説明

空圧緩衝器

【課題】経済的不利および大型化を招かずに減衰特性の変更を可能とする空圧緩衝器を提供することである。
【解決手段】上記の目的を達成するため、本発明の課題解決手段における空圧緩衝器Dは、シリンダ1と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されてシリンダ1内に二つの圧力室R1,R2を隔成するピストン2とを備えるとともに、シリンダ1外で二つの圧力室R1,R2を連通する通路3と、通路3内に侵入して通路3における流路面積を変更する弁体4とを設け、当該弁体4の通路3への進退が外部操作可能とされてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、空圧緩衝器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、空圧緩衝器としては、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されたピストンと、シリンダにピストンを介して移動自在に挿通されるロッドとを備えて、作動流体を気体としたものが知られている。
【0003】
この空圧緩衝器では、ピストンに設けた伸側ポートと圧側ポートにそれぞれ減衰バルブを配しており、この減衰バルブで伸圧両側の減衰力を発揮するようにしている。なお、この空圧緩衝器では、特に、車両の車体と車軸との間といった振動入力が頻繁に行われる箇所にも適用可能とするため、ロッド外周とシール部材との摺動部を潤滑するようにしている。そのため、当該空圧緩衝器は、長期間に亘る継続使用によってピストン側室へ落下した潤滑油を、上方配置される貯油室へ循環させる通路を備えており、当該通路は通過流体に抵抗を与えるようになっており、空圧緩衝器の圧縮行程時には、当該通路も減衰力発生要素にもなっている。(たとえば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−349138号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のような従来の空圧緩衝器は、一度、気体が空圧緩衝器へ封入されると、ピストンに設けた減衰バルブのチューニングを行うことができず、減衰特性(空圧緩衝器のピストン速度に対する発生減衰力の性質)を外部から調節することができない。
【0005】
これを外部から減衰特性を調節可能とする場合には、ピストンに設けた減衰バルブを外部から調節するようにするしかなく、ロッドを中空にしなければならず、加工コストが嵩むことになるほか、少なからずロッドの強度低下を招くことになるから強度確保のためロッドが大径化し、結果的に空圧緩衝器が大型化してしまう危惧がある。
【0006】
そこで、本発明は、上記した不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、経済的不利および大型化を招かずに減衰特性の変更を可能とする空圧緩衝器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明の課題解決手段における空圧緩衝器は、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されてシリンダ内に二つの圧力室を隔成するピストンとを備え、シリンダ外で二つの圧力室を連通する通路と、通路内に侵入して通路における流路面積を変更する弁体とを設け、当該弁体の通路への進退が外部操作可能とされてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の空圧緩衝器によれば、減衰特性を外部から調節することができ、また、その調節に当たって、シリンダ外で二つの圧力室を連通する通路に侵入する弁体で行い、シリンダ外にて減衰特性調節を行うようになっているので、コスト高となるような加工、たとえば、ロッドを中空にしなければならないような加工が不要であるから、低コストで減衰特性調節を行えるようになり、経済的に有利となるとともに、ロッドの強度低下を招くこともなく、空圧緩衝器が大型化してしまう危惧もない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1は、一実施の形態における空圧緩衝器の概略縦断面図である。
【0010】
一実施の形態における空圧緩衝器Dは、図1に示すように、シリンダ1と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されてシリンダ1内に二つの圧力室R1,R2を隔成するピストン2と、シリンダ1外で二つの圧力室R1,R2を連通する通路3と、通路3内に侵入して通路3における流路面積を変更する弁体4とを備えて構成され、上記弁体4は外部操作によって進退することができるようになっている。
【0011】
以下、詳細に説明すると、シリンダ1は、筒状に形成され、その内部には、ピストン2が摺動自在に挿入されている。ピストン2は、シリンダ1内を図1中上方側の圧力室R1と下方の圧力室R2に区画しており、ピストン2の図1中上端には、ロッド5が連結されている。
【0012】
また、シリンダ1の図1中上端は、環状のヘッド部材6が嵌合されており、ヘッド部材6は、内周に固定されるベアリング7を介してロッド5を摺動自在に軸支している。さらに、シリンダ1の図1中下端には、仕切部材8が嵌合されており、シリンダ1の下端は、上記仕切部材8によって閉塞されている。
【0013】
そして、この空圧緩衝器Dの場合、シリンダ1を覆う外筒9を備えており、当該外筒9の下端は、シリンダ1の下端に嵌合する仕切部材8の外周に溶接等によって結合されている。また、シリンダ1の上端に嵌合するヘッド部材6は、外筒9内に収容され、その図1中上方に積層されてロッド5の外周と外筒9との間をシールするシール部材10とともに外筒9の上端開口端を加締めることによって外筒9に固定されている。このように構成することで、シリンダ1はヘッド部材6および仕切部材8に挟持されて外筒9に径方向および軸方向に位置決められた状態で固定される。
【0014】
仕切部材8は、円盤状とされるとともに、シリンダ1の図1中下端に嵌合する上方側の小径部11と、小径部11の下方に連なって外筒9の下端に嵌合する小径部より大きな外径を持つ中間部12と、中間部12の下方に連なって中間部12より大きな外径を持つ大径部13と、下端に設けた凹部14と、上端から凹部14へ通じる伸側ポート15および圧側ポート16とを備え、凹部14は蓋17によって気密状態で密閉されている。
【0015】
また、ヘッド部材6は、圧力室R1に臨む図1中下端からシリンダ1と外筒9との間の隙間に臨む段部6aとを連通する流路6bを備えており、仕切部材8も、圧力室R2に臨む上端から小径部11と中間部12の間の段部18へと通じる通孔19と、凹部14から段部18へと通じる流路20とを備えている。
【0016】
したがって、圧力室R1と圧力室R2とは、上記した仕切部材8における伸側ポート15、圧側ポート16、通孔19、流路20、シリンダ1と外筒9との間の隙間、ヘッド部材6の流路6bを介して連通されており、これらで圧力室R1と圧力室R2とをシリンダ1外で連通する通路3を形成している。なお、ヘッド部材6とシール部材10との間に潤滑油溜まりとしての空間を設けておき、シール部材10とロッド5との摺動部を潤滑するようにしてもよく、その際、圧力室R1と圧力室R2と潤滑油が充填される当該空間を介して連通させて、背景技術欄で説明した従来緩衝器のように潤滑油を圧力室R1と圧力室R2とを循環させるようにしてもよい。
【0017】
また、仕切部材8の図1中上方には伸側ポート15の出口端を開閉する伸側リーフバルブ21が積層されて仕切部材8の中心を貫く軸22に固定されているとともに、仕切部材8の図1中下方には圧側ポート16の出口端を開閉する圧側リーフバルブ23が積層されて上記軸22に固定されている。
【0018】
この伸側リーフバルブ21は、この場合、複数枚の環状のリーフを積層して構成した積層リーフバルブとして構成され、圧力室R1から通路3を介して圧力室R2へ向かう気体の流れに抵抗を与えるとともに、圧力室R2から圧力室R1へ向かう気体の流れに対しては伸側ポート15を閉じて逆止弁としても機能するようになっている。
【0019】
他方、圧側リーフバルブ23も複数枚の環状のリーフを積層して構成した積層リーフバルブとして構成され、仕切部材8の図1中下端に積層されて圧側ポート16の出口端を開閉するようになっており、圧力室R2から通路3を介して圧力室R1へ向かう気体の流れに抵抗を与えるとともに、圧力室R1から圧力室R2へ向かう気体の流れに対しては圧側ポート16を閉じて逆止弁としても機能するようになっている。
【0020】
そして、また、この仕切部材8にあっては、上述のように、伸側ポート15および圧側ポート16に並列される通孔19を備えており、この通孔19は、仕切部材8の圧力室R2に臨む上端から開口する縦孔24と、小径部11と中間部12の間の段部18から開口する縦孔25と、大径部13の側部から開口して上記した縦孔24,25同士を接続する横孔26とからなっており、横孔26は、途中から先端側が小径とされて小径孔26aと大径孔26bとを備え、小径孔26aを縦孔24に連通し、大径孔26bを縦孔25に連通している。
【0021】
この横孔26には弁体4が収容されており、弁体4は、横孔26の大径孔26bに螺着される基部4aと、基部4aから延びるにニードル4bとを備え、基部4aの図1中右端側となる基端側の外周には螺子部4cが形成されて大径孔26bの開口端内周に設けた螺子部26cに螺着されている。
【0022】
なお、基部4aの螺子部4cを避ける位置に設けた符示しない環状溝内にシールリング4dが装着されており、当該シールリング4dによって横孔26と弁体4との間がシールされ、横孔26からの気体の漏洩が防止されている。
【0023】
また、基部4aの基端には溝4eが設けられ、当該溝4e内に挿入される図示しない工具を用いて弁体4を外部操作で回動させることが可能なようになっており、弁体4を回動させることによって送り螺子機構の要領で弁体4を横孔26内で軸方向に進退させることができる。
【0024】
ここで、弁体4を横孔26の内方へ侵入する方向へ進ませると、ニードル4bの先端を小径孔26a内に侵入させることができ、小径孔26aとニードル4bとの間の隙間の面積を小さくすることができ、反対に、弁体4を横孔26から抜く方向へ進ませると、ニードル4bの先端を小径孔26aから遠ざけることができ、小径孔26aとニードル4bとの間の隙間の面積を大きくすることができる。
【0025】
したがって、弁体4の進退によって通孔19における流路面積を変更することができ、伸側ポート15および圧側ポート16に対して並列される通孔19の流路面積を変更することによって通路3における流路面積を変更することができる。
【0026】
なお、この実施の形態においては、弁体4の進退に際して送り螺子機構を採用しているので、流路面積を微細に調節することが可能であってシリンダ内圧の作用で弁体4が進退せしめられてしまうという不具合も無い点で有利であるが、他の機構を用いて弁体4を進退させてもよい。
【0027】
このように構成された空圧緩衝器Dは、ピストン2が図1中上方へ移動して伸長する際には、気体が圧縮される圧力室R1から通路3を介して膨張する圧力室R2へ移動する。そして、この気体の流れに、通孔19および伸側リーフバルブ21で抵抗を与えて、この空圧緩衝器Dは伸側減衰力を発生する。
【0028】
そして、この空圧緩衝器Dにあっては、弁体4を外部操作で通路3の一部を成す横孔26内で進退させて通路3における流路面積を変更することができ、伸側の減衰特性を外部から調節することができる。
【0029】
他方、ピストン2が図1中下方へ移動して収縮する際には、気体が圧縮される圧力室R2から通路3を介して膨張する圧力室R1へ移動する。そして、この気体の流れに、圧側リーフバルブ23で抵抗を与えて、この空圧緩衝器Dは圧側減衰力を発生する。
【0030】
また、空圧緩衝器Dが収縮する場合にあっても、弁体4を外部操作で通路3の一部を成す横孔26内で進退させて通路3における流路面積を変更することができるので、圧側の減衰特性を外部から調節することができる。
【0031】
したがって、この空圧緩衝器Dによれば、減衰特性を外部から調節することができ、また、その調節に当たって、シリンダ1外で二つの圧力室R1,R2を連通する通路3に侵入する弁体4で行い、シリンダ1外にて減衰特性調節を行うようになっているので、コスト高となるような加工、たとえば、ロッド5を中空にしなければならないような加工が不要であるから、低コストで減衰特性調節を行えるようになり、経済的に有利となるとともに、ロッド5の強度低下を招くこともなく、空圧緩衝器Dが大型化してしまう危惧もない。
【0032】
さらに、この実施の形態における空圧緩衝器Dによれば、仕切部材8に通孔19を設けて通孔19における流路面積を弁体4の進退によって変更することによって通路3の流路面積を変更するようになっているので、空圧緩衝器Dの強度低下を招くことが無い。
【0033】
また、この実施の形態における空圧緩衝器Dにあっては、仕切部材8に通孔19を迂回する伸側ポート15および圧側ポート16とを形成し、仕切部材8に伸側リーフバルブ21および圧側リーフバルブ23を積層して固定しており、ピストン速度が低速領域にある場合に伸側リーフバルブ21および圧側リーフバルブ23を開放動作させずに通孔19のみを気体を通過させるようにしておくことができ、ピストン速度が低速領域にあるときのみの減衰特性を調節することができるようになる。
【0034】
このようにすることでピストン速度が低速領域を超えない場合、伸側ポート15および圧側ポート16が開放されずに、気体が通孔19のみを通過するようになり、空圧緩衝器Dは、通孔19のみで伸圧両側の減衰力を発生することになる。そして、ピストン速度が低速領域を超えて伸側ポート15および圧側ポート16が開放されると、通孔19における抵抗より伸側リーフバルブ21および圧側リーフバルブ23における抵抗の方が小さく、気体は通過しがたい通孔19に優先して伸側ポート15および圧側ポート16を通過することになり、ピストン速度が高速となる場合の減衰力は伸側リーフバルブ21および圧側リーフバルブ23によるものが支配的になる。
【0035】
なお、上記したところでは空圧緩衝器Dの減衰特性を説明するため、便宜上、ピストン速度に、通孔19のみが機能する領域である低速と、伸側および圧側のリーフバルブ21,23が開弁して伸側および圧側のリーフバルブ21,23で減衰力を発生する領域である高速とでなる区分を設けているが、これらの区分の境の速度はそれぞれ任意に設定することができる。
【0036】
また、上記したところでは、通孔19を横孔26に収容するようにして、空圧緩衝器Dの側方から弁体4を回動操作するようにしているので、空圧緩衝器Dを車両の車体と車軸との間に介装したまま減衰特性を調節することができる。したがって、空圧緩衝器Dは車両のサスペンション用途に最適となる。
【0037】
なお、仕切部材8に設けた縦孔24あるいは縦孔25内に弁体4を収容して、当該弁体4を収容する縦孔24あるいは縦孔25における流路面積を変更するようにしてもよく、その場合には、縦孔24あるいは縦孔25を仕切部材8の図1中下端まで貫通させて、弁体4を仕切部材8の図1中下端側から操作することが可能なようにすればよい。
【0038】
また、仕切部材8に伸側および圧側のリーフバルブ21,23を固定する軸22を筒状として、当該軸22内で圧力室R1,R2同士を連通する通路の一部を形成し、蓋17を貫いて軸22内に進退する弁体4を設けて、当該弁体4によって通路における流路面積を変更するようにしてもよい。
【0039】
さらに、上記した実施の形態では、ピストン2に圧力室R1と圧力室R2とを連通するとともに通過気体に抵抗を与える流路を設けていないが、このような流路を設けるようにしてもよい。
【0040】
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】一実施の形態における空圧緩衝器の概略縦断面図である。
【符号の説明】
【0042】
1 シリンダ
2 ピストン
3 通路
4 弁体
4a 弁体における基部
4b 弁体におけるニードル
4c 弁体における螺子部
4d 弁体におけるシールリング
4e 弁体における溝
5 ロッド
6 ヘッド部材
6a ヘッド部材における段部
6b ヘッド部材における流路
7 ベアリング
8 仕切部材
9 外筒
10 シール部材
11 仕切部材における小径部
12 仕切部材における中間部
13 仕切部材における大径部
14 仕切部材における凹部
15 伸側ポート
16 圧側ポート
17 蓋
18 仕切部材における段部
19 通孔
20 仕切部材における流路
21 伸側リーフバルブ
22 軸
23 圧側リーフバルブ
24,25 縦孔
26 横孔
26a 横孔における小径孔
26b 横孔における大径孔
26c 横孔における螺子部
D 空圧緩衝器
R1,R2 圧力室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されてシリンダ内に二つの圧力室を隔成するピストンとを備えた空圧緩衝器において、シリンダ外で二つの圧力室を連通する通路と、通路内に侵入して通路における流路面積を変更する弁体とを設け、当該弁体の通路への進退が外部操作可能とされてなることを特徴とする空圧緩衝器。
【請求項2】
シリンダの端部に嵌合してシリンダ端部を閉塞する仕切部材を設け、当該仕切部材に圧力室に連通される通孔を形成し、弁体は通孔の流路面積を変更することを特徴とする請求項1に記載の空圧緩衝器。
【請求項3】
仕切部材に通孔を迂回する伸側ポートおよび圧側ポートとを形成し、仕切部材の一端に積層されて伸側ポートの出口端を開閉する伸側リーフバルブと、仕切部材の他端に積層されて圧側ポートの出口端を開閉する圧側リーフバルブとを備えたことを特徴とする請求項2に記載の空圧緩衝器。
【請求項4】
通孔が仕切部材の側部から開口して弁体を収容する横孔を備え、弁体を仕切部材の側方からの操作可能とされることを特徴とする請求項2または3に記載の空圧緩衝器。

【図1】
image rotate