説明

横架材の接合装置

【課題】 地震など揺動させようとする外力の負荷に対処し、接合金具方式として斬新な構造の、横架材の接合装置を提供する。
【解決手段】 柱や胴差などの構造材cの側面に受金具Bを突設し、該受金具Bを嵌合する縦溝10を端面b´´に設けた、梁や桁などの横架材bの端部b´に、該横架材bの長手方向に重ね合わせるようにして接合板1を取付ける。そして、接合板1を、下端開口の切欠3において係合する、正面視逆U字状の挟入溝16を前記受金具Bの周側面に形成し、該周側面に前記縦溝10を通じて横架材bの前記端部b´に嵌挿する接続ピン4´の嵌挿孔8´を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造建物の梁、桁などの横架材を、柱や胴差などの構造材に接合する際に用いる横架材の接合装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
横架材に取付けた接合金具の接合板に下端開口の切欠を設け、該切欠の上端縁を受止する第一突子と該第一突子の下側に配した第二突子を柱の側面にそれぞれ突設し、前記第二突子に掛止する掛止ピンと該第二突子の下縁に係止する係止ピンのそれぞれの嵌挿孔を前記横架材の側面に横設した構造のものがある(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】特開2002−146918号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記構造の接合装置は、所謂ほぞ接合式に代る接合金具方式の一形式のものとして利用されているが、横架材に取付けた接合金具に備えた、下端開口の切欠の上縁(奥端縁)を、構造材に設けた第一突子に掛止して横架材を構造材に接合する構成を採るので、第二突子に掛止ピンを掛止するとしても、横架材の荷重が接合金具(切欠)を介して第一突子に負荷される(全荷重でないにしても)ことになり、殊に、地震などによる振動がこれに加味されると、第一突子と切欠(の上縁)との組合わせ関係により横架材は第一突子を軸にして揺動しようとして構造材との一体性が損われる虞がある。
【0005】
本発明は、斯様な揺動させようとする外力の負荷に対処し、接合金具方式として斬新な構造の、横架材の接合装置を提供すべく創案したものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
柱や胴差などの構造材の側面に受金具を突設し、該受金具を嵌合する縦溝を端面に設けた、梁や桁などの横架材の端部に、該横架材の長手方向に重ね合わせるようにして接合板を取付け、該接合板を、下端開口の切欠において係合する、正面視逆U字状の挟入溝を前記受金具の周側面に形成すると共に、該周側面に前記縦溝を通じて横架材の前記端部に嵌挿する接続ピンの嵌挿孔を設けた、構成としたものである。
【発明の効果】
【0007】
掛止板に設けた下端開口の切欠が、受金具に設けた係合溝に嵌合して、横架材が構造材に接合される構成を採るから、横架材を揺動させようとする外力が作用することなく、一体性を持たせて構造材に接合することができ、従来にない斬新な構造の横架材の接合装置を提供できる。
【実施例】
【0008】
図面は、本発明に係る横架材の接合装置の一実施例を示し、図1は縦断面図、図2は横断面図、図3は受金具の正面図、図4は受金具の側面図、図5は受金具の平面図、図6は受金具の斜視図、図7は接合金具の斜視図である。
【0009】
実施例の接合装置は、横架材(実施例は梁であるが、桁でも良い)bの端部b´に接合金具Aを取付け(固定し)、構造材(実施例では柱であるが胴差でも良い)cの側面に受金具Bを突設し、該受金具Bに前記接合金具Aを組付けて、前記横架材bを前記構造材cに接合するものである。
【0010】
接合金具Aは、接合板1の両側に取付板2を相対設した、平面視コの字形の鋼板製枠体で成り、接合板1には上端部を残して下端開口状の切欠3を設け、前記取付板2には上下の接続ピン4,4´の挿通用の透孔6,6´と、上下の固定ピン5,5´の挿通用の透孔7,7´を取付板2,2間において互いに一致するようにそれぞれ並設したものである。
【0011】
上側接続ピン4挿通用の透孔6は、前記切欠3より上方にして、前記接合板1に近接させて設け、この透孔6の直下中間位置には、下側接続ピン4´挿通用の透孔6´を設け、上下の固定ピン5,5´挿通用の透孔7,7´は、取付板2の自由(先)端側に切欠3の長手(上下)方向に並べて設けてある。
【0012】
横架材bの前記端部b´の側面の適所には各透孔6,6´、7,7´と一致するようにして嵌挿孔8,8´、9,9´を横設し、端面b´´には各嵌挿孔8,8´、9,9´と直交するようにして縦溝10を設け、該縦溝10に前記接合金具Aを係合し、該接合金具Aの取付板2の自由端側に上下に並設した透孔7,7´と横架材端部b´に設けた一方の上下の嵌挿孔9,9´に前記固定ピン5,5´をそれぞれ嵌挿打ち込み、前記接合金具Aは、接合板1が横架材bの長手方向に重ね合わせるようにして横架材端部b´に取付けてある。
【0013】
前記縦溝10は、接合金具Aの取付板2,2間の外径幅とほぼ一致する径幅を備え、構造材c側に突設した前記受金具Bが係合できる奥行幅を有する溝部10Aと、該溝部10Aの奥壁の両隅部に溝部10Aを部分的に延長させて設けた、一対のスリット部10B,10Bで構成してある。すなわち前記接合金具Aは、この縦溝10の溝部10Aに、取付板2の接合板1側の一半を、スリット部10に他の一半をそれぞれ係合して、スリット部10Bに交叉するように横架材bの端部b´側面に設けた、前記一方の上下の嵌挿孔9,9´および該嵌挿孔9,9´と一致するようにして配した、取付板2側の透孔7,7´に固定ピン5,5´を打ち込み嵌挿して、横架材端部b´に、前記の通り、取付けて固定したものである。
【0014】
前記受金具Bは、板状の当接部11の下端に板状の閉塞部12を突設した側面視L形部の内側(両部11,12間)に、前記当接部11側に偏して金具主体13を一体に配した様な形状の縦長ブロック体で成り、金具主体13の前記閉塞部12側の基部を、残した部分の上端縁には横架材端部b´に横設する前記上側掛止ピン4の嵌入溝14を設け、該嵌入溝14の直下には、該嵌入溝14との離開幅が前記透孔6と6´(若しくは嵌挿孔8と8´)との離開幅と同幅にして前記下側接続ピン4´の接続孔15を設け、金具主体13の当接部11側の基部には、該金具主体13の外界と接する周側面部(縦長逆U字状の輪郭形を成す)に沿わせて正面視逆U字上の挟入溝16を設け、該挟入溝16に前記切欠3の構成縁部3´が係合して前記接合金具Aは受金具Bに組付けられるようにしてある。
【0015】
また、受金具Bは、前記金具主体13の正面(横架材bの端面b´´と相対する面)中央部には、前記嵌入溝14と接続孔15と重ならない位置にして貫通孔17,17を上下に並べて設け、該貫通孔17を通した締付けボルト18を前記構造材cに設けた通し孔19に貫通させ、構造材cより突出したボルト18先端に締付けナット20を螺合、締付けて構造材cの側面に前記当接部11側を接触させて突設したものである。
【0016】
そして、前記の通り、縦溝10に係合、収納して固定ピン5,5´で横架材bに固定した接合金具Aの接合板1を、締付けボルト18で締付け、構造材cの側面に突設した受金具Bの挟入溝16に、切欠3において係合させつつ横架材bを降下させると(クレーン等で)、横架材bは、前記接合板1が切欠構成縁3´において受金具Bの挟入溝16に係合し、かつ、受金具Bに受支される(接合金具Aは閉塞部12上に部分的に載置される)ことにより、構造材cに仮接合される。この状態で上側の接続ピン4を、他方の上側透孔6と嵌入溝4を通じて上側の嵌挿孔9に、下側の接続ピン4´を、他方の下側透孔6´と接続孔15を通じて下側の嵌挿孔9´2それぞれ嵌挿、打込むことによって実施例を適用した横架材bの接合装置を得られる。
【0017】
なお、受金具B側の閉塞部12は、縦溝10の溝部10Aの方形状の横断面形とほぼ同形の輪郭形を備えて、縦溝10(溝部10A)内に係合され、該係合状態によって縦溝10(溝部10A)を上下に仕切り、縦溝10を通じての空気の流れを遮断し、火災時の延焼を可及的に防ぐようにしてある。
【0018】
なお、嵌入溝14に代えて接続孔を用いても不都合はない。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】縦断面図。
【図2】横断面図。
【図3】受金具の正面図。
【図4】受金具の側面図。
【図5】受金具の平面図。
【図6】受金具の斜視図。
【図7】接合金具の斜視図。
【符号の説明】
【0020】
B 受金具
b 横架材
b´ 端部
c 構造材
1 接合板
3 切欠
4´ 接続ピン
8´ 嵌挿孔
10 縦溝
16 挟入溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱や胴差などの構造材の側面に受金具を突設し、該受金具を嵌合する縦溝を端面に設けた、梁や桁などの横架材の端部に、該横架材の長手方向に重ね合わせるようにして接合板を取付け、該接合板を、下端開口の切欠において係合する、正面視逆U字状の挟入溝を前記受金具の周側面に形成すると共に、該周側面に前記縦溝を通じて横架材の前記端部に嵌挿する接続ピンの嵌挿孔を設けた、横架材の接合装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−209641(P2009−209641A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−56207(P2008−56207)
【出願日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【出願人】(506249749)株式会社ニューホームシステム (5)
【Fターム(参考)】