体の血液量及び血中ヘモグロビンの酸素飽和度の情報を求め、
前記血液量の情報を画像化した血液量画像を生成するとともに、前記酸素飽和度の情報を画像化した酸素飽和度画像を生成することを特徴とする画像生成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2012−130504(P2012−130504A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−284596(P2010−284596)
【出願日】平成22年12月21日(2010.12.21)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】