説明

排ガス処理システム

【課題】従来の排ガス再循環法や無触媒脱硝法と同等のNOx除去効果を達成しつつ、従来は必要とされていた排ガス加熱装置を省略して熱源として使用されていた過熱蒸気または燃料をなくすことができるとともに、ボイラ効率の低下を抑えることができ、しかも白煙の発生を未然に防ぐことができる排ガス処理システムを提供する。
【解決手段】燃焼炉2内にアンモニアまたは尿素を吹き込む吹込み装置12と、ボイラ3で熱回収した排ガスの一部を再循環用排ガスとしてその再循環用排ガス中に含まれるばいじんを除去する集塵装置9と、集塵装置9からの再循環用排ガスを脱硝処理する再循環用触媒脱硝装置10と、再循環用触媒脱硝装置10にて脱硝処理された再循環用排ガスを燃焼炉2内に吹き込む排ガス再循環ファン11とを備えるものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば廃棄物焼却処理施設において発生するNOxが含まれた排ガスを処理する排ガス処理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
<触媒脱硝法を用いた方法:方法1>
図2(a)に示されるように、従来の触媒脱硝法を用いた廃棄物焼却処理施設51Aにおいて、廃棄物は燃焼炉52で燃焼される。この燃焼炉52での廃棄物の燃焼に伴い発生する排ガスは、ボイラ53での熱交換に供されるとともに、エコノマイザ54でのボイラ53への給水の加熱に供された後に、ガス冷却塔55で所定温度まで冷却されてからバグフィルタを用いた集塵装置(BF)56に送られる。この集塵装置56でばいじんが除去された排ガスは、一旦、排ガス加熱装置(GRH)57で加熱された後に触媒脱硝装置(SCR)58に送られる。この触媒脱硝装置58で脱硝処理された排ガスは、誘引通風機(IDF)59により、煙突60を介して系外に排出される。
【0003】
上記の廃棄物焼却処理施設51Aでは、燃焼炉52からの排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を除去するために、排ガス加熱装置57と触媒脱硝装置58とが組み込まれる。
触媒脱硝装置58は、触媒上でアンモニア(NH)とNOxの反応を起こさせ、NOxをNとHOに分解する装置であるが、分解率は反応温度に大きく依存する。そのために、排ガス温度を200℃以上に保つ必要がある。
【0004】
一方、廃棄物焼却の際に発生する排ガスには、廃棄物に含まれる灰分や塩素、硫黄等に由来するばいじん、HCl、SOx等の有害物質が含まれる。そのため、集塵装置56でばいじんを除去し、アルカリ剤(消石灰が主流)を集塵装置56の上流に吹き込むことで、HCl、SOx等の酸性ガスをガス中や集塵装置56のろ布上で反応させて無害化を行っている。
ろ布の材質上(PTFE繊維やガラス繊維等が使用される)耐熱性は200℃程度までであり、また、HCl、SOx等の酸性ガスと消石灰の反応も温度依存性が高く、排ガス温度が低いほど効率的であるので、機器の腐食対策等を考慮し150℃程度の排ガス温度となるように設計される。
【0005】
廃棄物焼却処理施設51Aにおける排ガス処理システムでは、まず集塵装置56でばいじん、HCl、SOx等の酸性ガスを除去し、次いで触媒脱硝装置58でNOxを除去するシステム構成となるが、上記のように温度依存性が高いので、ガス冷却塔55や排ガス加熱装置57が図2(a)に示されるような配置とされる。
【0006】
排ガス加熱装置57は、集塵装置56からの150℃程度の排ガスを210℃にまで加熱するものであり、熱源としては、ボイラ付き廃棄物焼却処理施設51Aの場合にはボイラ53からの過熱蒸気(400℃または300℃)が使用される。なお、ボイラ53が付帯していない廃棄物焼却処理施設の場合には燃料バーナ等により加熱する。
【0007】
<排ガス再循環法を用いた方法:方法2>
図2(b)に示されるように、従来の排ガス再循環法を用いた廃棄物焼却処理施設51Bは、主に、燃焼炉52、ボイラ53、エコノマイザ54、ガス冷却塔55、集塵装置56、誘引通風機59、煙突60および排ガス再循環ファン61により構成される。
この廃棄物焼却処理施設51Bにおいては、集塵装置56でばいじんが除去された後の200〜150℃の排ガスの一部(約20〜30%)が、再循環用排ガスとして排ガス再循環ファン61によって燃焼炉52内に吹き込まれる。この燃焼炉52内に吹き込まれた排ガスは、炉内をよく攪拌し、炉内での高温域(900℃以上)をなくし、NOxの生成を抑制する。
そして、燃焼炉52内に吹き込まれた排ガスは、炉内で燃焼排ガスと混合された後に、その燃焼排ガスと共にボイラ53、エコノマイザ54、ガス冷却塔55、集塵装置56、誘引通風機59および煙突60をそれぞれ通過して排気される。
なお、この種の排ガス再循環法にてNOxを低減するようにした技術は、例えば特許文献1にて知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開昭51−110731号公報
【0009】
<無触媒脱硝法を用いた方法:方法3>
図2(c)に示されるように、従来の無触媒脱硝法を用いた廃棄物焼却処理施設51Cは、主に、燃焼炉52、ボイラ53、エコノマイザ54、ガス冷却塔55、集塵装置56、誘引通風機59および煙突60と、アンモニアまたは尿素の吹込み装置62とを備えて構成されている。ここで、アンモニアまたは尿素を燃焼炉52内の850℃温度領域に吹き込み、NOxを還元しNとする。また、吹き込む量は、脱硝率により制御されるが、例えば脱硝率70%の場合、NH/NOxモル比で2.5程度となりNHが余剰となる。
【0010】
<排ガス再循環法と無触媒脱硝法とを組み合わせて用いた方法:方法4>
図2(d)に示されるように、従来の排ガス再循環法と無触媒脱硝法と組み合わせて用いた廃棄物焼却処理施設51Dは、主に、燃焼炉52、ボイラ53、エコノマイザ54、ガス冷却塔55、集塵装置56、誘引通風機59および煙突60と、排ガス再循環ファン61と、アンモニアまたは尿素の吹込み装置62とを備えて構成されている。
この廃棄物焼却処理施設51Dの運転は、上記の排ガス再循環法と無触媒脱硝法との混成である。
【0011】
上記の各種方法を用いた廃棄物焼却処理施設51A〜51Dでは、以下に述べるような問題点がある。
【0012】
従来の触媒脱硝法を用いた廃棄物焼却処理施設51Aでは、排ガス加熱装置57で使用される熱源のエネルギーは損失エネルギーとなるので削減が望まれるが、触媒脱硝装置58での触媒脱硝反応は温度依存性が高いので、温度を下げることは困難である。
このため、例えば、ボイラ付きの廃棄物焼却処理施設51Aの場合(試算例の場合)、投入ごみ熱量の約5.5%が排ガス加熱に使用されて損出となる。この量は熱回収したボイラ53からの蒸気の約9%にあたる。一方、ボイラ53が付帯していない廃棄物焼却処理施設(100t/日)の場合、灯油等の燃料が60リットル/h必要となり運営費がその分上がる。
また、全ガス通過に見合う排ガス加熱装置57および触媒脱硝装置58がそれぞれ必要であり、設備費が高くなる。
【0013】
従来の排ガス再循環法を用いた廃棄物焼却処理施設51Bでは、NOxの排出基準が厳しい場合(50ppm:O12%換算値)、適応できない。通常、排ガス再循環法を用いた方法でのNOx濃度は70ppm程度迄といわれている。
また、排ガス再循環ファン61によって燃焼炉52内に吹き込まれる再循環用排ガスの加熱熱量が熱損失となり、ボイラ効率が低下する(集塵装置56の出口温度150℃をエコノマイザ54の出口温度250℃迄過熱することになる)。例えば、再循環用排ガス量を燃焼ガスの20%とした場合、発生蒸気量が約2%低下してしまう。
また、ボイラ53やエコノマイザ54、ガス冷却塔55、集塵装置56等での通ガス量が増えるので装置の大型化を招き設備費が高くなる。
【0014】
従来の無触媒脱硝法を用いた廃棄物焼却処理施設51Cでは、燃焼炉52内に吹き込むアンモニアまたは尿素量は脱硝率により制御されるが、例えば脱硝率70%の場合、NH/NOxモル比で2.5程度となりNHが余剰となり、リークしたアンモニアが酸性ガスと反応し、微細な粒子である塩化アンモニウムや硫化アンモニウムが生成される。この微細な粒子は、集塵装置56では除去することが難しく、煙突60から放出され、排ガスが白くにごり(「白煙」と称す。)、廃棄物焼却処理施設周辺住民からばいじん放出のクレームが発生してしまう。
【0015】
従来の排ガス再循環法と無触媒脱硝法と組み合わせて用いた廃棄物焼却処理施設51Dでは、上述した廃棄物焼却処理施設51Bと同様に熱回収が低下する。
また、排ガス再循環法で発生アンモニアを70ppm程度に抑制したとしても、規制値50ppmで運転管理40ppmとした場合、除去率が43%となり、リークアンモニア濃度は6ppm程度に抑えられるが、白煙は消えるか消えないかのぎりぎりの状態となる(5ppm以下が望ましい。)。
また、廃棄物焼却処理施設51Dは、上述した廃棄物焼却処理施設51Bと廃棄物焼却処理施設51Cとの構成を組み合わせたものであるから、当然に設備費が高くなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明は、前述のような問題点に鑑みてなされたもので、従来の排ガス再循環法や無触媒脱硝法よりも高効率なNOx除去効果を達成しつつ、従来は必要とされていた排ガス加熱装置を省略して熱源として使用されていた過熱蒸気または燃料をなくすことができるとともに、ボイラ効率の低下を抑えることができ、しかも白煙の発生を未然に防ぐことができる排ガス処理システムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
前記目的を達成するために、本発明による排ガス処理システムは、
廃棄物を燃焼する燃焼炉と、この燃焼炉で発生した排ガスの熱回収を行うボイラとを備える廃棄物焼却処理施設に付設される排ガス処理システムであって、
前記燃焼炉内にアンモニアまたは尿素を吹き込む吹込み装置と、
前記ボイラで熱回収した排ガスの一部を再循環用排ガスとしてその再循環用排ガスを脱硝処理する再循環用触媒脱硝装置と、
前記再循環用触媒脱硝装置にて脱硝処理された再循環用排ガスを前記燃焼炉内に吹き込む排ガス再循環ファンと、
を備えることを特徴とするものである(第1発明)。
【0018】
本発明において、
前記再循環用触媒脱硝装置の上流に、再循環用排ガス中に含まれるばいじんを除去する集塵装置が設けられるのが好ましい(第2発明)。
【0019】
本発明において、
前記再循環用触媒脱硝装置からの再循環用排ガスのNOx濃度が所定値となるように前記集塵装置からの再循環用排ガスに吹き込まれるアンモニアの吹込み量を制御するアンモニア吹込み量制御手段が設けられるのが好ましい(第3発明)。
【発明の効果】
【0020】
本発明においては、ボイラで熱回収された排ガスの一部が再循環用排ガスとしてボイラの排ガス出口から取り出される。取り出された再循環用排ガスは、再循環用触媒脱硝装置に送られて脱硝処理された後、排ガス再循環ファンによって燃焼炉内に吹き込まれる。燃焼炉内には、アンモニアまたは尿素が吹込み装置によって吹き込まれる。
こうして、従来の排ガス再循環法や無触媒脱硝法よりも高効率なNOx除去効果を達成することができる。
また、従来の触媒脱硝法で用いられていた排ガス加熱装置(GRH)57(図2(a)参照)が不要になるので、熱源として使用されていた過熱蒸気または燃料をなくすことができる。
また、排ガス全量を脱硝処理する触媒脱硝装置(SCR)58(図2(a)参照)が不要になり、排ガスの一部(再循環用排ガス)をボイラ出口から引き抜き脱硝処理する再循環用触媒脱硝装置を設けるので、ボイラ効率の低下はない。
また、排ガス再循環効果と無触媒脱硝処理効果とにより、脱硝率を下げることができ、これによって白煙の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施形態に係る排ガス処理システムを備えた廃棄物焼却処理施設の概略システム構成図
【図2】従来の排ガス処理システムを備えた廃棄物焼却処理施設の概略システム構成図
【発明を実施するための形態】
【0022】
次に、本発明による排ガス処理システムの具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0023】
図1には、本発明の一実施形態に係る排ガス処理システムを備えた廃棄物焼却処理施設の概略システム構成図が示されている。
【0024】
<廃棄物焼却処理施設の概略構成の説明>
図1に示される廃棄物焼却処理施設1において、廃棄物は燃焼炉2で燃焼される。この燃焼炉2での廃棄物の燃焼に伴い発生する排ガスは、ボイラ3での熱交換に供されるとともに、エコノマイザ4でのボイラ3への給水の加熱に供された後に、ガス冷却塔5で所定温度まで冷却されてからバグフィルタを用いた集塵装置(BF)6に送られる。この集塵装置6でばいじんが除去された排ガスは、誘引通風機(IDF)7により、煙突8を介して系外に排出される。
【0025】
この廃棄物焼却処理施設1において、ボイラ3で熱交換に供された排ガスの一部(燃焼ガスの20〜30%、温度は300〜350℃)は、再循環用排ガスとして、耐熱性・耐薬品性に優れる高温バグフィルタを用いた集塵装置(BF)9に送られる。この集塵装置9により、再循環用排ガス中に含まれるばいじんが除去される。
集塵装置9によってばいじん除去された再循環用排ガスは、再循環用触媒脱硝装置10で脱硝処理された後、排ガス再循環ファン11によって燃焼炉2内に吹き込まれる。
また、燃焼炉2内には、吹込み装置12から規制値(50ppm)に見合うアンモニアまたは尿素が吹き込まれる。
【0026】
<アンモニア吹込み量制御手段の説明>
再循環用触媒脱硝装置10は、触媒上でアンモニア(NH)とNOxの反応を起こさせ、NOxをNとHOに分解する装置である。
この再循環用触媒脱硝装置10には、その排ガス出口からの再循環用排ガスのNOx濃度が所定値となるように集塵装置9からの再循環用排ガスに吹き込まれるアンモニアの吹込み量を制御するアンモニア吹込み量制御手段13が付設されている。
このアンモニア吹込み量制御手段13は、制御弁14と制御器15とを備え、再循環用触媒脱硝装置10の排ガス出口のNOx濃度が例えば5ppmとなるように制御器15からの信号にて集塵装置9からの再循環用排ガスに吹き込まれるアンモニアの供給量を制御弁14で制御するように構成されている。
再循環用触媒脱硝装置10では、手前で吹き込まれたアンモニアにより、再循環用排ガス中のNOxは反応温度が300〜350℃と適しているため、当量比1.0で殆ど除去される。また、加熱も不必要である。
【0027】
<NOx収支等の説明>
表1には、100t/日の廃棄物焼却処理施設の場合(試算例:2000kcal/kg)における、排ガス温度や発生蒸気量、使用蒸気量、NOx濃度等に関して、従来の触媒脱硝法(方法1)を用いた廃棄物焼却処理施設51Aと、本実施形態の廃棄物焼却処理施設1とを比較した結果が示されている。
【0028】
【表1】

【0029】
本実施形態の廃棄物焼却処理施設1では、下記の結果が得られた。
排ガス再循環効果で燃焼炉2での発生NOxは70ppmとなる。
再循環用排ガス中のNOx濃度は5ppmである。
ガス量比について、燃焼ガス:再循環用排ガスを10:2とすると(排ガス再循環比約20%)、混合希釈効果でNOx濃度は(10×70+2×5)/12≒59ppmとなる。
排ガスのNOx規制値を50ppm、運転管理を40ppmとすると、燃焼炉2に対するアンモニア吹き込みでの除去率は(59−40)×100/59≒32%となり、無触媒脱硝設備実験による除去率、当量比、リークアンモニア線図(図示せず)より、当量比は1.0、リークアンモニアは4ppmとなる。白煙は出ないし脱硝率に余裕がある。
【0030】
表2には、蒸気消費の有無や発電量、NOx(50ppm)規制対応の可否、白煙の有無、設備費等に関して、従来法(方法1〜方法4)を用いた廃棄物焼却処理施設51A〜51Dと、本実施形態の廃棄物焼却処理施設1とを比較した結果が示されている。
【0031】
【表2】

【0032】
<作用効果の説明>
本実施形態の廃棄物焼却処理施設1によれば、従来の排ガス再循環法や無触媒脱硝法と同等のNOx除去効果を達成することができるのは勿論のこと、更に以下の(1)〜(7)のような作用効果を得ることができる。
【0033】
(1)従来施設(51A:図2(a)参照)で使用されていたNOx規制値50ppmで排ガス全量を処理する排ガス加熱装置(GRH)57が不要になるので、蒸気消費量がなくなり、その分だけ発電量が増加する。
(2)従来施設(51A:図2(a)参照)で使用されていた排ガス全量を脱硝処理する触媒脱硝装置(SCR)58が不要になり、排ガスの一部(再循環用排ガス)を脱硝処理する再循環用触媒脱硝装置10に置き換えられ、排ガス再循環量が燃焼ガス量の20〜30%とされるので、再循環用触媒脱硝装置10が従来施設(51A:図2(a)参照)で使用されていた触媒脱硝装置58の処理能力の20〜30%のものでよく、装置の小型化を図ることができる。また、排ガス再循環ファン11によって燃焼炉2内に吹き込まれる再循環用排ガスの加熱熱量をなくすことができ、ボイラ効率の低下がない。なお、集塵装置6に加えて集塵装置9が別途必要になるが、通過ガス量が少ないため、小型の装置を採用することができ、全体としては設備費が安くなる。
(3)再循環用排ガスが燃焼炉52から集塵装置56まで通過する従来施設(51B:図2(b)参照)に対して、本実施形態の廃棄物焼却処理施設1においては、再循環用排ガスの通過が燃焼炉2からボイラ3までとされているので、エコノマイザ4以降の機器の小型化を図ることができ、設備費が安くなる。
(4)再循環用触媒脱硝装置10での脱硝処理が300〜350℃の温度域で実施されるため、1当量で100%近い中和反応が得られる。また、燃料炉2内での無触媒脱硝も脱硝率が低いことにより、1当量の吹き込みでよく、無駄なアンモニアの吹き込みがなく、薬剤費を低減することができる。
(5)再循環用触媒脱硝装置10での脱硝処理が300〜350℃の温度域で実施されるため、SOxからの被毒がなく、長寿命化を図ることができ、維持管理費を低減することができる。
(6)再循環用触媒脱硝装置10での脱硝処理が300〜350℃の温度域で実施されることでダイオキシン類も分解されるので、最終の集塵装置6での活性炭吹込みでのダイオキシン類の除去量が減り、活性炭消費量を低減することができる。
(7)排ガス再循環効果と無触媒脱硝処理効果とにより、脱硝率を下げることができ、これによって白煙の発生を防ぐことができる。
(8)再循環用触媒脱硝装置10の上流に、再循環用排ガス中に含まれるばいじんを除去する集塵装置9が設けられるので、廃棄物中の灰分が多い場合でも再循環用触媒脱硝装置10での脱硝処理を効率良く実施することができる。
【0034】
以上、本発明の排ガス処理システムについて、一実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明の排ガス処理システムは、従来の排ガス再循環法や無触媒脱硝法と同等のNOx除去効果を達成しつつ、従来は必要とされていた排ガス加熱装置を省略して熱源として使用されていた過熱蒸気または燃料をなくすことができるとともに、ボイラ効率の低下を抑えることができ、しかも白煙の発生を未然に防ぐことができるという特性を有していることから、廃棄物焼却処理施設における排ガスの処理の用途に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0036】
1 廃棄物焼却処理施設
2 燃焼炉
3 ボイラ
4 エコノマイザ
5 ガス冷却塔
6 集塵装置
7 誘引通風機
8 煙突
9 集塵装置
10 再循環用触媒脱硝装置
11 排ガス再循環ファン
12 吹込み装置
13 アンモニア吹込み量制御手段
14 制御弁
15 制御器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃棄物を燃焼する燃焼炉と、この燃焼炉で発生した排ガスの熱回収を行うボイラとを備える廃棄物焼却処理施設に付設される排ガス処理システムであって、
前記燃焼炉内にアンモニアまたは尿素を吹き込む吹込み装置と、
前記ボイラで熱回収した排ガスの一部を再循環用排ガスとしてその再循環用排ガスを脱硝処理する再循環用触媒脱硝装置と、
前記再循環用触媒脱硝装置にて脱硝処理された再循環用排ガスを前記燃焼炉内に吹き込む排ガス再循環ファンと、
を備えることを特徴とする排ガス処理システム。
【請求項2】
前記再循環用触媒脱硝装置の上流に、再循環用排ガス中に含まれるばいじんを除去する集塵装置が設けられる請求項1に記載の排ガス処理システム。
【請求項3】
前記再循環用触媒脱硝装置からの再循環用排ガスのNOx濃度が所定値となるように前記集塵装置からの再循環用排ガスに吹き込まれるアンモニアの吹込み量を制御するアンモニア吹込み量制御手段が設けられる請求項1または2に記載の排ガス処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−72571(P2013−72571A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−210347(P2011−210347)
【出願日】平成23年9月27日(2011.9.27)
【出願人】(000133032)株式会社タクマ (308)
【Fターム(参考)】