説明

格納式アウターミラー

【課題】ストッパ機構のコストダウンを達成できるとともに大型化および重量化を防止しつつ、高い剛性を備える格納式アウターミラーを提供する。
【解決手段】ミラーベース10にミラーアッセンブリ30の回動中心と同芯のベース側円弧状溝部14が形成されるとともに、ミラーアッセンブリ30にベース側円弧状溝部14内に挿入されるボデー側凸部33が設けられ、ミラーアッセンブリ30にその回動中心と同芯のボデー側円弧状溝部35が形成されるとともに、ミラーベース10にボデー側円弧状溝部35内に挿入されるベース側凸部16が設けられ、ミラーアッセンブリ30が後方の格納位置P2または前方の退避位置P3にあるときに、ボデー側凸部33がベース側円弧状溝部14の周方向端部に当接するとともに、ベース側凸部16がボデー側円弧状溝部35の周方向端部に当接する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体の側面に取り付けられ、回動可能なミラーアッセンブリを備えた格納式アウターミラーに関する。
【背景技術】
【0002】
車体の側面に取り付けられるアウターミラーは、ミラーの鏡面が車体の側面に対して略直角となる通常位置と、車体側に折り畳まれる格納位置とでミラーアッセンブリが回動する格納式アウターミラーが一般的に採用されている。格納位置は、ミラーアッセンブリが車体の方向に回動して鏡面が車体の側面に対向する後方の位置となるのが一般的である。また、格納式アウターミラーは、自動車後方からの予期せぬ接触等の外力に備えて、ミラーアッセンブリが前方に回動して退避できるように、前方の退避位置が構成されている。
【0003】
格納式アウターミラーは、車体の側面からその側方に向かって張り出すミラーベースと、このミラーベースに回動可能に取り付けられるミラーアッセンブリとを備えている。格納式アウターミラーには、ミラーアッセンブリを通常位置に停止させるための位置決め機構と、ミラーアッセンブリが通常位置から、後方の格納位置または前方の退避位置に回動する際に、これら格納位置または退避位置にミラーアッセンブリを停止させるためのストッパ機構とが設けられている。
【0004】
ストッパ機構は、例えば、ミラーベースに形成された円弧状溝部と、ミラーアッセンブリに設けられた凸部とで構成されており、凸部が円弧状溝部に沿って移動するようになっている(例えば、特許文献1または特許文献2参照)。このような構成のストッパ機構によれば、ミラーアッセンブリが格納位置に格納されるときに、凸部が円弧状溝部の周方向一端部に当接して、ミラーアッセンブリの回動が規制される。また、ミラーアッセンブリが退避位置に回動するときには、凸部が円弧状溝部の他端部に当接して、ミラーアッセンブリの回動が規制される。以上のように、格納式アウターミラーは、ミラーアッセンブリが通常位置から後方または前方に回動すると、凸部が円弧状溝部の一端部または他端部に当接することで、格納位置または退避位置に停止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−9806号公報
【特許文献2】特開2006−282088号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、ミラーアッセンブリが退避位置に回動するときは、後方からの予期せぬ接触等による大きな衝突力が、ミラーベースに形成された円弧状溝部とミラーアッセンブリに設けられた凸部にかかる場合が多い。したがって、円弧状溝部と凸部には高い剛性が要求される。従来の格納式アウターミラーでは、要求される剛性を得るために、金属やガラス繊維入樹脂等の高強度材料を使用して円弧状溝部や凸部を形成していた。そのため、従来の格納式アウターミラーでは、コストアップを招いてしまう問題があった。ここで、高強度材料を使用せずに、要求される剛性を得るためには、凸部を大きくして円弧状溝部との当接面積を大きくすることが考えられるが、この場合では、ストッパ機構が大きくなり格納式アウターミラーの大型化や重量化を招いてしまう問題が発生する。
【0007】
そこで、本発明は、ストッパ機構のコストダウンを達成できるとともに大型化および重量化を防止しつつ、高い剛性を備える格納式アウターミラーを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために創案された請求項1に係る発明は、車体の側面からその側方に向かって張り出すミラーベースと、このミラーベースに回動可能に取り付けられるミラーアッセンブリとを備えた格納式アウターミラーにおいて、前記ミラーベースに前記ミラーアッセンブリの回動中心と同芯のベース側円弧状溝部が形成されるとともに、前記ミラーアッセンブリに前記ベース側円弧状溝部内に挿入されるボデー側凸部が設けられ、前記ミラーアッセンブリにその回動中心と同芯のボデー側円弧状溝部が形成されるとともに、前記ミラーベースに前記ボデー側円弧状溝部内に挿入されるベース側凸部が設けられ、前記ミラーアッセンブリが後方の格納位置または前方の退避位置にあるときに、前記ボデー側凸部が前記ベース側円弧状溝部の周方向端部に当接するとともに、前記ベース側凸部が前記ボデー側円弧状溝部の周方向端部に当接することを特徴とする格納式アウターミラーである。
【0009】
このような構成によれば、ボデー側凸部がベース側円弧状溝部の周方向端部に当接するとともに、ベース側凸部がボデー側円弧状溝部の周方向端部に当接するので、凸部と円弧状溝部との当接面積を大きくすることができる。これによって、ミラーアッセンブリにかかる外力を、凸部と円弧状溝部で分散して受けることができるので、高強度材料を用いなくても、凸部と円弧状溝部からなるストッパ機構の高い剛性を得ることができ、コストダウンを達成できる。また、凸部単体は大きくしなくてもよいので、凸部と円弧状溝部からなるストッパ機構の大型化を防止でき、それに伴って重量化も防止できる。
【0010】
請求項2に係る発明は、前記ボデー側凸部と前記ベース側円弧状溝部との組合せ、および前記ベース側凸部と前記ボデー側円弧状溝部との組合せの少なくともいずれか一方が複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載の格納式アウターミラーである。
【0011】
このような構成によれば、凸部と円弧状溝部との当接面積をさらに大きくすることができるので、ストッパ機構のさらなる高い剛性を得ることができる。
【0012】
請求項3に係る発明は、前記ボデー側凸部および前記ベース側凸部の少なくともいずれか一方に、円周方向に延在する補強リブが一体成形されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の格納式アウターミラーである。
【0013】
このような構成によれば、凸部単体での剛性が高くなるので、ストッパ機構のさらなる高い剛性を得ることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ストッパ機構のコストダウンを達成できるとともにストッパ機構の大型化および重量化を防止しつつ、高い剛性を備える格納式アウターミラーを提供することができるといった優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態に係る格納式アウターミラーを示した分解斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係る格納式アウターミラーのミラーアッセンブリが通常位置にあるときの各凸部と各円弧状溝部との位置関係を示した図であって、(a)は平面図、(b)は(a)のii−ii線断面展開図である。
【図3】本発明の実施形態に係る格納式アウターミラーを示した図であって、(a)はミラーアッセンブリが格納位置にあるときの各凸部と各円弧状溝部との位置関係を示した平面図、(b)はミラーアッセンブリが退避位置にあるときの各凸部と各円弧状溝部との位置関係を示した平面図である。
【図4】他の形態のボデー側凸部とベース側円弧状溝部との当接状態を示した断面図である。
【図5】ボデー側凸部のさらに他の形状を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明に係る格納式アウターミラーの実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態では、電動でミラーアッセンブリが回動する電動格納式アウターミラーを例に挙げて説明する。
【0017】
図1に示すように、本実施形態に係る格納式アウターミラー1は、車体(図示せず)の側面からその側方に向かって張り出すミラーベース10と、このミラーベース10に回動可能に取り付けられるミラーアッセンブリ30とを備えている。ミラーアッセンブリ30は、図示しないミラーと、ミラーを保持するホルダ(図示せず)と、このホルダを傾動可能に保持するフレーム(図示せず)と、ミラーアッセンブリ30を回動させる電動格納ユニット(図示せず)とを、ミラーハウジング31内に収容して構成されている。
【0018】
電動格納ユニットは、略垂直な上下方向に延在するシャフト(図示せず)と、このシャフト回りにミラーアッセンブリ30を回動させるモータ(図示せず)とを備えている。シャフトは、その下端部がミラーベース10の取付座11に固定される。ミラーアッセンブリ30は、各種ギヤ(図示せず)を介してシャフト回りに回動することで、外側に展開された通常位置P1(図2参照)と、内側に折り畳まれた格納位置P2(図3の(a)参照)との間で回動する。なお、格納式アウターミラー1は、車体後方からの予期せぬ接触等の外力に備えて、ミラーアッセンブリ30が前方に回動して退避できるように、前方の退避位置P3(図3の(b)参照)が構成されている。
【0019】
ミラーベース10は、例えば、車体のサイドドアの前端部のピラー部分等に形成された取付座(図示せず)に固定される取付板12と、この取付板12の下部から側方に向かって張り出すベース本体13とを備えている。取付板12とベース本体13とは、合成樹脂等により一体で形成されている。ベース本体13の上面には、電動格納ユニットのシャフトの取付座11が形成されている。取付座11には、ボルト用穴11aが複数形成されており、ベース本体13の下部からボルト用穴11aを通してシャフトのボス部にボルト(図示せず)を螺合させて、シャフトが固定される。
【0020】
シャフトとフレームとの間には、クラッチ機構(図示せず)が設けられており、通常位置P1(図2参照)と格納位置P2(図3の(a)参照)で、ミラーアッセンブリ30の回動を規制して位置決めするとともに、車体後方から予期せぬ接触等の外力が加わった際には、ミラーアッセンブリ30の退避位置P3(図3の(b)参照)への回動を許容するようになっている。
【0021】
格納式アウターミラー1は、ミラーアッセンブリ30が通常位置P1から、後方の格納位置P2または前方の退避位置P3に回動する際に、これら格納位置P2または退避位置P3にミラーアッセンブリ30を停止させるためのストッパ機構2を備えている。ストッパ機構2は、ミラーベース10にミラーアッセンブリ30の回動中心と同芯のベース側円弧状溝部14が形成されるとともに、ミラーアッセンブリ30にベース側円弧状溝部14内に挿入されるボデー側凸部33が設けられ、さらに、ミラーアッセンブリ30にミラーアッセンブリ30の回動中心と同芯のボデー側円弧状溝部35が形成されるとともに、ミラーベース10にボデー側円弧状溝部35内に挿入されるベース側凸部16が設けられて構成されている。そして、ミラーアッセンブリ30が後方の格納位置P2または前方の退避位置P3にあるときに、ボデー側凸部33がベース側円弧状溝部14の周方向端部14R(格納位置P2時)または14L(退避位置P3時)に当接するとともに、ベース側凸部16がボデー側円弧状溝部35の周方向端部35aL(35bL)(格納位置P2時)または35aR(35bR)(退避位置P3時)に当接することを特徴とする。
【0022】
以下、ストッパ機構2の構成について具体的に説明する。図1および図2に示すように、ミラーベース10のベース本体13上面の取付座11の周囲には、ベース側円弧状溝部14が形成されている。ベース側円弧状溝部14は、シャフトの中心、すなわちミラーアッセンブリ30の回動中心と同芯状に形成されている。ベース側円弧状溝部14は、同心円上に二箇所形成されている。各ベース側円弧状溝部14,14は、その間に所定の狭い中心角で形成された中間部15を挟むように配置され、互いに干渉しないように形成されている。図2に示すように、ベース側円弧状溝部14は、通常位置P1から格納位置P2(図3の(a)参照)までの回動角度A(後方可倒角度)と、通常位置P1から退避位置P3(図3の(b)参照)までの回動角度B(前方可倒角度)と、後記するボデー側凸部33の周方向長さ(ミラーアッセンブリ30の回動方向の長さ)に相当する回動角度Cとを合わせた中心角を備えて構成されている。本実施形態では、ベース側円弧状溝部14の中心角は、120度より若干小さい値となっている。
【0023】
図1に示すように、ミラーアッセンブリ30のミラーハウジング31の、取付座11に対向する下面32には、シャフトが挿通される挿通孔34が形成されている。挿通孔34は、取付座11と同等の円形状を呈している。挿通孔34の周囲には、ベース側円弧状溝部14内に挿入されるボデー側凸部33が設けられている。ボデー側凸部33は、ミラーハウジング31の下面32から下方に突出して形成されている。ボデー側凸部33は、同心円上に二つ設けられており、各ボデー側凸部33は、二つのベース側円弧状溝部14,14にそれぞれ挿入される。ボデー側凸部33は、ミラーハウジング31と同等の材質(例えば、合成樹脂など)にて構成されており、ミラーハウジング31と一体成形されている。
【0024】
図2の(a)に示すように、ミラーアッセンブリ30が通常位置P1にあるときは、ボデー側凸部33の回動中心から見た右端面33R(以下、明細書中に示す左右(LR)方向は、ミラーアッセンブリ30とミラーベース10を組み付けた状態で、回動中心から見た方向を基準とする)(図2の(b)参照)が、ベース側円弧状溝部14の右端面14Rから、通常位置P1と格納位置P2間の回動角度Aだけ離間した場所に位置するようになっている。このとき、ボデー側凸部33の左端面33L(図2の(b)参照)が、ベース側円弧状溝部14の左端面14Lから、通常位置P1と退避位置P3間の回動角度Bだけ離間した場所に位置する。
【0025】
図1、図2の(b)および図4に示すように、ボデー側凸部33は、その周方向両端面となる右端面33Rおよび左端面33Lが、ミラーハウジング31の下面32に直交する方向にそれぞれ延在するように形成されている。
【0026】
ベース側円弧状溝部14の右端面14R(図2の(b)参照)は、ミラーベース10のベース本体13の表面(ミラーハウジング31の下面32と当接する上面)に直交する方向(垂直方向)にそれぞれ延在するように形成されており、図3の(a)に示すように、ミラーアッセンブリ30が格納位置P2にあるときに、ベース側円弧状溝部14の右端面14Rと、ボデー側凸部33の右端面33Rとが面接触するようになっている。また、ベース側円弧状溝部14の左端面14L(図2の(b)参照)も、ミラーベース10のベース本体13の上面(ミラーハウジング31の下面32と当接する面)に直交する方向(垂直方向)にそれぞれ延在するように形成されており、図3の(b)に示すように、ミラーアッセンブリ30が退避位置P3にあるときに、ベース側円弧状溝部14の左端面14Lと、ボデー側凸部33の左端面33Lとが面接触するようになっている。
【0027】
前記のボデー側凸部33とベース側円弧状溝部14とで、一つの組合せ(ストッパ組)が構成されており、本実施形態では、前記ストッパ組が二組形成されている。
【0028】
図1および図2の(a),(b)に示すように、ベース側円弧状溝部14の円周方向両端部の、ベース本体13の上面には、ミラーアッセンブリ30側に突出する一対のベース側凸部16,16が形成されている。このベース側凸部16は、後記するボデー側円弧状溝部35に挿入される。ベース側凸部16は、ミラーベース10と同等の材質(例えば、合成樹脂など)にて構成されており、ミラーベース10と一体成形されている。なお、隣り合うベース側円弧状溝部14,14間に挟まれた中間部15に形成されたベース側凸部16(以下「ベース側凸部16a」と記載する場合がある)は、一方のベース側円弧状溝部14の左端部と、他方のベース側円弧状溝部14の右端部に位置するベース側凸部16aとして兼用される。つまり、ベース側凸部16は、一方のベース側円弧状溝部14の右端部と、その左端部(他方のベース側円弧状溝部14の右端部と兼用)と、他方のベース側円弧状溝部14の左端部の、三箇所に形成されている。これら三つのベース側凸部16,16a,16は、回動中心から120度の中心角で等ピッチで形成されている。そして、兼用のベース側凸部16aは、その周方向両端が、一対のベース側円弧状溝部14,14に対向し、他のベース側凸部16,16は、その周方向一端のみが、ベース側円弧状溝部14,14にそれぞれ対向している。
【0029】
ベース側凸部16は、周方向両端面16R,16Lが、ベース本体13の上面と直交して形成されており、垂直方向に延在している。ベース側凸部16の右側の周方向端面16Rは、ベース側円弧状溝部14の左端面14Lと面一になっている。また、ベース側凸部16の左側の周方向端面16Lは、ベース側円弧状溝部14の右端面14Rと面一になっている。
【0030】
ミラーアッセンブリ30のミラーハウジング31の、挿通孔34の周囲には、ベース側凸部16が挿入するボデー側円弧状溝部35が形成されている。ボデー側円弧状溝部35は、二つのボデー側凸部33,33間を、中心角が狭い側と広い側の両側で、円弧状に架け渡されて形成されている。つまり、ボデー側円弧状溝部35は、円弧が長いボデー側円弧状溝部35aと、円弧が短いボデー側円弧状溝部35bとで構成されることとなり、ボデー側円弧状溝部35a,35bとボデー側凸部33,33で、ミラーアッセンブリ30の回動中心を中心とする円周を形成するようになっている。円弧が短いボデー側円弧状溝部35bには、中間部15に形成された兼用のベース側凸部16a(周方向両端がベース側円弧状溝部14,14に対向するベース側凸部16a)が挿入され、円弧が長いボデー側円弧状溝部35aには、周方向一端のみがベース側円弧状溝部14に対向するベース側凸部16が二つ挿入されている。つまり、ベース側円弧状溝部14の両端部に位置する一対のベース側凸部16,16は、円弧が長いボデー側円弧状溝部35aと円弧が短いボデー側円弧状溝部35bとにそれぞれ挿入されることとなる。一対のベース側凸部16,16と、一対のボデー側円弧状溝部35a,35bとで、一つの組合せ(ストッパ組)が構成されており、本実施形態では、前記ストッパ組が二組形成されていることとなる。
【0031】
図2の(b)に示すように、各ボデー側円弧状溝部35a,35bの周方向両端面35aL,35aR,35bL,35bRは、それぞれミラーハウジング31の下面32と直交して形成されており、垂直方向に延在している。ボデー側円弧状溝部35aの左側の周方向端面35aLは、一方のボデー側凸部33の右端面33Rと面一になっている。ボデー側円弧状溝部35aの右側の周方向端面35aRは、他方のボデー側凸部33の左端面33Lと面一になっている。また、ボデー側円弧状溝部35bの左側の周方向端面35bLは、他方のボデー側凸部33の右端面33Rと面一になっている。ボデー側円弧状溝部35bの右側の周方向端面35bRは、一方のボデー側凸部33の左端面33Lと面一になっている。
【0032】
図2の(a)に示すように、ミラーアッセンブリ30が通常位置P1にあるときは、円弧の長いボデー側円弧状溝部35aの左端面35aL(図2の(b)参照)が、周方向一端のみがベース側円弧状溝部14に対向する一方のベース側凸部16の左端面16L(図2の(b)参照)から、通常位置P1と格納位置P2間の回動角度Aだけ離間した場所に位置するようになっている。このとき、円弧の長いボデー側円弧状溝部35aの右端面35aR(図2の(b)参照)が、周方向一端のみがベース側円弧状溝部14に対向する他方のベース側凸部16の右端面16R(図2の(b)参照)から、通常位置P1と退避位置P3間の回動角度Bだけ離間した場所に位置する。
【0033】
また、ミラーアッセンブリ30が通常位置P1にあるときは、円弧の短いボデー側円弧状溝部35bの左端面35bLが、周方向両端がベース側円弧状溝部14に対向する兼用のベース側凸部16の左端面16Lから、通常位置P1と格納位置P2間の回動角度Aだけ離間した場所に位置するようになっている。このとき、円弧の短いボデー側円弧状溝部35bの右端面35bRが、兼用のベース側凸部16の右端面16Rから、通常位置P1と退避位置P3間の回動角度Bだけ離間した場所に位置する。
【0034】
以上のような構成の本実施形態によれば、ボデー側凸部33とベース側円弧状溝部14との組合せ、およびベース側凸部16とボデー側円弧状溝部35との組合せの両方が二組ずつ設けられて、ストッパ機構2が形成されていることとなる。
【0035】
次に、前記構成の格納式アウターミラー1が、格納位置P2に回動したときの各部の動きを説明する。図3の(a)に示すように、ミラーアッセンブリ30が格納位置P2に回動すると、ボデー側凸部33の右端面33Rが、ベース側円弧状溝部14の右端面14Rに当接するとともに、円弧の長いボデー側円弧状溝部35bの左端面35bLが、周方向一端のみがベース側円弧状溝部14に対向する一方のベース側凸部16の左端面16Lに当接する。さらに、本実施形態では、ボデー側凸部33とベース側円弧状溝部14との組合せ、およびベース側凸部16とボデー側円弧状溝部35との組合せの両方が二組ずつ設けられているので、もう一対のボデー側凸部33の右端面33Rが、ベース側円弧状溝部14の右端面14Rに当接するとともに、円弧の短いボデー側円弧状溝部35aの左端面35aLが、兼用のベース側凸部16の左端面16Lに当接する。
【0036】
次に、前記構成の格納式アウターミラー1が、退避位置P3に回動したときの各部の動きを説明する。図3の(b)に示すように、ミラーアッセンブリ30が退避位置P3に回動すると、ボデー側凸部33の左端面33Lが、ベース側円弧状溝部14の左端面14Lに当接するとともに、円弧の長いボデー側円弧状溝部35bの右端面35bRが、周方向一端のみがベース側円弧状溝部14に対向する他方のベース側凸部16の右端面16Rに当接する。さらに、本実施形態では、ボデー側凸部33とベース側円弧状溝部14との組合せ、およびベース側凸部16とボデー側円弧状溝部35との組合せの両方が二組ずつ設けられているので、もう一対のボデー側凸部33の左端面33Lが、ベース側円弧状溝部14の左端面14Lに当接するとともに、円弧の短いボデー側円弧状溝部35aの右端面35aRが、兼用のベース側凸部16の右端面16Rに当接する。
【0037】
以上説明したように、本実施形態によれば、従来のストッパ機構では、凸部と円弧状溝部との当接部分が一箇所だけであったのと比較して、当接部分を大幅に多くでき、当接面積を大きくできる。具体的には、ボデー側凸部33とベース側円弧状溝部14との組合せの他に、ベース側凸部16とボデー側円弧状溝部35との組合せを形成したことによって、ストッパ機構2の全体の平面積を変えることなく、当接部分を多くできる。さらに、本実施形態では、前記各組合せの両方を二組ずつ設けているので、当接部分をさらに倍増することができる。
【0038】
これによって、ミラーアッセンブリ30にかかる外力(回動力)を、ボデー側凸部33、ベース側円弧状溝部14、ベース側凸部16およびボデー側円弧状溝部35で分散して受けることができるので、各部にかかる単位面積当たりの応力を小さくすることができる。したがって、高強度材料を用いなくてもストッパ機構2の高い剛性を得ることができ、コストダウンを達成できる。また、ボデー側凸部33やベース側凸部16単体は大きくしなくてもよいので、ストッパ機構2ひいては格納式アウターミラー1の大型化を防止できる。これに伴ってストッパ機構2および格納式アウターミラー1の重量化も防止できる。
【0039】
なお、本実施形態では、ボデー側凸部33の周方向端部33L,33Rをミラーアッセンブリ30の下面32に直交するように形成し、ベース側円弧状溝部14の周方向端部14L,14Rを、ベース本体13の上面に直交するように形成しているが、これに限定されるものではない。例えば、図4に示すように、ボデー側凸部33の周方向端部33L,33Rをその先端部同士が互いに近接するようにそれぞれ傾斜するとともに、ベース側円弧状溝部14の周方向端部14R(図4では一方のみ図示)を、ボデー側凸部33の傾斜に応じて、傾斜して形成するようにしてもよい。このようにすれば、ストッパ機構2の剛性をさらに高めることができる。これは以下の理由による。
【0040】
ボデー側凸部33の右端面33Rの、水平面(ミラーハウジング31の下面32)に対する傾斜角度をθとした場合、ボデー側凸部33の右端面33Rがベース側円弧状溝部14の右端面14Rに当接すると、ボデー側凸部33にかかる外力Fは、ボデー側凸部33の右端面33Rに垂直な面直力F=F・sinθと、滑り方向分力F=F・cosθとに分割される。ここで、ボデー側凸部33の右端面33Rにかかる面直力Fは外力Fよりも小さくなるとともに、当接面積は端面が直角のときよりも大きくなる。したがって、当接面の面圧は小さくなり、ボデー側凸部33の剛性に対して有利な方向に作用する。また、ボデー側凸部33のせん断長さLは端面が直角のときよりも長くなるので、ボデー側凸部33のせん断強度が強くなる。さらに、ボデー側凸部33の基端部分の開き角度が鈍角になるので、応力集中係数が大幅に改善され、応力の集中を防止できる。また、基端部が肉厚になることによっても、応力集中係数が改善される。なお、ボデー側凸部33の周方向端部33L,33Rの水平面に対する傾斜角度θが小さいと、ボデー側凸部33が、ベース側円弧状溝部14の右端面14Rまたは左端面(図示せず)に沿って乗り上げようとする力が大きくなるが、傾斜角度θは、ボデー側凸部33がベース側円弧状溝部14の右端面14Rまたは左端面(図示せず)に対して乗り上げない所定角度よりも大きく設定される。このような構成によれば、ミラーアッセンブリ30は、所定位置(格納位置P2または退避位置P3)で確実に係止され、ベース部材13に対して乗り上げることはない。
【0041】
その他の構成としては、図5に示すように、ボデー側凸部33の外周側に円周方向両側に延びる補強リブ37を形成するようにしてもよい。補強リブ37は、ミラーハウジング31の下面32のボデー側円弧状溝部35の外周側に位置する部分に立設され、ミラーハウジング31およびボデー側凸部33と一体成形された、三角形状のプレートにて構成されている。
【0042】
このような構成によれば、断面台形状のボデー側凸部33と同等の剛性を得ることができる。また、断面台形状のボデー側凸部33の周方向両端に、前記形状の補強リブを設けてもよい。
【0043】
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。例えば、前記実施形態では、格納位置P2と退避位置P3との開き角度は、120度より若干小さい値となっているが、これに限定されるものではなく、180度に近い値としてもよい。
【0044】
また、本実施形態では、電動でミラーアッセンブリが回動する電動格納式アウターミラーを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、本発明は、手動でミラーアッセンブリを回動させる手動格納式アウターミラーにも適用可能であるのは勿論である。
【符号の説明】
【0045】
1 格納式アウターミラー
10 ミラーベース
14 ベース側円弧状溝部
16 ベース側凸部
30 ミラーアッセンブリ
33 ボデー側凸部
35 ボデー側円弧状溝部
37 補強リブ
P1 通常位置
P2 格納位置
P3 退避位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の側面からその側方に向かって張り出すミラーベースと、このミラーベースに回動可能に取り付けられるミラーアッセンブリとを備えた格納式アウターミラーにおいて、
前記ミラーベースに前記ミラーアッセンブリの回動中心と同芯のベース側円弧状溝部が形成されるとともに、前記ミラーアッセンブリに前記ベース側円弧状溝部内に挿入されるボデー側凸部が設けられ、
前記ミラーアッセンブリにその回動中心と同芯のボデー側円弧状溝部が形成されるとともに、前記ミラーベースに前記ボデー側円弧状溝部内に挿入されるベース側凸部が設けられ、
前記ミラーアッセンブリが後方の格納位置または前方の退避位置にあるときに、前記ボデー側凸部が前記ベース側円弧状溝部の周方向端部に当接するとともに、前記ベース側凸部が前記ボデー側円弧状溝部の周方向端部に当接する
ことを特徴とする格納式アウターミラー。
【請求項2】
前記ボデー側凸部と前記ベース側円弧状溝部との組合せ、および前記ベース側凸部と前記ボデー側円弧状溝部との組合せの少なくともいずれか一方が複数設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の格納式アウターミラー。
【請求項3】
前記ボデー側凸部および前記ベース側凸部の少なくともいずれか一方に、円周方向に延在する補強リブが一体成形されている
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の格納式アウターミラー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate