説明

筐体構造、及び電子機器

【課題】三つのブロックにより構成される筐体構造において、外観を良好にしながら、操作するブロックのグラつきも防止する。
【解決手段】第1ブロック1と、第1ブロック1に回転可能に結合される第2ブロック2と、第1ブロック1及び第2ブロック2を部分的に覆い、且つ第1ブロック1に回転可能に結合される第3ブロック3と、を備える筐体構造であって、第3ブロック3に対し第2ブロック2を固定状態に保持可能とするラッチ部を備える。具体的には、第3ブロック3は、第1ブロック1及び第2ブロック2の周囲を覆うフレーム形状に形成されている。また、第1ブロック1に撮影レンズ4が設けられて、第2ブロック2に表示部5及びシャッターボタン6が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のブロックにより構成される筐体構造と、その筐体構造を備える電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1の図6において、本体ブロックに対し、表示ブロックを回転可能に結合して、リモコンを着脱可能とした三つのブロックにより構成される筐体構造によるカメラが開示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−191270号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
三つのブロックにより構成される筐体構造として他には、例えば撮影レンズを有するレンズブロックに、液晶表示部を有する表示ブロックをヒンジ部で回転可能に結合して、これらレンズブロック及び表示ブロックの周囲を覆うフレームブロックを設け、そのフレームブロックをレンズブロックに対し別のヒンジ部で回転可能に結合する構造が考えられる。その場合、フレームブロックの内方で表示ブロックも回転可能となる。
【0005】
ところで、このような筐体構造は、三つのブロックが互いに回転する、回転軸線が直交する二つのヒンジ部を有するため、その二つのヒンジ部の精度誤差の集積によっては、表示ブロックとフレームブロックとのクリアランスに大きな差が生じて外観を損なってしまうことが考えられる。
また、例えば表示ブロックにシャッターボタンを設けることが考えられるが、その場合、シャッターボタンを押した際に、ヒンジ部の支持剛性によっては、表示ブロックがグラついてしまうことが考えられる。
【0006】
本発明の課題は、三つのブロックにより構成される筐体構造において、外観を良好にしながら、操作するブロックのグラつきも防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、第1ブロックと、前記第1ブロックに回転可能に結合された第2ブロックと、前記第1ブロック及び第2ブロックを部分的に覆い、且つ前記第1ブロックに回転可能に結合された第3ブロックと、を備える筐体構造であって、前記第3ブロックに対し前記第2ブロックを固定状態に保持可能とするラッチ部を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の筐体構造であって、前記第1ブロックに第2ブロックを回転可能に結合する第1ヒンジ部の回転軸線と、前記第1ブロックに第3ブロックを回転可能に結合する第2ヒンジ部の回転軸線とが直交することを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の筐体構造であって、前記第3ブロックは、前記第1ブロック及び第2ブロックの周囲を覆うフレーム形状に形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の筐体構造であって、 前記ラッチ部は、前記第2ブロックまたは第3ブロックの一方に設けられる凹部と、前記第2ブロックまたは第3ブロックの他方に設けられ、前記凹部に係脱可能な可動突部とからなることを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の筐体構造を備える電子機器を特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の電子機器であって、前記第1ブロックに撮影レンズが設けられて、前記第2ブロックに表示部及びシャッターボタンが設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、三つのブロックにより構成される筐体構造の外観を良好にしながら、操作するブロックのグラつきも防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明を適用した電子機器の一実施形態の構成を示すもので、カメラの正面図(a)、側面図(b)(c)、平面図(d)、及び背面図(e)である。
【図2】図1のカメラの斜視図である。
【図3】図1のカメラの表示ブロックを回転させた図である。
【図4】図1のカメラのフレームブロックを回転させた図である。
【図5】図1の矢印A−A線に沿った拡大断面図である。
【図6】図1の矢印B−B線に沿った拡大断面図である。
【図7】図1のカメラの表示ブロックを手前に若干移動させるときの平面図である。
【図8】図7の状態で図6に対応した断面図である。
【図9】図7の表示ブロックをさらに手前に移動させた図である。
【図10】図9の状態に対応した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
図1及び図2は本発明を適用した電子機器の一実施形態の構成としてカメラを示すもので、1はレンズブロック、2は表示ブロック、3はフレームブロック、4は撮影レンズ、5は表示部、6はシャッターボタンである。
【0016】
図示のように、カメラの筐体は、撮影レンズ4を有するレンズブロック1と、液晶表示による表示部5及びその隣に並ぶシャッターボタン6を有する表示ブロック2と、これら二つのレンズブロック1及び表示ブロック2の周囲を覆うコ字型のフレーム形状に形成したフレームブロック3とからなる三つのブロックにより構成されている。
【0017】
そして、レンズブロック1に対し表示ブロック2とフレームブロック3が二軸ヒンジ部を介してそれぞれ回転可能に結合されている。
すなわち、レンズブロック1に対して、第1ヒンジ部を介して表示ブロック2が回転可能に結合されるとともに、第2ヒンジ部を介してフレームブロック3が回転可能に結合されている。
【0018】
二軸ヒンジ部は、図1に示すように、レンズブロック1に表示ブロック2を結合する第1ヒンジ部の回転軸線L1と、レンズブロック1にフレームブロック3を結合する第2ヒンジ部の回転軸線L2が互いに直交している。
【0019】
従って、図3に示すように、レンズブロック1に対し表示ブロック2が第1ヒンジ部の回転軸線L1を中心に回転する。
また、図4に示すように、レンズブロック1及び表示ブロック2に対しフレームブロック3が第2ヒンジ部の回転軸線L2を中心に回転する。
【0020】
具体的には、フレームブロック3は270度回転し、使用時にフレームブロック3の角度を変えることで様々なスタイルで撮影ができる。
例えばフレームブロック3を開いて三脚スタンドのように立てて撮影したり、フレームブロック3のコ字型フレーム形状を活かして壁面などのフックに掛けて撮影したり、フレームブロック3をグリップしてカムコーダーのような持ち方でも撮影ができる(図4参照)。
またフレームブロックには弾性を有する樹脂で形成されストラップを通す為のストラップ通し部材31が備えられている(図1参照)。このストラップ通し部材31は、上記三脚スタンドのようにカメラを立てた場合に滑り止めの機能を果たす。
【0021】
なお、フレームブロック3でレンズブロック1及び表示ブロック2の周囲を覆った状態では通常のカメラスタイルで撮影ができる(図2参照)。
【0022】
ここで、通常のカメラスタイルで撮影するとき、シャッターボタン6やその他のコントロールキーを親指で操作する際、その操作中に指で表示ブロック2やその表示部5の画面を押し込む力がかかりやすい。
そのとき、レンズブロック1と反対側において、表示ブロック2とフレームブロック3のグラつきを防ぐために、第1ヒンジ部の回転軸線L1の延長線上に位置するラッチ部7が設けられている。
【0023】
ラッチ部7は、図5及び図6に示すように、表示ブロック2に設けた凹部72と、フレームブロック3のストラップ通し部材31の反対側側面に設けたロックピン73及びロックばね74とから構成されている。
すなわち、表示ブロック2のレンズブロック1と反対側端面の中央に、第1ヒンジ部の回転軸線L1の延長線上に中心が位置する半球面状の凹部72を形成する。
また、フレームブロック3のレンズブロック1と反対側端部の内側面の中央に、第1ヒンジ部の回転軸線L1の延長線上に中心が位置する先端が半球面状のロックピン73を出没可能に組み込むとともに、このロックピン73を突出方向に付勢するロックばね74を組み込む。このロックばね74は、ストラップ通し部材31によりロックピン73側に圧接するように固定され、シャッターボタン6の操作力以上のロック力を確保する設定荷重とする。
【0024】
以上のラッチ部7によれば、ロックピン73がロックばね74の付勢により突出して凹部72に係合したロック状態に保たれる。
すなわち、レンズブロック1と反対側において、表示ブロック2とフレームブロック3がラッチ部7により係合状態に保持されるため、図1(e)に示すように、通常のカメラスタイルでシャッターボタン6を押しても、表示ブロック2のグラつきを防いで良好な撮影が行える。
また、その他のコントロールキーを親指で操作する際、その操作中に指で表示ブロック2や表示部5の画面を押し込んだときでも、表示ブロック2のグラつきを防ぐことができる。
【0025】
そして、図3に示すように、レンズブロック1に対し表示ブロック2を第1ヒンジ部の回転軸線L1を中心に回転させる場合は、その第1ヒンジ部の回転軸線L1の延長線上において、ロックピン73が凹部72に係合したロック状態に保たれているため、表示ブロック2とフレームブロック3とのクリアランスは小さく安定している。
従って、三つのブロックにより構成されるカメラ筐体として良好な外観が得られる。
【0026】
レンズブロック1及び表示ブロック2に対しフレームブロック3を第2ヒンジ部の回転軸線L2を中心に回転させる場合は、表示ブロック2とフレームブロック3に対しシャッター操作以上の力を掛けることで、図7及び図8に示すように、ロックピン73がロックばね74の付勢に抗して凹部72から離脱し、図9及び図10に示すように、ラッチ部7のロックが解除された状態になる。
【0027】
ラッチ部7の解除状態からロック状態への移行は逆の手順でなされる。
【0028】
(変形例)
以上の実施形態においては、カメラとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、カメラを備える携帯電話などの電子機器であってもよい。
また、実施形態では、レンズブロック1にフレームブロック3を回転可能に結合したが、表示ブロック2にフレームブロック3を回転可能に結合してもよい。その場合においても、操作中に指で表示ブロック2や表示部5の画面やレンズブロック1を押し込んだときでも、レンズブロック1(撮影レンズ4)のグラつきを防ぐことができる。
【0029】
さらに、実施形態では、表示ブロックに凹部を設け、フレームブロックに可動突部を設けてラッチ部としたが、表示ブロックに可動突部を設け、フレームブロックに凹部を設けてラッチ部を構成してもよい。
また、各ブロックの形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0030】
1 第1ブロック
2 第2ブロック
3 第3ブロック
4 撮影レンズ
5 表示部
6 シャッターボタン
7 ラッチ部
72 凹部
73 可動突部
74 ばね
L1 第1ヒンジ部の回転軸線
L2 第2ヒンジ部の回転軸線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ブロックと、
前記第1ブロックに回転可能に結合される第2ブロックと、
前記第1ブロック及び第2ブロックを部分的に覆い、且つ前記第1ブロックに回転可能に結合される第3ブロックと、を備える筐体構造であって、
前記第3ブロックに対し前記第2ブロックを固定状態に保持可能とするラッチ部を備えることを特徴とする筐体構造。
【請求項2】
前記第1ブロックに第2ブロックを回転可能に結合する第1ヒンジ部の回転軸線と、
前記第1ブロックに第3ブロックを回転可能に結合する第2ヒンジ部の回転軸線とが互いに直交することを特徴とする請求項1に記載の筐体構造。
【請求項3】
前記第3ブロックは、前記第1ブロック及び第2ブロックの周囲を覆うフレーム形状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の筐体構造。
【請求項4】
前記ラッチ部は、前記第2ブロックまたは第3ブロックの一方に設けられる凹部と、
前記第2ブロックまたは第3ブロックの他方に設けられ、前記凹部に係脱可能な可動突部とからなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の筐体構造。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の筐体構造を備えることを特徴とする電子機器。
【請求項6】
前記第1ブロックに撮影レンズが設けられて、
前記第2ブロックに表示部及びシャッターボタンが設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−133061(P2012−133061A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−284006(P2010−284006)
【出願日】平成22年12月21日(2010.12.21)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】