説明

発光素子搭載用基板、発光装置およびこれらの製造方法

【課題】基板上にLED素子と、LED素子の周囲を囲む枠体とを有する発光素子搭載用基板において、接着剤を用いることなく枠体を基板上に形成することができ且つ製品バリエーションにも柔軟に対応し得る基板を提供する。
【解決手段】基板11の一方の面に発光素子13の周囲を囲む枠体14を形成する。前記枠体を形成する際に、ガラス印刷を実施して枠体に対応する開口部14aを有するガラス膜を前記基板上に設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置および発光素子搭載用基板に関し、特に基板上に複数のLED(発光ダイオード)素子を搭載したハイフラックス(高出力)型の発光装置および発光装置用の基板に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境保護に対する意識の高まりを背景に白熱電球や蛍光灯に代えてLED素子を搭載したハイフラックス(高出力)型の発光装置が各種照明装置に利用されている。
【0003】
ハイフラックスタイプの発光装置としては、比較的サイズの大きい大電力型のLED素子を搭載したものや、比較的サイズの小さい小電力型のLED素子を複数搭載することにより高出力を得るものがある。後者の方が熱源および電流の拡散、発光効率、素子面積当たりのコストの点で有利となる場合が多い。
【0004】
特許文献1には、プリント基板上に搭載された複数のLED素子と、各LED素子に対応して設けられた複数の開口部を有し且つ下面が接着剤を介してプリント基板に接合された反射板と、各開口部に充填された封止樹脂とを含むLED光源が開示されている。また、反射板は、アルミニウムからなり、プレス加工によって製造される旨が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−241509号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に示されるような反射板とプリント基板とを接着剤を用いて貼り合わせるものにおいては、接着剤が反射板の下面からはみ出して開口部にまで侵入し、光出力に悪影響を及ぼす。また、はみ出した接着剤がボンディングワイヤに付着すると、封止樹脂と接着剤との熱膨張率の差に起因する応力によってボンディングワイヤが断線に至ることも懸念される。また、反射板はプレス加工によりあらかじめ成形されたものであるので、反射板の設計変更、すなわち、開口部の形状や大きさの変更、反射板の厚さの変更等を行う場合、新たに金型を作製する必要がありコストがかかる。従って、製品バリエーションへの柔軟な対応が困難となる。
【0007】
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、特に、基板上に複数のLED素子と、LED素子の各々の周囲を囲む枠体とを有する発光装置において、接着剤を用いることなく枠体を基板上に形成することができ、且つ製品バリエーションにも柔軟に対応し得る発光素子搭載用基板、発光装置およびこれらの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の発光素子搭載用基板は、基板の一方の面に枠体を設けた発光素子搭載用基板において、前記枠体が開口部を有する投光方向に積層された複数のガラス膜の積層体からなり、前記基板に接するガラス膜の開口部の面積が、他のガラス膜の開口部の面積より小さいことを特徴とする。
本発明の発光素子搭載用基板の製造方法は、印刷により前記ガラス膜を設けることを特徴とする。
本発明の発光装置は、前記発光素子搭載用基板を有する発光装置であって、前記基板上の前記枠体の前記開口部に対応する位置に搭載された発光素子を有することを特徴とする。
本発明の発光素子の製造方法は、基板の一方の面に複数の発光素子搭載領域の各々の周囲を囲む枠体を形成する工程と、前記枠体を形成した後に、前記基板上の前記複数の発光素子搭載領域の各々に発光素子を搭載する工程と、を含み、前記枠体を形成する工程は、ガラス印刷を複数回実施して前記枠体に対応する複数の開口部を有する複数のガラス膜を前記基板上に積層する工程を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の発光素子搭載用基板および発光装置は、接着剤を用いることなく基板上に枠体を設けるため、接着剤のはみ出しに起因する光出力や信頼性に対する悪影響を排除することができる。また、本発明における枠体は、ガラス印刷により形成することができるので、製品バリエーションにも柔軟に対応することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1(a)は、本発明の実施例に係る発光素子搭載用基板を用いた半導体発光装置の構成を示す平面図であり、図1(b)は底面図である。
【図2】図1(a)における2−2線に沿った断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る発光素子搭載用基板上の導体配線の構成を示す平面図である。
【図4】本発明の実施例に係る発光素子搭載用基板を用いた半導体発光装置の等価回路図である。
【図5】本発明の実施例に係る発光素子搭載用基板を用いた半導体発光装置の製造方法を示す図である。
【図6】本発明の実施例に係る発光素子搭載用基板を用いた半導体発光装置の実装形態を示す断面図である。
【図7】本発明の他の実施例に係る発光素子搭載用基板を用いた半導体発光装置の構成を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。なお、以下に示す図において、実質的に同一または等価な構成要素、部分には同一の参照符を付している。
【実施例1】
【0012】
図1(a)は、本発明の発光素子搭載用基板を用いた半導体発光装置10の光放射面側から見た平面図であり、図1(b)は、裏面側から見た底面図である。
【0013】
素子搭載基板11は、矩形形状を有するアルミナセラミック基板を用いることができる。素子搭載基板11の素子搭載面には、導体配線12と、導体配線12に接続された2つの給電端子12aおよび12bが形成されている。給電端子12aおよび12bは、それぞれアノード端子およびカソード端子に対応し、素子搭載基板11の素子搭載面の両端部に配置されている。素子搭載基板11は、素子搭載面に複数のLED素子13を搭載するための素子搭載領域を有している。
【0014】
複数のLED素子13は、素子搭載基板11上に行および列をなして搭載される。LED素子13の各々は、素子搭載基板11上に、例えば熱硬化性の樹脂系接着剤等を用いて固着され、ボンディングワイヤ17によって導体配線12に電気的に接続される。図3は、素子搭載基板11上の導体配線12の配線パターンを示す平面図であり、図4は、かかる配線パターンにより実現される半導体発光装置10の回路構成を示す等価回路図である。導体配線12により、48個のLED素子13は、3×8のマトリックス接続を2系統並置した形態で接続される。LED素子13の各々は、例えば1辺が1.0mm以下の小、中電力タイプ発光素子であり、GaN系半導体層を含む青色LED素子である。
【0015】
リフレクタ14は、例えば、ホウケイ酸ガラス等のガラス材に、光散乱粒子として酸化チタン(TiO)または硫酸バリウム(BaSO)等を含有させた物から形成できる。光散乱粒子を含有させることにより、投光方向に向かう光の量を増大させ、発光効率の向上を図ることができる。リフレクタ14は、LED素子13の各々の周囲を囲む光反射枠(枠体)を形成する複数の開口部14aを有している。すなわち、開口部14aは、各LED素子13に対応して設けられている。リフレクタ14は、例えば、スクリーン印刷と焼成を行うことにより形成することができる。
【0016】
また、リフレクタ14は、素子搭載基板11の素子搭載面に接着剤を用いることなく直接接合される。リフレクタ14の投光方向に対する厚さは、例えば約420μmとすることができ、LED素子13の投光方向に対する厚さよりも厚くすることができる。すなわち、リフレクタ14の上面の高さ位置は、LED素子13の上面の高さ位置よりも高くなっている。給電端子12aおよび12b上は、リフレクタ14を形成するガラス膜で覆われておらず、露出している。
【0017】
リフレクタ14の開口部14aの側壁は、素子搭載面とのなす角が約45°となる傾斜を有することができ、この場合、光反射枠は「すり鉢形状」を有している。つまり、開口部14aの開口径(開口部面積)は投光方向に進むにつれて大きくなっている。リフレクタ14は、光反射枠を形成すると共に発光領域を区画する。すなわち、LED素子13から放射され側方に拡がる光は、光反射枠で反射されて投光方向前方に向かうこととなる。互いに隣接する開口部14a間の距離(換言すれば互いに隣接するLED素子13間の距離)W1は、例えば2.8mmとすることができる。
【0018】
封止樹脂15は、リフレクタ14の開口部14aの各々に充填され、開口部14a内において、LED素子13およびボンディングワイヤ17を埋入するように形成される。封止樹脂15は、光透過性を有するシリコーン樹脂、エポキシ樹脂またはウレタン樹脂等を用いることができる。また封止樹脂15には、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット:YAl12)に付活剤としてCe(セリウム)を導入したYAG:Ce蛍光体を分散させることができる。蛍光体は、例えば、LED素子13から放射されるピーク波長約460nmの青色光を吸収して、これを波長560nm前後に発光ピークを持つ黄色光に変換することができる。この場合、半導体発光装置10からは、蛍光体により波長変換された黄色光と、波長変換されずに封止樹脂15を透過した青色光が混ざることにより白色光が放射される。
【0019】
素子搭載基板11の素子搭載面とは反対側の面(以下裏面と称する)は、半導体発光装置10を実装基板(放熱基板)に実装する際の実装面とすることができる。この場合、素子搭載基板11の裏面には、導体配線や給電端子は設けられていない。素子搭載基板11の裏面には、ほぼ全域に亘って延在する裏面ガラス16を設けることができる。裏面ガラス16は、素子搭載面側のリフレクタ14と同一熱膨張率のガラス材を用いることが好ましく、リフレクタ14と同一組成のガラス材を用いることがより好ましい。裏面ガラス16の厚さは、リフレクタ14を形成するガラスの厚さよりも薄くすることができ、例えば、150μmとすることができる。
【0020】
裏面ガラス16は、素子搭載基板11の反りを抑制する効果を有する。すなわち、素子搭載基板11は、アルミナセラッミクスからなり、素子搭載面に設けられたリフレクタ14を形成するガラス膜と熱膨張率が異なる。熱膨張率が互いに異なる材料が密着している状況において熱が加わると、熱膨張率の小さい材料が熱膨張率の大きい材料の熱膨張に追従できなくなるため反りが生じる。リフレクタ14の熱膨張率は、素子搭載基板11の熱膨張率よりも大きいため、裏面ガラス16を形成しない場合には、素子搭載面側が凸となる反りが生じるおそれがある。素子搭載基板11を実装基板(放熱基板)に接合して使用する場合において、素子搭載基板11に反りが生じると実装基板との密着性が低下するため放熱性が低下する。放熱性の低下は、発光効率の低下やLED素子間における輝度ムラの原因となり、またLED素子13の寿命を短くする原因ともなる。本実施例のように、素子搭載基板11の裏面にもリフレクタ14を形成するガラスと同程度の熱膨張率を有する裏面ガラス16を形成することにより、反りを誘発する応力が素子搭載基板11の両面で生じる結果、相殺され、素子搭載基板11の反りを低減または防止することができる。かかる応力の相殺を生じさせるべく、裏面ガラス16の素子搭載基板11に対する熱膨張率の大小関係と、リフレクタ14の素子搭載基板11に対する熱膨張率の大小関係とが一致するように、裏面ガラス16のガラス材を選択する。つまり、リフレクタ14の熱膨張率が素子搭載基板11の熱膨張率よりも大きい場合には、裏面ガラス16は素子搭載基板11の熱膨張率よりも大きい熱膨張率を有するガラス材を使用し、その逆についても同様にする。
【0021】
裏面ガラス16は実装面側に設けられており、放熱性を確保する必要があることから裏面ガラス16の厚さは素子搭載基板の反りを解消し得る限りにおいて薄い方が好ましく、具体的には40μm以上200μm以下であることが好ましく、50μm以上190μm以下であることがより好ましい。裏面ガラス16が素子搭載基板11に被着する面積を、リフレクタ14が素子搭載基板11に被着する面積よりも大きくすることにより、裏面ガラス16の厚さを薄くすることができる。本実施例においては、リフレクタ14は複数の開口部14aを有しており、且つ給電端子12a、12b上にはリフレクタ14は被着していない。一方、裏面ガラス16は素子搭載基板11の裏面のほぼ全域に亘って形成されており、リフレクタ14が素子搭載基板11に被着する面積よりも裏面ガラス16が素子搭載基板11に被着する面積の方が大きくなっている。
【0022】
また、裏面ガラス16の表面(実装基板と接する面)は、平坦であることが好ましく、表面の凹凸の高さが10μm以下であることが好ましい。裏面ガラス16と実装基板(放熱基板)との間にシリコーングリスや放熱シート等の密着材32を介在させて素子搭載基板11を実装基板(放熱基板)に接合する場合において、裏面ガラス16の平坦性を確保することにより、密着材32と裏面ガラス16との間に空隙が生じにくくなり密着性が向上し、高い放熱性が得られる。裏面ガラス16は、例えば複数回に亘って焼成を行うことにより平坦な表面とすることができる。
【0023】
次に、図5(a)−(e)を参照して、本発明の実施例に係る発光素子搭載用基板および当該発光素子搭載用基板を用いた半導体発光装置の製造方法について説明する。
【0024】
はじめに、素子搭載基板11の基材となる焼成済みのアルミナセラミック基板を用意する。アルミナセラミック基板には、焼成前に必要に応じて穴あけ加工等が施されていてもよい。次に、導体配線12および給電端子12a、12bの材料となる導体ペーストを用意する。導体ペーストは、導体を形成する主成分たる金属粉末と必要に応じて添加される種々の添加剤(無機結合剤、ガラスフリット、フィラー等)とを有機媒質(ビヒクル)に分散させることにより調製される。導体ペーストは、スクリーン印刷等の一般的な手法によりアルミナセラミック基板の表面に印刷される。その後、適当な温度で焼成することにより、アルミナセラミック基板上に所定の配線パターンを有する導体配線12および給電端子12a、12bが形成され、素子搭載基板11が得られる(図5(a))。
【0025】
次に、素子搭載基板11の素子搭載面にリフレクタ14を形成する。リフレクタ14の材料であるガラスペーストを用意する。ガラスペーストは、SiO2、B2O3、Al2O3等を主成分とするガラス粉末と、酸化チタン(TiO)または硫酸バリウム(BaSO)等の光散乱粒子とを有機媒質(ビヒクル)に分散させることにより調製される。ガラスペーストは、スクリーン印刷法により素子搭載基板11の素子搭載面に印刷・塗布される。スクリーン印刷においては、リフレクタ14の開口部14aの各々に対応する複数の円形遮蔽部を有するメッシュマスクが用いられる。その後、適当な温度でガラスペーストを焼成する。リフレクタ14は、リフレクタ14を形成するガラス膜が所望の厚さになるまで印刷と焼成を繰り返し実施して形成しても良い。例えば、1回の印刷および焼成で厚さ40μmのガラス膜を形成し、これを複数回実施することにより、複数のガラス膜が積層されて厚さ420μm程度のリフレクタ14を形成しても良い。このとき、開口部14aに対応する遮蔽部の径が互いに異なる数種類のメッシュマスクを用意しておき、印刷回数が進むにつれて適宜遮蔽部の径がより大きいメッシュマスクを選択して印刷を行うことができる。つまり、枠体を構成するガラス膜において、基板に接するガラス膜(最も下層のガラス膜)の開口部の面積は、最も上層のガラス膜の開口部の面積より小さくすることができる。ここで、上層とは複数のガラス膜のうちの任意の一の層からみて当該一の層よりも上方(投光方向前方)に形成されている層をいい、下層とは当該一の層よりも下方(投光方向後方)に形成されている層をいう。複数のガラス膜の開口部面積を適宜変化させることにより、開口部14aの側壁がすり鉢形状の傾斜を有するガラス膜からなるリフレクタ14を形成することができる。尚、複数のガラス膜を積層する際、積層体の高さの増加量と開口部の開口径の増加量とが1対1になるように印刷と焼成を繰り返し実施すると、開口部14aの側壁を概ね45°とすることができる(図5(b))。
【0026】
次に、素子搭載基板11の裏面に裏面ガラス16を形成する。裏面ガラス16は、リフレクタ14と同一成分のガラスペーストをスクリーン印刷・焼成することにより形成される。印刷および焼成は、裏面ガラス16が所望の厚さ(例えば150μm)になるまで複数回実施される。焼成を複数回実施することにより、裏面ガラス16の表面は滑らかな平坦面となる。裏面ガラス16は、素子搭載基板11の裏面のほぼ全域に延在するように形成される(図5(c))。以上の各工程を経て発光素子搭載用基板が完成する。
【0027】
以降の工程は、上記各工程を経て作製された発光素子搭載基板を用いた発光装置の製造工程である。発光素子搭載用基板のリフレクタ14の各開口部14a内部において露出した素子搭載基板11の素子搭載領域に、熱硬化性の樹脂系接着剤をディスペンス法により塗布する。続いて、チップマウンタを用いてLED素子13を接着剤の上にマウントする。各開口部14a内部にはそれぞれ1つのLED素子13が収容される。その後、熱処理を行って接着剤を硬化させる。次に、LED素子13の電極と、導体配線12とをボンディングワイヤで接続する(図5(d))。
【0028】
次に、LED素子13およびボンディングワイヤ17を埋入するように、蛍光体が分散されたシリコーン樹脂からなる封止樹脂15をリフレクタ14の開口部14aの各々に充填する。その後、熱処理を行って封止樹脂15を硬化させる。蛍光体は、例えばYAGに付活剤としてCeを導入したYAG:Ce蛍光体を使用することができる。封止樹脂15は、エポキシ樹脂やウレタン樹脂であってもよい(図5(e))。
【0029】
以上の各工程を経ることにより半導体発光装置10が完成する。
【0030】
図6は、本実施例の発光素子搭載用基板を用いた半導体発光装置10の実装形態を示す断面図である。半導体発光装置10は、例えば照明装置を構成する実装基板(放熱基板)30上に実装される。実装基板30は、例えば熱伝導性が良好なAlからなり、LED素子13から発せられた熱は、実装基板30に向けて拡散するようになっている。裏面ガラス16と実装基板30との間には、放熱シートまたはシリコーングリス等の熱伝導性が良好な密着材32が設けられている。これにより、素子搭載基板11と実装基板30の密着性が確保され、高い放熱性が得られる。
【0031】
実装基板30上には、半導体発光装置10に隣接するようにガラスエポキシ樹脂等からなる配線基板34が設けられている。配線基板34は、実装基板30上における半導体発光装置10の搭載領域を露出させる開口部を有していてもよい。配線基板34の表面には、半導体発光装置10に対して給電を行うための導体配線36が形成されている。導体配線36には、半導体発光装置10に向けて延出する一対のコネクタ38が接続されている。コネクタ38は、先端部が給電端子12a、12bに当接され、半導体発光装置10を実装基板30側に押し付ける付勢力を付与するバネ接点を形成している。これにより、半導体発光装置10に対する給電が可能となると共に、半導体発光装置10と実装基板30との密着性が確保される。
【0032】
以上の説明から明らかなように、本実施例に係る発光素子搭載用基板の製造方法によれば、リフレクタ14を複数回に亘るガラス印刷により形成するので、リフレクタ14の厚さや光反射枠の形状の制御が容易である。例えば、リフレクタ14の厚さは印刷・焼成の回数を増減させることにより制御可能である。また光反射枠の形状や大きさを変更する場合にはメッシュマスクの変更のみで対応が可能である。従って、製品バリエーションに柔軟に対応することが可能となる。
【0033】
また、本実施例に係る発光素子搭載用基板の製造方法によれば、接着剤を用いることなくリフレクタ14を素子搭載基板11上に形成することができるので、接着剤のはみ出しに起因する光出力や信頼性への悪影響を回避することが可能となる。
【0034】
また、本実施例に係る発光素子搭載用基板を用いた半導体発光装置10は、素子搭載基板11上に複数のLED素子13を搭載する構成を有するので、単一のLED素子を有するLEDパッケージの各々を、基板上に配列する構成のものと比較して互いに隣接するLED素子間の距離を小さくすることが可能となる。これにより、複数の発光色を混色させる場合において、混色性を向上させることが可能となる。
【0035】
また、本実施例に係る発光素子搭載用基板を用いた半導体発光装置10は、LED素子13の各々に対応して設けられたリフレクタ14の開口部14aによって光反射枠が形成されると共に発光領域が区画される。これにより、LED素子13とリフレクタ14との間の距離を小さくすることができる。従って、各LED素子から放射され光放射面に対して垂直方向に進行する光と、光放射面に対して斜め方向に進行し光反射枠で反射して光放射面へ進行する光との間で、封止樹脂15内における光路長差が小さくなり、発光色の色ムラおよび光吸収を抑制することが可能となる。
【0036】
また、本実施例に係る発光素子搭載用基板を用いた半導体発光装置10によれば、素子搭載基板11の裏面には、リフレクタ14を形成するガラス材と同一組成のガラス材からなる裏面ガラス16が設けられているので、リフレクタ14と素子搭載基板11との間の熱膨張率差に起因する素子搭載基板11の反りを低減または解消することが可能となる。かかる効果は、素子搭載基板の面積が比較的大きい複数のLED素子を搭載したハイフラックス型の半導体発光装置において、より顕著となる。素子搭載基板11の反りが低減または解消されることにより、素子搭載基板11と実装基板30との密着性が向上し、放熱性を向上させることが可能となる。これにより、LED素子の発光効率が改善されるのみならず、LED素子の寿命低下の問題も解消される。更に、素子搭載基板11の全面に亘って均一な放熱性が確保されるのでLED素子間の輝度ムラを防止できる。また、放熱性が向上したことにより、LED素子間の距離をより小さくすることが可能となり、混色性の更なる改善に寄与することができる。さらに、裏面ガラス16を形成するガラス膜は、素子搭載基板11を形成するアルミナセラミックスよりもシリコーングリス等の密着材32との親和性が良好である。すなわち、本実施例に係る発光素子搭載用基板に裏面ガラス16を設けることにより、上記した素子搭載基板11の反りの解消に加え、裏面ガラス16と密着材32との親和性が向上するという異なる二つの理由により、素子搭載基板11と実装基板30との密着性を向上させることができる。
【実施例2】
【0037】
以下に、本発明の実施例2に係る発光素子搭載用基板について図面を参照しつつ説明する。図7は、本発明の実施例2に係る発光素子搭載用基板を用いた半導体発光装置20を光放射面側から見た平面図である。
【0038】
半導体発光装置20は、上記した半導体発光装置10と基本構成は同一であり、導体配線12を有する素子搭載基板11と、素子搭載基板11の素子搭載面に搭載された複数のLED素子13と、LED素子13の各々の周囲を囲む光反射枠を形成する複数の開口部14aを有するリフレクタ14と、開口部14aの各々を充填する蛍光体を含有する封止樹脂15aおよび15bと、素子搭載基板11のほぼ全面に亘って延在する裏面ガラス16とを含んでいる。
【0039】
半導体発光装置20は、波長変換特性が互いに異なる2種類の蛍光体を含有する封止樹脂15aおよび15bを用い、互いに発光色が異なる2種類の光を生成し、これらを混色させて放射する構成となっている。
【0040】
リフレクタ14は、LED素子13の配列形態に対応した5行×6列で配列された複数の開口部14aを有している。かかる開口部14aによってLED素子13の周囲を囲む光反射枠が形成されると共に発光領域が区画される。波長変換特性が互いに異なる蛍光体を含有する2種類の封止樹脂15aおよび15bが、所定の配列となるように開口部14a内に充填される。蛍光体は、YAl12母体のYの一部をGb、Tb等で置換し、Alの一部をGa等で置換して母体構造を変更することにより、発光ピークを長波長側または短波長側にずらすことができる。例えば、昼光色を得るべく調製された第1の封止樹脂15a(図7においてハッチングで示す)は、開口部14a内に行方向および列方向において1つ飛びで充填される。また、電球色を得るべく調製された第2の封止樹脂15bは、残りの開口部14aに充填される。すなわち、第1および第2の封止樹脂15aおよび15bは、互い違いに千鳥模様を形成する様に配列される。かかる配列とすることにより、混色性を向上することができる。
【0041】
また、導体配線12は、発光色毎に光量を調整できるように2系統の回路を形成している。すなわち、第1の封止樹脂15a内に埋入されるLED素子と、第2の封止樹脂15b内に埋入されるLED素子には、導体配線12を介して別個に電力を供給できるようになっている。給電端子12aおよび12bは第1系統におけるアノード端子およびカソード端子に対応し、給電端子12cおよび12dは第2系統におけるアノード端子およびカソード端子に対応する。かかる回路構成とすることにより、発光色を昼光色から電球色の間で調光することが可能となる。尚、導体配線12は、素子搭載基板11の裏面側に形成されていてもよい。この場合、裏面側の導体配線は、スルーホール等を介して素子搭載面側の導体配線に接続される。
【0042】
上記した実施例においては、LED素子と導体配線は、ボンディングワイヤを用いて接続することとしたが、フリップチップ接続であってもよい。また、LED素子は青色LEDに限らず、あらゆる発光色のものを使用することができる。さらに、リフレクタの開口部の形状、大きさ、配列形態は適宜変更することができる。また、リフレクタの1つの開口部内に複数のLED素子を収容することとしてもよい。この場合、1つの開口部内に収容されるLED素子の発光色は互いに異なっていてもよい。また、蛍光体の波長変換特性は、所望の発光色が得られるように適宜選択することが可能であり、封止樹脂が蛍光体を含有していなくてもよい。さらに、リフレクタおよび裏面ガラスを形成するガラス膜は、ホウケイ酸ガラス以外の他のガラス材であってもよい。
【符号の説明】
【0043】
10 半導体発光装置
11 素子搭載基板
12 導体配線
13 LED素子
14 リフレクタ
14a 開口部
15 封止樹脂
16 裏面ガラス
17 ボンディングワイヤ
30 実装基板
32 密着材
34 配線基板
36 導体配線
38 コネクタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の一方の面に枠体を設けた発光素子搭載用基板において、前記枠体が開口部を有する投光方向に積層された複数のガラス膜の積層体からなり、前記基板に接するガラス膜の開口部の面積が、最も上層のガラス膜の開口部の面積より小さいことを特徴とする発光素子搭載用基板。
【請求項2】
前記ガラス膜が、光散乱粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子搭載用基板。
【請求項3】
前記基板の他方の面に、更にガラス膜を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子搭載用基板。
【請求項4】
前記基板の他方の面に設けた前記ガラス膜の厚さが、前記枠体の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項3に記載の発光素子搭載用基板。
【請求項5】
印刷により前記ガラス膜を設けることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光素子搭載用基板の製造方法。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光素子搭載用基板を有する発光装置であって、
前記基板上の前記枠体の前記開口部に対応する位置に搭載された発光素子を有することを特徴とする発光装置。
【請求項7】
基板の一方の面に複数の発光素子搭載領域の各々の周囲を囲む枠体を形成する工程と、
前記枠体を形成した後に、前記基板上の前記複数の発光素子搭載領域の各々に発光素子を搭載する工程と、を含み、
前記枠体を形成する工程は、ガラス印刷を複数回実施して前記枠体に対応する複数の開口部を有する複数のガラス膜を前記基板上に積層する工程を含むことを特徴とする発光装置の製造方法。
【請求項8】
前記複数のガラス膜は、前記開口部の大きさが互いに異なり、上層のガラス膜の開口部の大きさは、下層のガラス膜の開口部の大きさよりも大であることを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
【請求項9】
前記枠体を形成する工程は、前記開口部の各々に対応する遮蔽部の大きさが互いに異なる複数のマスクを順次用いて各ガラス膜を印刷する工程と、上層のガラス膜の印刷前に下層のガラス膜を焼成する工程と、を含むことを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
【請求項10】
前記複数のガラス膜は、光散乱粒子を含むことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−89555(P2012−89555A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−232452(P2010−232452)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【出願人】(000004592)日本カーバイド工業株式会社 (165)
【Fターム(参考)】