説明

劇場椅子

【課題】長時間快適に使用しうるクッション性を備える背凭れを有するとともに、椅子の前後方向の配置効率を向上させることができる劇場椅子を提供する。
【解決手段】下端を床に固着した左右の側脚1を設けるとともに、背凭れフレーム6の少なくとも前面を伸縮性を有するカバー部材7により覆って背凭れ2を形成し、この背凭れフレーム6の左右下部から前方に向けて取付部11を延設して、この左右の取付部11を、それぞれ前記左右の側脚1に止着し、かつこの左右の側脚間に、起立した収納位置とほぼ水平な使用位置との間で回動可能となる座体3を取り付けた劇場椅子とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は劇場椅子に関し、左右の側脚間に、起立した収納位置とほぼ水平な使用位置との間で回動可能となる座体と、背凭れとを設けた劇場椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
劇場椅子に関しては、たとえば背凭れが板材からなるものや、木質の芯材の表面をクッション材と表皮材により覆ったもの等が公知である(特許文献1、2)。
前者の背凭れが板材からなるものは、前後方向の厚みを小さくすることができるため、劇場椅子の前後方向の配置効率を向上できる反面、背凭れとしてのクッション性がなく、長時間使用する場合は、着座者の疲労の程度が大きくなり、実用上好ましくない。
【0003】
一方、後者の木質の芯材の表面をクッション材と表皮材により覆ったものは、クッション性を有するため長時間使用しても、着座者の疲労が防止される反面、背凭れの前後方向の厚みが大きくなり、劇場椅子の前後方向の配置効率が悪くなるという問題がある。
【特許文献1】実公昭14−8159号公報
【特許文献2】実公昭55−21637号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、前記の現状に鑑み、背凭れとしてのクッション性を有し、長時間使用しても、着座者の疲労が防止され、快適に使用しうるとともに、背凭れの前後方向の厚みを小さくして、椅子の前後方向の配置効率を向上させることができる劇場椅子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明によると、上記課題は、特許請求の範囲における各請求項に示すように、下記の構成を備える発明によって解決される。
(1)下端を床に固着した左右の側脚を設けるとともに、背凭れフレームの少なくとも前面を伸縮性を有するカバー部材により覆って背凭れを形成し、この背凭れフレームの左右下部から前方に向けて取付部を延設して、この左右の取付部を、それぞれ前記左右の側脚に止着し、かつこの左右の側脚間に、起立した収納位置とほぼ水平な使用位置との間で回動可能となる座体を取り付けたことを特徴とする劇場椅子とする。
【0006】
(2)上記(1)項において、カバー部材を、下部に開口を有する袋状とするとともに、このカバー部材により背凭れフレームを覆い、かつ前記開口を閉塞手段により閉塞する。
【0007】
(3)上記 (2)項において、背凭れフレームにおける左右の枠材間であって、袋状のカバー部材の内部に、着座者または後方からの荷重によって弾性変形しうる板材を設け、この板材に、ランバーサポートまたは後方からの衝撃に対する防護板としての機能をもたせる。
【0008】
(4)上記 (1)項〜(3)項のいずれかにおいて、背凭れフレームの左右下部から前方に向けて延設した取付部間に、枢軸を架設し、この枢軸に座体を回動可能に取り付ける。
【0009】
(5)上記(1)項〜(4)項のいずれかにおいて、背凭れフレームの左右下部から前方に向けて延設した左右の取付部に、左右方向の外向きに突出する係止部を設けるとともに、左右の側脚に、左右方向の内向きに突出する被係止部を設け、この被係止部に前記係止部を係止させ、かつ取付部に設けた通孔を介して、ねじをもって取付部を側脚に止着する。
【0010】
(6)上記(1)項〜(5)項のいずれかにおいて、3個以上の側脚を、所望間隔をもって左右方向に列状態に配置して床に固着し、隣接する側脚間に、それぞれ背凭れと座体を設ける。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、次のような効果が奏せられる。
請求項1記載の発明によれば、背凭れとしてのクッション性を有し、長時間使用しても、着座者の疲労が防止され、快適に使用しうるとともに、背凭れの前後方向の厚みを小さくして、椅子の前後方向の配置効率を向上させることができる劇場椅子が得られる。
【0012】
請求項2記載の発明によれば、背フレームへのカバー部材の取り付けおよび取り外しを容易に行うことができる。
【0013】
請求項3記載の発明によれば、ランバーサポートまたは後方からの衝撃に対する防護板としての機能を備えるものを容易に形成できるとともに、袋状のカバー部材が板材の過度の変形を防止し、適度の弾性変形をなすようにし、板材の破損を防止する。
【0014】
請求項4記載の発明によれば、椅子の組立てを容易に行うことができ、施工時間を短縮することができる。
【0015】
請求項5記載の発明によれば、係止部を被係止部に係止させることにより、背フレームの左右下部から前方に向けて延設した取付部を、側脚に止着する作業の際における位置決めが容易であるとともに、取付後の位置安定性が良好である。
【0016】
請求項6記載の発明によれば、隣接する座席において側脚を共有することができ、左右方向に劇場椅子を効率よく配置することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明を実施した劇場椅子の斜視図、図2は、図1に示す椅子の部分分解斜視図、図3は、要部拡大分解斜視図、図4は、座下面カバーを取り外した状態の正面図、図5は、椅子の座体を、起立状態にしたときの中央縦断面図、図6は、椅子の座体を、着座状態にしたときの中央縦断面図、図7は、椅子の座体の中央縦断面図、図8は、カバー部材を、背凭れフレームに被覆する状態を示す要部正面図、図9は、座下面カバーの上方斜視図である。
【0018】
図1に示すように、本発明の劇場椅子は、多数の側脚1が、所望間隔をもって左右方向に列状態に配置して床に固着され、隣設する側脚1、1間に、それぞれ背凭れ2と座体3とが取り付けられている。
側脚1は、側面視がほぼ逆T字状をなし、前後方向に延びるベース部1aの前後端が、ボルト4により床に固着されている。
側脚1の上端は、肘当て5となっている。
【0019】
背凭れ2は、枠状の背凭れフレーム6を、伸縮性を有するカバー部材7により覆って形成されている(図2参照)。伸縮性を有するカバー部材7として、最も好ましく用いられるものは、下部に開口7aを有する袋状の網状物である。この網状物は、伸縮性を有する素材を用いて形成する方が好ましいが、網状物よりなるカバー部材7とすることにより、伸縮性を有さない素材を用いる場合にも、容易に伸縮性を有するカバー部材7が得られる。伸縮性を有するカバー部材7を用いることにより、背凭れに着座者によって前方から荷重が負荷された場合に、カバー部材7が伸縮によって弾性変形し、着座者に優れた座り心地を与える。
【0020】
背凭れ2は、背凭れフレーム6における左右の枠材6a、6a間であって、袋状のカバー部材7の内部に、着座者または後方からの荷重によって弾性変形しうる板材8を設けて形成し、この板材8に、ランバーサポートまたは後方からの衝撃に対する防護板としての機能をもたせることが好ましい。
【0021】
板材8は、ポリプロピレン樹脂等により形成されるとともに、着座者の腰部への良好な押圧力を付与するため、側面視において、前向きのくの字形状をなし、かつ左右方向の中央部に対する後向きの負荷に対して、着座者を左右から抱き込むように撓ませるために、平面視において、後向きに突出する緩やかな弧状に形成されている。
【0022】
図8に示すように、背凭れフレーム6の下部に取付金具9を固着し、この取付金具9において、取付片9aを左右方向の内方に向けて延設し、この取付片9aに、方形状の板材8の左右の下隅部が、ねじ10をもって固着されている。このように板材8の一部、特に下部を背凭れフレーム6に取り付けることにより、板材8は、着座者または後方からの荷重によって容易に弾性変形し、ランバーサポートまたは後方からの衝撃に対する防護板としての機能が付与される。
【0023】
ランバーサポート機能を充分に発揮させるには、板材8の上下方向の長さは、左右の枠材6a、6a間の空間における下端部から、少なくとも、腰を支持する枠材6aの前向き屈曲部に対応する位置まで達する大きさが必要である。この場合、板材8の左右方向の幅は、背凭れフレーム6における左右の枠材6a、6a間の間隔とほぼ同一であることは必ずしも必要ではなく、多少狭いものであってもよい。
【0024】
また、後方からの衝撃に対する防護板としての機能を充分に発揮させるには、板材8の左右方向の幅を、背凭れフレーム6における左右の枠材6a、6a間の間隔とほぼ同一にするとともに、足蹴りなどに対する耐衝撃性を有する素材からなり、かつ衝撃を吸収し、着座者に対する衝撃を可及的に小さくする板材であることが望ましい。
【0025】
この場合、板材8の上下方向の長さは、左右の枠材6a、6a間の空間における下端部から、腰を支持する枠材6aの前向き屈曲部に対応する位置よりも、上方に向けて高さの高い位置に達する大きさであることが望まれる。
【0026】
耐衝撃性を向上させるとともに、着座者に対する衝撃を可及的に小さくするには、ある程度硬質な弾性体からなる板材を選択するとともに、たとえば板材に補強用のリブを設けたり、板材の背凭れフレームへの固着を、左右それぞれ2箇所とし、上方の固着を弾性を有する固着手段、たとえば弾性を有する帯状片を用いて固着したり、あるいは、袋状の張り材を用いるなどの工夫を施すことが望ましい。
【0027】
板材8を背凭れフレーム6に取り付けた後に、下部に開口7aを有する袋状のカバー部材7を、上方から背凭れフレーム6に被覆して、前記開口7aを紐(図示省略)などの閉塞手段により閉塞し、カバー部材7が上方にずれて背凭れフレーム6から脱落しないようになっている。
【0028】
袋状のカバー部材7を用いることにより、板材8の過度の変形を防止し、適度の弾性変形をなすようにし、板材8の破損を防止することができる。
【0029】
なお、図示の実施例では、袋状のカバー部材7を用いたが、場合によっては、背凭れフレーム6の前面のみを伸縮性を有するカバー部材により覆って、その背後に板材8を配設してもよい。
【0030】
図2に示すように、背凭れフレーム6の左右下部からは、前方に向けて取付部11が延設されており、この左右の取付部11、11を、ねじ12をもって、それぞれ左右の側脚1、1に止着し、この左右の側脚間に座体3が取り付けられている。
【0031】
カバー部材7における下部の開口7aには、その左右に上方に向けて切り欠かれた切欠部7bがあり、この切欠部7bを介して、背凭れフレーム6を側脚1に取り付けるための前記取付部11が前方に延びている。
【0032】
左右の取付部11、11には、左右方向の外向きに突出する係止部13が上下に設けられ、左右の側脚1、1には、左右方向の内向きに突出する被係止部14が上下に設けられ、この被係止部14に、前記係止部13を係止させ、取付部11に設けた通孔15を介して、ねじ12をもって、取付部11が側脚1に止着されている。
【0033】
左右の取付部11、11間には、枢軸16が架設され、この枢軸16に、座体3が、図5に示す起立した収納位置と、図6に示すほぼ水平な使用位置との間で回動可能に取り付けられている。
【0034】
図2、図3に示すように、座体3は、座本体17と、この座本体17の下面に固着され、座本体17を枢軸16に枢支するための軸受部材18と、座本体17の下面および軸受部材18を覆う座下面カバー19とを備えている。
【0035】
座本体17は、着座状態における平面視において、ほぼ方形状をなし、後方がやや幅狭となっている。
【0036】
軸受部材18は、同じく着座状態における平面視において、後向きのほぼT字状をなす上板18aと、この上板18aの下面における左右方向の中央において、垂設された2枚の平行な前後方向の垂下片18b、18bと、上板18aの後部において、前記垂下片18b、18bの外側の左右両側に設けられた側面視U字状の枢軸受部18c、18cとより形成されている。左右の枢軸受部18c、18cは、2枚の平行な垂下片18b、18bとほぼ等しい間隔だけ離間させて形成されている。
【0037】
垂下片18bは、枢軸受部18cが位置する部分がU字状に切欠かれ、左右の枢軸受部18c、18cと、垂下片18b、18bの前記切欠部18dとにより、枢軸16を受けるための左右方向の受け溝が形成されている。
【0038】
図2、図9に示すように、座下面カバー19は、着座状態における平面視において、ほぼ方形をなすとともに、底板19aは、前方視において下向きに突出する弓状をなし、かつ底板19aの後部には、軸受部材18における枢軸受部18cとの干渉を回避するための側面視U字状の溝部19bが形成されている。
【0039】
座体3を枢軸16に組付けるには、次のようにする。
図3に示すように、軸受20(図2参照)を枢軸16に嵌合させるとともに、軸受部材18の枢軸受部18cを下方から枢軸16に嵌合させる。この際、予め枢軸16に溶着されている位置決め部材21(図2参照)により、軸受部材18の位置決めを行う。次に、座本体17を、上方から枢軸16に当てがい、下方からねじ22により、軸受部材18を座本体17に固定する。
【0040】
次に、図2〜図4、図7に示すように、2本のワイヤー23、23を、軸受部材18における2枚の垂下片18b、18b間において、それぞれ一端23aをねじ24により枢軸16に固定し、枢軸16の周方向に沿って配設し、他端23bを前方に位置させる。
【0041】
次に、左右の垂下片18b、18bの前部間に係止ピン25を架設し、この固定部としての係止ピン25に、2本の巻きばね26、26のそれぞれの一端26aを固定し、他端26bの遊端を、前記ワイヤー23の他端23bに連結する。
【0042】
次に、左右の垂下片18b、18bの後部間に架設されている架設片18eに、ストッパー受け27をねじ28により固定する。このストッパー受け27は、図6に示す着座状態から、図5に示す起立状態に、座体3を枢軸16の回りに回動させたときに、枢軸16に溶接されているストッパー29に当接し、座体3の回動を規制するものである。
【0043】
次に、座下面カバー19を下方からねじ30をもって、座本体17に取付けて、座本体17の下面および軸受部材18を覆う。
【0044】
以上のようにして、図7に示すように、付勢手段を、一端26aを座体3の下部に固定し、他端26bを遊端とした巻きばね26をもって形成するとともに、この巻きばね26を、着座状態において、前後方向の横向きに保持し、かつ前記遊端26bを、座体3が枢支された枢軸16に一端23aを固定して、枢軸16の周方向に沿って配設したワイヤー23の他端23bに連結することにより、座体3を起立状態になる方向に常時付勢する椅子が得られる。
【0045】
このように座体3が起立状態になる方向に常時付勢されているため、不使用時においては、図5に示すような起立状態となっており、使用に際しては、着座者が手を用いて、巻きばね26の付勢力に対抗して、座体3を枢軸16の回りに回動させて、図6に示すような着座状態にして後に、着座することとなる。使用後は、着座者が座体3から体を離すと、巻きばね26の付勢力により、自動的に起立状態に復帰する。
【0046】
なお、必要に応じて、着座状態を維持するための機構を組み込み、この機構の解除後に、自動的に起立状態に復帰するようにしてもよい。
【0047】
また、巻きばね26の付勢力を小さくして、自動的には起立状態に復帰しないが、人が起立状態に復帰させる際に要する力を軽減させるようにしてもよい。
【0048】
図1、図9に示すように、座下面カバー19は、下面後部が、後方視において下向きに突出する弓状に形成されるとともに、この下面が弓状に形成された後部に、図5に示す座体3の起立状態において、下方および後方に開口する溝部31が設けられて、この溝部31の後端に第1手掛部32が形成されている。
【0049】
図1、図7に示すように、座下面カバー19の下面前部には、下方へ突出する突出部33が設けられ、下方へ最も突出する部位33aから後方に向けて漸次上昇するように形成されている。この漸次上昇する下面には、第2手掛部34としての凹部が、図5に示す座体3の起立状態において、前下方に開口するように設けられている。
【0050】
第1手掛部32は、座体3が起立状態の椅子を持ち運ぶときの手掛部として用いられ、第2手掛部34は、起立状態にある座体3を、着座状態にするときの手掛部として用いられる。
【0051】
なお、本実施例においては、座体3を構成する一部材である座下面カバー19に、第1手掛部32と第2手掛部34を設けたが、座下面カバー19を用いない場合には、たとえば座本体17に両手掛部を設けてもよい。
【0052】
一般的には、座体3の後部に、起立状態において、少なくとも下方に開口する第1手掛部を設け、座体3の下面前部を下方へ突出させ、この突出部における下面後部に、座体の起立状態において、前下方に開口する第2手掛部を設ければよい。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明を実施した劇場椅子の斜視図である。
【図2】図1に示す椅子の部分分解斜視図である。
【図3】同じく、要部拡大分解斜視図である。
【図4】同じく、座下面カバーを取り外した状態の正面図である。
【図5】椅子の座体を、起立状態にしたときの中央縦断面図である。
【図6】椅子の座体を、着座状態にしたときの中央縦断面図である。
【図7】椅子の座体の中央縦断面図である。
【図8】カバー部材を、背凭れフレームに被覆する状態を示す要部正面図である。
【図9】座下面カバーの上方斜視図である。
【符号の説明】
【0054】
1 側脚
2 背凭れ
3 座体
4 ボルト
5 肘当て
6 背凭れフレーム
6a 左右の枠材
7 カバー部材
7a 開口
7b 切欠部
8 板材
9 取付金具
9a 取付片
10 ねじ
11 取付部
12 ねじ
13 係止部
14 被係止部
15 通孔
16 枢軸
17 座本体
18 軸受部材
18a 上板
18b 垂下片
18c 枢軸受部
18d 切欠部
18e 架設片
19 座下面カバー
19a 底板
19b 溝部
20 軸受
21 位置決め部材
22 ねじ
23 ワイヤー
23a 一端
23b 他端
24 ねじ
25 係止ピン
26 巻きばね
26a 一端
26b 他端
27 ストッパー受け
28 ねじ
29 ストッパー
30 ねじ
31 溝部
32 第1手掛部
33 突出部
33a 下方へ最も突出する部位
34 第2手掛部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下端を床に固着した左右の側脚を設けるとともに、背凭れフレームの少なくとも前面を伸縮性を有するカバー部材により覆って背凭れを形成し、この背凭れフレームの左右下部から前方に向けて取付部を延設して、この左右の取付部を、それぞれ前記左右の側脚に止着し、かつこの左右の側脚間に、起立した収納位置とほぼ水平な使用位置との間で回動可能となる座体を取り付けたことを特徴とする劇場椅子。
【請求項2】
カバー部材を、下部に開口を有する袋状とするとともに、このカバー部材により背凭れフレームを覆い、かつ前記開口を閉塞手段により閉塞した請求項1記載の劇場椅子。
【請求項3】
背凭れフレームにおける左右の枠材間であって、袋状のカバー部材の内部に、着座者または後方からの荷重によって弾性変形しうる板材を設け、この板材に、ランバーサポートまたは後方からの衝撃に対する防護板としての機能をもたせた請求項2記載の劇場椅子。
【請求項4】
背凭れフレームの左右下部から前方に向けて延設した取付部間に、枢軸を架設し、この枢軸に座体を回動可能に取り付けた請求項1〜3のいずれかに記載の劇場椅子。
【請求項5】
背凭れフレームの左右下部から前方に向けて延設した左右の取付部に、左右方向の外向きに突出する係止部を設けるとともに、左右の側脚に、左右方向の内向きに突出する被係止部を設け、この被係止部に前記係止部を係止させ、かつ取付部に設けた通孔を介して、ねじをもって取付部を側脚に止着した請求項1〜4のいずれかに記載の劇場椅子。
【請求項6】
3個以上の側脚を、所望間隔をもって左右方向に列状態に配置して床に固着し、隣接する側脚間に、それぞれ背凭れと座体を設けた請求項1〜5のいずれかに記載の劇場椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−225844(P2009−225844A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−71622(P2008−71622)
【出願日】平成20年3月19日(2008.3.19)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【出願人】(000000561)株式会社岡村製作所 (1,415)
【Fターム(参考)】