説明

施肥装置

【課題】施肥ノズルでの肥料の詰まりの発生が生じないようにした施肥装置を提供すること。
【解決手段】走行車体上に設けた肥料ホッパ60から繰出部61を経由して繰り出される肥料を送風搬送するブロアを駆動する電動モータには、苗の植付開始時には1秒間程度、風量を通常より上げて施肥ホース内に残留している肥料を施肥ノズルから圃場に排出する送風量を発生させる制御装置を設けた施肥装置であり、苗の植付開始時には前回の苗植付時の施肥ホース内に残っている肥料等の粉粒体を吹き飛ばして該ホース内での残量肥料を無くした上で新たに施肥を行うことができ、より正確な施肥量を圃場に供給できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、乗用型田植機などの作業機に搭載する施肥作業用の施肥装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の施肥作業用の施肥装置では、走行車体上の肥料タンクから供給された肥料をエアチャンバから送風される搬送用圧風によって圃場面に施肥する複数条の施肥ノズルを配置して設けている。そして各施肥ノズルに設けた詰まりセンサで施肥ノズル内の肥料の詰まりを検出すると、送風上手側に設けた風量調節用アクチュエ−タを用いて該当する施肥ノズルに搬送用圧風より強い圧風を送風して施肥ノズルの詰まりを解消する手段を装備していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−166343号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1記載の詰まりセンサと風量調節用アクチュエ−タを用いて詰まりが発生した施肥ノズルの詰まりを解消する方法では、詰まりが発生することが前提としてあり、施肥ノズルで肥料の詰まりを発生させないようにするものではなく、施肥ノズルで肥料の詰まりが発生する毎に送風エネルギーを使用するため、省エネルギーの観点からは無駄があった。
【0005】
本発明の課題は、施肥ノズルでの肥料の詰まりの発生が生じないようにした施肥装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は次の解決手段で解決される。
請求項1に記載の発明は、走行車体上に設けた肥料ホッパ(60)から繰出部(61)を経由して繰り出される粉粒体を送風搬送するブロア(67)と、該ブロア(67)の駆動用電動モータ(66)と、粉粒体を送風搬送する施肥ホース(62)と、該施肥ホース(62)の先端に設けた施肥ノズル(62a)とを備えた施肥装置(A)において、ブロア(67)を駆動するための電動モータ(66)には、苗の植付開始時には、風量を通常より上げて施肥ホース(62)内に残留している粉粒体を施肥ノズル(62a)から圃場に排出する送風量を発生させる制御装置(11)を設けたことを特徴とする施肥装置である。
【0007】
請求項2に記載の発明は、ブロア(67)と電動モータ(66)を一体的に収納したカバー(69)を設け、該カバー(69)の空気吸入口に電動モータ(66)の冷却と肥料ホッパ(60)から繰り出される粉粒体を送風搬送するための送風用配管(63)を接続し、前記カバー(69)の底面に設けた空気排出口にゴムホース(70)の一端を連結し、ゴムホース(70)の他端を前記送風用配管(63)に接続したことを特徴とする請求項1記載の施肥装置である。
【0008】
請求項3に記載の発明は、肥料ホッパ(60)の繰出部(61)には円筒状の繰出ロール(73A,73B)の外周に設けた繰出溝(74)にある粉粒体を繰出ロール(73A,73B)の回転軸(75)を回転させることで順次繰り出す構成を備え、該繰出部(61)の繰出ロール(73A,73B)の繰出軸(75)を回動させる回転操作具(93)を繰出軸(75)の左右一側端部に配置し、繰出部(61)にある肥料を外部に排出させる排出シャッタ(84)を設け、該排出シャッタ(84)を操作して肥料ホッパ(60)から繰出部(61)を経由して粉粒体を全量排出させる場合と、肥料ホッパ(60)から所定量の粉粒体を排出させる場合とに回動位置に応じて設定可能とする施肥レバー(90)と、
該施肥レバー(90)を前記回転操作具(93)の近傍に配置し、粉粒体を全量を外部に排出させる該施肥レバー(90)の回動位置に設定した後に肥料ホッパ(60)から所定量の粉粒体を排出させる該施肥レバー(90)の回動位置に施肥レバー(90)を操作した場合には、繰出ロール(73A,73B)の繰出軸(75)の先端に取り付けた回転操作具(93)を操作することで繰出部(61)の繰出ロール(73A,73B)の繰出溝(74)内の粉粒体を排出可能な構成にしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の施肥装置である。
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載の発明によれば、苗の植付開始時には前回の苗植付時の施肥ホース(62)内に残っている肥料等の粉粒体を吹き飛ばして施肥ノズル(62a)から圃場に排出することができ、施肥ホース(62)内での残量肥料を無くした上で新たに施肥を行うことができ、より正確な施肥量を圃場に供給できる。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、ブロア(67)を駆動するための伝動モータ(66)を冷却した空気の一部をブロア(67)と電動モータ(66)を一体的に収納したカバー(69)の底面に設けたゴムホース(70)を経由して送風用配管(63)に循環させることでブロア(67)の電動モータ(66)側に熱及び水分があってもブロア(67)側に吸収されるため、電動モータ(66)の故障が従来より減少し、電動モータ(66)の耐久性が増す。また熱により、肥料の送風搬送力が落ちないために施肥性能も従来より向上する。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加えて、繰出軸(75)を回転させる回転操作具(93)を順次回して、繰出ロール(73A,73B)の複数のロール溝(74)内にある粉粒体(肥料など)を全て排出することができるので、肥料などの粉粒体の種類を変更する場合など、或いは施肥装置(27)を使用しない期間が長い場合などには、回転操作具(93)を回して全てのロール溝(74)から肥料を排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施例の施肥装置付き電動田植機の側面図である。
【図2】図1の施肥装置付き電動田植機の平面図である。
【図3】図1の施肥装置付き電動田植機の油圧回路図を示す。
【図4】図1のバッテリ等の配置位置を説明する要部平面図である。
【図5】図1の施肥装置の平面図である。
【図6】図1の施肥装置の側面図である。
【図7】図1の施肥装置の背面図である。
【図8】図1の施肥装置の粉粒体繰出部の側面断面図である。
【図9】図1の施肥装置の肥料回収レバー及びその関連部材の側面図である。
【図10】図1の施肥装置のブロア作動時の制御ブロック図である。
【図11】図1の施肥装置の施肥回収用のレバーガイドと繰出軸に設けた開閉ノブなどの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
まず、本実施例の施肥装置が搭載される作業車両として乗用田植機を例に説明する。以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
【0014】
本実施例の乗用田植機15は電動式の乗用田植機であり、図1、及び図2に示すように、左右一対の前輪9a,9aと後輪9b,9bとから構成した走行装置9を備え、車体6の後部には、昇降する四点リンク機構16を介して田植装置17を装備した構成としている。そして、車体カバー1は、図面に示すように、車体6の上側から覆わせて取付けているが、フラットなフロア2を形成する中間カバー1aと、ステアリングハンドル3を上部に軸装したハンドルポスト4の中間部分から下側を覆う前部カバー1bと、上部にオペレータが座る運転席5を支持した後部カバー1cとの3つのカバーから構成している。そして、中間カバー1aによって形成されているフラットなフロア2は、オペレータが乗車して移動できる程度の広さを有し、そのフロア2の上には、前部と後部とに、それぞれ前記前部カバー1bと前記後部カバー1cとを配置してフラットな面から隆起させて高く構成している。
【0015】
この場合、後部カバー1cの上部にある運転席5に座ったオペレータが、前部カバー1bによって覆われているハンドルポスト4上に軸装したステアリングハンドル3を、運転操作が可能で、且つ運転時に居住性を保つ程度の間隔を隔てて後方位置に配置した構成としている。そして、車体6には、図2に示すように、前記前部カバー1bの両側に、両方とも外側に向けて突出させた位置に補助苗載せ枠18を設けて構成している。そして、前記ステアリングハンドル3は、ハンドル操作によって前輪9a,9aの操向操作ができるように接続し、乗用田植機15の操舵を可能に構成している。
【0016】
そして、走行ミッション装置7は、図1に示すように、ミッションケース20に内装し、該ケース20の外側に装備した電動モータ8から回転動力が入力される構成としている。そして、走行ミッション装置7は、前後輪9a,9a,9b,9bを伝動する四輪駆動の構成としており、更に、車体6の後部に設けた植付クラッチケース21にも回転動力を伝動する構成としている。
【0017】
そして、田植装置17は、図面に示すように、下部位置に設けられている植付伝動ケース22に、前記植付クラッチケース21から植付伝動軸23を介して動力が伝動される構成となっている。そして、田植装置17は、図1及び図2に示すように、前記植付伝動ケース22を主要部として、上側に4つの苗タンク24を横並びに配置して一体に左右往復横移動可能に設け、後部側には植付軌跡を描いて苗を圃場面に植付ける4条(2本一組で4器)の植付杆25を設け、下側にはフロート26を支持して水田面を滑走できる構成としている。
【0018】
このように構成した田植装置17は、昇降する四点リンク機構16によって車体6の後部に吊下げ状態に支持され、前記フロート26によって田面を滑走しながら苗の植付作業ができる構成としている。
【0019】
また、乗用田植機15には運転席5の背後に肥料ホッパ60を搭載して苗を植付ける圃場面に施肥する構成としているが、これに関する詳細な説明は省略する。
【0020】
つぎに、前記電動モータ8の電源となるバッテリー10と、該バッテリー10からの電源を制御するコントローラ11との搭載手段について、実施例を説明する。
【0021】
まず、バッテリー10等を収納するケース12は、図4に示すように、コントローラ11と複数個のバッテリー10を収納できるスペースを持った容積に形成して、前記後部カバー1cの内部空間13、すなわち、運転席5のすぐ下側から前記中間カバー1aの下側、すなわち、隆起した運転席5より低い位置でその両側に広がっているフラットなフロア2の下側に至る広い範囲に配置して支持した構成としている。そして、ケース12は、その下端に相当する底12aの部分を、前記車体カバー1の下端部位より低い位置まで下げ、下側に突出させた形状に形成して密閉状に覆った構成としている。前記ケース12は、水の浸入が完全に近いまで発生しないように形成し、更に、底12aをフロート状に仕上げて水田面に接触すると浮力が働く形状に構成し、重心位置を大幅に低くしている。
【0022】
このように、バッテリー10とコントローラ11は、上記したような構成のケース12に収納して車体6の低い位置に搭載するから、バッテリー10の漏電や故障がほとんど発生せず、従来に比較して、車体6の重心が下がり低重心となって、走行時に前後、左右のバランスがよくなり走行安定性が増すことになった。
【0023】
そして、バッテリー10とコントローラ11とを収納したケース12は、中間カバー1aの下側、すなわち、フラットなフロア2に下側に取り付けることによって、フロア2の強度もアップできるものとなった。
【0024】
つぎに、バッテリー10のメンテナンスについて述べる。
本実施例の場合に、ケース12は図1に示すように運転席5を構成するシート5aの回動支点Pを後部カバー1cの前部位置に設け、該シート5aを、回動支点Pを起点にして上方から前方に回動して下側を解放できる構成にしている。
【0025】
そして、下側のケース12も蓋を前側支点にして上側へ簡単に開放できる構成にしている。したがってケース12内のバッテリー10のメンテナンスが比較的楽にできるが、実施例の場合、コントローラ11は、上記シート5aの前記回動支点Pに近い位置に搭載し、バッテリー10をシート5aの回動支点P位置から離して遠い側(後側、図4参照)に搭載している。
【0026】
そのために、ケース12内の配置において、高電圧のコントローラ11が回動支点P側に位置しており、バッテリー10の交換時に手などの人体が触れないように配慮した構成としているから、低電圧(単体のとき)であるバッテリー10を安心して扱い、交換等のメンテナンスが安全にできる特徴がある。
【0027】
本実施例の電動田植機(以下、本機ということがある)のバッテリー10の搭載位置を運転席5の下とし、従来の田植機のエンジンカバーを開けるときのように運転席カバーを回動させて、そこに上からバッテリー10を落とし込むように搭載したので、バッテリー10の交換作業を容易にした。
【0028】
また、バッテリー10を落とし込んで搭載すると同時に、端子10a,10b,・・・の接続を自動的に完了するような構成とすることでも、バッテリー10の交換に掛かる時間が長くならないために、また端子接続時にショートさせたりするようなトラブルを防止できる。
【0029】
また、バッテリー10の逆組が出来無いようなバッテリ形状とする。バッテリー10を上から落としこんで自動的に接続するように構成した場合にバッテリー10のプラス、マイナスを逆組出来る構成ではトラブルのもとになるので、バッテリー10の形状を非対称にするか、突起10x,10yなどで逆方向には落とし込めないような形状にする。
【0030】
また、本機に使用するバッテリー10を、販売会社で保管し、田植時期になったら充電済みバッテリー10を各ユーザーに届ける仕組みとする。そして田植作業の進行に応じて、使用済みのバッテリー10を回収し、充電、配布というローテーションを行う。バッテリー10は販売会社の所有とし、レンタル的なシステムとすることでバッテリー10を常にベストな状態でユーザーが使用出来る仕組みとする。
【0031】
電動田植機のユーザーにとって、必要なときにバッテリー10が使えることが重要であり、また、販売会社が保管・充電をすることでバッテリー10を常にベストな状態に保つことができる。
【0032】
バッテリー10の1個毎に携帯電話などの通信手段を設け、バッテリー10の残量が一定値以下になったら発信をする構成とすると、前記発信された信号を受けた販売会社では適切なバッテリー10の交換タイミングが分かる。 さらに、バッテリー10に通信手段のほかにメモリー機能を持たせて、本機の状態等をメモリーに記憶出来るように構成しておけば、販売会社は回収したバッテリー10から本機の状態を知ることができ、メンテナンスの必要な部品などを次の貸し出し前に貸し出しの準備をしておくことができる。
【0033】
また、携帯電話などの通信手段を各バッテリー10でなく本機側、例えば、前部カバー1bに設けたホルダー28内に装着できるようにしておくと、バッテリー10からの情報を本機側から送信でき、各バッテリー10に通信手段を設けることによるコストアップを防ぐ。
【0034】
さらに本機側にGPS受信機19を搭載し、電動田植機の情報発信時に本機の位置情報も発信するように構成しておけは、現在、稼動している電動田植機の位置が分かるため、バッテリー10の回収やメンテナンスがスムーズに行える。
【0035】
つぎに、昇降油圧シリンダー30は、図1に示すように、ピストン側を車体6の後部に装備した四点リンク機構16に接続し、田植装置17を昇降する構成としている。
【0036】
図3に本機の油圧回路を示す。昇降油圧シリンダー30の油圧回路31について、以下、実施例を説明する。
まず、上記昇降油圧シリンダー30は、図3に示すように油圧ポンプ32から送側油路33、切換バルブ34、送側油路35によって作動油が送り込まれるように接続し、コントロールレバー36の切換操作によって前記切換バルブ34を切換えて伸縮作動する構成としている。
【0037】
そして、前記昇降油圧シリンダー30は、図3に示すように、還流油路37が接続され、更に、前記切換バルブ34、還流油路38を経てベーンポンプ39に接続して構成し、前記コントロールレバー36の操作によって切換バルブ34を連通側に切り換えられると、田植装置17が自重によってシリンダ30内の作動油を圧縮しながら縮小側に下がり、高圧で還流する作動油がベーンポンプ39に供給されて回転される構成となっている。
【0038】
このようにして、ベーンポンプ39は、タンク43に還流する作動油によって駆動されて発電作用を行う構成となっている。
そして、電動モータ8は、図3に示すように動力取出用の出力軸40を設けて前記油圧ポンプ32を伝動する構成としているが、この出力軸40を利用して油圧ポンプ32の隣に前記ベーンポンプ39も軸装して設け、構成の簡略化を図っている。そして、油圧ポンプ32は、前記出力軸40が正転の時にのみ駆動されて作動油を送り出す構成であって、逆転時には回転できないようにワンウエークラッチを装備しており、一方、ベーンポンプ39は、前記出力軸40が正転時には回転しないようにワンウエークラッチが装備された構成としている。
【0039】
更に、前記コントロールレバー36は、図3に示すように切換バルブ34の切換操作に伴って、油圧ポンプ32とベーンポンプ39との間に装備しているブレーキ41の切換操作ができるように連結して設け、正転時にはベーンポンプ39側に、又、逆転時には油圧ポンプ32側にそれぞれブレーキをかけて過大な電流の発生をカットできる構成としている。
【0040】
以上、述べたように、本実施例では、田植装置17を昇降操作する昇降油圧シリンダー30の油圧回路を活用して、還流作動油を利用しながらベーンポンプ39を駆動して発電を可能としている。このように、電動モータ8から油圧ポンプ32を伝動する出力軸40に、上述のベーンポンプ39を装備したきわめてシンプルな構成でありながら、油圧ポンプ32が休止して還流作動油がタンク43側に還流する途中を利用して発電を行い、バッテリー10に蓄電することができる。
【0041】
つぎに、乗用田植機15は、図1に示したように植付伝動軸23の基部側に発電機45を装備しており、この植付伝動軸23の回転によって発電作用を行う構成としている。そして、施肥装置Aは、図5の平面図、図6の側面図、図7の背面図、図8の粉粒体(肥料など)繰出部の側面断面図などに図示するように、肥料ホッパ60内に収容した肥料は繰り出すための定量繰出部61に動力を伝える伝動機構中に電磁クラッチ(図示せず)を設けて動力を断続する構成としている。
【0042】
上記電磁クラッチは、前記植付伝動軸23の回転駆動に伴って発電機45に発生した電流を利用して入、切の操作を可能としている。したがって、施肥装置Aは、植付伝動軸23が停止して田植装置17が作動しないときには、発電機45も停止しているから、施肥作用も停止状態になり、植付けと施肥とが連動して同時作動する点に特徴がある。
【0043】
つぎに、前記植付伝動軸23は植付姿勢の姿勢制御に関連する油圧感知式電磁バルブ(切換バルブ34に相当する。)の制御にも関連する構成としている。すなわち、植付伝動軸23の回転にともなって発生する電力の感知と、車体の走行速度との対比に基づいて前記油圧感知式電磁バルブを制御して昇降油圧シリンダ30を制御して田植装置17を上下制御調節してセンタフロート26の接地角度を調節しながら苗の植付姿勢の制御を行う構成としている。
【0044】
センサの機能が備えられたセンターフロート26は、前上がりの状態に調整する程、感度が鈍くなるから、前記電力の発生量は、植付伝動軸23の回転数に正比例するものとして回転数に置き換えて制御を行うものとしている。
【0045】
以下、図4〜図9に示す施肥装置Aの各部の構成について説明する。
肥料ホッパ60は各条共用で、上部に開閉可能な蓋60aが取り付けられている。肥料ホッパ60の下部は施肥条数分に分岐して漏斗状になっており、その下部が繰出部61、…の上端に接続されている。
【0046】
図8に示すように繰出部61は、肥料ホッパ60内の肥料を下方に繰り出す2個の繰出ロール73A、73Bを内蔵している。これらの繰出ロール73A、73Bは、外周部に溝状の凹部74、…が形成された回転体で、左右方向に設けた共通の繰出軸75にそれぞれ一体回転するように嵌合している。繰出ロール73A、73Bが図8の矢印方向に回転することにより、肥料ホッパ60から落下供給される肥料が凹部74に収容されて下方に繰り出される。両繰出ロール73A、73Bにより繰り出された肥料は、下端の吐出口61aから吐出される。
【0047】
図示例の繰出ロール73A、73Bの凹部の数は6個であり、両者の凹部の位相が異ならせてある。このため、両繰出ロール73A、73Bの凹部が交互に肥料を繰り出すこととなり、吐出口から吐出される肥料の量が時間的に均等化されている。いずれかの繰出ロール73A又は73Bを繰出軸75から外して位相を適当に変更して付け直すことにより、両繰出ロール73A、73Bの凹部の位相を等しくすることもできる。これで、圃場に点状に肥料を散布する場合に適用可能となる。
【0048】
また、繰出部61の内部には、凹部(繰出溝)74が下方に移動する側(前側)の繰出ロール73の外周面に摺接するブラシ76が着脱自在に設けられている。このブラシ76によって繰出ロール73A、73Bの凹部(繰出溝)74に肥料が摺り切り状態で収容され、繰出ロール73A、73Bによる肥料繰出量が一定に保たれる。
【0049】
さらに、ブラシ76の上側には、繰出ロール73A、73Bの上方に突出して肥料ホッパ60から繰出部61に肥料が落下供給されないようにする繰出停止シャッタ77が設けられている。繰出停止シャッタ77は、繰出部ケース78のスライド支持部79(図8)にスライド自在に支持されていて、ケース78の外の前端部に形成された把手77aをつかんでスライドさせるようになっている。
【0050】
繰出部61の吐出口61aには、前後方向に連通する接続管80(図7)が接続されている。そして、この接続管80(図6)の後端部に施肥ホース62が接続されている。施肥ホース62の外周螺旋溝に施肥装置側フレーム49の下端部が係合しているので、施肥ホース62が接続管80から抜けにくい。一方、各条の接続管80の前端部はエアチャンバ68(図6、図7)の背面部に挿入連結されている。エアチャンバ68の左端部はエア切替管81を介してブロア67(図4、図5)に接続されており、該ブロア67からのエアがエアチャンバ68を経由し接続管80から施肥ホース62に吹き込まれるようになっている。
【0051】
エアチャンバ68は、図5に示すように接続管80が取り付けられたゴム管68aと、中間部分の樹脂管68bとを交互に繋ぎ合わせて構成されている。この構成とすると、エアチャンバ68を簡単に分解、組み立てできるので、繰出部61を一体的に取り外してのメンテナンスが容易である。ゴム管68aの長さを一対の繰出部の間隔よりも長くしておくと、樹脂管68bからゴム管68aを抜きやすい。
【0052】
また、繰出部ケース78の背面部には、肥料ホッパ60内の肥料を取り出すための肥料排出口83(図5、図8)が形成されている。この肥料排出口83には、上端側を支点にして開閉自在な排出シャッタ84が取り付けられている。各繰出部の肥料排出口83は、繰出部61の後方に設けた左右方向に長い肥料回収管85に接続されている。肥料回収管85(図5,図6)の左端部は、前記エア切替管81を介してブロア67に接続されている。エア切替管81は二股状の管であって、一方にエアチャンバ68が接続され、他方に肥料回収管85が接続されている。エア切替管81にはエア切替部としてのエア切替シャッタ86が設けられ、ブロア67から吹き出されるエアをエアチャンバ68側に供給する状態と肥料回収管85側に供給する状態とに切り替えられようになっている。エア切替シャッタ86はエアチャンバ68と肥料回収管85の間の前後中央部にあるので、両者へのエア供給が安定している。肥料回収管85の右端部は肥料回収口87になっている。また、肥料回収口87を設置した側の肥料回収管85の右端部には繰出軸75を手動で回転できる開閉ノブ93が配置されている。
【0053】
図9は上記各シャッタ84、…、86の開閉機構を示す図である。肥料回収口87の近傍に肥料回収レバー90が回動自在に設けられている。この肥料回収レバー90の回動支点軸90aと同軸上に、繰出部61の前側に配置された左右方向に長いシャッタ開閉伝達軸91(図5)が設けられている。シャッタ開閉伝達軸91には扇形プレート92が取り付けられており、この扇形プレート92に形成された円弧状の長穴92aに、肥料回収レバー90に固着されたピン90bが遊嵌している。シャッタ開閉伝達軸91には各繰出部ごとに開閉ギヤ94が取り付けられ、該ギヤ94が排出シャッタ84の回動軸84aに取り付けた半円形ギヤ102と噛み合っている。また、肥料回収レバー90には、エア切替ワイヤ95の一端が繋がれている。エア切替ワイヤ95の他端は、エア切替シャッタ86の回動軸86aに取り付けたアーム96に付勢手段である引張りスプリング97を介して繋がれている。
【0054】
肥料回収レバー90を回動操作すると、エア切替ワイヤ95が引かれてエア切替シャッタ86を切り替え、ブロア67から引き出されるエアが肥料回収管85に供給されるようになる。肥料回収レバー90の回動操作量が少ないうちは、ピン90bが長穴92aの中を移動するだけにすぎないので、シャッタ開閉伝達軸91は回動しない。しかしながら、肥料回収レバー90を一定量以上回動操作すると、ピン90bが扇形プレート92に係合し、シャッタ開閉伝達軸91が回動する。これにより、シャッタ開閉伝達軸91の各繰出部ごとに設けた開閉ギヤ94に噛合した半円形ギヤ102が回動し、半円形ギヤ102が固着して回動軸84aに取り付けた排出シャッタ84、…が開き、肥料ホッパ60内の肥料が肥料回収管85に排出される。つまり、1本のレバー90の操作だけでエア切替シャッタ86及び排出シャッタ84、…を操作することができる。しかも、必然的に、始めにエアが肥料回収管85に供給され、その後で肥料が肥料回収管85に排出されるのである。このため、肥料回収管85での肥料の搬送が円滑に行われ、肥料回収管85での肥料詰まりが生じない。また、肥料回収レバー90が肥料回収口87の近傍に設けられているので、肥料回収容器等を肥料回収口87の下側に容易に確保でき、さらに肥料回収の状況を確認しながら作業を行え好都合である。
【0055】
肥料回収レバー90はレバーガイド98に沿って回動操作するようになっている。このレバーガイド98にはガイド穴98a、98bが形成されており、肥料回収レバー90の撓みを利用して肥料回収レバー90の係合部(図示せず)をガイド穴98a、98bに係合させることにより、肥料回収レバー90をエア切替シャッタ86だけが切り替えられる位置P1(図9)と、エア切替シャッタ86及び排出シャッタ84、…の両方が切り替えられる位置P2とに固定することができるようになっている。肥料回収レバー90を上記以外の位置にも停止させられるようにし、排出シャッタ84の開度を無段階又は段階的に調節できるようにしてもよい。
【0056】
従って、肥料回収時にはブロア67より気流搬送される肥料は肥料回収管85を流れ、回収口87からスムーズに肥料が排出される。
【0057】
なお、エア切替シャッタ86は上下方向を向く回動軸86aを中心に回動するので、エア切替シャッタ86の開閉操作時の抵抗が変動しない。また、肥料回収時には引張りスプリング97の張力に抗して強制的にエア切替シャッタ86を切り替えるようにしているので、肥料回収時におけるエア切替シャッタ86の気密性が良好である。
【0058】
図5に示す開閉ギヤ94と半円形ギヤ102との噛み合いに予め融通性を持たせておくと、各条のギヤの組み付けに多少の誤差があっても、各条の排出シャッタ84の動作タイミングに狂いが出ず、確実に排出シャッタ84が閉じるようにすることができる。
【0059】
一方、肥料回収レバー90を図9に示す施肥作業位置にすると「ON」になるスイッチを設けると共に、各畦クラッチレバー110(図5)をクラッチ入り位置にすると「ON」になるスイッチを各々設けて、これらスイッチの検出により、肥料回収レバー90が肥料排出位置(肥料回収レバー90が施肥作業位置でない時)で全ての畦クラッチレバー110がクラッチ入りの時(施肥作業時)に、肥料回収レバー90が施肥作業位置でないことを警報するハンドル34下方のモニター部に設けたランプを点灯するか若しくはブザーを鳴らすように制御装置で制御している。これは、肥料回収レバー90を図9のP2位置にして肥料回収作業をした後、肥料回収レバー90をP2位置にしたまま、メインスイッチを切って作業を中断し、後に(後日)、施肥・植付け作業を行なう時に肥料回収レバー90をP2位置にしたまま施肥・植付け作業をすると施肥作業が行なえないまま植付け作業をしてしまう不具合を防止するためで、肥料回収レバー90をP2位置にしたままでメインスイッチを入れるとランプが点灯するか若しくはブザーが鳴って作業者に肥料回収レバー90が施肥作業位置になっていないことを知らせ、即座に作業者は肥料回収レバー90を施肥作業位置に操作して前記のような不具合を未然に防止でき作業性が良い。
【0060】
繰出部ケース78は、側面視で前下がりに傾斜した分割面F−F(図6)で、下側の固定部分78aと上側の離脱部分78bとに分割されている。繰出ロール73A、73B及び排出シャッタ84(肥料排出口83)は固定部分78aに設けられている。一方、ブラシ76及び繰出停止シャッタ77は離脱部分78bに設けられている。肥料ホッパ60が接続される上部開口部及び吐出口は分割されていないので、両者の気密性が良好に保たれる。
【0061】
肥料ホッパ60を最も後方に回動させると、側面視で前記離脱部分78bを離脱させる方向に投影した区域外に肥料ホッパが位置するようになっている。このため、離脱部分78bを無理なく離脱させられる。また、分割面FーF(図6)の延長先はエアチャンバ68の上端よりも下側に位置するとともに、側面視で離脱部分78bを離脱させる方向に投影した区域外にエアチャンバ68が位置している。このため、離脱部分78bを取り外した状態で、走行車体2上から繰出ロール73A、73Bのメンテナンスを行いやすい。
【0062】
図6(a)に示すように、繰出部61はエアチャンバ68と一体的にリンクベースフレーム42に回動軸82aを中心にして回動可能に取り付けられている。リンクベースフレーム42には固定プレート47が接続され、該固定プレート47に繰出量調節ロッド支持プレート58が接続されており、該繰出量調節ロッド支持プレート58は機体側フレーム48に固着している。機体側フレーム48とエアチャンバ68を支持する施肥装置側フレーム49はパッチン錠49aで係脱自在に係止されている。繰出量調節ロッド支持プレート58は繰出部61の内部を通って繰出量調節ロッド157の先端部を支持する構成であり、該繰出量調節ロッド157の他方の先端部には手動ハンドル159が設けられ、後述するように、手動ハンドル159を回すことで粉粒体の繰出量を調整できる。
【0063】
また、施肥装置側フレーム49と繰出部61の側面とは一体化したホッパ60と繰出部61を傾動位置ロック用プレート54で接続している。傾動位置ロック用プレート54の一端は施肥装置側フレーム49に固定され、他端は繰出部61の側面に固定されている。また、図6(b)に示すように、繰出量調節ロッド支持プレート54には縦長の長孔54aが設けられ、該長孔54aの上端側は水平方向に向きを変えた孔54bが接続している。前記長孔54aには施肥装置側フレーム49に固定されたピン49aが挿入されているので、一体化した繰出部61とホッパ60を傾動させるとピン49aが長孔54a内を動き、その上端部で繰出部61とホッパ60の傾動が停止する。前記長孔54aに続く孔54bにピン49aが移動すると、繰出部61とホッパ60が回動支点54cを中心に機体に対して水平方向に揺動可能となる。
【0064】
上記構成によりホッパ60と繰出部61からなる施肥装置Aのほぼ全体を傾斜することができるのでホッパ60と繰出部61に残っている粉粒体が施肥ホース62側に排出され、従来のように施肥装置A内に肥料などの粉粒体が残留することが無く、また粉粒体を速やかに施肥ホース62側に排出させることができる。また空になったホッパと繰出部の内部の点検が容易に行える。
【0065】
本実施例では肥料ホッパ60の繰出部から供給される肥料をブロア67からの送風で施肥ホース62を介して施肥ノズル63から圃場に供給する。その際、苗の植付開始時には前回の苗植付時の施肥ホース62内に残っている肥料を吹き飛ばした施肥ノズル63から圃場に排出する。そのために、苗の植付開始時に1秒間程度、風量を通常より上げて施肥ホース62内に残留する肥料を吹き出し、前回の苗植付時の施肥ホース62内に残っている肥料を吹き飛ばして施肥ノズル63から圃場に排出する。なお、図10の制御機構図に示すように苗の植付開始時にコントローラ11に示すように、苗植付昇降レバー101(図1)が植付検知センサ102に接触するとブロア駆動用の電動モータ66の作動を開始させる(図10)。こうして施肥ホース62内での残量肥料を無くした上で新たに施肥を行うことができ、より正確な施肥量を圃場に供給できる。
【0066】
ブロア67とブロア駆動用の電動モータ66を一体的に収納したカバー69を用いているが、電動モータ66は、その性能を維持するため電動モータ66を冷却する必要がある。該カバー69に設けた空気吸入口からは該モータ66を冷却し、同時に肥料ホッパ60から繰り出される肥料を送風搬送するための空気供給配管63を接続している。
【0067】
そして前記モータ66を冷却した空気は該カバー69に設けた第1の空気排出口(図示せず)から施肥ホース62を介して施肥ノズル63から圃場に肥料などを搬送する搬送風として利用される。
【0068】
また、前記カバー69の底面に設けた第2の空気排出口(図示せず)にゴムホース70の一端を連結し、ゴムホース70の他端をモータ冷却用空気吸入口がある前記空気供給配管63に接続している。
【0069】
上記構成によりモータ冷却用空気吸入口がある空気供給配管63からブロア67を駆動するための電動モータ66を冷却した空気の一部をブロア67と電動モータ66を一体的に収納したカバー69の底面の開口部からゴムホース70を経由して再びモータ冷却用空気吸入口がある空気供給配管63内に戻る。
【0070】
こうしてモータ冷却風がブロア67と電動モータ66及びゴムホース70を経由してモータ冷却用空気吸入口がある吸気供給配管63に流れるため、ブロア67の駆動用の電動モータ66側に熱及び水分があってもブロア67側に吸収されるため、該モータ66の故障が従来より減少し、モータ66の耐久性が増す。また熱により、肥料の送風搬送力が落ちないために施肥性能も従来より向上する。
【0071】
図11には施肥排出レバー90が配置されている施肥用ボード98と繰出軸75に取り付けた開閉ノブが近傍に配置されていることを示す斜視図である。
肥料ホッパ60の繰出部61は、繰出軸75を有する円筒状のロール75A,75Bの外周に設けた繰出溝(凹部)74にある粉粒体を繰出軸75の回転により順次繰り出す構成を備え、該繰出部61の繰出軸75の回動を手動で操作する開閉ノブ93を施肥排出レバー90が配置されている側の繰出軸75の端部に設ける(図5、図7、図11)。このように開閉ノブ93は施肥用ボード98のなす平面と平行する回転平面を有し、施肥用ボード98の設置されている側の繰出軸75の先端に取り付けれている。
【0072】
図11に示すように施肥用ボード98の平面に沿って施肥排出レバー90を「施肥」と表示されている方向に回動させると、肥料ホッパ60の肥料は繰出ロール73A,73Bを経て施肥ホース62から圃場に供給される。また肥料ホッパ60の肥料を全て排出するためには施肥排出レバー90を施肥用ボード98の「排出」と表示されている箇所まで回動させることで排出可能である。しかし繰出ロール73A,73B部分には複数の繰出溝(凹部)74があり、該繰出溝74内の肥料を全て排出するためには前記シャッタ開閉伝達軸91を回して、順次全ての繰出溝74から肥料を排出することができる。そのため、肥料の種類を変更する場合など、あるいは施肥装置Aを使用しない期間が長い場合などには、シャッタ開閉伝達軸91を回して全ての繰出溝74から肥料を排出することが望ましい。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明によれば肥料や薬剤等の粉粒体を貯留した肥料ホッパを農業機械だけでなく、建設機械、物流機械などにも利用できる。
【符号の説明】
【0074】
1 車体カバー 1a 中間カバー
1b 前部カバー 1c 後部カバー
2 フロア 3 ステアリングハンドル
4 ハンドルポスト 5 運転席
5a シート 6 車体
7 走行ミッション装置 8 電動モータ
9 走行装置 9a 前輪
9b 後輪 10 バッテリー
10a,10b バッテリー端子
10x,10y バッテリー突起
11 コントローラ 12 ケース
12a ケースの底 13 内部空間
15 乗用田植機 16 四点リンク機構
17 田植装置 19 GPS受信機
18 補助苗載せ枠 20 ミッションケース
21 植付クラッチケース 22 植付伝動ケース
21 植付クラッチケース 23 植付伝動軸
24 苗タンク 25 植付杆
26 フロート 28 ホルダー
30 昇降油圧シリンダー 32 油圧ポンプ
34 切換バルブ 35 送側油路
36 コントロールレバー 37 還流油路
38 還流油路 39 ベーンポンプ
40 出力軸 45 発電機
49 施肥フレーム 60 肥料ホッパ
61 定量繰出部 62 施肥ホース
63 施肥ノズル 66 電動モータ
67 ブロア 68 エアチャンバ
71 回動アーム 72 係止具
73A、73B 繰出ロール 74 凹部(繰出溝)
75 繰出軸 76 ブラシ
77 繰出停止シャッタ 77a 把手
78 繰出部ケース 79 スライド支持部
80 接続管 81 エア切替管
82 カプセル摩耗防止板 82a 回動軸
83 肥料排出口 84 排出シャッタ
84a 回動軸 85 肥料回収管
86 エア切替シャッタ 86a 回動軸
87 肥料回収口 88 ロート部
89 シール部材 90 肥料回収レバー
90a 回動支点軸 90b ピン
91 シャッタ開閉伝達軸 92 扇形プレート
92a 長穴 93 開閉ノブ
94 開閉ギヤ 94a ストッパ部
95 エア切替ワイヤ 96 アーム
97 スプリング 98 レバーガイド
98a、98b ガイド穴 101 苗植付昇降レバー
102 半円形ギヤ 102a ストッパ部
110 畦クラッチレバー A 施肥装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行車体上に設けた肥料ホッパ(60)から繰出部(61)を経由して繰り出される粉粒体を送風搬送するブロア(67)と、該ブロア(67)の駆動用電動モータ(66)と、粉粒体を送風搬送する施肥ホース(62)と、該施肥ホース(62)の先端に設けた施肥ノズル(62a)とを備えた施肥装置(A)において、
ブロア(67)を駆動するための電動モータ(66)には、苗の植付開始時には、風量を通常より上げて施肥ホース(62)内に残留している粉粒体を施肥ノズル(62a)から圃場に排出する送風量を発生させる制御装置(11)を設けたことを特徴とする施肥装置。
【請求項2】
ブロア(67)と電動モータ(66)を一体的に収納したカバー(69)を設け、該カバー(69)の空気吸入口に電動モータ(66)の冷却と肥料ホッパ(60)から繰り出される粉粒体を送風搬送するための送風用配管(63)を接続し、前記カバー(69)の底面に設けた空気排出口にゴムホース(70)の一端を連結し、ゴムホース(70)の他端を前記送風用配管(63)に接続したことを特徴とする請求項1記載の施肥装置。
【請求項3】
肥料ホッパ(60)の繰出部(61)には円筒状の繰出ロール(73A,73B)の外周に設けた繰出溝(74)にある粉粒体を繰出ロール(73A,73B)の回転軸(75)を回転させることで順次繰り出す構成を備え、該繰出部(61)の繰出ロール(73A,73B)の繰出軸(75)を回動させる回転操作具(93)を繰出軸(75)の左右一側端部に配置し、
繰出部(61)にある肥料を外部に排出させる排出シャッタ(84)を設け、
該排出シャッタ(84)を操作して肥料ホッパ(60)から繰出部(61)を経由して粉粒体を全量排出させる場合と、肥料ホッパ(60)から所定量の粉粒体を排出させる場合とに回動位置に応じて設定可能とする施肥レバー(90)と、
該施肥レバー(90)を前記回転操作具(93)の近傍に配置し、
粉粒体を全量を外部に排出させる該施肥レバー(90)の回動位置に設定した後に肥料ホッパ(60)から所定量の粉粒体を排出させる該施肥レバー(90)の回動位置に施肥レバー(90)を操作した場合には、繰出ロール(73A,73B)の繰出軸(75)の先端に取り付けた回転操作具(93)を操作することで繰出部(61)の繰出ロール(73A,73B)の繰出溝(74)内の粉粒体を排出可能な構成にしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の施肥装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−101615(P2011−101615A)
【公開日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−257592(P2009−257592)
【出願日】平成21年11月11日(2009.11.11)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】